小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

たまごの歴史・文学・文化学 記事一覧

ninuki201610.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

『煮抜きにおろし金』

という言葉をご存知でしょうか?

「煮ぬき」とは、ゆでたまごの事。

上方では、昔こういう呼び方をしていたんですね。

では、

煮ぬき(ゆでたまご)とおろし金

って、何のつながりがあるのでしょう??

それは、

「お父さんが赤ちゃんにほおずりしているようす」

これを例えて表現したものなんですねー。

お父さんのおヒゲが、赤ちゃんのやわツルほっぺに当たっている。

赤ちゃんもキャッキャ笑っているけど、

ちょっとだけ

イヤーン!

となっているようす^^

あーモウ!かわいいなァ。

みなさんもほほえましくご覧になったことがあるのではないでしょうか。

これが、

「煮ぬきにおろし金」

なんですね。

なかなかステキな表現です。

僕もほおずり、めっちゃ息子にやってました!

お友達のパパさんの

こんな様子を見かけたら、

ぜひ「ねえ知ってる!?」

・・・と、お話してみてくださいませ^^

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2016年11月1日

bz_niwatori_kami201608.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

リオ五輪、盛り上がっていますね!

さて、

本日は鶏が大好きな、ブラジルの神さまについてお話します。

ブラジルにはカドンブレーと呼ばれる民間信仰があります。

アフリカの土着宗教がもとで、アメリカ大陸に奴隷として連れてこられた際にカトリック信仰と混ざり、さらに南米インディオの精霊信仰と結びついて発展した独特の宗教です。

『アフリカ + 欧州 + 南米』という、大航海時代の歴史が産んだ比較的新しい宗教なんですね。

さて、このカドンブレー信仰、

日本と同じく多神教で、

たくさんの神様がいらっしゃいます。

そして、面白いことに主要神のみなさんに供物が決まっていまして、

ようするにそれぞれ好きなものがちゃんとあるんですね。

そして、みなさん鶏が非常に好物だったりするようです。

ちょっと書き出してみますと、

運命の神 エシュ ・・・この世とあの世をつなぐ神様。
_________供物:赤と黒の鶏
癒しと病の神 オモル ・・・供物:ポップコーン、雄鶏
鉄の神 オグン ・・・供物:雄鶏、ヤムイモ、トウモロコシ
雷の神 シャンゴ ・・・怒りっぽくてオシャレ。
_________供物:
雄鶏、雄牛、雄羊、海老、亀、オクラ
風と雨の女神 イアンサン ・・・供物:、エビ、オクラ、羊
海の女神 イエマンジャ ・・・供物:白い花、香水、石鹸、アヒル、
川の女神 オシュン ・・・富と美、出産をつかさどる。 
__________供物:黄色い花、
たまご料理、山羊、羊

・・・・・・とまあ、『鶏好き』の神様がたっくさんいらっしゃるんですねー。

それもそのはず、

実はブラジルは“鶏肉生産量が世界一”なんです。

しかも生産量の7割近くを国内で消費しながら輸出量も世界一ですから、

ダントツの鶏飼育大国、

もうスンゴイ鶏さん大好き国家なんですねー。

ブラジル人が一年間に食べる鶏肉はなんと48kg!

日本人は17kgですから、3倍以上です。(2012年)

あのブラジル人のみなさんの、情熱はニワトリから来ているのかもしれませんね!

そして面白いことに、

ブラジル国内採卵養鶏業のうち20%が日系人による経営なんです。

たくさんの日本人の方が戦後に移民され、

苦労して立ち上げをされたそうです。

たまごに関しては消費量世界トップクラス、

鶏卵大国日本の面目躍如でしょうか。

リオ五輪もまだまだこれから、

ニッポンがんばれ!ブラジル盛り上がれ!

で神様にお祈りいたします^^

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連:ブラジルはニワトリ大国 – たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2016年08月9日

seisho_tamago.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

年初恒例の、干支と卵についてのコラム第二弾です。

聖書を読むと、面白いことに「猿」は出てこないんですね。

たとえば旧約聖書の有名エピソード『ノアの方舟』に猿は乗っていません。 ゾウからキリンからあらゆる鳥獣が乗せられているにもかかわらず、おサルの記述は無いんですねー。 数々の聖書絵画にも、もちろん出てきません。

まあ、おサルさんが生息しているのは中南アフリカ・アジア・中南米で、聖書が普及した中近東・ヨーロッパには生息していなかったことも理由だとは思いますが、それにしてもライオンゾウだって描写されているわけですから不自然といえば不自然な気がします。 もしかすると「ヒトに近い種」であるだけに、逆に良いイメージが無かったのかもしれません。

そして、鶏卵。

意外なことに、これもほぼ記述が無いんですね。

面白いことに、ニワトリさんの方は、たびたびに渡って旧約聖書・新約聖書両方に登場するんですね。

一番有名なものは、一番弟子ペテロにキリストが『今夜鶏が鳴く前に、あなたは三度私を知らないと言うだろう。』と伝えるエピソード。

seisho_niwatori.jpg

新約聖書中最も有名なエピソードですが、

鶏さんの声が“夜明けの象徴”となっていまして、

人々の生活の中に、鶏さんが文化として広く根付いていることが良くわかります。

なのに、卵となるとコレがまったく別でして、聖書中の『卵』の記述を調べてみても、

旧約聖書ヨブ記・39章 → ダチョウの卵

旧約聖書エレミヤ書・17章 → シャコの卵

旧約聖書イザヤ書・34章 → ふくろうの卵

新約聖書ルカによる福音書・11章 → サソリの卵

・・・・・・といった風に、他のタマゴばっかりなんですね。

シャコまであるのに・・・・・・^^;

聖書上じゃなく実社会では、

卵とキリスト教はとっても深いつながりがあります。 キリスト復活を祝うイースターの行事は卵が主役のお祭りですし、キリスト教での「生命と復活の象徴として卵を祀る」行事は、欧州中にあります。

tamagokazari2014032.jpg cherrypark_easteregg.jpg

ですが、こと聖書においては、鶏と違って『卵』はなぜかかなりマイナーな存在なんですねー。

うーん。

不思議です。

あくまで小林の考察ですが、

土着の信仰として「卵を神聖視」する風習は世界中にありますので、比較的新しい宗教としてそれらを駆逐していく立場にあったキリスト教(とその教会)は、区別の為にあえて卵の表現を避けた

が、どっこい民間ではずっとその風習が残っていてふたたび卵=神性のイメージが、キリスト教文化に溶け込んでしまった。

なんて事があった・・・・・・のかもしれませんね。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2016年01月16日

torii_niwatori.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

あと少しで新年ですね!

みなさまも明けて、初詣に行かれるかと思います。

さて、この神社に必ずある鳥居

そもそもなんで「鳥」の字が付いてるんでしょうか??

この鳥とは実は「ニワトリ」のこと。

「古事記」「日本書紀」によると、

天照大神(あまてらすおおみのかみ)が天岩戸(あまのいわと)に隠れてしまった際、

知恵の神オモイカネさんが「常世の長鳴鳥(とこよのながなきどり)」ことニワトリさんを一列にならべさせ、その長い美声で天照さまを誘い出そうとしたと記されています。

一説によると、

この伝説にちなんで神前の祭壇にニワトリさんの「止まり木」が置かれたことが、鳥居の起源となったと言われています。

つまり、“鳥居”は鶏さんの座る場所・・・!

そう考えると、たまご屋であるワタクシは、鳥居をくぐる際にまた別の感慨がありますね!

多くの鳥居がならび、トンネルみたいになっている京都の伏見稲荷神社“千本鳥居”ならば、その上にはたーくさんの「神なる鶏」サンたちが止まっているわけです。

面白い!^^;

ここまでおよみくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2015年12月25日

gouran1.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

鍋に焼き芋、ダイエットの敵、美味料理の多い時期でもありますよねー^^

さて、山盛りのたまごを目の前に置かれ、「卵を食べつくせ!」と責められる、そしてそれをガマンする。

そんな儀式を毎年行っている神社があります。

埼玉県にある鷲宮神社と言いまして、

最近は「らき☆すた」という人気アニメに登場し、若い人のあいだでも良く知られた神社となっているようです。

この儀式は「強卵式(ごうらんしき」と言います。

強卵頂戴人”なるお祓いを受けた人達が、神様の使いである天狗から、まずお酒を「飲め!」と責められます。

一滴残らず全部飲み干すまで、許してくれません。

なんだか体育会系の先輩みたいですねェ。

なんとか飲み干すと、今度は大皿に山盛りのたまごが出てきます。

この卵を食べつくせ!」と天狗にまたまた責められるのですが、今度は「食べません。この卵は、神様にお供え申し上げます。」と断わらなくちゃいけないんです。

えー・・・!?

「何を言う。食べろ!食べつくせ!」と何度も天狗に責められますが、ゼッタイに食べちゃいけません。 パワハラ先輩にはNO!という勇気です。(ちがうか)

そんな姿を見て、天狗は「立派な心がけじゃ。」としてその事を神様にご報告申し上げる・・・・・・。

・・・・・・という筋書きの神事です。

酒は飲んでもタバコは吸うな。

・・・・・・じゃなかった、タマゴは食べるな。

というわけです。

 

◆なぜ卵はことわるの・・・・・・!?◆
なぜ卵なのかというと、この鷲宮神社は「お酉さま」とも呼ばれ、すなわち鳥に関係があるわけです。 かつて源頼家公が病気を患ったさいに、母である北条政子が鶏肉と卵を断って祈願をしたところたちまち回復したとの故事もあり、この鷲宮神社にお参りをする際は『卵を断つ』ことが正式な祈願の方法なんだとか。

また、古来より卵は「生命の源」、神性を表わす象徴でもあります。 そのあたりのイメージも影響しているのではないでしょうか。

 

◆各地にある卵の「神社エピソード」◆
卵に絡んだ神社のエピソードはちらほらありまして、卵食を禁じる島根県の“美保神社”や滋賀県の田村神社、逆にお供えを奨励する群馬県“電電神社”や埼玉県出雲祝神社ちかくの“ハヤタの稲荷”などがあります。

ちなみに鷲宮神社の御祭神『天日鷲命』さまは、我が四国徳島県の忌部(いんべ)氏の祖先だそうで、なんというかご縁と親しみを感じております。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連:えびす様はニワトリ嫌い? – たまごのソムリエ面白コラムエ

(関連:「生卵供える稲荷」伝承が今夏映画に – たまごのソムリエ面白コラム

(関連:闘鶏でお祈りをする神社-たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2015年11月26日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

明日は「秋分の日」ですが、たまごの世界的都市伝説がある日でもあります。

standing_egg3.png

それは、「昼と夜の長さが同じ日、すなわち秋分の日と春分の日の、一年で二日のみ、たまごを立てることができる」 というもの。

発祥は古代中国。

デマとして世界中に広がった(日本でも新聞一面トップをかざりました)後に、都市伝説として定着しました。

最近では、『春分点、秋分点では太陽に対して地軸が垂直になる。 だから、一年で最も安定した重力場となる。そのせいで卵が立つのである。』 という科学っぽい理屈がつくことで、欧米では若者のあいだにも広く伝わっている“迷信”です。

eggstanding2014.jpg

どのヘンがデマで迷信なのかというと、

一年に2日だけ、という点。

本当は、一年を通していつでも立つんですね。

やってみれば分かりますが、数分集中すれば、たいていの方が可能です。 たまごの殻は、思った以上に凸凹がありまして、うまく突起に加重を乗せることで、すんなりと立ちます。 重力うんぬんは全く関係ありません

 

◆やってみないと判らない
 今から50年以上も前、立春の日に世界同時実験をやってみて『おお!これはホントだ。』ということで大々的ニュースになっちゃったわけですが、これは非常に興味深い事でもあります。

常に身近にある卵でも、

『だれもやってみたことが無かった』

という発見がたくさんあるってことです。

「やってみなくちゃ判らない。」

というのは、ボクと息子が大好きなNHK番組「大科学実験」のキャッチフレーズです。

まったくそのとおりだなぁ

と、秋分の日、春分の日がくるたびにしみじみ思います。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連:携帯通話で茹で玉子ができる!?【たまごの都市伝説】

(関連:一生脳卒中にならなくなる謎の「たまごドリンク」【たまごの都市伝説】

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2015年09月22日