小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

たまごの海外ニュース 記事一覧

 

airmosu_tamago2.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

JAL、3月から国際線欧米路線で「AIRモスバーガーテリヤキたまご」を提供 (レスポンス・2013年2月15日)http://response.jp/article/2013/02/15/191337.html
・・・・・・今回のメニュー「テリヤキたまご」は、1973年に日本のチェーンで初めてモスバーガーが販売を開始した人気商品「テリヤキバーガー」をアレンジし、テリヤキソースとよく合うたまごを加えることで、ひと味違うおいしさに仕上げた。香ばしく甘みのあるテリヤキソースと、ふんわりしたたまごで日本らしいホッとする味わいを表現したとしている。・・・・・・

————————-

とのことで、「ふんわりたまご=日本らしい」、というイメージを伝えるのだそうです。 世界トップクラスのたまご消費国である日本は、同時に年間330億個の卵を「生食」できる品質管理トップクラスの生産国でもあります。 きわめて高いレベルの衛生基準が要求される「機内食」でたまご料理を出すなら、日本の卵以外あり得ません。 機内食に関しては、まさしく日本らしさ=たまご料理です。

世界に向けて日本の卵の品質を伝わるとすると、とってもうれしい限りです。(^^)

ぜひJALでご旅行の際には、楽しんで下さいませ!

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの海外ニュース 2013年02月15日

こんにちは。たまごのソムリエ、小林ゴールドエッグのこばやしです。

皆さん、たまごをマジマジと眺めた事ってありますでしょうか?

私達は仕事なので、それこそ何万というたまごを日々眺めています。

よーく見てみるとたまごは個性一つ一つ個性豊か。 白なら白、赤なら赤たまご、それぞれおんなじように見えて、実はちょっとした模様、カタチ、すべておんなじたまごは無いんですね。

さて話変わってイギリスに「家禽クラブ(The Poultry Club)」なる団体があります。1877年から続く由緒ある団体で、目的は「純血種を守り保護すること」。 対象は鶏、アヒル、ガチョウ、七面鳥などすべての家禽です。 品種改良などイカンイカン、純血種であることの大切さを知らなくちゃイカンデスヨ・・・そういう趣旨のもと活動をしているんですね。 なんというか、とっても「英国らしい」ですねェ。

そんな英国家禽クラブにて、毎年「カンペキな卵コンテスト」なるものが、行われています。 専門家の厳正な審査の上、「英国で最高の卵」が、その栄誉と共に受賞されるわけです。

どこで審査するかと言うと、まず色。 そして左右対称の美しい形状、外観キズの無さ、カラの強さ、カラの滑らかなツヤ、以上を厳しく品評するわけです。

うーん、なるほどスゴイ。

・・・?って、味は??

実はこのコンテスト、味は全く関係無いんです。 純粋に見た目、だけ。 エェー!

ようするに、たまごの美人コンテストのようなものなんですね。

そしてこちらが、今年2012年の英国最高賞受賞のたまごです。 ジャーン!

Best eggs

なるほど、ツヤが光ってますねー。 カタチもさすが綺麗です。 色は、ちょっと薄めなんですかね?桜たまごに近いようです。 親鶏は「アザラシ雌鶏(Silkie hen)」と呼ばれる中国原産の種で、ふかふかの毛が特徴の鶏サン。 かなり変わってますね。 なかなかカワイイ!(^^)

azarasiniwatori.jpg

受賞者には、ダチョウのたまごに装飾したトロフィーが贈られます。 センスイイですね。ちょっと絵柄がヘンな気もしますが・・(^^;)

◆キレイなたまごの意義
たまごの色やツヤは、ニワトリさんの種類に加え、健康さや年齢にも左右されます。 強制換羽と言って、長く良いたまごを産んでもらうためのリフレッシュを経ているかどうかにもよります。 見た目の美しさを求める事は食材としては本末転倒とも言えますが、「より健康な親鶏さんから生まれたたまご」を求める事だと理解するならば、これは素晴らしい事だと思います。

あくまで美味しいたまご、健康になれるたまごをお届けする手段であるべきですよね。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(参照)“In Search Of The Perfect Egg”

(http://www.npr.org/blogs/thesalt/2012/12/06/166657946/in-search-of-the-perfect-egg)

 

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの海外ニュース 2012年12月19日


niwatori_rondongorin.jpg

こんにちは。こばやしです。

更新がまたしばらく空いてしまいました。
さて、
少し前にこんなニュースがありました。

「ニワトリ飼って卵と肉食べろ」 ドーピング検査に怯える中国選手 -産経ニュース_2012.7.13(http://sankei.jp.msn.com/london2012/news/120713/otr12071308260000-n1.htm)
「自分の家でニワトリでも飼って卵と肉を食べろ」。ロンドン五輪出場を予定する中国選手に、コーチからこんな指示が飛んだと報じられて波紋が広がっている。・・・

———————————

中国の食肉市場で流通する肉の一部に、
筋肉増強効果のある「クレンブテロール」など
いくつかの薬物が検出されたとのことで、

選手が市販の肉を食べることで
検査に引っかかってしまわないか
の懸念から、

ロンドン五輪出場の選手に
上記のような指示が飛んだと
報じられています。

 

要は

「自分で飼った鶏以外は
信用するな。」

ということのようです・・・。

 

上記記事によると、
既に五輪候補の水泳選手200名は
5月から肉断ちをしており、
補助食品などで栄養を補っているのだとか。

 

また、このニュースに対し
一般市民から
「食肉の危険性を当局が認めた!」
として波紋が広がり、
これまた大騒ぎになっているとの事・・・

いやはや大変ですね。

 

◆飼料で影響される卵の味

ニワトリさんに関わらず、
食肉やたまご、乳製品の味は
『食べたもの』によって影響されます。

例えばたまごでは、
風味を良くするために、
木酢酸や酵母、
アミノ酸たっぷりの発酵魚粉などを
与えたりします。

また、当社契約の農場では、
天日乾燥した鳴門金時さつまいもなどの
天然飼料も与えます。

 

そして、
飼料が「おいしさ」や「健康」に影響する
ってことは当然、
上記のニュースのように
悪い方にだって影響しちゃう
こともあるんですよね・・・。

 

◆知らずに影響!?の不安

同様の問題は他国でも起こっており、
米国では10年ほど前から
女児の早期成長(主に胸がおっきくなること)が
社会問題となっており、

全乳牛の32パーセントに投与されている
成長ホルモン、rBST(牛ソマトトロピン)の
影響が疑われています。
(※このホルモンはカナダ、EU、もちろん日本でも禁止されています。米国では「加熱すれば分解されるので問題ない」としていますが・・・)

 

生レバー規制直前の駆け込みで
食中毒
になっちゃったオジサンのように
「覚悟の上」で食べるならばともかく、

「知らないうちに」というのは
ちょっとした恐怖ですね。

 

日本でも、かつては輸入肉から
抗生物質などが検出されたことが
社会問題になったこともあります。

※現在はこうした問題を規制する法律として
「食品衛生法」「飼料安全法」
「薬事法(食用動物に対する動物医薬品の使用規制)」で細かな制約が厳しく定められています。

 

なんにせよ、
長いこと食べる毎日のモノだけに、
お客様に安心して頂けることが
本当に大事な事ですよね。

我々自身も更に襟を正して、
正確な情報を学んでいかなくてはいけません。

 

それにしても、
食の国・中国なら

選手の皆さん
トレーニングを兼ねて
ニワトリさんを捕まえて、
難なく自分で「調理」も
やっちゃいそうなイメージがありますね。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの海外ニュース 2012年07月16日

ahiru.jpgこんにちは。こばやしです。

CNN記者「ごめんなさい」 ピータンは「グロい食べ物」で謝罪(サーチナ) – livedoor ニュース (http://news.livedoor.com/article/detail/5693151/)
米CNNが「気持ち悪い食品トップ10」の第1位としてピータンを選出し、争議となっていることを受け、CNNの記者が釈明、謝罪した。中国国際放送局が報じた。

とあります。 ピータンとは「皮蛋」と書き、アヒルのたまごを石灰の中で熟成させたもの。中国の伝統料理です。

 この騒動の発端は、先月29日の「米CNNが世界で最も気持ち悪い食べ物ランキングを発表」というニュース。 そのランキング一位がピータンでした。

 なにせ、クモやセミ料理を抑えての堂々一位ですから、中国人にしてみたら憤懣やるかたないといった様子で、中国ネットでは批判が相次いでいるほかピータン加工会社従業員3000人が抗議文を送るなどの騒動になっていました。

 うーん、たしかに元のたまごの色からすると、真っ黒になってしまったゆでたまごの様子はちょっとショッキングかもしれません。 でも、味やにおいは慣れてみるとコクと深みがあってかなり美味しいんですけどね・・・。chintao3_okayu.jpg

 中国ではごくポピュラーな料理である「ピータンのお粥」なんかは、もう病みつきになるくらい絶品です。 中国のホテルでは実際、西洋人の人たちも沢山食べていました。 うまく調理することによって、食文化の異なる外国人にもファンになってもらえる大きなポテンシャルがあるようにも感じます。

 まぁしかし反面、「異文化の人には受け入れられなくてもしょうがないのでは?」と思ってしまうのは、日本人的発想なのでしょうか?

もし上記のランキングで「納豆」が一位だったとしても、「オレは大好きだけど、そりゃしょうがないよなぁ・・・。」と思っちゃいそうです。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの海外ニュース 2011年07月16日

angry_birds.jpgこんにちは。 こばやしです。

世界中で2億ダウンロードされている超人気iPhoneゲーム『アングリーバード』(Angry Birds)の「たまご料理本」が出版されるそうです。

Report: ‘Angry Birds’ Egg-Themed Cookbook?(http://www.pcmag.com/article2/0,2817,2386608,00.asp)

この本を出版するのは、この「アングリーバード」アプリゲームの生みの親、フィンランドのRovio社。

出版方法は「自費出版とアプリ」だそうで、この場合、出版社に払うマージンが無いため、売り上げの90%が利益として残るのだとか。

ゲームの成功だけでなく、自社の産んだコンテンツを更に高めつつ商品の横展開をする。うまい戦略ですね。この「アングリーバード」自体は広く知れ渡っているわけですから、出版会社に依頼して広告してもらう必要も無いわけです。

Rovio社は他にも、Tシャツにキーホルダー、ボードゲームに映画化(!)なども予定しているそうで、日本でもそのうち有名になってくるかもしれません。(もう有名なんでしょうか!?)

 ちなみにこんなゲームです↓ シンプルで面白そうですね。

それにしても、どんな料理本なんだろう・・・? ゲームでは豚が出るので、たまごと豚がメインなのでしょうか。気になります。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの海外ニュース 2011年07月11日

こんにちは。こばやしです。

そろそろ梅雨に入ってきましたね。食品管理に関して、いろいろ気になる季節です。

さて、先月マレーシアで、こんなニュースがありました。

ニセの鶏卵が出回る、消費者協会が注意呼びかけ 2011/04/08 (http://www.malaysia-navi.jp/news/110407062741.html)
ペナン州プラウ・ティクスで、ある主婦が鶏卵を購入して調理しようとしたところ、見た目や匂いが普通の卵とは違うと気づいた。味もなく、形も通常の卵とは違い表面がざらざらしていたという。ラジオ番組で偶然、ニセの卵に関する情報を得たために消費者協会に届け出た。
ニセの卵には卵黄を卵の中心に保持するためのひも状のカラザ(卵帯)もなく、割るとすぐに白身と黄身が混ざり合うという。

————————————————————-

ということで、大騒ぎになっていたようです。 すわ、以前中国であったニセ卵の事件、ふたたび!と思っていましたが、わずか5日後に・・・、

ペナンのニセ鶏卵、獣医畜産局の検査でもシロ判定 2011/04/13(http://www.malaysia-navi.jp/news/110412063355.html)
鶏卵のサンプルを調査した結果、鶏卵は本物で、グレードの低いものであることが判明した。ペナン州消費者協会にニセの鶏卵が出回っていると通報した主婦が購入した鶏卵は腐っていたか質が低いものであった可能性が高いという。

————————————————————-

 「実は品質の悪いだけの、本物でした。」  だそうです。 ただし、ペナン州消費者協会は「あれは絶対にニセモノだ!」と主張、獣医畜産局&保健省の調査結果と対立しているようです。

 なかなか興味深いですね。  記事中には『ペナンの住民の間で広まっている電子メールによると、こうしたニセの卵は中国で広く出回っており、(後略)・・・ 』 とあり、中国食材への不信が、今回の騒動の根っこにあるようです。 

「中国の偽たまご事件」は、ニュースでも大きく取り上げられましたので、覚えてらっnisetamago.jpgしゃる方も多いのではないでしょうか?(右写真がニセモノ)

さてこのマレーシアの一件、こちらは本物(?)の偽たまごなのか、デマ(腐ってただけ)なのか・・・。

個人的な意見としては、畜産局の言うとおりデマだと感じます。

記事中にもありますが、現在「鳥インフルエンザ対策」の観点から、マレーシアを含めた多くの国で鶏卵や鶏を輸入することに制限をもうけており、検疫でのチェックも厳しくなっています。

また、卵自身が安価な食材であることからも、人工製造 → 国外輸出の行程を経るだけのコストメリットは出にくいでしょう。

 いずれにせよ、マレーシアの鶏卵品質規格に新しい基準が設定されるそうですので、品質が底上げされることで、この種の不安は払しょくできるのではないでしょうか。

 ユッケ問題と同じく、基準を見直す機会となっているかもしれませんね。

(関連)またまたニセたまご:中国 – たまごのソムリエ日記

(関連)「おいしい米食べてほしくて…」 高い米混ぜ偽装販売 – たまごのソムリエ日記

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの海外ニュース 2011年05月23日