鳥さんを牢に入れ遠島にした徳川綱吉【卵食は殺生になるの?】
こんにちは。たまごのソムリエ・こばやしです。
生類憐みの令で有名な5代将軍徳川綱吉のお話し。
ある日、綱吉が花見に出かけた際のことです。空を見上げたとたん、飛ぶ鳥のフンが顔にかかってしまいました。
怒り心頭の綱吉ですが、すでに「生類憐みの令」を発布しちゃったあと、まさか「殺せ。」と命じるわけにはいきません。
そこで、綱吉は鳥を「島流し」にすることを命じました。 江戸に大きな「鳥専用の牢屋」をつくり、その数が一万羽になるごとに八丈島まで運んで放していたのだとか。
うーん、すんごいムダ(?)ですねェ・・・・・・
ネコが死んだので流罪
蚊を叩き潰して遠島
「そんなムチャな。」
というくらいの重罪が人に対して適用されていた生類憐みの令ですが、さて「卵」についての罰はどうだったのでしょうか? 卵は“生命の源”ですが・・・・・・
◆たまごは“殺生”にあたるのか?
結論から言うと、卵は割って食べても大丈夫でした。
「そりゃそうじゃん。」 と思うなかれ。
仏教の教えで言うならば、卵を食べることは「殺生」にあたるんです。 事実、江戸時代より前には「卵を食べた。」という文書記録がほとんど出てきていません。 記録できない「罪」であり、「いけないこと」だったわけですね。
ところが、江戸時代に入ってその状況は一変しました。戦国時代に西洋文化が入ってくるのと同じくしてカステラなど南蛮菓子や玉子料理も伝わってきたことから、「たまご料理」の文化が大きく華開くことになるんです。 広く卵が食べられるようになったんですね。
「卵を食べること → 生き物じゃないので“殺生”じゃないよ。」という解釈に一気に変わっちゃったわけですね。
そして徳川綱吉の治世、1600年代後半にも、「江戸料理集(1674年)」ほか玉子料理のレシピについて記述した本がいくつも出版されていることから、「卵については、『生類憐みの令』的にも食べてかまわないよ!」という解釈だったと考えてよさそうです。
この「生類憐みの令」は犬や鳥を保護するだけではなく捨て子の保護なども含み、「生き物への慈愛」という意識を民衆に持たせることに成功し、治安維持として大きな効果を上げたとして近年再評価されつつあります。
仏教的に「卵食は殺生」であっても、“政策”として考えるならば「治安維持とはカンケーないのでオッケーだよ。美味しいしね♪」という具合だったんじゃないでしょうか。
ここまでお読みくださって、ありがとうございます。