小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

たまごのビックリ科学 記事一覧

 

tenshinowakemae.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

本日は、

たまご屋が一晩寝て起きると、不思議なことに保管している卵が減っている。

・・・・・・というお話をします。(※ドロボウとか猫が捕っていく訳じゃないですよ)

たまごの殻には、「気孔」と呼ばれる小さな穴が開いています。 ミクロの微細な穴で、約一万個!も開いているんですね。

卵は「生き物」でして、この気孔から「呼吸」をしています。 産みたての卵は内部に炭酸ガスを含んでおりまして、産卵後3日ほどかけて徐々にこのガスが抜けていきます。

ちなみに産みたて卵の「茹で玉子」が剥きにくいのは、この炭酸ガスのせい。

この気孔からは、炭酸ガスだけなじゃくてほかにも抜けていくものがあります。それは、「水分」

少しずつ少しずつこの小さな穴(気孔)から水分が外へ蒸散していくんですね。

yudetamago_kishitu.jpg

かなり古い卵を使って茹で玉子を作ると・・・ホラ! この右図のようになります。 水分が蒸発して卵の空気部分が広がり、まるでおシリをスパッと切り落としたようになっちゃってます。

もちろん、産みたてから一週間やそこらでは、ほとんど変わりません。 蒸発して水分が「数ミリグラム減ってる!」・・・・・・なんて食べて気づける人はいませんよね。

・・・・・・が、何万個、何十万個単位になるとハナシは別なんです。

たまご屋さんならば、一日に数十トン単位で卵を扱う会社はザラにあります。 仮に10トンの卵を明朝出荷予定で一晩保管したとします。 1000分の一、つまり0.1%0.006gの水分がそれぞれの卵殻内から蒸散したとすると、単純計算で10kg、約160個のタマゴが一晩で蒸発して無くなっちゃったことに・・・!

ワインやウィスキーの熟成中に樽から水分が蒸発して中身が減ってしまうことを「天使の分け前」なんて言うそうですが、卵の場合はお酒と違い熟成して美味しくなるわけじゃァございません。 むしろ鮮度も下がってマイナスです。 とにかくスピードを上げて新鮮なウチにお客様の冷蔵庫まで届いてしまう事・・・、それが、味だけじゃなく「ささやかな儲け」の面からもメリットになるということなんですね。(^^;)

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(写真参照:改訂増補タマゴの知識(幸書房))

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごのビックリ科学 2013年08月26日

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

こんなニュースがありました。

 

卵の「踏み台」に小学生わくわく
2013.7.27 22:52
小学生向けの理科講座「わくわく実験室」が千葉県浦安市立美浜北小学校の体育館で開かれ、市内の5、6年生74人が参加した。市教委が「科学大好き」な子供を育てようと企画。科学絵本・図鑑作家の坂口美佳子さん(60)を講師に開催された。
この日の実験対象は卵。まっすぐ転がらないので巣から落ちにくいことなど、卵の形の秘密を学んだ後、横から押せばすぐ割れても、縦方向なら大きな力に耐えるという性質を使い、市販の鶏卵を縦に20個並べた「踏み台」を作って交替で乗り、割れないことを確認した。

卵の「踏み台」に小学生わくわく(2013.7.27 産経ニュース)
小学生向けの理科講座「わくわく実験室」が千葉県浦安市立美浜北小学校の体育館で開かれ、市内の5、6年生74人が参加した。(中略)
横から押せばすぐ割れても、縦方向なら大きな力に耐えるという性質を使い、市販の鶏卵を縦に20個並べた「踏み台」を作って交替で乗り、割れないことを確認した。

・・・・・・というわけで、たまごを20個並べた踏み台に乗ってみる!という科学実験のお話です。

何度かご紹介しましたが、海外では高校の物理の授業でも、卵を使ってニュートンの法則やパスカルの原理を学ぶカリキュラムがあります。 身近にあるものであるほどイメージがしやすく、学びの内容と実際の生活がリンクしやすいため、より楽しく学べる機会になるわけです。jこのような取り組みが卵で行われますこと、とってもうれしくワクワクします(^^)

 

◆実はけっこう頑丈!たまごの真実

これは、香港であった見世物の写真。 たまごをトレーの上に並べて二段に重ね、その上に乗る。みごと割れません!という芸ですが、見ている人からは拍手喝采やんやの大反響だったそうです。

卵の殻は、長軸方向(タテの上下からの)に対する力に対しては、一個でなんと7kgもの荷重に耐えられます。

つまり、1パック10個の上ならば、大のオトナが乗っかる事ができるんですねー。 きちんと数を並べたならばだって卵の上に乗れるんです。 

商売ものなので、私は卵を足蹴にするなんて決してできませんが、実験としては非常に面白いです。 ぜひ夏休みの自由研究などで、「たまごの上に乗れるかどうか」実験を試してみてくださいませ。

やわらかいスリッパなどを使って乗ると、成功しやすいです。あ、終わったら美味しくたべてくださいね!(^^;)

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(参考:改訂増補タマゴの知識 幸書房)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごのビックリ科学 2013年08月1日

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

毎日暑いですねー。(ーー;)

これだけ暑いと、「アスファルトの上とかボンネット上で、太陽熱で目玉焼きができるんじゃないの?」なんて考えたこと、ありませんでしょうか?

意外とたくさんの方が連想するようで、昔からTVでも時々企画を目にします。 東野浩二さんのベンツのボンネットを使い炎天下に目玉焼きを焼いてみよう!なんて企画もありました。

さて『太陽で熱せられた鉄板などの上で、目玉焼きは作れるか?』という命題、

この答えは・・・、不可能であって可能でもあります。

説明します。

まず、普通の状態では太陽熱だけで目玉焼きはできないんですね。 黄身は約65℃、白身は約75℃程度で凝固します。 カンカン照り太陽の地表へのふく射熱は最大でも49℃程度で、たとえ真夏でも、卵の凝固温度には達しないんですねー。

上記の東野さんTV企画時も、目玉焼きにはならなかったと記憶しています。米国ニュースサイト「LIVE Science」でもつい先日検証記事がありましたが、やはり炎天下でも目玉焼きにはなりませんでした。

ただしある条件下では太陽で目玉焼きができるんですね。

それは・・・・・・

熱のこもる状況。 「車内」に置いたとき。

恐ろしいことに、カンカン照りではぜったい焼けない生卵も、車内に置くだけでちゃんと目玉焼きになるんです。

実験によると夏場の車内温度は、ダッシュボード上でなんと74℃になるそうで、卵だって焼けるわけです。 (http://www.ueharaweb.com/tempcar.htm)

これはオソロシイですねー!

そして、この「太陽と卵」の実験が、アメリカで大きなトラブルになっているんです。これについては明日のブログにてご説明!

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

 

◆おまけ
個人的には
 あの「アメリカ横断ウルトラクイズ」の企画創設メンバーの方が書かれている「アメリカ横断ウルトラクイズヒストリー」というサイトにある、灼熱のデスバレー(死の谷)で、「熱された岩に乗せて目玉焼きを作る」、というエピソードがすごく面白かったです。

http://ameblo.jp/ultraquizhistory/entry-11334903588.html

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごのビックリ科学 2013年07月16日

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

上の写真は「たまごのカラ」を使った絵の具で描いたものです。 タンパク質膜粒子の影響により、淡い色調のしっとりとした絵柄になるんですねー。 なんというか、日本画っぽいとても侘びのある絵になります。

たまごの殻は多孔質で、ミクロの微細な穴がたくさん開いています。 色素をはじめ「水と油」両方の成分を吸収する珍しい作用があります。 このため化粧品の保湿剤や脱水剤、凝固剤など天然由来原料として様々な用途で使われています。

さて、「タマゴの殻 絵の具」ですが、実はご家庭でも結構カンタンにできてしまいますので、ご紹介します。 用意する道具は、冷蔵庫にあるものと、薬局ですべてそろっちゃいます。(^^)

 

【準備するもの】

・たまごの殻の微粉末  (各色)100g
・水           50g
・色素(お好みの色)    3gずつ
   食紅・藍など天然色素、なければnyubati.jpg
赤色1号
   青色2号
   黄色5号
・乳鉢(※薬局で買えます。アマゾンでも400円くらいからあります)
・ニカワ液(膠液)(※絵を描く時に使います。アマゾンでひとビン400円くらい)

 

【事前準備】 たまご殻 微粉末の作り方

   たまごの殻から、白身のねばねばを水洗いしたあと、日陰で乾かします。 コレを乳鉢で少しずつ粉末にします。 内側の薄皮はそのままでも大丈夫です。

 

【卵殻絵の具作成方法】

keiranenogu1.jpg

(1)透明のプラスチック容器に、卵の殻微粉末100gを取り、水50gを加えます。(割合は2:1ですので、量はお好みで御調整ください)

(2)食用添加物色素の微粉末を、単独、あるいは混合したもの3g(卵殻粉末100gあたり)加え、全体が均一の色調になるまでよくかき混ぜます。

(3)風通しの良い気温の高い場所で乾かします。全体が固まった状態になります。

(4)もう一度、微粉末に砕きます。 乳鉢があればいいのですが、ご家庭では厚めのビニール袋に入れてビンの底などでトントンたたくだけでもオッケーです。

(5)ご使用の際は、上記(4)を、ニカワ液などで溶いて絵の具にします。
※ニカワ液(膠液)とは、日本画や書道などで使われる薄め液のようなものです。

 

◆身の回りの「再利用」と夏休みの自由研究
たまごはご家庭やレストランで、だいたい300億個程度が食べられています。 ご家庭で卵の殻約25万トンが生ゴミとして廃棄されるわけですね。

身の回りにあるものの有効利用、リサイクルとして、たまごの殻の利用方法を考えてみることは、とっても意義があることだと思います。ぜひ、夏休みの自由研究の課題として、チャレンジしてみてください。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。(^^)

(参考:たまごの殻の利用法・1993年・株式会社日報)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごのビックリ科学 2013年07月2日

こんにちは!たまごのソムリエ、小林ゴールドエッグのこばやしです。

三菱重工業がこのほど完成させた、最新型の海底資源探査船「ラムフォームタイタン」がこのほど披露されましたが、いやー、すごい形ですね!http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130427-OYT1T00267.htm?from=main1

二等辺三角形の船! これは斬新です。

天然ガスなど資源の海底探査に使う超音波ケーブルを、できるだけたくさん船尾に付けられるように、このようなフォルムになったのだとか。

なるほど納得です。 変わった形にもちゃんと意味があるわけですねー。

たまごの形だって、意味があります。

完全な○ではなくて楕円、しかも片側がちょっととがった円弧になっていて細長く、もう片方が丸っこい円弧です。

ぜこんな形なのかというと、これは

「どこまでも転がっていかないため」

なんですねー。

片側がとがった円弧になってる分、転がっても途中で方向が変わってしまい下まで転がっていかないわけです。 これは、木の上や崖の上、外敵に襲われない過酷な場所で巣をつくるために必須のカタチなんですね。

その証拠に、急な崖や斜面など危険な場所に住む鳥ほど卵はとんがっています。 地面でたまごを育てる爬虫類(カメさんやトカゲさん)の卵は、まんまる〇、もしくは上下対称の楕円形です。

kamome_supponn_tamago.jpg

そういえば、全然関係ないですが、あのスーパーマリオブラザーズ、背景の木と雲はおんなじ形なんですね。

mario_onaji.jpg

これは、当時のファミコンの容量ギリギリまで使用していたため、違う絵を入れられない苦肉の策だったとか。

この場合は「おんなじ形」であることに意味があったわけです。 面白いですねー。(^^)

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごのビックリ科学 2013年05月9日

pafectegg_flash.jpg

こんにちは!こばやしです。 入試シーズンまっただ中ですね! 受験生の皆様大変お疲れ様です。

さて、ちょっと下の式をご覧くださいませ。egg_shiki_fomula3.jpg

なんの式か、判りますでしょうか!?

これは、エクセター大学のチャールズDHウィリアムズ博士が算出した「パーフェクトなゆでたまごの公式」なんですね。boillingegg_paper2.jpg

この方は物理学者なのですが、超真面目に「ゆでたまご」について物理学の観点から論文を書いています。 読んでみましたが、式ばっかりでウヘェー、ってカンジです(^^;)

 要するに、『料理本に載っている「茹で時間」って、アイマイすぎるよ。 なぜなら、卵の大きさや温度でだって、水の温度でだって変わっちゃうんだし。 色んなパラメータを考慮しないと、美味しいゆでたまごはできっこない!

・・・・・・といういかにも研究者らしい理系発想というか、非常にウザイ難癖をつけたわけです。 そこでこのウィリアムズ博士は、膨大なデータと卵の相関を取って、上記の式を作り上げました。

更になんと、「標高」と茹で時間の相関データまで取って、これも式に繰り入れているんですね。 なんというか・・・スゴイです。

それで結局、どれだけ茹でたらいいんだよ!

という方におススメなのが、下記のサイト。(^^)

http://www.mn.uio.no/kjemi/tjenester/kunnskap/egg/parfectboildegg_flash2.jpg

上の公式を活用した、flashサイトです。 四つのバーをクリックして調整し、スタートボタンを押すだけで上部に理想の茹で時間が算出され、タイマーとして時間を知らせてくれます。(残念ながらノルウェー語のページですので読むのは難しいです)

物理学の見地から考えた、完璧なゆでたまご

受験でピリピリしている息子さんとの会話のネタに、

ぜひお母さん、一度こちらの作り方を試してみてはいかがでしょうか!?

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。 

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごのビックリ科学 2013年02月4日