小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

たまごかけごはん 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

卵かけご飯大好き有名人シリーズ、
今回は明治の歌人・若山牧水さん。

 

「飯の時には炊きたてのに、
なま卵があれば結構である。
それに朝ならば味噌汁。」

(『樹木とその葉 野蒜の花』若山牧水より)

玉子料理のお好きな方で、

死ぬ直前の食事にも
卵黄のスープを飲んだりも
していたようです。

生涯を通じて旅をされ
いろんな地で句を詠まれてまして
食事についても
いろんな紀行文で紹介されてます。

 

朝ご飯も旅先で食べるなら、

「田舎に生まれて貧乏暮らし
だったから、あまり目覚ましい
ご馳走を並べられるとハラが冷えて
食欲を失うおそれがある。
まことにもったいない。

生卵があればいいんだ。」

なんておっしゃっていまして、
シンプルを好んでいました。

 

ただ若山牧水さん
この方は

超酒好き

で有名でした。

早世されたのも酒のせい。

43歳で亡くなってるんですが、

『死んだ日の朝にも5合飲んでいた』

『死んでも体が腐らなかった。
体内のアルコールのせいだろう。』

なんて
主治医の手記が残っているくらいの、
酒飲み伝説があります。

 

いくつも酒の句を読んでまして、

『白玉の

歯にしみとほる秋の世の

酒は静かに飲むべかりけり』

あたりが、
『酒飲みの句』として有名です。

 

◆お酒と肝臓を守るたまご

ちなみに

肝臓を守るスーパーフード
といえば卵。

卵たんぱく質を食べたラットは
肝臓でのアルコール処理能力が高い
という結果もあり、

また、メチオニンやコリンといった、
卵に豊富な成分が肝機能を向上させる
ということも分かっています。

春は歓送迎会など
なにかと酒を飲む機会が多くなりますが
たまご食を取り入れつつ
肝臓を守ってくださいね~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:たまごかけご飯好きの有名人・・・その9 水谷豊さん | たまごのソムリエ面白コラム

タイの『パッタイ
ベトナムの『フォー
イタリアの『ピッツァ
モロッコの『クスクス』・・・

世界で親しまれている料理は
『呼びやすさ』が大事な気がします。

世界に羽ばたいてほしい
『たまごかけごはん』
はどうでしょう・・・!?


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

仕事で一年ぶりに小田原へ
参っておりました。

電車待ちの時間に
駅の構内で箱根そばを食べたのですが、

以前は無かった

「DONBURI」

「SOBA・UDON」

大きなローマ字表記がありまして、
なるほど観光地箱根ちかくだけあって
インバウンド向けの対応
重用になってくるんだなあ、
と気づかされます。

小田原駅となりのコンビニには
外貨両替機もおいてありますし。

そば屋さんには

「TKG
(たまごかけごはん)」

もでっかくアピールされてまして
卵屋としてはちょっとうれしい!

ただ、
こちらは日本人向けで、
残念ですが海外の方には
分かってもらえなさそう

 

◆TKGはITイメージ・・・!?

米国のGoogleサイトで
TKG」を検索すると、

まず
米国のシステム大手会社『TKG』

がトップに出てきて、
続いてAIサジェストで

“What is TKG?”(TKGって何?)

という質問-回答が出ます。
この答えが

Tanzu Kubernetes Grid(TKG)のこと。管理向けオープンソースソフトウェア・・・』

と、なってます。

つまり、
TKG=デジタルなイメージです。

まさか
「T(たまご)K(かけ)G(ごはん)」
とは考えないですよね。

 

日本人が海外に行って
「TOYOTA」と書いた料理名が
あったときの気持ち、
みたいなカンジかもしれません。

 

◆たまごかけごはんの海外での呼び名は?

じっさい海外の方は

たまごかけごはんを
どう呼んでいるのでしょうか?

じつは、

「Tamago Kake Gohan」

です。

つまりそのまま。
辞書にもこう載ってます。

 

他に無いですからね。
日本語以外に呼びようがないんですね。

なーんだ。

 

あと、説明として

“Japanese Raw Egg Rice”
(日本式 生卵ごはん)

・・と併記されていることも
良くあります。

 

◆海外でも呼びやすい愛称がほしい

そして、
この「タマゴ カケ ゴハン」って
海外の方には
ちょ~っと呼びにくいみたいですね。

濁音が混じった独特の
イントネーションが発音しづらいのだとか。

TKGだとITイメージが強く出て
タマゴカケゴハンだと
呼びにくくて注文しにくい…

 

なにかこう、
もう少しステキな
覚えやす~い呼び名が
欲しい気もします。

 

ポピュラーな英語説明の

「ロウ エッグ ライス」

も語感的には悪くないですが、
生肉のせ」みたいな
ちょっとキツいイメージが
ありますので

呼び名としては
親しみ感に欠けますね。

『エッグライス』
くらいなら
なんとか行けそうだなぁ。

 

そもそも

日本で「かける」は、
ほぼ「ご飯にかける」を
意味しますから、

GOHANを抜いて
たとえば

「Tama Cake(たまかけ)」

くらいのキャッチ―な
呼びかたにしてはどうでしょうか!?

 

◆インバウンドは今後めっちゃ伸びる

2024年のインバウンドは、
訪日外国人客数そして消費額が

過去最高を記録しています。

前半年だけで2,107万人、
しかも毎月増の記録更新と
さらに増え続けています。

 

みずほフィナンシャルグループの予想では
2025年には4,200万人、
経済効果8.5兆円を超えるとのこと。

あなたのお店でも
メニューイングなどにぜひとも
考えるべき要素ですね!

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:インバウンドで受ける意外な日本的たまご料理って!?その① | たまごのソムリエ面白コラム

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

先日、「出石(いずし)皿そば」

なるものを食べてきました。

兵庫県の郷土料理で、

割子蕎麦のズラっと並べた

バージョンといいますか、

見た目に壮観な

お蕎麦料理です。

で、生たまごを入れるのが

流儀なんですね。

 

トロッとした卵の食感と

お蕎麦の風味が相まって

サイコーに美味しいんです。

さて、

この出石皿そばには、

飲食店のこうあるべきという

魅力要素が効果的につかわれています。

 

そのひとつが、

食器。

 

飲食店さんにとって、

「家でできない体験

やりたくない体験」

という価値は

満足度と粗利になります。

 

たとえばこの、

「適正な量ずつお皿に

分かれて食べやすい」

スタイルは、

家だとやらないですよね。

 

めっちゃ食器準備しなきゃいかんですし。

 

旅館の小鉢を細かく分かれているのも

普段、家庭で料理をされる方にとっては

見ているだけでゼイタク感が

でてくるものなんですね。

 

余熱が必要な鉄板をつかった

焼き料理なんかもそうですが、

ちょっとしためんどうくささ

ここをどう出していくのかで

満足度が変わってきますよね~。


◆たまごかけごはんと醤油皿

そして、

たまごかけごはん。

じつは、たった一枚の小皿を使うだけで

めちゃくちゃ美味しくなります。

これは、豪華に見える、

とかじゃなくって、ホントに

絶品の美味しさになります。

 

それは、「醤油の量」の

コントロール。

 

たまごかけごはんを食べる際

あなたはどうやって醤油を

入れていますか?

醤油さしから直接

かけていませんか?

 

たまごかけごはんに

ピッタリの醤油の量って

ちゃんとあるわけですが、

醤油さしからダイレクトで

ベストの料理するのって、

 

料理人さんでも

訓練してないと

難易度高いですよね。

 

とくにお店で出す場合は重要で、

こだわりの良い卵を使って

自慢の炊き立てごはんと

最高の醤油なのに

 

「いれすぎた。」

これだけで台無しです。

 

とくに居酒屋さんのシメだと

酔っ払いがするわけですし。

 

ですので、

お店ではこんな風に

ピッタリの量で

小皿に醤油を取っておく

それだけ!で、

超おいしい

たまごかけごはんになります。

 

お家で食べる場合も

一枚洗い物が増えますが

 

ぜひ!小皿を使って

多すぎる、少なすぎを

調整をしてからかける

 

ステキな

たまごかけごはんライフを

たのしんで欲しいです。

 

ここまでお読みくださって

ありがとうございます。

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

今日3月20日は、忠臣蔵の大石内蔵助さんの命日です。

 

僕が若い頃は毎年のように年末にやっていた

忠臣蔵も、最近めっきりテレビドラマでは

見なくなりましたね。

 

なんでだろう、と思っていましたが

制作関係の方のお話では、

「予算が無いから。令和ではもう

あんなすごいセットは組めないし

人も集められないよね~。」だとか。

なるほど~・・。

考えてみれば、映画を除けば

テレビがほぼ唯一の娯楽で

 

みんながかじりついていた

時代だったからこそ映画並みに

たっぷり予算も取れて

しょっちゅう作り直すことも

できたんでしょうね。

 

ただ、メンタリティとしては

『忠臣蔵には、

日本人の好きな要素が

すべて詰まっている。』

なんて言う脚本家の方もいらっしゃるくらいで、

 

まだまだ、世代をまたぐ

日本人みんなの大好きストーリー

と言えるのかもしれません。

 

さて、その『忠臣蔵』ですが、

たまごに絡んで重要な逸話があります。

 

それは、

討ち入り直前に大石内蔵助は

「たまごかけごはん」

を皆で食べて出陣した。

ということ。

記録では

「鴨の肉を焙って小さく切ったものへ

漬け汁をかけまわしておき、

生卵をたっぷりと割り込んで

味をつけたものの中へ

鴨とネギを散らし入れ、

ご飯にかけ皆で食べたのちに出陣した」

 

となっていて、

めっちゃ美味しそうですよね。

じっさい、作ってみると

鴨肉と生卵ってめっちゃ合います。

歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』

を見た事がある方は、

「いや、それって確か蕎麦じゃなかったっけ?」

と思われるかもしれません。

 

蕎麦屋の二階に集合したのは、

これは別動隊のハナシ。

 

赤穂浪士最年長の

堀部弥兵衛宅に集まった、

内蔵助率いる本隊(47士の約3分の一)は、

 

堀部安兵衛の奥さまが作った

前述の『たまごかけごはん』を食べ

激を入れ出陣した!

のが史実なんです。

 

大石内蔵助さんって、

やっぱり思考がかなり柔軟だったのか

たとえば当時、薬扱いのみで

一般的にはタブーとされていた

「牛肉」も、

 

堀部安兵衛さんに宛てて

「彦根産牛肉の味噌漬けって

めっちゃイイよ!」

みたいな手紙も残っています。

 

出陣前の「たまごかけごはん」は、

差し入れの生卵を活用したのですが、

そこは内蔵助さん、

 

生卵のストレートな美味しさや

滋養も、ちゃんとわかって

出陣前に食べたんじゃないでしょうかね。

 

◆日本最古のたまごかけごはん!?

要するに、たまごかけごはんとして

の記録で最も古いんですよね。これ。

 

以前に、高島屋大阪本店の

「たまごBar」という企画に

参加させて頂いた際は、

 

「日本最古のたまごかけごはん

忠臣蔵討ち入りたまごかけごはん」

として、メニューにお出しして

大人気でした。

ぜひ、あなたのお店でも

「最古のたまごかけ」

「討ち入りたまごかけ」

ストーリーと絡めて

メニュー化してみては

いかがでしょうか!?

 

あぶった鴨のジューシーな味と

濃厚なまたまごと

アツアツごはん。

美味しいですよ~。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

飲食店さま向けに書いてます。


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

明石家さんまさんが、番組で

「たまごかけごはんは料理じゃない」

と発言して炎上してますね。

さんまさんが

「食事のメニューを聞かれるとつい
『カンタンなものでええわ。』
って言ってまう。」

…というハナシの流れで、

 

じゃあ、カンタンな料理って
たまごかけごはんでも良いの?

と聞かれて、

たまごかけごはんって簡単過ぎ!
(たまごを)割るだけやろ!?」

「簡単な料理(が食べたいん)や」

と答えたんですね。

 

で、

「たまごかけだって立派な料理だ。」

「手間も準備もかかる。」

「じゃあ自分で作ればイイ。」

と視聴者から批判が噴出したんですね…。

 

うーん、なかなか興味深いです。

なぜ、
こんな議論がでるのでしょうか?

事の是非は置いておいて、

 

じつはそこに
飲食店さんで
粗利の取れる繁盛メニュー
ヒントがあります。

 

◆料理によってのイメージがちがう

たまごかけごはん=ラク

という感覚は、ずっと根強くあります。

なぜなら、手順が少ないから。

 

さんまさんが言うように、

➀ごはんをよそう

②卵を割る

見かけ上、たったこれだけに見えるからです。

実際は、その前後に

・ご飯を炊く
・食器を用意する
・卵を冷蔵庫から出す

とか

・かたづける

 

なんてのがあるので、
批判として
「TKGだって料理だ。」
というのは正しいです。

 

ただ、
例えば飲食店メニュー
だと、どうでしょう?

 

あなたなら

ごはん+卵を
コロンと用意されて
いくら出しますか?

決してそう高くはないですよね?

 

「ふりかけごはん」

ならどうでしょう?

おなじく
高い単価は難しいかもしれません。

 

小林が考えるに、
ポイントは2つあります。

 

ひとつは
そこに『想い』『考え』が
入っているかどうか。

 

人は
「誰がつくっても同じ」なものは、
「料理として価値が低い」
と考えます。

 

カップラーメンや
レトルトカレーなんかも
そうですね。

 

『大使閣下の料理人』という
名作料理漫画がありますが、

そこに

「フランス人のシェフが
卵かけご飯を作ったら、
それは立派なフランス料理だ。」

…と話すシーンがあります。

 

つまり、

「私は食べてもらう人に
こんな想いでつくりました。」

「私は常々こんなこだわりで
提供しています。」

 

…ということが伝われば、
料理として高い「価値」になるんです。

 

もう一つは、
『見え方』。

ようするに、

「こりゃ大変そう」

に見える「手間感」があるほど、
料理として単価の取れる、
そんな価値になりやすいんです。

とくに玉子料理は
その傾向が強いんですね。

たまごかけごはんと
目玉焼き定食と
オムライス

どれもメインは
たまごごはんですが、

単価を高くとりやすいのは
オムライスですよね。

 

つまり

たまごかけごはんで
高い価値と単価を取るなら

そこに

「手間とめんどう」を

感じてもらえれば良いんです。

家ではぜったいやらないような

薬味がたくさんついている

醤油の量まできちんと計ってある

たまごが極上

白身がふわふわ

温度まで計算してくれている…

たまごかけごはんひとつでも、
いろ~んな手間感アップが
考えられます。

 

『想い』と『見え方』

TKGに限らず、この2点は
メニュー付加価値のカギ
じゃないでしょうか。

 

今回の炎上、
おもったより騒ぎになっていて
ちょっと驚いていますが、

とにかくTKGが
多くの方の議論の機会となったことは
うれしいですね!

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

コロナ禍で出かける機会が減ったので

BBQもどきをするようになりました。

 

ちょっと食べるだけだと、ほんの数十分で

火起こしから片付けまで完結するんですよね。

 

量はすくなくても

バーン!と肉を食べると

テンションあがります。

 

そういえばすこし前に、

「なぜ日本人はお肉を薄切りにして食べるのか?」

というハナシがTwitterで話題になっていました。

 

ぼくは30年近く前、

アメリカに住んでいたことがあるのですが

「どうしてもすき焼きが食べたい!」

…と思いたって、

お肉屋さんに特別に薄切りしてもらったことがあります。

 

「何考えてるんだ。アタマおかしいんじゃないか。」

みたいな怪訝な顔をされたのを、

いまでも覚えています。

『ホントの肉のうまさは、

分厚い肉をミディアムレアで

シンプルに塩で焼いて食べるのだ。』

 

そう聞きますし、

たまさかにステーキを食べると

「なるほど、そうだなぁ。」

と考えもします。

 

「日本人は薄切り肉が好きな理由」

SNSで話題となっていたその答えは

 

ごはんを美味しく食べるため。

ごはんが主役だから。」

なるほど…!

すごく腑に落ちますね~。

 

分厚いお肉では、

ごはんをいっぱい食べられない。

シンプルな塩味では、

ごはんをたくさん食べられない。

 

薄切りで甘辛く味付けしたお肉こそ

なるほどご飯を食べるのに

最高の『わき役』です。

 

◆生卵食もごはんのせい

日本人は世界でもめずらしく

たまごの生食文化がある。

そう言われますよね。

フランスのマヨネーズだって

イタリアのティラミスだって

『卵の生食』ですので

 

日本だけかと言うと

かならずしもそうではないのですが、

 

「生卵を割ってすぐ食べる」

は世界的にもインパクトがある

超珍しい食べ方です。

 

そして、これも

『ごはんが主役』のせいですよね。

 

たまごかけごはんが

日本人の生卵食文化の根っこにあります。

「すき焼きだってそうじゃないか。」

という反論もできますが、

 

甘辛いすき焼きの醤油味だって

そもそもご飯のための味付けで、

たまごはその補完なわけです。

 

根っこの根っこは、ごはんです。

 

◆究極のTKGメニューが見えてくる

そう考えると

お店の「たまごかけごはんメニュー」、

味の活かし方が少し変わります。

 

『ごはんが主役』という前提で考えると、

 

たとえばオーダーが入って

たまごかけごはんメニューを出す際に

「ごはんをレンジで30秒加熱する」

それだけで、

めちゃくちゃ評価が上がったりします。

 

ほんのり温かいごはんも

美味しいのですが、

 

TKGで、

濃厚たまごに負けない

『ごはんの魅力を』引き立てるなら

 

アツアツにして

ごはんの香りを立てて

水分を飛ばして粒をしゃっきりする

そんな一工夫がとても重要になります。

 

前提をかんがえると

味の高め方が変わるんですね。

 

ぜひご一考下さいませ~。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。