納豆のたれ問題に見るメニューに合うたまごサイズ問題
こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。
僕はかつて、
ある大手食品会社の研究開発員
だったのですが、
納豆の新商品開発担当だった頃
「納豆たれの量問題」
がありました。
納豆って、
『ごはんにかけて食べる派』と
『そのまま食べる派』が
いらっしゃるんですね。
で、ですね。
添付のたれです。
ごはんに掛ける派が
『ちょうどいい』
と思う量と味の濃さにすると
そのまま食べる派が
『濃すぎる!』ってなる
反対に、
そのまま食べてちょうどいい
量のたれにすると
『ごはんにかけると物足りない』
ってなっちゃうんです。
「たれ全部いれなきゃいいじゃん。」
なんて意見もありましたが、
たれ袋から内容量を調節するのって
かなりめんどうですよね。
「多い方に合わせよう!」
なんて考えて調査をすると
みごとに半分ずつ・・・
ですので、
各社とも非常に苦慮してまして、
「ごはん派と無し派の
真ん中くらいの量にする」
「なんとなくどっちかに寄せる」
なんてふうに、
メーカーによって
いろんな対策をしていたんですね。
これ全く人ごとじゃなくって、
たまごの業界では、
たとえば特売でよく出ている
『Lサイズのたまご』だと、
たまごかけごはんには、
ちょっと大きすぎるんですね。
お茶碗一杯のご飯に対して
合ってない。
Mサイズ以下の
ちょい小さめの方が
バランス的に合うんです。
でも、たまご焼きなら
白身が多くなる
大きめサイズが
ふんわり仕上がります。
すると両方作られる方は、
「どっちに合わせれば…」
となってしまうんですね。
お店でのメニューも、
おなじことがあり得ます。
ですので、
僕たちは、『料理別専用たまご』
にしているんですね。
飼料や飼育などいろんな違いはありますが、
サイズひとつでも、
「美味しい料理食べるなら
サイズもその料理に合わせて
分けちゃうしかないよね!」
という結論なんです。
納豆業界も、
もしかすると
「ご飯にかける用の納豆たれつき」
「そのま食べる用の納豆たれつき」
なんてできることなら
分けちゃえばいいのかもしれませんね。
小売店さんでは、
自分が食べたい料理に合うたまごを
ちょっとずつ選ぶ。
飲食店さんは、
使用するメニューに合わせて
ベストのたまごを複数使う。
これが、理想のたまご料理ライフ
だと思いますね~。
じっさい、
当社のお客様ご飲食店さまでは
「〇〇たまご3kg
△△たまご5kg
〇△たまご10kgで!」
なんて風に、
複数を使い分けてくださる
お店さんも少なくありません。
ちょっとめんどうですが、
使い分けると
たまご料理の美味しさは
別格に上がります。
ぜひ、考えてみて下さいませ~。
ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。