小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記SOMMELIER DIALY

『鶏は朝』という伝説【ドイツ編】

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

『ニワトリが鳴いたら朝だよ』

これがテーマの“伝説”って
世界中にありまして、
めっちゃ面白いんです。

有名なところでは
聖書の「ペテロと3度鳴く鶏」の
エピソードですし、

日本でも
えびすさまだったり
ダイダラボッチだったり
鶏の朝鳴きがかかわるストーリーには
枚挙がありません。

その一つをお話しします。


<グライヒ山(ベルク)の悪魔城
と鶏伝説>

ドイツの真ん中あたり、
テューリンゲン州の南西部に

グライヒ山(グライヒベルク)という
山脈があります。

大グライヒ山、小グライヒ山に
分かれてまして、

その小グライヒ山にある古城の壁は

悪魔が一晩で建てた

という伝説があるんです。

 

この地方を治めていた領主には
とっても美しい娘がいました。

あるとき、領主が住む城が
攻め入られそうになったのですが、

その際に悪魔に

「一夜で堅牢な城にしたいんだ!

決して乗り越えられない3重の石壁を
朝までに城の周りに築いてくれたら、

大切な自慢の娘を
褒美にやろう。」

と約束したのです。

悪魔は2つ返事で引き受けました。

たちまち
無数の使役霊がどんどこ岩石を運び入れ
城壁が積みあがっていく・・・

この悪魔との約束を立ち聞きしていた
娘の乳母

「たいへんなことになったわ・・・」

と、内心あわてまして、
でも知らん顔で仕事をつづけました。

そして夜。夜中もすぎて
もうほとんど城の3重カベも完成間近なころ
乳母はそっと抜け出して

「今だわ!」

と、城のあちこちに置いた
干し草の山に火をつけました。

すると、
急にまわりが明るくなったので
鶏がみんな夜明けとかんちがいして

「コケコッコー!!!」

と鳴き始めたのです。

鶏鳴を聞いた悪魔は

「やや!もう朝か、しまった。」

とめっちゃあわてまして、
最後の要石にするつもりだった巨石を
投げ出して消えてしまいましたとさ。

 


・・・という伝説。

この玄武岩でできた3重の壁は
いまだ残っていまして、
1か所だけ巨石1個分が
空いたままになっているんだとか。

地元では「ヘレンマウアー(地獄の壁)」と
呼ばれていて、掘ってみても
地中深くから積まれているため

「こんなの悪魔じゃなきゃ
やっぱムリだよなあ。」

なんて言われているそう。

 

ちなみに伝承には
いくつかバリエーションがあって、

「攻め入りそうだったのは城主に
結婚を反対された娘の恋人の若い騎士。

悪魔が消える際に
人でなし城主の魂を連れ去ったので、

恋路をジャマするものもいなくなって
めでたしめでたし。」

 

「古城につながる階段を見つければ
莫大な財宝が手に入る。

そのカギは娘が好きだった白い花。」

なんてちょっと夢のあるおまけ伝承もあるようです。

 

◆鶏=時間という超メリットのある家畜

古代において、
毎朝夜明けの正確な時間に鳴いてくれる
ニワトリって、すんごく貴重だったんですね。

もっと生産性が高く
味も効率も良い鳥って
鶏のほかにいくつもいたんですが、

この「時を知らせる」という点が
圧倒的に勝っていたため、
それで家畜としての主流を獲得する
ことになったと言われます。

 

それこそ「朝になったら鳴く」
のみならず

「鳴くから朝になる」

なんて伝説もできるくらい・・。

 

◆モーニングにエピソードを絡めよう

お店でのモーニングでは
卵を使われることが多くありますよね。

 

たとえばメニューイングで
コショウを利かせた「悪魔風」
目玉焼きにして、

こういった
『ニワトリ朝鳴き伝説』
くっつけると、
単に美味しいだけじゃなくて
メニューに奥行きがでてきます!

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(参照:ものと人間の文化史「鶏」山口健児著)
(参照:『ドイツ伝説集』ルートヴィヒ・ベルシュタイン編著・鈴木瞞訳)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学2024年10月14日