こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。
江戸の昔は、
病気を治すとなると
「食べものや
薬草の効能で
健康になろう」
という考えが主流でした。
本草学、と呼びまして、
いろんな医学書物が
書かれています。
ただ……
庶民には読んでも
なかなか理解できない
ムズかしいものばかり。
そんな中で
『和歌食物本草』
という面白い本が
出されていました。
これ、
「和歌」で
食材の効能を伝える
という
コンセプトの本なんです。
内容は全部ひらがな
五・七・五・七・七
のリズムで
書かれています。
今で言うなら
「マンガでわかる健康食品」
とか
「ラップで覚える
食材の健康機能」
みたいなカンジでしょうか。
この本、
かなりのベストセラー
なんですよ。
何度もバージョンアップしながら
重版されていまして、
寛永七年(1630)・寛永十九年(1642)
・正保三年(1646)・承応三年(1654)・
寛文十一年(1671)・元禄五年(1692)
・元禄七年(1694)の各版があります。
うーん、すごいですね!
〇たまご健康機能の和歌は……!?
さて、
この和歌食物本草には
和歌で『卵の効能』が
書かれていまして、
「たまごこそ
しぼりはらとむ
さんののち
ゑなをくだして
目のいたみとむ」
という和歌が載っています。
現代にいる我々には
ちょっとわかりにくい
ですが、
『しぼりはら』とは「渋腹」
…と書いて
ひどい下痢腹痛のこと。
『ゑな』とは
出産後の胎盤と
へその緒のことです。
つまり、
“たまごこそが、
ひどい腹痛や後産に
良く効き、
目の痛みまで
取っちゃうんだよ!”
という意味ですね。
じっさい、
卵に豊富な
グルタミンなどの
アミノ酸が不足すると、
腸内にウィルスが侵入して
お腹を壊しやすくなりますし、
同じく卵にたっぷり含まれる
ビタミンB2やルテインは、
網膜の働きを助け
目の充血を解消してくれます。
こうやって
歌になっていれば、
体調が悪い時に
「あ!そうだ、
卵を食べよう。」
…と思い出せるだろう。
そういう考えですね。
うーん、面白い。
また、
食材の効能だけじゃなく、
「芋こそは あぢはひからく 平のもの しよびやうのどくぞ ふかくつゝしめ」
(芋こそは 味わい辛く 平のもの 諸病の毒ぞ 深く慎め)
のように、
効能だけじゃなく
「あんまりたくさん
食べ過ぎるんじゃないよ!」
・・・みたいな注意事項も
たくさん載っていました。
和歌で伝える……
これは当時、
すっごい発明
だったんですよ。
この本の後発品として、
『職人の技術』や
『料理の技術』など
いろんな分野で
『和歌で教える本』が
出版されることになります。
僕たちも、
ちょっとしたコツや
健康情報なんかを
『歌って覚えてみる』
これって
現代でも充分
通用しそうですね!
試してみると面白そうです。
ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。