小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

たまごの歴史・文学・文化学 記事一覧

tosidensetu_tamago.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

本日は、ひさびさに卵の都市伝説をご紹介。

数年前にネットで話題になった、謎の「たまごドリンクレシピ」があります。

それは、「ふき」と「たまごの白身」を組み合わせたレシピで、なんと一生に一度飲むだけで絶対に脳卒中で倒れなくなるというスンゴイ効果のドリンクなんですね。

実はこれ、

20年以上前、

ヘタすると30年前から面々と受け継がれている、

チェーンメール的都市伝説レシピなんですねー。

なにせ、

誰が書いたのか、

どこで始まったのか

これがサッパリわからない。

効き目も根拠もすごくアヤシイ。

なのに、ご年配の方々中心で全国に広まっている「謎レシピ」なんです。

レシピはたいていチラシのような形で出回っており、

文頭にはこんな文句が付いています。

これは福岡市の小学校校長会で紹介された、参考文書の内容を要約したものです。国分市の養護老人ホーム”〇△園”で実施していて、国分市や隼人方面で大変な評判になっています。
今までに数千人の人が試され、そのことごとくの人々が健在であるという実験済みだそうです。
この飲み物は、一生に一度飲むだけでよいということですので興味をお持ちのかたは、早急にお試しください。また、お知り合いやお友達にもおひろめください。

……との事です。 

〇△の部分は、その時々で変わることもあるようですが、

国分市の部分はおおむね共通していたり、ホントナゾ多き紹介文。

そして、紹介されているレシピは以下のとおり↓

脳卒中で絶対に倒れない飲み物の作り方(一人分)
1、鶏卵・・・・・・・・・・・・一個(白味だけ)
2、ふきの葉の汁・・・・小さじ3杯
(ふきの葉の生を3?4枚切り刻むんで搾り潰し、それをこした汁)
3、清酒・・・・・・・・・・・・小さじ3杯 (焼酎は駄目)
4、梅漬・・・・・・・・・・1個をすりつぶす
(土用干しした梅干は駄目) 塩漬けにしてやわらかくなったもの
*注意:製法は必ず番号順に入れること。できるだけ一品を入れるごとによくかき混ぜること。
国分市の養護老人ホーム慶昌園で体験しているということで、国分市および隼人方面で大変評判。
* 梅の塩漬けの頃、入梅の6月頃には、ふきも梅も手に入ります。
(福岡市の校長会で配布の資料)

—————————
脳卒中で絶対に倒れない飲み物の作り方(一人分)
(1)鶏卵 : 一個(白身だけを使う)
(2)ふきの葉の汁 : 小さじ3杯  (ふきの葉を3枚ほど切り刻んですりつぶして濾した汁)
(3)清酒 : 小さじ3杯 (焼酎は駄目)
(4)梅漬 : 1個を細かくつぶす (土用干ししていないもの)

*注意:製法は必ず番号順に入れること。できるだけ一品を入れるごとによくかき混ぜること。 

—————————

ナルホド、お酒ドリンクなんですねー。

他のチェーンメールと同じく複数のバージョンが存在するのですが、レシピについてはおおむねどれもおんなじ。

ふきの葉は食物繊維を豊富に含みますが、

栄養的には他の野菜とくらべそれほど多くありません。

卵の黄身には確かに、

血管を強くして脳卒中のリスクを下げる栄養素がたくさんあります。

が、『毎日きちんと食べた場合』の効能であって、

「一生に一度食べて効く」ほどの劇的な効果は、

残念ながら無いんですねー。(ーー;)

厚生労働省の統計データによると、

脳卒中の死亡は年間約13万人、人口の約0.1%です。

一年間で区切ると「1000人中999人は脳卒中では死なない」…とも言えます。

そういう意味ではこの謎ドリンク、

飲んでも飲まなくてもほとんどの方は、書いてある通りの効能になるっちゃァなるわけですが・・・・・・(^^;)

 

◆「暦」から来たコラボ伝説か!?
なんでこんなレシピが生まれたのか、を私なりに考察しますと、これは「大寒」のこよみが元になっているんじゃないかと思います。

実は「ふき」と「たまご」は、まさに今の時期『大寒』(1月下旬-2月初旬)を指すキーワードなんですね。

二十四節気のひとつ「大寒」の時期は、七十二候で表現すると「款冬華」と書いて「ふきのはなさく」と読みます。

また同じ時期を中国では「鶏始乳(にわとりはじめてにゅうす)」とも書き表わします。(※注1)

前者は「ふきが目を出す頃」という意味で、

後者は「春が近づき鶏が卵を産み始める頃」という意味です。

それとは別に、ニワトリさんが初めて産む頃の卵・「初産み卵」は『中風(脳卒中の後遺症)を予防する』とのいわれが古来よりあります。

よって、

時期が同じ「卵=ふき」のイメージ + 「初産み卵の効能」

→ 「脳卒中に効く、卵とふきの特別ドリンク」

というところに繋がったんじゃないでしょうか?
(※注1:日本では「款冬華」直後の時期を「鶏始乳」と呼びます)

「いわしの頭も信心から」とも言います。

上のレシピ、少なくともカラダに悪いわけじゃありませんので、ダメ元でお試しいただくのも・・・・まァ面白いかもしれません。(^^;)

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連:【たまごの都市伝説】秋分の日に立つ卵- たまごのソムリエ日記

(関連:【たまごの都市伝説】1卵+2携帯電話=??(携帯への恐怖!) – たまごのソムリエ日記

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2014年01月25日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

ちょっとハッピーな卵伝説の第二弾!です。

今回は中国から。

中国の風水学では、

『大寒の頃の滋養に富む卵を食べると活力が増し、一年の金運がアップする。』風水の伝より
大寒の頃(一月中旬?二月中旬頃)の厳しい寒さは鶏さんにとって最高の環境。この時期だけの縁起たまごで一年の福  をつかみましょう!

大寒の頃の滋養に富む卵を食べると一年の金運がアップする。

と言い伝えられています。

天然のダウンジャケット(羽毛)を着ている鶏サンにとって、大寒の頃(二十四節期“大寒”前後・1月中旬-2月中旬頃)の厳しい寒さは快適な環境とも言えます。 昔の人は、この時期の鶏サンは餌をたっぷりと食べて張りのある滋養に富んだ卵質の良いたまごを産む事をちゃんと知っていたわけです。

良い卵を食べて栄養をつけると、体に活力が増して商売が上手くいく・・・! そういう考えを風水学で提案しているわけですねー。

我々自身も、この時期に合わせて毎年限定のこだわり飼料で育てた「金運たまご」をお届けしています(^^)

kintokikinnuntamago2.jpg

なんせ、当社の社名は「小林ゴールドエッグ」ですし。

この時期限定の縁起たまごで一年の福をつかみましょう!

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連)ちょっとハッピーな世界の卵伝説 イタリア編 – たまごのソムリエ日記

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2014年01月20日

tamagoshiro_san.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

先日「たまごで塔を組む」というコトワザを紹介しましたが、なんと!フィリピンには実際に「たまごで組まれた城」があるんです。

名前は「サンペドロ城塞」(fort SanPedro)

フィリピン・セブ島にあります。 建てられたのは、なんと275年前・・・! 1738年にこの島を占領したスペイン人がムスリム侵攻を防ぐために建てたもので、住民が持ち寄った鶏卵をセメント替わりの“接着剤”として岩を固め建造されたと言われています。 現在は公園として整備され、セブ島の観光名所としてだけでなくデートスポットとしても若者に人気の場所なんだとか。

sanpedro2.jpg

270年以上経った今でも岩同士がしっかりとくっつき崩れることなく残っているってのはオドロキですねー。すばらしいたまごパワーです。(^^)

私も二十歳そこそこの頃にフィリピンを貧乏旅行したことがありますが、観光地としてもとってもステキな場所です。ぜひ一度訪れてみられてはいかがでしょうか!?

ちなみに卵の殻からできる「卵殻カルシウム」は現在でもセメントなど建築材料として用いられています。 もしかしたら我が徳島にも、あなたの町にもサンペドロ城塞のようにタマゴそのものを使った建物が人知れず建ってるかもしれません(^^)

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(参照:改訂増補タマゴの知識・幸書房)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2013年12月19日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

先日「たまご焼き」の表記は「玉子焼き」か「卵焼き」か?というテーマでエントリを書きましたが、

そもそも「たまご」という呼び名ですが、戦国時代までは鳥子(とりのこ)」と呼ばれていたんです。

鳥子・・・、タラの子供だから「たらこ」みたいなものでしょうか!?

ほかに「加比古(かいご)」という呼び方もあったようです。

「たまご」の呼び名が定着したのは江戸時代はじめ(1600年から1640年ごろ)、ちょうど一般庶民にタマゴ料理が普及しだしたころ。 きっと愛情を持ってそれまでとは違う名前をつけたんじゃないでしょうか。

toriko2.jpg

ところで少年ジャンプの大人気漫画に「トリコ」という作品があります。「グルメ」が主題のストーリーなので、結構な割合で「たまご料理」が出てきます。

toriko_egg0.jpg

もしかしたら、「トリコ」の名前の由来が「鳥子」、たまごだったりして!?

一度作者の方に聞いてみたいです。(^^)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2013年11月25日

dachou_tikyuugi1.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。昨日のNHK Eテレ「すイエんサー」をご覧いただいた方、ありがとうございました!(^^)見逃した方、土曜日(9:30-)に再放送がありますのでよろしくです。

さて、写真の丸い玉は、ダチョウのたまごでできた地球儀。 年代測定をした結果、1500年代初頭に作られたということが判明し、ちょっとした話題になっています。

なぜかというと、地球儀に「アメリカ大陸」が描かれているから。 コロンブスがアメリカ大陸を発見したのは、1492年。現存する世界最古の地球儀が作られたのが1504年ごろで、この“ダチョウ地球儀”がそのひな形になった可能性があるのだとか。 これはいわば、当時の最新情報が詰まった「情報端末」だったってことです。

ダチョウの卵を使った地球儀は非常に珍しく、年代に関わらず希少性が高いものでもあるようで、そういう意味でも非常に価値のたかい逸品です。

dachotamago.jpgのサムネール画像

ちなみにダチョウの卵はニワトリさんと同じで“楕円形”。 まんまるの“地球儀”はどうやって作ったのかと言うと・・・・・・

dachou_tikyuugi.jpg

こんな風に、球になるように卵殻ふたつをくっつけてあるんですね! とっても面白いです。

ダチョウのたまごは非常に耐久性が高く加工品として珍重されていました。 現在見つかっている人類最古の装飾品はダチョウ卵殻で作られた首飾りで、約40000年前。アフリカの洞窟で発見されています。 食べるだけじゃなく、いろんな形で活用され人類の歴史に貢献しているのは、とってもワクワクします。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(参照:ダチョウの卵に描かれた小さな北米大陸 – BIGLOBEニュースhttp://news.biglobe.ne.jp/trend/0823/geo_130823_6354929145.html)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2013年11月20日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

今年3月にNHK文化研究所が行った「日本語のゆれ調査」によると、「卵焼き」と表記する人と「玉子焼き」と書く人がどの世代でも混在していることが判りました。

こういったことを「言葉のゆれ」と言うのだそうですが、確かに周りに聞いてみても「玉子焼き」「卵焼き」どっちを書くかはホントまちまちです。

さて、この調査で男女1,241名の方に聞いたところ・・・

  「卵焼き」派・・・・・・ 33%
  「玉子焼き」派・・・・ 64%

と、いう結果となりました。

つまり、3人いれば2人は「玉子焼き」1人は「卵焼き」と書くってことですねー。

そして、男女別でみても、かなり面白い差が出ています。

tamagoyaki_hyouki1.jpg

見ての通り、男性は「玉子焼き」派が主流で、男性と比べると女性は「卵焼き」派の割合がずっと多いんですねェ。 うーん!? いったいなぜでしょう??

ちなみにウチの女性スタッフに聞いてみましたが「卵焼き」が多数派でした。 「なぜ?」と聞いてみましたが、「さあ・・??なんとなくですねー?」との回答。

◆男女差、こばやしの推測
ひとつには、「ふだん触れている情報」の違いがあるのかもしれません。

手元にある「料理レシピ本」を見てみましたが、ほぼ全てが「卵焼き」となっています。 また、“原材料”は「卵」表記ですので、普段レシピに触れる方は「玉子」よりも「卵」の文字を見る機会が多いんですね。

tamagohyouki_oisinbo.jpg

反面、小説や漫画では、「玉子焼き」表記が多く出てきます。 例えば漫画「美味しんぼ」では「玉子焼き」です。

「普段料理をする人」の割合の差が、この男女の差となっているのかもしれません。

◆結局どっちが正しいの・・・?
・各新聞社は「たまご」を「卵」表記で統一していますが、例外として“料理名”については「玉子」表記をするのだそうです。「玉子丼」などですね。

・国語的には、「卵」と「玉子」は用途が少し違いまして、辞書は

   卵 ・・・生物学的なものすべて。魚も虫もすべて含む
玉子 ・・・ニワトリのたまごだけ。鶏卵。

となっています。

なので、「卵」でも間違いではないですが、「料理されたニワトリさんのたまご」については「玉子」表記が妥当なんじゃないでしょうか。

ちなみに歴史的には「玉子」は後からできた当て字なので、範囲が狭いのもうなづけます。

つまり、

 「玉子丼」 「ゆで玉子」 ・・・ ◎
 「卵丼」 「ゆで卵」 ・・・ 間違いじゃないけど、(イクラなどの)卵丼も含まれてしまう

・・・・・・ってことだと思います。(^^)

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(参照)日本語のゆれに関する調査(2013年3月)から 1

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2013年11月13日