小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

たまごの歴史・文学・文化学 記事一覧

こんにちは!こばやしです。

少し前、妻と映画「ガリバー」を観に行ってきました。

さて、このガリバー旅行記の有名エピソード「ガリバー小人国へ行く」ですが、実は「ゆでたまご」が物語の重要キーワードになっているのをご存知でしょうか?

「子供のころに読んだけど、どんな話だっけなぁ・・?」という方も多いかと思います、
簡単に粗筋を紹介すると、
—————————————————–

 船医であるガリバーは航海中、嵐に遭い難破、小人たちの国「リリパgariba_1.jpgット王国」に打ち上げられる。 彼らは非常に驚きつつも、“巨人”であるガリバーを客人としてもてなす。
 一方王国の 隣には「ブレフスキュ国」があり、お互いに仲が悪く戦争状態にあった。 リリパット王(皇帝)の求めに応じガリバーは戦争に協力、ブレフスキュ国連合艦隊を見事打ち破る。 しかし、国内の陰謀に巻き込まれ暗殺されそうになり隣国ブレフスキュ国へ亡命、その後ボートで出航、商船に拾われて故郷へ帰る。

—————————————————–

と、まぁこんな内容です。 絵本でガリバーが沢山の船を綱で引っ張ってるのは、このブレフスキュ国連合艦隊“拿捕”のシーンですね。

さて、問題はこの「リリパット王国」と、「ブレフスキュ国」。

この二国間で戦争の原因が、なんと!「ゆでたまごの剥き方」だったんです。

 

◆あなたはどっち派? ゆでたまごの剥き方
 ガリバーが流れ着いたリリパット王国は「小さいほうの円弧から割る」派で、お隣ブレフスキュ国は「大きい方の円弧から割る」派。 リリパット王国では「大きい方から割る派」は官職にも就けず、「大きい円弧から割る食べ方」について書かれた本はすべて発禁。 といった有様・・・。

もともとリリパット王国も「大きい円弧から割る」のが正統だったのですが、リリパット先々代皇帝がこの方式で指を切ってしまったことから心変わりし、「これからは『小さい円弧から割る』ようにせよ。」と勅令を出します。

 

さあ、これに猛反発したのが国民。
「大きい円弧」原理主義者は6度の内乱を起こして抵抗、「小さい方から割るくらいなら死んでやる!」と処刑されたヒトの数なんと1万1000人・・・! 残った反対派はゲリラ化し潜伏、大半は「大きい方から割ること」を国是とする隣国ブレフスキュ王国へ亡命してしまいます。

この事が、長く続く二国間の戦争を招いてしまうわけです・・・。

うーむ。 どっちでもいいじゃん、バカバカしくもけっこうハードな内容なんですねぇ。ガリバー旅行記は。 しかし・・・

 

◆「ゆでたまご」は何を例えている?
 この「ガリバー旅行記」、実は大人向けの鋭い風刺物語なんですね。 ここで言う「ゆでたまごの剥き方」論争は、当時の「カトリック」と「プロテスタント」の諍いを皮肉っているわけです。 リリパット王国とブレフスキュ国は、イングランドフランスのパロディ。gariba_kenka.jpg

つまり、「どっちも同じキリスト教でしょ? 教義のいさかいなんて、『ゆでたまごの剥き方』くらいどうでもイイことジャないの。 そう思いません?」と、揶揄してるんです。

我々にはピンとこなくても、当時の人たちにとってはすぐに分ることだったわけです。 例えるなら「ミンチュ党とジーミン党があって、互いに言い争いをしていました・・・」と書かれると、現代の大人なら、「ああ、なるほどね。」となるわけです。

さて、
「ガリバー旅行記」が書かれた英国。 現在、若者の8割が「ゆでたまご」の茹でかたを知らないという驚きの調査結果があります。 徹底的に「ゆでたまご」にこだわった寓話を描く「ガリバー旅行記」は、現代の英国世情まで風刺しているようにも見えますねェ (^^)

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2011年10月24日

terumaeromae2.jpgこんにちは!こばやしです。

「テルマエ ロマエ」という人気漫画をご存知でしょうか?
古代ローマ人が主人公なのですが、来年には阿部寛主演の実写映画が公開されます。 予想以上に似ていてビックリです。

terumaeromae_abe1.jpg

 古代ローマ時代の浴場設計技師ルシウスが、現代にタイムスリップすることで日本のお風呂文化に触れ、そのカルチャーショックに大いに驚きつつもそのアイデアをローマに持ち帰り大人気となっていく・・・。そんなストーリーのマンガです。

古代ローマと現代ニッポン、風呂を通じての意外な共通点が新鮮で、抱腹絶倒の面白マンガなのですが、さて、そんな漫画「テルマエ・ロマエ」第二話に、露天風呂と温泉玉子の話が出てきます。

terumaeromae1.jpg

こんな滑らかな食感のたまごは食べた事がない!」と興奮するルシウス。 それもそのはず実は古代ローマでは「たまご」が意外な食べられ方をしていたんですね・・・。

 

◆はじまりの食材・・・たまご
 古代ローマ時代、たまごは何と「生たまごを丸飲み」で食べられていたんだとか。 それも「食前酒」として。 超ビックリ!ですね。 かの時代、卵は「始まり」の象徴とされていたことから、前菜や食前酒として先に興されることが多かったそうです。 うーん、それだけでお腹いっぱいになっちゃわなかったのでしょうか・・・!?

基本の食べ方が生なわけですから、当然「温泉玉子」という調理法はなかったようです(※茹で玉子は食べられていたようですが)。

そういえば、古代ローマ皇帝ジュリアス・シーザー(ユリウス・カエサル)の名前にちなんでできたとの俗説もある「シーザーサラダ」は、日本では「温泉玉子」を乗せたものが定番人気になっています。

温泉玉子には、辛味や塩味、とがった味をまろやかにし、口当たりを非常に滑らかにする効果があります。 洋の東西を問わず、どんな料理にも相性が良い魔法の調理玉子です。

シーザーが生きていたらさぞビックリしたでしょうね!

※映画もメチャクチャ楽しみです!

参照:「テルマエ ロマエ」(ヤマザキマリ)・「旅行者の朝食」(米原万理)
参照:阿部寛がローマ人に!上戸彩と風呂限定冒険漫画「テルマエ・ロマエ」映画化で共演決定! – シネマトゥデイ

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2011年10月19日

standingegg_2011.jpgこんにちは。こばやしです。

数週間に一回の更新という、反省すべき事態になっております(–;)

さて、明日は秋分の日ですね。

以前から何度か紹介しているように、

「昼と夜の長さが等しい日には、卵が立つ」という“迷信”があります。

発祥は古代中国の伝承と伝統的風習、

そこに「特殊な重力場」という科学っぽいリクツがくっつくことで世界中を巻き込んだ「都市伝説」に仕上がったわけです。

 

◆世界三大たまごイベント!?
古代文明においては、卵が「生命の起源」を象徴することも少なくありませんでした。 そのため、卵を使った「生命を祝う伝統行事」が世界中で生まれたわけです。

例えば、古代ゲルマンから始まるドイツの「イースターエッグ狩り(Easter egg hunts)」、

キリスト教と共に伝わったアメリカの「卵ころがし(Egg Rolling)」、

そして中国伝統の「卵立て(stand raw eggs on end on the first day of spring)」と、

たまごは「生命と豊穣の象徴」として世界中の伝統行事にに組み入れられていたわけです。 もっとも生命と豊穣を祝うのは春なので、中国では「秋」のイワレはないのですが・・・。

 

◆トンデモ科学の裏付け
「秋分の日(春分の日)にだけ卵が立つ」というロマンあふれる命題に対して、根拠となったのが「重力」です。 

海外では、

「秋分点、春分点において、地球2極間に太陽の等距離となることに起因する、特殊な重力場が発生する。」「昼と夜が同じ長さになるということは、地軸が太陽に対して垂直になる。」「よって最も安定した重力状態となって、たまごが立つのである。」taiyou_shunbun.gif

なんてカンジで語られています。

日本では、「秋分の日、春分の日の午前零時」という限定も付きます。 時間に厳しい点は、日本っぽいのかもしれません。

さて重力の安定という根拠ですが、太陽が地軸に対して垂直になるのは確かだとしても、知覚できるレベルで物体に影響が出るとなると、これはスゴイ事です。 そんな事が起きるなら、卵だけじゃなくて鉛筆からホウキ、つまようじまで何でも立ってしまうハズ・・・。 それはそれで面白そうですが・・・。

◆イベントに活用!ひそかなPRにも!?
なんにせよ、面白い流れにはなっていると思います。

モノより価値。 ワクワク感を伝える手段として、年二回のチャンスかもしれません。

飲食店さんでは、「本日秋分の日限定、3分以内に立てられたらデザートサービス!」とか、おもしろイベントに活用できそうです。

こだわりの卵を使っているなら、イベントと併せてこだわりどころをPRしてその後の来客や口コミにつなげることもできるのではないでしょうか?

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

 

(関連):秋分の日には、たまごを立ててみよう – たまごのソムリエ日記

(関連):秋分の日にも卵が立つ? – たまごのソムリエ日記

(関連):立春の日に卵が立つ!? – たまごのソムリエ日記(←※世界中で話題になった経緯も書いてます)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2011年09月22日

yamanone.jpg

「どこやらのラジュウム卵といふの、お母様にいただいたことがあるわ。白身が固くて黄身がやわらかいの・・・。」

——————————————————————–

これは、川端康成の「山の音」(※)という小説の一節です。

さて、ここで出てくる「ラジュウム卵(ラジウム卵)」とはいったいなんでしょうか?

それは、「温泉玉子」のことなんです。

Wikipediaによると

『福島県福島市の飯坂温泉の温泉玉子は、この温泉で日本で初めてラジウムの存在が確認されたことに因み、ラジウム玉子(ラヂウム玉子)と呼ばれる。』hatuumi_ontama2.jpg

と、あります。上記小説の中、娘さんがお母さんから食べさせてもらった“ラジュウム卵”とは、どうやら福島市のたまごのようです。この小説が刊行されたのが1954年(昭和29年)。 少なくとも半世紀以上前からある由緒正しい温泉玉子なんですね。

福島市の飯坂温泉は、宮城県の鳴子温泉や秋保温泉とともに「奥州三名湯」とも言われています。

福島県温泉協会のサイトから旅館HPを拝見すると、震災による設備被害から休館しているにもかかわらず被災者受け入れをされている旅館、また被災休館を乗り越えiizakaonsen.jpg「震災復興プラン」を打ち出して再開なさっている旅館もありました。

がんばってらっしゃるお姿に、胸が熱くなります。

風光明媚・文学の香り高い歴史あるこちらの温泉、

そして大変な思いをされている福島県の皆様、

一日でも早くご復帰されることを応援しております。

 大型連休は終盤に入ってしまいましたが、本ブログをご覧の皆さんもぜひ、後半、応援も兼ねて、川端康成ゆかりの「ラジュウムたまご」とおいしい料理を食べに行ってみてはいかがでしょうか?

(関連)福島県温泉協会のHP

※(補足) 1954年(昭和29年)刊行。『鎌倉の長谷に住む、62歳になり老いを自覚するようになった尾形信吾が息子・修一の嫁・菊子に対して抱く情愛を、鎌倉の美しい風物とともに描いた作品。』です。 野間文芸賞を受賞した作品で、映画にもなっている名作です。 こちらもおススメです(^^)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2011年05月6日

こんにちは!こばやしです。またしばらくちょっと忙しめです。

さて、こんなニュースがありました。

抱卵の放棄相次ぐ=ペンギン繁殖地に異変? ―南極・昭和基地近く (時事通pengin.jpg信) – Yahoo!ニュース (http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110108-00000090-jij-soci)

南極昭和基地近くに住むアデリーペンギンは、今が繁殖の真っ最中なのですが、卵を放り出して失踪しちゃうケースが続出しているんだとか。 うーむ。

実は数千年前に、ニワトリさんにも同じケースが起こっているんですね。

通常の鳥類は、卵を産み温めはじめると、産むのをやめてしまいます。

卵を採りあげると、また新しいのを産みます。

ちょっとかわいそうですが、もともとニワトリさんも、こうやってたまごを採っていました。

ただ、この方式だと年に数十個が限界。 レア食材なんですね。

そのうちに、卵を温める本能が壊れた種が出てきます。

抱卵もしない&産みをストップしないniwatori_subako.jpg

という性質の種となり、一年中たまごを産み続けてくれる、現在の種になったんですね。

ニワトリさんが飼われはじめたのは約8000年前

2000年前くらいの中国やエジプトではすでに大量にたまごを産むニワトリさんを飼育していたという証拠が、出土しているそうです。

現在、世界には110億羽以上のニワトリさんがいます。

抱卵しないことで種として栄えているニワトリさん、

抱卵しないことで種の危機にさらされつつあるペンギンさん。

いろいろ考えさせられますね。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2011年01月15日

usagi_niwatori.jpgこんにちは!こばやしです。

師走も真っただ中となりました。
みなさん年賀状の準備はおすみでしょうか??

この干支の「うさぎ」、
漢字で書くと「」という字。

なんだか「」と似てますよね!?

何か関係が・・!?

・・・と思って調べてみましたが、
字が似ているのは全くの偶然とのこと。

両方とも別個に、
象形(形を似せること)から
今の漢字になったようです。

どっちも丸っこい感じを出そうとして似てしまったのでしょうか・・・。

さて、それはそれとして、このうさぎ)には、意外な接点がいくつかありますので、ご紹介。

 

◆数千年続く、たまごとウサギの意外な関係とは!?
密接な関係は、漢字の国ではなくアメリカ・ヨーロッパ圏にありました。
ちょっと下の絵を見てください。
  easter_rabbit2.jpg easter_rabbit3.jpg easter_rabbit4.jpg easter_rabbit5.jpg
どれも、卵とウサギが一緒に描かれています。
この組み合わせは、欧米ではしょっちゅう目にするモチーフなんです。
これはキリスト教、復活祭の絵なんですね。
古来より西欧では、卵は生命と復活の象徴多産であるウサギは豊穣の象徴として大切にされていました。
そして、この二つがキリスト教と結びつき、復活祭(イースター)には両者をモチーフとした様々な風習が、現在にいたるまで西欧各国で行われることとなったんです。
代表的なものは「イースターエッグ」。
ご存じ「カラフルな絵をつけたゆで玉子」を庭に隠して子供が探し出すという、割とメジャーな風習なのですが、
卵を庭にこっそり隠すのが「ウサギ」、イースターバニーだとされています。
それが、上の絵なんですね。
 
 
◆百年続く「卵の迷信」をつくったウサギとは!?
もうひとつ。
「たまごのコレステロールは体に悪い。毎日食べるのはキケンなんだよね?」
一年に何度も聞く、この話、実は迷信です。 
このお話のもとになったのが、ウサギ
約100年ほど前、ロシアの研究者がある論文を発表しました。
ウサギに卵を食べさせたところ、血中コレステロールが大幅に上がり、動脈硬化や心臓疾患など、さまざまな障害が出た。ゆえに、卵はキケンな食べ物だ。』
このセンセーショナルな論文は、またたくまに世界中に広まり、結果、「たまごを食べすぎちゃダメ!」という説が一般化します。
が、
よくよく調べてみると、「ウサギは草食だから、動物性たんぱくである卵コレステロールを分解できない」ことが判明し、
その後、サルでやってもヒトでやっても、このような結果は出なかったことから、「卵有害説は迷信」ということがハッキリします。(^^;)
しかし、巷にはこの説がしっかり根付き、百年後の現在まで続くことに・・・。
もし、その時の試験動物がウサギじゃなく、例えばネズミだったなら、いまごろ世界中でもっともっと卵は食べられていたかもしれません。
 
 
※ 現在では否定されています。→詳しくは当社たまご健康辞典に。
 
 
以上、の意外な接点でした。(^^)
カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2010年12月16日