小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

おいしさ雑学 記事一覧

 

ajinokioku.jpg

以前、「においと記憶」のお話を書きましたが、今回は「味と記憶」のお話。

皆さんは、夢の中で何かを食べたことはありますか?

もしかしたら、ゴチソウをいざ食べようとしたら(夢の中で)誰かがジャマしたり、目が覚めてしまったり、どうしても食べられないことの方が多いんじゃないでしょうか?

 

■脳がジャマをする・・!?夢の中での食事
作家の 阿刀田 高さんは、自身のエッセイの中で

脳は味覚の記憶を再現するのが苦手なんじゃないだろうか? と仮説を立てています。

つまり、夢の中で食事できないのは、脳が味を思い出すのを拒否しているから・・・。

なるほど、そう言われてみれば印象的な食事であっても「おいしかったなー。」という「快」の記憶はあって、その「味」そのものを正確に思い出すのはちょっと難しい気がします。

 

■味と風味の違い
 そもそも「味」とは舌のセンサーで受容した信号の事を言うのですが、記憶される味覚は実は視覚や嗅覚、そして過去の記憶に影響を受けてしまいます。(注1)

例えばレモンとライムのように、酸味はほぼ同じでも見た目が異なると「ちがう味」として認識されます。

 その証拠に、目をつぶって鼻をつまんで両者を食べ比べてみてください。違いを当てるのはかなり難しいハズです。

 ■味を忘れにくい料理の食べ方とは?
 見た目や臭いに影響されやすいのは、味覚を記憶する脳の位置が視覚や聴覚と同じ部分だからなんです。ということは、しっかり味を記憶しようと思ったら、食べるときに視覚や嗅覚をしっかり働かせる必要があります。

逆に「ながら食い」をすると、味が良くわからなくなってしまう事が知られています。テレビを見てると、そっちに脳の機能を使われるんですね。

友達と「おいしいねー!」なんて言いあって五感をフルに使った食事は、その味を鮮明に思い出しやすいと言うわけです。

 我々は一年にたった千回しか食事をしません。たとえ一人で食べる時でも、雑誌を眺めながら食べるんじゃなく、せめてひと口ふた口目だけでもじっくりその食事を見つめ味わってみましょう。

 将来老人になり十分に食事ができなくなったときに、「味の記憶」の大切さがわかる日が来るのかもしれません・・・。

 

 (関連)味の記憶、匂いの記憶・・その1

カテゴリー | ソムリエ日記 , おいしさ雑学 2009年11月30日

ringo.jpg

生食用では国内初?中まで赤いリンゴ(読売新聞)(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091123-00000021-yom-soci)
このリンゴは、外皮が黄色く果肉に赤みのある米国産加工用リンゴ「ピンクパール」と、中野市で生まれた「秋映(あきばえ)」を交配させたもの。
控えめな甘さとほどよい酸味があり、かつて主流だったリンゴの味を思わせる。

ヤフートップ記事の紹介です。

長野県中野市厚貝(あっかい)のリンゴ農家吉家さんという方が作られたそうです。記事を読むまで知りませんでしたが、海外にはすでに観賞用や加工用のものがあるみたいですね。

■健康にどう影響・・?
リンゴの赤い色はアントシアン(配糖体アントシアニン)という物質が主成分。(注1)

抗酸化性があり、最近の研究では筋肉疲労物質の抑制効果があるとの報告もあります。

内部にまでこの色素が豊富にあるのであれば、従来のリンゴよりも「疲れ」や「老化防止」「白内障予防」などに効果があるかもしれません。

 

■おいしさにどう影響するか・・?
視覚と味覚は反応する脳の部位が近く、見た目の色が味に作用します。例えばレモンとライムでは、酸味が同じでも違う味と感じてしまうんです。

加えて、赤は交感神経に作用する興奮色であり、食欲喚起の色でもあります。

「なんだか元気になってきた!おなか減った!」と感じさせる色なんです。

リンゴの中まで赤くなる事で、本来の味以上においしく感じるかもしれません。

そして赤色は温かみを感じさせる体感温度上昇の色でもあります。部屋の内装で試験すると、暖色系と寒色系で3度体感温度が違うというデータもあるそうです。冷たさを演出する料理であれば、通常の白いリンゴが合うかもしれませんね。

個人的には、食べて初めてリンゴの存在に気づく、マヨネーズを使った(白い)リンゴとポテトのサラダが大好きなので、同じように赤いトマトと合わせた(赤い)リンゴのサラダなんか、見た目も面白くて美味しそうに感じます。

 

■ところで・・・

このリンゴに名前はまだない。小学1年の一人娘からは、地区名の厚貝にちなんで「あっかい」にすればいいと言われているという。(記事引用)

あっかいリンゴ。

これはもしかしてダジャレでしょうか・・?

吉家さんが作ろうと思われたきっかけも、この一言だったりして(^^)

(注1)他にキサントフィル(黄)という成分も含んでいます。

pasta.jpg本日は「世界パスタデー」です。

イタリアを中心に、世界中で催しが開かれているとか。

阿刀田高氏「小説家の休日」というエッセイに、「発達の長い歴史の中で、パスタは三人の友達に出会った」というお話が出てきます。

パスタの三人のともだち・・。

皆さん、何だと思いますか?

 

■レッツゴー三匹!
まず一人目は卵。

たまごを混ぜることで風味が良くなり、また粉を練りやすくできます。パスタのあのツルツル食感は、たまごと出会う事で生まれたんですね。

二人目は乾燥技術。

そして乾燥する事で日持ちが良くなり、これによって風味も増すんです。これがなければ世界中で食べられることはなかったかも?

そして三人目はトマト。

アメリカ原産で、もともとは鑑賞用の植物だったんです。それが地中海の温暖な気候下でそだてられ、酸味とうまみをふんだんに含んだおいしい素材として重宝されることとなりました。

 

■その他雑学
ちなみにトマトにはグルタミン酸(うまみ成分)を多量に含むため、これを多く使うイタリア料理は、日本人の味覚には極めて近い日本人好みの料理なんだそうです。

実際「味の素」は、世界中でイタリアだけはさっぱり売れないんだとか。(トマトの味付けで十分だから)

中国にもカン水じゃなくて卵を使用した「たまご麺」があります。これも独特の食感で、長く楽しまれています。(日本でもこれを使っているラーメン屋さんもあります)

 

書いてたら、どんどんパスタが食べたくなってきました。妻に電話したら、本日のランチは「焼うどん」とのこと。・・、うん。これもまぁパスタですよね? 早く帰ろっと。

カテゴリー | ソムリエ日記 , おいしさ雑学 2009年10月25日

 goukon.jpg

婚活、という言葉がずいぶん定着してきましたね。

 

「朝婚活」「ゴルコン」「料理合コン」  イベント系「婚活」お目見え(J-CASTニュース)
http://www.j-cast.com/2009/05/28042100.html

婚活というか「コンパ」がずいぶん変わってきているようです。

一緒に料理を作ったり「うどん」を打つコンパまであるんだとか。

記事中にもありますが、誰かの人となりを知りたいと思ったら、共通体験をつむことが一番です。

とくに、一緒に誰かと料理をしてみると、ちょっとした気づかいから、段取りの組み方まで、普段の考えがや良いところがわかりますよね。

さらに、共通の体験が共感と仲間意識を育みます。

 

■日本の合コンの起源
さて、もともと合コンは、80年代に若者同士が一緒に山登りをする「合同ハイキング」でした。

初めて合った大学生の男女が、ハイキングをしてお互いの理解を深めたんだそうです。

「サクランボ狩り」や「ゴルフ」、「お料理」コンパなど共通体験に重点を置いたコンパは、一見新しいようで実は原点回帰していると言えそうです。

 

■もう一つのコンパの起源
もともと「コンパ」とは、英語の「仲間」をあらわす「カンパニー(company)」に由来します。

そして、そのさらに語源は、「パンを裂いて共に食べる(仲間)」という意味の「コミュニオン(communion)」から来ています。

これはキリスト教で、イエスの体を現すパンをみんなで食べて仲間になる契りを交わすことを意味します。

つまり、従来あった「みんなで楽しく飲んだり食べたりする合コン」も、そもそもの言葉の意味にかなった正統な催しなんですね。(^^)

 

健康的な共通体験コンパ、楽しく食べる合コン、あなたはならどっちが良いでしょうか?

・・・。

「一緒にお料理することのメリット」ということでエントリを書き始めたのですが、なにやら合コン推奨みたいな内容になってしまいました。

自分の合コン参加願望に気付きつつも、今日もたまご一番で仕事がんばります。

(参照)知っておきたい「食」の世界史(宮崎正勝 著)

 

カテゴリー | ソムリエ日記 , おいしさ雑学 2009年10月19日

マシュマロって食べたこと、ありますよね?

卵白とゼラチンと砂糖でできた、

甘くて白くてふわふわで、子供に大人気のお菓子です。

 

では、マシュマロテストというものをご存知でしょうか?

4歳児の目の前にマシュマロ一個を置き、

「お母さんは15分たったら帰ってくるからね。それまでこのマシュマロ、食べずにガマンできたら、後でごほうびにもう一個あげるからね。」

と言ってその反応を見るというテストです。

mashumaro_test.jpg

有名な心理学実験で、結果含めて何度か耳にしたことがあったのですが、

その映像を見つけましたのでご紹介します。

 

(動画)今食べると1つ、我慢すれば2つ。子供たちをマシュマロで誘惑した実験映像(小太郎ぶろぐ)

http://www.kotaro269.com/archives/50911055.html

おいしそうなマシュマロを前に苦悩する子供。

ガマンできずに食べちゃう子。

反応が様々で、みんなとってもカワイイです(^^)

 

■シビアなテスト結果
しかし、この試験結果は、子供のかわいさとまったく正反対の、シビアな結論を導き出しています。

その後14年間、高校卒業まで追跡調査をしたところ、言語分野・数学分野のテストで平均点80点以上の差で「ガマンできた子供たち」の能力が高く、また対人関係能力などでも大きく差が見られたそうです。

mashumaro.jpg

単なるお菓子ひとつであっても、その誘惑に勝って意志を貫くことができるかどうかで、その後の人生が大きく変わる様です。

私なんか、とにかく食い意地が張っていて誘惑にも非常に弱いですから、4歳のころにこんなテストをやったら間違いなく、すぐに食べちゃってたに違いありません。(^^;)

 

■知識と自覚でクリア
ただし、意志の持ち方、誘惑の断ち切り方には、多少のスキルが存在するようです。

ライフハッカーさんのblogでは、意志力を高めるために、

1)誘惑の対象から自分の気をそらすこと

2)誘惑の対象への考え方を変えてしまう

この二つが有効であると紹介されています。

前者は「ちょっと汗でも流してくるか・・。」、後者は「いやいや、冷静に考えてみたらタダの砂糖と卵白の塊・・。ほかにもっと・・・・・・。」

こんな感じでしょうか?

流されるべきでない誘惑に対しては、真っ向から立ち向かうばかりではなく、武道の体捌きの様に誘惑を「受け流す」ことも大切なようです。

 

■誘惑に負けてからがチャンス・・?
また、禁煙成功者の方が、煙草をもともと吸わない人よりも忍耐強いとの結果もあります。

一度乗ってしまった誘惑(?)を克服することで、よりいっそう成長することができる証拠とも言えます。

誘惑についつい負けがちな人は、逆に「成長のチャンスがたくさんある人」なのかもしれませんね。Smile

 

(参照)「時間割引率」なぜ仕事の早い人は酒や煙草にはまるのか(プレジデント) – Yahoo!ニュース

(参照)ライフハッカー[日本版]「マシュマロテスト」から意志力のコツを学ぶ

カテゴリー | ソムリエ日記 , おいしさ雑学 2009年10月14日

janguru2.jpg

鳥のたまご魚の卵も食べるのに、

なんで爬虫類のたまごって食べないんでしょう?

ヘビやワニの肉料理は話題になっても、

その「卵」はメニューに上らないですよね?

前からずっと疑問でした。

 

■カエルは食べるらしい・・・
ちょっと調べてみましたら、

中国やインドネシアではカエルのたまごを食べる習慣があるようです。

インドネシアでは、

秋篠宮様が

「カエルのたまごのバナナ葉包み焼き」

なる料理を食べたことがあるとか。(しかもめっちゃおいしいらしい!)

うーん、まったく食べないわけでは無いようですねェ。

じゃぁ、なんで広く普及してないんだろう?

 

■理由をちょっと考えてみた(仮説)
思うに、

「爬虫類のたまご」が食用とされないのは、

「費用対効果が合わないから」

 じゃないかと思います。

良質のタンパク源を得ようと考えた場合、

森や沼、

どこに隠れているのかわからない小さな卵

 を探すのは、いかにも割が合わないですよね!?

魚卵の場合は、

魚を捕まえたら「お腹の中」にいますもんね。

要するに、

卵より、

大きなカメやワニの成体(おとな)を捕まえる方が、

よっぽどカンタンということではないでしょうか。

鳥のたまごだって、

「スズメの肉」は焼き鳥にして食べても、

「スズメのたまご」は食べないですよね?

きっと、

見つけるのが大変だから。

そもそも、

「たまご」って

“飼育”していないと

食べられないものなのかもしれません。

 

■じゃあ、養殖のたまごならどうか・・・?
では

すっぽん、のように

飼育(養殖)された爬虫類のたまごは入手しやすいのでは・・・?

でもこれも、

一年中産まない限り、

たまごを食べちゃったらコストが合わないよなぁ・・・。

育てて大人にした方が、

高く売れて絶対お得だし、

やっぱり食べないだろうなー・・。

と、

そう思って調べてみたら、

どうやらすっぽんの卵は食べられているようです。

それも、

すっぽん料理としては常識だとか・・・。

全然知りませんでした。orz

すっぽんの卵は、

滋養があって味は繊細、

食感が良く非常においしいそうです。

うーむ。そうですか。

心理的にちょっと抵抗もあるんですが、

一度機会があれば食べてみようと思います。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連:浙江省海寧 日本のすっぽんの卵が好評-人民網ニュース

カテゴリー | ソムリエ日記 , おいしさ雑学 2009年10月7日