小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

たまごの歴史・文学・文化学 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

暑い日が続きますねー。
息子と半日泳いでいたら、
上半身まっ赤っ赤になってしまいました(^^;)

 

さて、本日はひんやりする話を。

日本でたまごが
日常的に食べられるように
なったのは、江戸時代から。

 

それまでは一般的に、

卵をたくさん食べるのは
「ちょっと恐ろしいコト」

だと考えられていたんです。

こんなお話しが残っています。

 


『日本現報善悪霊異記』(822年)

因果応報を信じないある男が、
毎日鳥の卵を探し出しては、
煮て食べていた。
ある日、
男の前に異形の兵士が現れた。 

「国府からの命令ダ。ツイテコイ。」

男は兵士の後をついていくと、
兵士は突然、
眼前の麦畑に男を押し込んだ。
と、
二尺の高さに生い茂っていた麦が
燃えあがる火と化した。 

足の踏み場もない!
燃え盛る炎の中を、
「熱い熱い!」
と泣き叫びながら
男は逃げ惑うが、
どこにも出口がない・・・!

さて、近隣の村人が
麦畑の近くを通ると、
「熱い熱い!」と叫びながら
麦畑を走り回っている男がいる・・・。
不届きなイタズラ者め!
と男を捕らえようとするが、
泣き叫ぶばかりで暴れるのを止めない。

ようやく捕まえて、
強引に畑から引きずり出した
ところ、
倒れ伏してようやく動かなくなった。

男は痛い痛いと呻きながら
「火の山の中を走り回っていたんだ!」
とこれまでのことを説明した。

村人達が驚き
裾をめくって足を見ると、
男のふくらはぎの肉は焼け爛れ、
骨だけになっていた。

そのまま翌日に
死んでしまったという。
この世にも地獄というものが
あるんだなぁ、と
村人たちは話し合ったそうである。

編者曰く、
「現世で鳥の卵を
煮たり焼いたりする者は、
死んでから 灰河地獄に落ち、
煮られた卵と同じ目に合うのである。」

・・・・・・と、
因果応報の大事さと
殺生を禁じる言葉で締めくくった。


と、いうお話です。

うーむ、
たまごを煮ちゃいけませんか・・・。

僕はたまご屋さんなので、
毎日ゆで玉子やオムレツ、
目玉焼きを食べてる
んですよねェ。(^^;)

この書が編纂されたのは平安初期、
作中の時代は奈良時代です。

お坊さんが
仏教の教えを広めるために、
わかりやすいエピソードを
まとめたもの、と言われています。

仏教では「無傷害」という言葉があり、
生命のあるものを傷つけること
殺生」を禁じています。

ですので、
この『日本霊異記』にある
エピソードでも、

猟師さん、漁師さんなど
狩りをする者はかっこうの
「ワルモノ」扱いです。

ただ、
現代に至る仏教の解釈では、
殺生がいけないわけじゃなくて
単に「快楽のためだけに殺生をすること」
がいけないことである

という考えにも至っています。

不殺生を突き詰めると、
植物ですら生命を持ってるわけ
ですから、
何にも食べられなく
なっちゃうわけです。

そもそも、
快楽主義と禁欲主義の間の
「中道」を行くべし

というのがブッダの教え。

現代に生きる我々としては、

肉も魚も卵もおいしく食べるけど、
命の恵みと大切さに感謝して
無駄にすることなくいただく

ことが地獄の炎に焼かれない
真っ当な生き方じゃないでしょうか。

・・・・・・ですよね!?(^^;)

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2013年07月22日

こんにちは!こばやしです。 しばらく県外におり、更新が滞っていました(^^;)

島根県松江市に、美保神社という古い神社があります。

ここは、全国3千社ある「えびすさま」を祀る神社の総本社(事代主神系)なんですが、この神社に「えびすさまはニワトリ嫌い。」という伝説が残っています。

昔々、えびすさまは毎夜この美保神社から海を渡ってミゾクイ姫様のところへデートに行っていたのですが、夜が明けて帰る時間を、ニワトリさんが知らせていたんですね。 ところがある日、まだ夜が明けていないのにうっかり鳴いちゃった事で、えびす様は暗いうちに船を漕いで、途中で櫓を落としてしまいます。

しょうがなく片足を海に漬けて漕いでいたところ、サメが寄ってきて足をガブッ・・・!

・・・・・・というわけで、大けがをしちゃったえびすさまは、以来ニワトリさんに激怒しているのだそうです。 えびすさまの片足がちょっと曲がっているのは、その時のケガのせいだとも言われています。

以来、この美保神社の周辺の人々は、ニワトリさんもたまごも食べない風習になっていたそうです。 かの小泉八雲の手記にも、この町(美保関)の宿で「卵はありますか?」と聞いて女中に「アヒルの卵なら。」と答えられたとのエピソードが残っており、少なくとも明治時代までは強くその文化が残っていたようです。

まァ、えびす様はもともと「の化身」、海の豊漁を祈る神様です。神話の昔からの古い町で立派な港がある土地柄ですから、「 海の恵みを大切にしようぜ。」という考えがこの伝説を産んだのかもしれません。

ほかにも鶏肉&たまごを食べない地域がいくつかあって、たとえば滋賀県の田村神社周辺、大阪の道明寺周辺がそうです。 いずれも発端となる興味深い伝説があります。 いずれ紹介します!

ここまでお読みくださって、ありがとうございます(^^)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2013年05月20日

toukei3_3.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

3月3日はひな祭り・・・だけじゃなくて、実は「闘鶏の日」なんですね。 「鶏合(とりあわせ)」と言って平安時代より宮中で続いている風習で、闘鶏をすることで「五穀豊穣」を祈り占うんだそうです。

この闘鶏が江戸時代には賭け事として庶民にも普及し、何度か幕府が禁止令を出したほどの流行りよう。それだけ鶏サンやたまごも庶民に普及してたってことでしょうね!(^^)

さて、私の母方の実家、和歌山県には「闘鶏神社」なるものがあります。(※正確には「鬪雞神社」と書きます)

toukeijinja.jpg

熊野古道の分岐点にあり歴史は古く、「平家物語」にその成り立ちエピソードが出てきます。

熊野水軍の頭領であった湛増(たんぞう)が、源平合戦に際しどちらに味方するかを赤いニワトリ・白いニワトリを戦わせて決めたのだそうです。 結果白いニワトリさんが勝ち、源氏への味方を決め壇ノ浦へ出陣し、大勝利へと導いたんですねー。

 

taiketu_toukei.jpg

もしここで赤いニワトリさんが勝っていれば・・・・・・まだまだ長く平家の世が続いていたかもしれません。

※ちなみに現在の採卵鶏(卵を産むための鶏種)に限ると、赤のニワトリさんと白のニワトリさんでは、原種に近い赤ニワトリさんの方が体が2割程度大きいので、今両者を戦わせたらおそらく赤いニワトリが勝ちます。(^^)

以前に書きましたが、タイのアユタヤ朝の英雄ナレースワンも、闘鶏で出陣するかどうかを決めた(占った)という伝説があります。 重要な決断を闘鶏に託し、勝敗を以って占うというのは、心理として理解できる気がします。 勇敢に戦う姿から、重要な行動へ向かう自分の気持ちを後押ししてくれる・・・そんな意味もあるのではないでしょうか。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2013年03月3日

こんにちは。こばやしです。

桜の時期まっただ中ですね。 季節が変われば装いも変わる。 春の新作、新しいバッグやアクセサリーが気になってしょうがない方も多いのでは?

さて、世界中にブランドショップを持つティファニー。 このティファニーと「たまご」に深い関係があるのをご存知でしょうか・・・・・・?

◆鮮やかな色、じつは・・・komadori_egg.jpg
ティファニーで宝石やアクセサリーを買うと、とってもきれいなブルーの包装紙で包み、同色の商品袋に入れてくれます。

この有名な「ティファニーブルー」、実はある鳥の「卵」と深いつながりがあるんです。

それは「こまどりの卵」。

ウグイスと共に日本三鳴鳥の一つと言われるこの鳥は、きれいな青色の卵を産みます。

ヨーロッパでは古来より「高潔さと真実」を現す色であるこのブルーを、創業者のチャールズ・ルイス・ティファニーは、そのブランドのシンボルカラーとしたんだそうです。

◆青いたまごを食べる
鮮やかな青色のたまご、食べる方としては少々抵抗があるものですが、食用とされていて鮮やかな青色を持つたまごといえば、オーストラリア生まれ「エミュー」のたまごがあります。 ダチョウの親戚さんですね。

emu_tamago.jpg

元来この色は、草の中では極めて見つけにくい色。 外敵から隠れるのにちょうど良いわけですね。

大きさはコブシ大くらいでかなり大きいです。 カンジンの味は、『味は普通のタマゴよりもリッチでクリーミーな食感、どちらかというとアヒルのたまごに近い食感』だとか。 ダチョウはあるけどエミューのたまごは食べたことが無いので、私も興味深々のたまごです。

実はエミューのたまごには卵アレルギーのアレルゲンとなるたんぱく質が極めて少なく、エミューのたまごはアレルギーのお子さんでも食べられると期待されているようです。

もしかしたら、この「青いたまご」が多くのお子さんの悩みを救ってくれる救世主になるかもしれませんね。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2012年04月11日

こんにちは!こばやしです。

いつも、買っていただくお客さまに、

「いつもおいしいけど、最近のたまごは特においしい。なんで?」

と聞かれました。

うれしいですね(^^)

以前も書きましたが、たまごの旬は「春」なんです。

千年以上昔、まだ鶏さんが品種改良されていない、セキショクヤケイと呼ばれる原種に近かったころは、たまごはこの春の時期にしか生まれない貴重品でした。

品種のかけ合わせが進み、一年中たまごを産むようになった現在でも、鶏さんの一番コンディションが良いのは、今の時期。 そして、世界の生活文化のなかで「春とたまご」は密接に結びついているんですね。 本日は、この「春とたまご」の歴史的なつながりについて御説明します。

 

◆世界中で!春と卵の深い関係
日本の文化、短歌や俳句で見ると、「たまごの季語」は春です。 たまご=春なんですね。

そしてヨーロッパでも「春の象徴」というとです。

暗く冷たい冬の終わりから、暖かい光の世界へ。

季節の変化を告げ、冬の終わりを祝う象徴として、生命のシンボルである「たまご」が古来より用いられています。

easteregg201203.jpg

そうして何世紀もの間、卵は「春の風物詩」として祝福され、贈り物として交換され、おいしく食べられてきました。 たとえばその一つが「イースターエッグ」なんですね。

イースターエッグとはヨーロッパの風習で、たまごの殻にキレイな飾り付けをして春をお祝いするイベントです(右写真参照)。

そしてそれだけでなく、中国、ペルシア、エジプト、およびギリシアでも、「春の儀式」として卵を食べて春を祝う風習があります。

比較的歴史の新しいアメリカでも欧州から伝わった「たまごころがし(egg rolling)」と呼ばれる春の伝統行事があり、これはなんと、ホワイトハウスの庭で許可されている唯一のイベントだったりします。

そもそもの「春に卵を食べてお祝いする」最も古い風習は、ユダヤ人から始まっていると言われています。 春のお祭りに際して、殻ごとローストしたたまごを食事のお盆に乗せ神に捧げていたのだとか。

余談ですが「焼きたまご」は日本ではあまりやりませんが、アジアでは比較的ポピュラーな食べ方で、ゆでたまごに比べて水分が飛ぶため味を濃く感じるナカナカ美味しい料理です。(^^)

春はたまごの旬!

この良き季節を満喫するためにも、一年で一番の旬!たまご料理をどうぞ!

(参照) The incredible, versatile egg April 7, 2011 (From soups to sweets they’re there for us, spring’s symbol of life renewed.)

(関連:千年の昔、鶏の卵は一年に一度しか生まれなかった。 – たまごのソムリエ日記)

(関連:復活祭なのでイースターエッグを描いてみました。 – たまごのソムリエ日記)

(関連:エッ!卵の成る木!?_たわわに実ったたまご(ドイツの復活祭より) – たまごのソムリエ日記)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2012年04月6日

 oyakodon_taboo.jpg

こんにちは。こばやしです。

先日、「たまごと鶏肉は、戒律でほとんど禁じられておらず、世界中で食べられる“宗教レス食材”である。」というエントリを書きました。

が・・・・・・、

実は組み合わさることでタブーとなってしまう場合があります。
    「たまごはOK。鶏肉も食べて良い。」
    「でも“親子丼”はゼッッタイ駄目!禁止!!!」
・・・・・・とは、どういう宗教タブーなんでしょうか?


◆残酷なのはダメ!ユダヤ教の厳しい戒律
ユダヤ教において、「子ヤギの肉を、その母の乳で煮てはならない」という戒律があります。
お母さんのミルクで、その子供を煮るなんてなんたる残虐!ってことのようです。

この教えにより、そのような“親子”の組み合わせ料理は、ユダヤ教徒の皆さんにはすべて厳禁です。 和食でいうと、上記の「親子丼」。 日本で一緒に食事しても、絶対に勧めてはいけません! 他の例でいうと、「チーズバーガー」が有名です。(牛乳と牛肉ですね) 北海道で美味しい「鮭イクラ丼」なんてのもモチロン駄目でしょう。同じく「“鮭節”ダシの醤油漬けいくら」なるものも北海道にはあります(おいしそう!)が、これもダメということですね。(^^;)

うーむ・・・、日本文化の中だと、健康上の“食べ合わせ”はあっても、宗教上の組み合わせタブーとなる食べ物なんて、あまり思いつきませんね・・・。 非常に興味深いです。

 

◆戒律には愛が詰まっている!?

usi_kinshi_taboo1.jpgそういえば以前、インド人の知人Hさんに「なぜヒンドゥー教では牛を食べてはダメなのか?」と聞いてみたことがあります。 彼は笑いながら「アナタも赤ちゃんの頃から牛さんミルクで育ったでしょ?そんな“お母さん”にザンコクな事をしちゃいけないですよね。チガイますか?」と答えてくれました。

 

「豚はイイ。牛はダメ。」なんてちょっと不合理だなァ・・・、以前はそう思っていたのですが、Hさんの説明を聞いて納得しました。

上記のユダヤ教義もそうですが、羊も牛も鶏や豚もたまごも、食材としてでなく“一個の生命として尊ぶ”という姿勢から、食の宗教的戒律は生まれてくるんではないでしょうか。

中華料理のように「自然の恵みとして感謝し、なんでも美味しくいただく。」という姿勢も素晴らしいと思いますが、「ダッテかわいそうじゃん。」という慈愛溢れる戒律も、これまた素晴らしい考え方じゃないかと思います。

我々は「他の生命を頂かずには生きていけない」という原罪を抱えながら生きています。

どのような方法にせよ、せめてムダ無く命を頂く「食への感謝と愛情」が、生きていくうえで必要だと思います。

ここまでお読みくださってありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2012年03月12日