たまごのソムリエ、小林ゴールドエッグのこばやしです。
そもそも突発的に起こる竜巻の風速を測ることはとても難しく、長らくの間、竜巻の風速は「ニワトリさんの羽のちぎれ具合」が指標になってました。
たまごのソムリエ、小林ゴールドエッグのこばやしです。
たまごのソムリエ、こばやしです。
米国の民間宇宙船がISS国際宇宙ステーションと初のドッキングを成功させるなど、いよいよ宇宙時代に近づいてきましたね。 そこで、本日はたまごと宇宙のお話を。
◆宇宙時代の食事生活は・・?
月や火星、宇宙に住むようになると、いったい何を食べていけばいいの?
こういった疑問に対する研究は、1960年代から繰り返しなされてきました。
ずーっと暮らすのでれば、インスタントや乾燥クッキーみたいなものばっかり食べてられないですよね? そうなると、「宇宙で新鮮な野菜や畜産物を手に入れる方法」を考える必要が出るわけです。
また、そもそも無重力空間で生き物が普通に育つのか…、ここに生命探求のカギがあったりもします。
例えば将来、宇宙ステーションでたくさんの人が生活するようになったとして、そこでニワトリさんは飼えるのか? 増やせるのか? はたしてオムレツは食べられるのか・・!? は重要な問題です。大切ですね(^^)
◆宇宙でタマゴは孵らない・・・?
ニワトリさんに関しての最初の実験は、1989年。スペースシャトルSTS-29号に有精卵32個が積まれ、宇宙空間でもきちんと育つかどうかの実験がなされました。 これには2種の卵、産まれてから2日目と9日目のの卵が使われました。 その結果・・・
産卵2日目で宇宙へ行った卵 → ヒヨコにならずすべて失敗
産卵9日目で宇宙へ → ヒヨコになった
ということに。 どういうことでしょう・・・? じゃあもっと詳しく調べよう、てなワケでその翌々年再実験が決まります。 今度は産みたて直後(0日目)、7日目、10日目の卵を宇宙へ送りました。
すると・・・0日目のたまごは失敗、7日目&10日目のたまごは正常に発育してヒヨコになった!という結果に。 産みたてすぐに宇宙へ行くと、ヒヨコにならない・・・いったいなぜなのか?? 調べてみると、たまごがヒヨコになるには、カラの内側に酸素を取り入れる血管を張り巡らせる必要があって、それは「浮力」を利用して作られるために、無重力状態ではうまく形成されず死んでしまうということが判明しました。
つまり、ヒヨコになるためには・・・、
産みたてすぐ →重力が必要
その後 →無重力でも大丈夫
ということが分かったわけです。
ということは、産みたて後の数日間に遠心力などを利用して「人工重力」をつくりだしてやれば、あとは無重力空間でも元気なニワトリさんになるということですね。 宇宙ステーションでニワトリさんを飼って、新鮮なたまごかけご飯を食べられる可能性が出てきたわけです。
◆宇宙まで、ソーッとたまごを送る・・・!
さて、有精卵はそもそも、とっても振動に弱いんですね。 ロケットが打ち上げられるすさまじい振動に耐えられない可能性もありました。 そこで、この写真の様な専用のラックが開発され、これによって宇宙まで運ばれたんですね。 開発したのは日本人。 スプリング & ゲル & スポンジの三段構えで通気性を上げつつ轟振動にも負けない卵ラックとなっているわけです。 こんなところにも、世界一のたまご消費国で技術立国、日本の知恵が活かされているんですねー。(^^)感動しました。
◆理想の食材「たまご」が宇宙飛行士を救う!?
以前にも書きましたが 、比較的近代に量産され始めたタマゴや鶏肉は、宗教の戒律による規制が極めて少なく、世界中のどの宗派に属する民族でも食べられるんです。 たまごは奇跡的な無宗教食材。なおかつ卵はアミノ酸ミネラルなど人の生活に欠かせない栄養素をパーフェクトにそなえた完全栄養食なんですね。
誰でも宇宙へ気軽に出かけて、名物のたまごかけご飯を食べて帰ってくる・・・そんな新時代になる事を、ワクワクしながら期待しています!(^^)
たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。
人々を笑わせ、考えさせる研究に贈られるイグノーベル賞受賞の「面白たまご・鶏研究」のご紹介、シリーズその2です。
<93年 消費者工学賞 ロン・ポピール氏>
『「殻の中で卵を混ぜるもの」などの装置によって、産業革命を再定義したことに対して。』
このポピールさんという方は、「TVショッピング」を考え出した人なんですね。
万能野菜カッターやポケット釣竿など、様々な便利道具を発明し、自らTVに出て販売し続けた“伝説の実演販売人(ピッチマン)”です。
その番組はパフォーマンスたっぷり、思わず「欲しい!」とみんなに思わせるワクワク魅力に富んだ内容で大きな人気を呼んでいました。 「単に良い商品だからって売れない。」 「良くても伝わらなくては意味がない」と考える彼のスタンスは、とても共感できます。 なにせ自分が「こんなの欲しいな。」と思うモノを自分で商品化して、それをテレビで実演するわけですから、そりゃ熱も入るわけです。 売るもの全て、大変なヒットになったそうです。
ちなみに「殻の中で卵を混ぜるもの(Inside the Shell Egg Scrambler)」とは、上記写真の傾いたピンに卵を刺すと中で回って溶き卵になるという道具で、フライパンの上でパカッと割るとボウルで混ぜることなくスクランブルエッグができるという便利モノ。 19ドル95セントで15万台も売れたそうです。(今でも売っています)
◆たのしみながら世の中を変えた、ロン氏の功績
産業革命とは、「農業基盤→工業基盤」へと社会が変化したこと。 機械工業化により沢山の人間が創り出した沢山の製品が広くいきわたるようになったわけです。 そんな世の中から、今度は『自分が欲しい物を考え』→『自ら商品化して』→『TVという媒体を使って自分で売る』 という、『個人』の想いで世の中が動く・・・こういう誰もやっていなかった世の中に変わっていくキッカケを、ロン・ポピールさんは作ったんですね。
この発想は、今ではネット―オークションに通販サイトなど、様々なバリエーションに分かれ、「当たり前」になっています。 これはまさしく「産業革命の再定義」というべき功績ではないでしょうか。
言われるほど便利かどうかは疑問ですが、個人的には非常に欲しい機械です…!(^^;)
※たまごの混ぜ方のコツ、は次回にご紹介します。
たまごのソムリエ、こばやしです。
人々を笑わせ考えさせる研究に贈られる
「イグノーベル賞」で
6年連続日本人が受賞ということが
話題になっていますね。
そこで、以前も簡単に紹介した
イグノーベル賞受賞の
「面白鶏・たまご研究」を
シリーズでご紹介。
<94年 物理学賞 ルイ・ケルヴラン>
ナント!
鶏サンは「核融合」で
たまごを作っているんだそうです・・・
こりゃビックリ! (゚□゚*)
聞くだけで面白い、
まさにイグノーベル賞にふさわしい
研究ですが、
実は研究者のケルヴランさんは
この研究でノーベル賞候補にも
なっているスゴイ方です。
◆生体内で起こる錬金術・・・!?
彼の提唱する
「体内で核融合し、元素が別の物質に変わる」
というこの”生物学的元素転換説“は、
190年前の研究
との報告(W・プロウト 1822年)が
ベースになっています。
当時はそのメカニズムは謎とされていましたが、
ケルヴランさんは
そう考えて詳細な研究を重ねました。
その結果、
体内で起こっている
アミノ酸などの『生体結合反応』が、
pHや温度がある条件になると
原子核レベルでも起こるとの確信を持つに至ったのです。
実例として
マンガン→鉄分へと転換させるバクテリアの
驚くべき研究報告も発表しています。
一般に、
原子核どうしがくっついて
重い原子核に変わる「核融合」は、
大きなエネルギーを生み出します。
太陽だって、「核融合」で燃えてるんですね。
ですが、
自然の中ではそのような
エネルギー発生や消費を必要としない融合や転換が
常に起こっている・・・。
これが彼の主張です。
上記ケルヴランさんの研究は
大論争を巻き起こし、
賛否両論の末「最後の錬金術師」などと
不名誉な(?)あだ名もつけられ、
現在ではほぼ顧みられることも
なくなりつつあります。
まァもしこれがホントなら、
鉄から金が生まれる様な
まさに「錬金術」といえるスゴイ発見です。
もしかしたら我々の体の中でも・・・!?
こんにちは。こばやしです。
デジタルばやりの世の中ですが、昔は「写真」といえばモチロン現像されたものを指しました。 そして!実は昔むかし、写真の現像に卵を使っていたのってご存知でしょうか・・・?
映像を写真にするには光に感光する「印画紙」というものが必要だったのですが、この印画紙にたまごの白身が使われていたんですね。
なんでも卵白に食塩水を混ぜその後和紙に薄く塗り乾かしたもので、使用直前に硝酸銀溶液という薬液に浸して印画紙として使い、「鶏卵紙」と呼ばれていたそうです。
モノクロ印画紙なら“白黒”の写真なのですが、この「鶏卵紙」写真の場合は“セピア色”になります。
(モノクロ印画紙) (鶏卵紙 ※イメージです)
ホラ、ふるーい写真ってセピア色してますよね? これが「鶏卵紙」を使った写真なんです。 この技術は19世紀中ごろに発明されており、時期から考えて幕末や明治時代初期あたりの写真はすべて「鶏卵紙」の写真ということになるそうです。 かの坂本竜馬や土方歳三なんかの写真も「たまご」のおかげで写っているってことです!(^^;) たまごは食べるだけじゃなく、ナント人類の歴史を後世に残すための大きな役目を担っていたんですね。 すごいぜ!たまご。
◆セピア色に魅せられて・・・手作り写真の魅力
たとえばつい先日のニュース・・・・・・↓
【ニュース】鶏卵紙写真:セピアに映える苔玉 名古屋の竹谷さん、初の個展 /愛知 – (毎日新聞) 2012/03/08(http://mainichi.jp/area/aichi/news/20120308ddlk23040183000c.html)
名古屋市熱田区の写真家、竹谷出(いずる)さん(43)が、鶏卵紙を使った写真展「感光の深淵(しんえん)に旅して」を11日まで、同市千種区今池南のギャラリー想で開いている。
また、インターネットで「鶏卵紙」と検索すると、撮った写真を紹介しているページや、またスーパーで買ってきたたまごで鶏卵紙をつくり、その作り方を詳しく説明しておられるサイトもあります。
現代にも残っていること、「たまごマニア」としてうれしく感じます(^^)
私もこんどやってみようっと!
ここまでお読みくださって誠にありがとうございます。
参考:改訂増補たまごの知識(幸書房)
何度かご紹介しているのですが、欧米では小学校の頃から「たまごを使った科学実験学習」はポピュラーです。 何種類もの実験が行われているんですね。
今回は、「運動エネルギーと破壊」についての、卵を使った物理学実験をご紹介。
◆運動エネルギーの伝わり方を、卵で体感する
二人が手で広げたシーツに、思い切り卵を投げつけます。なんと!卵はまったく割れません。しかし、当然ですが、壁にぶつけたら簡単に割れてしまいます。 同じ運動エネルギー(衝撃)でも、物体にいっぺんに加わるか少しずつ加わるかで、その結果はずいぶん変わるんです。
・・・、こんな感じの授業内容です。
「大人がフルスイングで投げても、卵が割れない」っていうのは、ビジュアル的にすごくわかりやすいですね。
実験と講義を見る子供にとっては、すごく印象的な学びになることでしょう。
「衝撃を分散させる」、という考え方について今度は、車のバンパーやランニングシューズの靴底、いろんな身近なところにも応用されている事実を理解することができます。 ゆったり座れるソファーだって、体重を分散させているから快適なんだと知ると、単なる数式で考えるのとは全く違う楽しさが生まれてくるでしょう。
すなわち“活きた学び”になってくるわけですね。
◆意外に強いたまごの強度
余談ですが、卵自体は、実はかなりの力に耐えることができます。
卵殻の長軸方向で、一個あたり7kgほどの力に耐えると言われています。
10個あれば、大のオトナでもその上に立てるということです。
「ゆっくりとかかる力」に対しては、けっこう頑丈なんですね。
うーん、すごい!
(参照)海外の高校必修、「ニュートンの卵」ってなんだ? – たまごのソムリエ日記
(参照)なぜたまごは握りつぶせないのか? その2 – たまごのソムリエ日記
人気5種類ソムリエたまごお試しセット
製品、サービスに関するお問い合わせ