小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記SOMMELIER DIALY

七夕と卵の意外な関係

 

tanabata1.jpg

本日は七夕ですね。

 

織姫と彦星2人の伝説、澄んだ夏の夜空と相まってとってもステキな文化として、日本でも親しまれています。さて、この七夕の期限は中国。日本では笹竹に短冊を飾るなどの風習が主流ですが、本場(?)中国では少しまた違った風習があるようです。

■中国の七夕と卵
もともと織女星(おりひめ星)の伝説から始まったこともあり(*1)、針仕事や機織り、子宝祈願などの風習が多いそうです。

中国の南地域、広州・香港では、女性の皆さんが手工芸の腕を披露するため、卵の殻をくりぬいて灯篭をつくったり、 工夫をこらした刺繍細工を作っているようです。
織姫さまにちなんで卵細工・・。 はたして織姫さまは職人工芸の技術も持っていたんでしょうか?気になるところです。なんにせよ、ぜひこの目で見てみたいですね。Smile  また、殻を赤く染めた卵を供え物にして、子どもが授かるようにとお祈りするとの事です。

夜には唄って宴会など、日本と比べて賑やかな印象です。日本の花見みたいな感じでしょうか?

 

■日本の七夕と食
対して日本の七夕は、竹笹に短冊だけでなく、赤飯や団子など、特別な料理をおそなえする風習も多いそうです。
そして、外せないのが素麵(そうめん)。織姫の機織りに見立てたものだそうで、そうめんを食べるのが最も古くから伝わる由緒正しい風習なんですね。
冷たくて夏にピッタリですしね。 ぜひキラキラ鮮やかな錦糸卵と、ひんやりツルツルのおそうめんで天の川ディナー、今夜おためしくださいませ。

 

■ところで・・
(*1)大崎正次「中国の星座の歴史」によると、古代よりあったのは織女星のみで、七夕のストーリーが普及してから、対になる牽牛星が天の川の反対から決められたとの事です。(参照・異説あり)

うーむ、彦星は後付けですか。 キリスト教でも、聖書にほとんど記述の無かったマリアさま人気が、教義普及の大きな一端を担ったそうですし、ロマンチックな物語の主役はいつの世も女性なのかもしれませんね。

(中国では七夕を「夏のバレンタイン」と言っているそうですが、なるほどバレンタインも女性のイベントですね)

 

参照:七夕文化(日本人七夕研究会)
参照:祭りの歳時記 七夕節(人民中国)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学2009年07月7日