小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

たまごの健康情報(研究など) 記事一覧


wine_PF.jpg

こんにちは。こばやしです。

卵アレルギーに悩む方に朗報です。

食物アレルギー発症抑制効果=赤ワイン成分、マウス実験で-山梨大研究チーム」(2012/09/05時事通信社)( http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012090500980 )
赤ワインなどに豊富に含まれるポリフェノールの一種「レスベラトロール」が食物アレルギー発症の抑制に効果があることを、山梨大大学院・中尾篤人教授(免疫学)らの研究チームが4日付の米オンライン科学誌「プロスワン」に発表した。

—————————-

卵アレルギー体質のマウスにこの「レスベラトロール」を食べさせたところ、卵アレルギー反応が10分の一に軽減されたとの事。

これは朗報ですね!

以前にも当ブログで書いたように、卵アレルギーの原因となるたんぱく質は、強い症状を示すもので鶏卵中の11%、弱い反応を示すものを含めると実に65%も含まれます。 これを除くのは非常に難しいのが現状でした。

マウスに投与した量は、人間に換算すると一日1グラム程度。

とはいえ、卵アレルギー症状が出やすいのは小さい「子供」さん。 まさか赤ワインを飲むわけにはいきませんよね?

今回の研究報告で最もうれしいのは、このポリフェノール成分がすでにサプリメントとして市販されているという事。 老化防止効果や抗酸化作用を見込んで売られているのですが、製薬のように許認可が下りるまで長い事待つ必要もなく、早速買って試してみることができるわけですね。 これはありがたい。

サプリメント換算だと一日約数粒、これなら続けるのも難しくないのではないでしょうか。 ちなみに食物アレルギー全般に効果があるようです。

(関連日記)子供をアレルギーにしない、「お母さん」の食事-たまごのソムリエ日記
(関連日記)アレルギーの人に卵料理を楽しんでもらう三つの秘策:その1- たまごのソムリエ日記
(関連日記)アレルギーの人に卵料理を楽しんでもらう三つの秘策:その2
(関連日記)アレルギーと卵の関係(追記)

 

注※)上記リンク先の時事通信の記事では、「1組にはレスベラトロールを混ぜた餌を、もう1組には通常の餌を35日間にわたり与え続けた。さらに両グループに卵の食物アレルギーを強制的に発症させようとした。」となっており、まるで「大量の卵を食べさせることでマウスにアレルギーを発症させた」という様にも受け取れてしまいます。 読売新聞では「(あらかじめ)卵アレルギーを持つ体質に変化させたマウスを用いた」という表現になっています。(産経新聞の記事は「マウスを使った実験で突き止め・・・」とだけ表記)

実際にはアレルギーモデルマウスという、直接抗体を皮下注射するなど特殊な方法で人為的にアレルギー体質を作り出したマウスで試験をするわけですね。 読売新聞の方が表現としては理解しやすいです。

実際問題として「大量に卵を食べるだけでアレルギーを発症する」ことは無くて、むしろ「経口免疫寛容」といって、「食べる事でアレルギー発症リスクを減らすことができる」との報告も出ています(参照:http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2010/100930/detail.html)

つまり、大量に食べただけで卵アレルギー発症するわけではありませんので、ご安心ください。

ちょっとしたニュアンスの違いですが、読む方の感じ方に大分差ができると思いましたので、あえて書かせて頂きました。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの健康情報(研究など) 2012年09月8日


shokuji_arerugi.jpg

こんにちは!こばやしです。

本日は卵アレルギーと妊娠中の食事について書きます。

昨年、こんな記事がありました。

低出生体重児:「小さく産んで…」に警鐘 やせ願望影響で増加 生活習慣病の誘因に – 毎日jp(毎日新聞)http://mainichi.jp/life/edu/child/news/20110107ddm013100107000c.html

おなかの中で赤ちゃんが低栄養状態にさらされると、適応するために遺伝子の機能を調節する仕組みに変化が生じるのではないか?、と言われています。 
言うまでもないことですが、「妊娠中のお母さんの栄養環境」は生まれてくる赤ちゃんにとって非常に重要です。 たとえば卵のアレルギー・・・。

 

◆たまごを食べると赤ちゃんのアレルギー体質が変わる・・!?tamagokakegohann_shouyu.jpg
さて、本題です。 国立成育医療センター研究所(東京都世田谷区)が6年前、広島市内の公立小学校2年生全員の保護者約一万人を対象に、「子供のアレルギーと、お母さんの食事の関係」について調査をしました。

その結果、驚くべきことが判明しました。

妊娠中や授乳中の母親が卵をたくさん食べるほど、お子さんの卵アレルギー発症が少なくなる。」 牛乳も同じ結果に。 お母さんが牛乳をたくさん飲むほど、生まれてくる子供は乳アレルギーになりにくくなっていました・・・・・・。

(まったく摂らないお母さんを1として0.3から0.2、つまり最高で発症率が5倍もの差がでていました!)

また、「肉だけ良く食べる親」よりも、「肉や魚を一緒に食べる親」群の方が、お子さんのアレルギー発症率が低いこともわかりました。

これはどういう事でしょうか・・・?

 

◆外的要因で変わるアレルギー体質
アレルギー体質は本来遺伝的要因が強いのですが、外的要因によっても少なからず影響するといわれています。(花粉症などが良い例です)

妊婦さんが・・・・・・
    卵を多く食べる → 子供の卵アレルギー減少(牛乳アレルギーに影響無し)
    牛乳を多くとる → 子供の牛乳アレルギー減少(卵アレルギーに影響無し)

なので、明らかに食べるものそれぞれによって影響が出るようでomuretu_20nenmae_pic.jpgす。

じゃあいったいナンでこんなことになるのか??ということなのですが、実はまだよく判っていません。(^^;) ただ、仮説として、

人間の体には、経口免疫寛容というメカニズムがあり、毎日食べているものを体が受け入れて反応しなくなる仕組みがあります。 例えば日本人に米アレルギーの人が少ないのもその一因かもしれません。 科学的根拠なしに特定の制限をするのではなく、たまごも含めてバランスの良い食事を心がけることがお子さんのアレルギー傾向に影響するのではないか?ということは言えるようです。

 

◆エッ!実は逆効果も!? 根拠ない食事制限の罠
実際、上記アンケート調査によると、妊婦さんの4人に1人は何らかの食事制限をしており、やめている食品で一番多いのはインスタント食品次に、その理由の第一位は「家族や友人に勧められて」でした。

良かれと思って逆効果になっているケースも沢山あるということですね。

現在、乳児期の子供約一割が、卵アレルギーまたは牛乳アレルギーを発症します。

食育だけでなく、遺伝子工学・薬学の面からも様々な研究がなされ、アレルギーのお子さんの苦しみを少しでも和らげようと、たくさんの方が頑張っておられます。 今後もいろんな成果や情報が出てくると思いますが、せめてプロのお医者さんやきちんとした書籍に基づく健康づくりに取り組んでいくことが、これからこの世に生まれて来てくれるお子さん、またお母さんのおっぱいを元気の源として育っていくお子さんには必要なのではないでしょうか。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。(^^)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの健康情報(研究など) 2012年06月22日

kouhuannshokuhin3.jpgこんにちは。こばやしです。

なぜやせないんでしょう?

それは、つい食べちゃうからです。 食欲の秋、欲望には勝てません。

でもちょっと待ってください!

この「痩せたいのについ食べちゃう」という問題に、

 

「メンタル面を改善する食べ物を沢どんどん食べるといいよ!」という面白い視点の『食べるダイエット』を提唱している方がいらっしゃいましたので、ご紹介します。

以下はその方、米国の栄養士スコット・トルーディ氏の著書「The Antianxiety Food Solution抗不安食品で解決しよう)」の要約です。

 kouhuannshokuhin4.jpg

この本の中では、

スッパリ痩せるためには、まずあなたの気分を改善し、「食べたい!」という禁断症状を無くすことが大切だ。』と説いています。 そうですよねー・・。 どうしても「食べたい」という欲望に負けちゃうから、痩せれないんですね。 よっくわかります(^^;)

では、どうすればいいのかというと、糖分や炭水化物がどうしても欲しくなる3つの原因のうち、自分がどのケースに当たるのかを把握したうえで対策を打つと良いそうです。 なるほど。

その3つの原因と対策は、こうです。 

—————————-

要因1) あなたの血糖値をコントロールしましょう。
 体内の血糖値が下がると、脳が“叫ぶ”んだそうです。「スグ吸収できる養分を摂れー!!いいか、糖分か炭水化物だぞ!!」と・・・。 それによって、甘いものやポテトチップスが食べたくてたまらなくて、イライラするわけです。

 解決策 : 
 要は、血糖値の乱高下をなくすことが大切なんです。 血糖値コントロールには、まず朝食がカギになります。 起床から一時間以内に食べること。 そして高タンパク食材の朝食メニューにしてください。 たまごは高タンパク高アミノ酸含有食材として非常に優れていますので、目玉焼きなどを摂ることは、血糖値の観点から非常に有効のようです。

 また、三度の食事に加え、午前と午後にオヤツを食べること。(※断つんじゃなくて「食べろ」ですよ!) 定期的に食べ物を口にすることで、逆に血糖値は安定します。 もちろん食べ過ぎてはいけませんのでちょっとずつです。  ピーナッツやフルーツ、ビーフジャーキーなどをひとつまみ、またはゆで玉子もかなり良いそうです。(^^) 
 いったん血糖値をコントロールできれば、いわゆる イライラ ⇔ ドカ食い を繰り返す「感情のジェットコースター」を降りることができます。

 

要因2) あなたの脳内化学物質をコントロールしましょう。
 脳内セニトロンが不足すると、午後と夕方頃に「食の禁断症状(食べたい!)」が出やすく、異常なほど甘いものが欲しくなります。 この場合、他の症状として不眠や冷え症・片頭痛・うつ病・不安・過敏症なども起こりやすいので、これらの自覚症状のある方はこのタイプかもしれません。

 対策 : アミノ酸の一種「トリプトファン」をきちんと摂ることで、セニトロンが活発に分泌されます。 あるデータによると、「トリプトファン」を摂取後わずか5分で飢餓感(食の禁断症状)が収まったともあります。 トリプトファンをたくさん含む食品は、牛乳やバナナ、そして卵黄(!)などなど。(^^)

 また、運動をすることでも、セニトロンの分泌を促進できます。(特にジョギングやウォーキングなどのリズム運動が効果的です) また、朝起きたらカーテンを開けて光を浴びることも有効です。

 

要因3) カンジダ菌を征服しましょう。
 カンジダとは酵母類の真菌で、パン酵母やビール酵母の仲間です。 多くの人が口や胃腸に持っています。 普段は害は無いのですが、体の免疫力が落ちるととたんに暴れ始めるやっかい者で、さまざまな病気を引き起こします。 (※高齢者でキチンと歯が残っている健常者は、このカンジダ菌が極めて少ないそうです。)  もしこの菌を腸内にたくさん持っている場合、下痢便秘など消化器の不調が起こるため吸収の早い炭水化物を無意識に切望し、また心身のコンディション不全から不安感も強くなってしまいます。 

 解決策 : ヨーグルトなど発酵食品を積極的に食べることで、腸内環境を改善できます。 つまり、良い菌を体内で増やすことでカンジダのような悪玉菌を駆逐するわけですね。 上記のスコット氏によると、オレガノオイルやニンニクを食べるのもおススメだそうです。 (※ただし、カンジダは強力なので、症状によっては検査を経て医師の指導による投薬治療も必要な場合も。) 

 

——————————— 

いかがでしたでしょうか? たまごは「抗不安食品」でもあるんですね。(^^)

心を落ち着かせ「食の禁断症状」を止めるこの「抗不安食品」、皆さんも試してみてはいかがでしょうか!??

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(参照)「The Antianxiety Food Solution:How the Foods You Eat Can Help You Calm Your Anxious Mind, Improve Your Mood, and End Cravings」(Trudy Scott著)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの健康情報(研究など) 2011年10月11日

tamago_gasu.jpgこんにちは。こばやしです。 ずいぶん久しぶりの更新となってしまいました。

さて、「たまごは新鮮なほど良い。」

ふつうはそうですよね?

でも、最新の研究結果によると、この逆、

「腐ったたまご」が出すガス“硫化水素”が、なんと糖尿病の合併症を防ぐことが分かったそうですから、これは驚きです。

‘Rotten Egg’ Gas Protects Blood Vessels From Complications Of Diabetes  【MedIndia(「腐った卵」ガスが糖尿病合併症から血管を守る※リンク先英文です

この驚きの報告を出したのは、米国のテキサス医科大学。ketueki.jpg

 血液が高血糖にさらされると、細胞が毒性の高い“フリーラジカル”を血中に増産し始めます。 その結果、血管の細胞が壊死してしまいます。 これにより眼の網膜などの毛細血管が機能しなくなり、失明や手足の壊死などの合併症が起こってしまうわけですね。

 ところが、たまご、特に「腐った卵」に多く含まれる遊離イオウ成分から生じる「硫化水素ガス」を嗅ぐことで、血中に入った硫化水素がフリーラジカルによる細胞の壊死を防ぐのだとか。

すごいですね。

この硫化水素は、なにも腐った卵にだけ含まれるわけじゃありません。

あの「ゆでたまご」の温泉っぽいニオイ、あれだって遊離の硫化水素ガスを含むんですね。

糖尿病が気になる方は、『固ゆでたまごを、匂いを嗅ぎながら食べる』と良いのかも!? 

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの健康情報(研究など) 2011年09月3日

こんにちは! こばやしです。

さて、少し前の報道なんですが、どうしても書きたかったので、時期おくれでご紹介します。

先月の終わりごろ、下記のようなニュースが、TVや新聞で報道されました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「アレルギーでも食べられる卵」にご注意を 消費者庁 – MSN産経ニュース 2010.10.29
「アレルギー患者が食べられる」とうたった卵をインターネット上で販売している業者が9月に少なくとも6件見つかったとして、消費者庁は29日、卵アレルギー患者は医師の指導なしに食べないよう注意を呼び掛けた。

同庁によると、卵アレルギーの原因となるのは卵の主成分で、重症の場合は呼吸困難などになるため患者は卵を食べられない。だが、これらの業者は「卵アレルギーだった息子も、この卵だけは食べられる」といった体験談を紹介。「子供さんのアトピーが出ない」などと、患者でも食べられるかのような表現を使用していた。

同庁は食品衛生法違反の恐れがあるとして、業者に表現を修正するよう指導している。
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/101029/sty1010291618005-n1.htm 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これは、以前にも当日記で書きましたがそのとおりで、

現状アレルギー症状が出ない卵は存在しません。

再掲載になりますが、

(1) たまごアレルギー症状を示すタンパク質は、反応の強弱併せて全鶏卵中の65%もあること

(2) それだけ多量の成分が、たかだか水や飼育環境、飼料を変えただけで変性してしまうことはあり得ないこと

 この点は、今後類似の商品が出たときのためにも心に留めておいてください。

「アレルゲンフリーたまご」の開発はワクチン培養など医療用を目的に研究がすすんでいます。

あくまで医療分野が先行です。

量産されれば、おそらく大々的なニュースになるはず。

そのような聞き覚えがないのに、「大自然のなかで飼っているから」 「◎Xウォーターと△△の飼料で育て上げた」などの唄い文句と共に、このような「アレルギーの症状が出ない卵」が販売されているなら、これはまず疑ってかかっても間違いはないでしょう。

(現状でアレルギーの方にたまごを食べてもらう方策は、下記リンク先に書きました。ご参照下さい。)

商売柄、たまごアレルギーの方のお話はよくうかがいます。

本当に大変そうで、胸が痛みます。

その悩みに付け込んでダマすやり口には、非常に憤りを感じます。

イメージだけでなく、正しい情報を知ってもらいたいと思い、再度のエントリーを書きました。

ここまで読んで頂いて、ありがとうございます。

 

 (関連日記)アレルギーの人に卵料理を楽しんでもらう三つの秘策:その1– たまごのソムリエ 小林真作 小林ゴールドエッグ 
 (関連日記)アレルギーの人に卵料理を楽しんでもらう三つの秘策:その2
(関連日記)アレルギーと卵の関係(追記) 

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの健康情報(研究など) 2010年11月13日

 

daietto_taijuukei.jpg

「なぜ、思ったように痩せられないんだろう?」

こんな疑問を持った人は多いのではないでしょうか?

・・、というか自分もよくそう思います。

理由はどこにあるのでしょうか。

カロリーの取りすぎでしょうか?

食事の時間?

油や食塩の取り過ぎでしょうか?

いえいえ、

思いどおりにやせる秘訣とは、

「あること」を想像するだけ、つまり「考え方」にあるんです。

 

◆思考を変えて脳を活性化する!?
アメリカで、こんな研究結果が発表されました↓

禁煙のコツが判明、やっぱり気持ちも重要 米研究8月4日17時48分配信 CNN.co.jp
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100804-00000010-cnn-int

喫煙者がたばこを吸いたいという欲求を抑えるコツは、短期的な思考から長期的な思考への切り替えにあるとの研究結果を、米エール大の精神医学者らがこのほど発表した。この方法は禁煙だけでなく、減量にも応用できるという。(中略)

たばこを食べ物に変えて対照実験を実施。脂っこい食べ物の写真を見せて、おいしさを想像する短期的思考と、肥満や糖尿病などの結果を予想する長期的思考を示し、脳の活動を観察した。

たばこや食べ物への欲求を感じた時、脳内では理性をつかさどる前頭前野と、感情や欲求にかかわる腹側線状体が活性化する。いずれの実験でも、長期的思考を試みることで前頭前野の活動がより盛んになり、欲求をうまく抑えられることが分かったという。

チームのメンバーらは、喫煙者は自制心に欠けるのではなく、禁煙のための単純なコツを知らないだけだと指摘。コーバー博士は「長期的な悪影響に集中することで欲求を抑え、自分の脳の活動を変えることができるのだ」と強調した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

かいつまんで言うと、

ずっと先の(良くない)事を想像すると、脳の一部が活性化し、食欲などの欲求をうまく抑えることができる。

という事のようです。

サッチャー元英国首相が在任中「たまごダイエット」で9kg減量に成功したのも、

もしかしたら、この「長期思考にもとづく想像力」のおかげかもしれません。

 

ちなみに私は、現在、来期の経営計画づくりまっ最中なので、三年後、五年後の事を毎日毎日考えています。

・・・、

そのわりに全く食欲が落ちていないのは、なぜなんでしょう??

「悪影響」よりも「良影響」ばっかり頭に浮かぶ楽天的な性格だからなのか、

それとも「長期思考にもとづく想像力」自体が足りないのか、はたしてどっちなのでしょうか・・・? (^^;)

 

とはいえ、「思考法を変えるだけ」というなんとも簡単なダイエット法、

準備はいりません。

すぐにでも始められます。

食事の前には「将来起こる悪影響」を想像してみてくださいませ。

もっとも、

「痩せたのは良いけど、マイナス思考になっちゃって・・。」なんて事にならないように、ほどほどに・・。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの健康情報(研究など) 2010年08月5日