小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

たまご全般コラム 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

以前タイの『卵白で作ったお米』
をご紹介しましたが、

大阪万博・タイ館
「未来食品」のコーナーに
ディスプレイされていて
テンション上がりました!

タイ館のテーマは
「医療と文化の融合」

この卵の白身でできたお米と麵は、
『医療食品』“薬の代わりに使用される食品”としての位置づけです。

まさにテーマにピッタリな
卵を使った未来食材です。

◆たまごを使った低糖質な食材

低糖質でヘルシーな、
『卵を使った代替食材』は、他にもあります。

たとえば
米国シカゴにある エッグライフ・フーズ社は
小麦・タンパク質ゼロの卵白でつくったトルティーヤを製造販売しています。

6年前に創業して順調にシェアを伸ばし、
今年からは小麦粉を卵白にした炭水化物ゼロのパスタ、

「エッグパスタ」の販売もスタートし
プロテイン・カテゴリーで人気になっているそう。

 

メキシコ料理に
ウェボス・ランチェロスという
目玉焼きをトルティーヤに乗せ
上からサルサソースをかけた
絶品料理がありますが、

上記の卵白トルティーヤを使うと
「たまご+たまご」な
卵づくし』ヘルシー料理になりますね!

また、フランスでは
あひる卵をつかったフォアグラ代替食品も開発されています。

この場合は動物福祉の観点から
かわいそうなフォアグラ製法を見直すため。

 

糖尿病対策や動物愛護から、
いまの食文化を変えることなく
健康的に守っていこう、という取り組みに『卵の加工性』が役立っているのはとても素敵なことだと思いますね。

 

◆白身のヘルシーさはすごい

たまごは白身だけでも
すご~く健康に良いんです。

まず、脂質がゼロ。

高たんぱく低カロリーで、
ミネラル・水溶性ビタミンがたっぷり。

近年の研究では卵白ペプチド
脚光が当たってまして、
覚醒効果血圧抑制美肌効果など
さまざまな機能が期待されています。

 

◆江戸時代にも卵代替の料理が・・!

そして和食、
江戸時代のたまご料理にも
卵白をつかった代替食、
見立て料理がいくつかありました。

たとえば

かもじたまご

たまごの白身に鍋墨を混ぜ、薄く湯煎焼きにして細く切ることで、まるでイカの黒作りのような料理を卵で体現しています。

人文学オープンデータ共同利用センターが
江戸時代の卵料理本「卵百珍」を現代風に再現紹介しているレシピでは、イカスミを使って白身に黒色を付けてます。

面白くて美味しいおすすめ料理です。

 

過去を活かし文化を守り、
健康面の未来へ卵白を活用して
あなたのお店でも
新メニューにぜひ活かしてくださいませ。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:タイで『たまごの白身』をつかったお米が販売中 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2025年09月2日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

飲食店メニューにおける
「たまごの役割」は
2つあります。

ひとつは、
食べてうれしい
美味しい料理になること。

そしてもう一つは、
見た目にワクワクする
美しい料理になること。
そう演出すること。

上記の即席めん料理だって、
あざやかな黄身があるなしで
ずいぶんと「おいしそうさ」が
変わりますよね。

つまり

おいしくて
おいしそう

この2つです。

 

たまご料理は
その両方の価値をもたらしてくれる
わけですね~。

ですが、こまったことに

よりおいしくしよう。
と思ったら
「見た目のおいしそうさが
下がってしまう」

または

見た目の魅力を上げよう。
と思ったら
「食べる美味しさが
へってしまう」

という、
二律背反な事態がおこる
たまご料理があるんです。

 

たとえば

釜玉うどん

あつあつの讃岐うどんに
さっとたまごを絡め
醤油をかける料理。

うどんの名作料理ですよね~。
こばやしも大好きです。

ですが、
お店さんではジレンマがあって

「めんが茹で上がったら
すぐたまごを絡めて、
それからお出ししたい。
その方が美味しい。」

と思っていらっしゃるそう。

 

釜玉うどんはいわば
和製のカルボナーラです。

お湯を切ってすぐ、
ほどよく温度が高いうちに

サッとたまごで絡めちゃうのが
最も美味しいのです。

 

でも
食べるお客さんは

まっ白のうどんに
あざやかな黄身が乗っている、
この状態でテーブルまで
来たものをじぶんで混ぜたい。

これが最高である!
テーブルで混ぜるのがおいしいはず!
・・・と、
ほとんどの方がそうなるのだとか。

あるお店さんでは以前に、
「すぐ混ぜ→提供」「提供後→自分まぜ」
どちらにするかを選んでもらう
ようにしたところ、

ほぼ全員が
「自分混ぜ」を希望するので
注文時に聞くのをやめてしまったそう。

 

これって、
なかなか興味深いですね。

イタリアンのお店なら
カルボナーラを食べるお客様は
「テーブルで自分で混ぜたい!」
とは、まず考えませんよね?

 

月見うどんや
たまごかけごはんのような
日本料理はとくに、

「おいしそう」な黄身の
『見た目効果』が他の国よりも
大きいのかもしれません。

売ってる麺にも
しっかりその方式で
シズルが描かれていますし。

 

◆目玉焼きの矛盾

そして
もうひとつの二律背反が
目玉焼き。

じつは目玉焼きって
黄身半熟とろ~りが好きならば

白身下面に火がとおったら
サッと裏返して両面を焼く
これが最高です。

「黄身トロトロ」勝負なら
両面焼きがすばらしく美味しいんです。

やってみるとわかります。

 

ですが・・・
『両面焼き』の目玉焼きって
食べる人がめっちゃ少ないんですね。
特に日本では。

釜玉うどんと同じく
黄身の美しさを重視するから
黄身があざやかに見えてないと、
という考えじゃないかなぁ、と思ってます。

 

◆意識して2つの魅力を強調しよう

「おいしい」と「おいしそう」

この、たまごの2つの魅力、
あなたのお店のメニューでも

どちらの価値をいっぱいひきだすかを
意識してみると面白いかもしれません。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2025年08月22日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

万博でポルトガル館に行った際、

「そういえばポルトガルに
『たまごかけごはん』みたいな
スイーツがあったっけ。」

とふと思い出しました。

_

「アローシュ・ドース」 
直訳すると「甘い米」。

お米でつくった
あま~いスイーツです。

お米プラス卵黄をつかいますので、
素材が「TKG」なんですね。

おかゆっぽいといいますか、
お米とろとろのプリンみたいなお菓子でして
英語名もそのまま「ライスプリン」です。

お米の食感もちゃんと残っていて
日本人的には不思議なカンジ・・・

_

食べ慣れたお米の口当たりと
舌に感じる意外な甘みに
「塩味じゃない!?」
面白い違和感を感じるかも。

_

ポルトガル政府観光局が出している
アローシュ・ドース(アローズドーセ)
のレシピ
は下記のとおり。
(こばやしが日本流に少し変えてあります)


<材料>

お米 300g
水 600ml
砂糖 350g
成分無調整牛乳 2000g
卵の黄身 120g
バター 大さじ1
レモンの皮すりおろし 1個分
シナモンスティック 1本
塩 1つまみ

<作り方>

①水にバター、レモン、シナモン、塩を入れ沸騰させる。

②米を加え煮る
(水分が無くなるまで・10分くらい)

③水っぽさがなくなったら、
牛乳を少しずつ加えながら中火で加熱
へらでかき混ぜ続ける。

④最後の牛乳を加えて少し煮詰まったら、
砂糖を加える。

⑤砂糖が完全に溶けた後、
おおさじ3杯くらいを小皿にとりわけ、
そこに黄身を加えて混ぜる。

⑥それを鍋に入れかき混ぜて、
とろとろのカスタード状になる
82℃~85℃までじっくり加熱する。

⑦冷まして、シナモンパウダーを少しかけて出来上がり。


火加減さえ間違えなければ
さほど難しくはありません。

◆日本に伝わるびっくりなポルトガル料理

ポルトガル料理って、かつて
戦国時代に日本に伝わっているんですね。

_

天ぷらカステラ金平糖
なんかがそうです。

天ぷらはポルトガルのフリットから。
カステラなんてカスティーリャ地方の
呼び名がそのまま名前になっちゃってます。

ほかにも
ポルトガル語が由来となった言葉として
「カルタ」とか「コップ」「ボタン」
なんかがありますね。

_

我が徳島県にも
モラエスさんという方が
ポルトガルから明治時代に
永住してくださって、
その文化をポルトガルに
伝え続けてくれました。
(日本について書いた本が、欧州で当時ベストセラーに)

なので県民はポルトガルに対する
良い印象がほかの国よりも
大きいんですね~。

_

お米と卵のアローシュ・ドース、
あなたのお店のご繁盛メニューの
ヒントになりましたら幸いです。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(参照:ポルトガルの伝統的なレシピ: アローズドーセ(ライスプディング) | www.visitportugal.com)

(関連:名画に隠れた卵 ・パンプティング| たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2025年08月18日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

ときどきネット記事などで
たまごの雑学が取り上げられて
いるのを見ると、うれしくなります。

たまごのライフハックを
知ってくださることで

「やってみよう。」

「たべてみよう。」

・・と興味を持つ人が増えるのは
ホントありがたいです。

 

そのうえで、ですが
ときどき

卵の鮮度をはかる方法

について記事が出ることがあります。

たまごって、
新鮮なのか古いのか、
パックから出してしまうと
外からじゃわかりにくいですよね。

冷蔵庫にあるこの卵はまだ大丈夫なのか。
それともダメなのか。

大事な問題です。

 

そんな卵鮮度の雑学で
よく紹介されるのが、

「たまごを塩水につける」

という方法。

この写真だと
一番古いのが右
新鮮なのが左になります。

卵は古くなると気室という
空気の部分が大きくなります。

なので古いほど水に浮く、というわけ。

 

なるほど~・・!

でも・・・
やらないですよね。

 

まず塩水がめんどくさいし
もったいない。

そして手間がめんどう。

わざわざ卵を水に漬け
チェックしたとして、そのあと
卵を拭くわけですよね・・

また、
完全にぷかぷか浮くなら
ぜったい古いとわかりますが、

中間くらいだった場合、
どう判断するのか。

 

日常のなかではちょっと
めんどうくさいですよね~。

夏休みに子供と
実験あそびで試すくらいかなぁ・・。

 

◆シンプルな解決法

ですので、
解決方法としては

重さをはかる

で良いのでは、と思います。

 

一般的なたまごは
サイズによって選別されていまして、

たとえば緑のシールなら
Mサイズ→58~64g

オレンジのシールなら
Lサイズ→64~70g です。

そして、
たまごの水分は
賞味期限内に最大で
7%ほど蒸発します。

1個当たり5グラム前後減る計算。

つまり、

「あれ?これって古かったっけ?」

と不安になったら、
ご家庭の電子ハカリで
ちょっと重さをはかってみて

「サイズのわりに軽いな。」

・・となったなら
古い可能性があるってことです。

最近は百均の電子はかりでも
かなり正確ですので、

コロンと乗せてみるだけでも
おおまかな判断にはなります。

たとえば上記は
やや長期保存したLサイズ卵ですが、
既定の下限グラムを下回っています。

 

もちろんあくまで目安ですので、
賞味期限のシールを取っておくとか
場所で分けるなど工夫するのが
望ましいですが、

何事もラクなほうが良いので
重さチェックもよければ
お試しくださいませ。

 

ちなみに水分の減った卵をゆでると
こんな面白い形になります。

この方が美味しい、
とするデータもあるんですよ。

古くなった際はしっかり加熱がおすすめです♪

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:冷蔵した卵を素早く常温に戻すには【ゆでたまごのコツ】 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2025年08月1日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

もう目にした人も忘れているかもですが、
大阪万博がスタートした4月ごろ
面白い「ニュースの組み合わせ」がありました。

「万博は7割が50~70代高齢層。
若者は来てない。」2025-04-27

「万博はリアルに高齢者ほとんどいない
スマート対応が難しいからか。」2025-04-27

そう、
ヤフーニュースの見出しに並んだ記事が
まったく真逆のことを言ってたんですね。

前者の記事は
位置情報分析をするリサーチ会社から

後者は
4度万博を訪れた
辛坊治郎氏の印象から

・・というニュースソースです。

 

「なんじゃこりゃ?」と
面白かったです。

ですが、
実はこの2つの記事は
矛盾なく両立していたんですね。

「高齢者は来てる。」
けど
「見た目にはいないっぽい。」
つまり・・

「万博に来る高齢者は
元気で“見た目が若い”。」

とすると
矛盾しないわけです。

万博って
たくさん歩きますから、
開会当初の4月には
元気な高齢者ばかり来ていた、
おそらくそんな感じじゃないでしょうか。

 

◆たまごの矛盾も多かった

以前は鶏卵にも
『矛盾する言説』がありました。

「卵はコレステロールが
高い多い食材だ。
(食べるべきじゃない。)」

「卵はコレステロールが
下がる食材だ。
(食べるべき。)」

この両方が言われていた時期が
あるんですね~。

「いったいどっちなの!?」

とよく質問を受けました。

◆両立する意見と〇〇すべき“卵”

結論から言うと「食べるべき」で、
上の2つは両立します。

「卵自体は高コレステロールで、
でも食べるとその成分で
血中コレステロールが下がる。」

ということがわかっています。

卵のコレステロールは
一個に約250㎎

食材の中では
多めの含有量です。

ですが卵黄には
血中コレステロールを抑制する
「レシチン」が豊富に含まれていまして、

またこのレシチンにある
「卵黄コリン」は
血管をふさぐ脂分“LDL”にくっついて
肝臓や体内にかたづけちゃうんですね。

結果、血圧が下がるなど
いろんなメリットが出ます。

なので

卵を食べたほうが
健康に良い

のです。

僕自身
毎日かなりの卵を食べてますが、
健康診断の血中コレステロールは
標準以下。

たしかに効果は感じますね~。

 

◆そもそも上限がなくなった

あと補足ですが、
コレステロールを食事で摂ることが悪い
とする指標はなくなりました。

 

食事からコレステロールを摂っても
血中コレステロール値に
影響を与えるわけじゃないと
研究であきらかになったからです。

それを受け、
厚生労働省は2015年に
「日本人の食事摂取基準」から
コレステロール摂取量上限の
指標を撤廃しています。

 

◆その後の考察で矛盾解決する

近年でいうと

「卵を食べると心臓病リスクが上がる。」
「いや上がらない。」

という両方の議論が出て
話題になりました。

 

最新の研究では

「どうやらリスクはなさそう。」

という研究が優勢ですが、
この両論も、もしかすると矛盾なく
説明できるロジックがあるのかもしれません。

 

とりあえずは卵食べまくりの
この身の健康をもって
証明してまいります。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:コレステロールを摂って長生きする時代になりました! | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2025年07月17日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

所要で静岡県浜松市に参っておりました。

「せっかくなので
ギョーザを食べよう!」

ということになりまして、
ある有名店さんに入ったのです。

さすがにパリッとじゅわっと
美味しかったですね。

昼間のこと、
ビール飲めないのが
惜しすぎる・・!

 

ふと見ると、メニューの中に

タルタルソースかけ餃子

があったのです。

試しに注文してみると
これがうまいのなんのって。

ほどよい酸味とたまごのとろみが
ギョーザの味わいとすんごく合うんです。

目からうろこでした。

 

◆実はセオリーどおり!?タルタルソース+餃子

この組み合わせって意外!

僕は初めてお目にするメニューでしたが

タルタル(卵)+餃子

ってかなり相性良いです。

 

考えてみれば

卵+ひき肉

の組み合わせって
昔からある組み合わせ
定番のセオリーなんですよ。

 

たとえば

スコッチエッグ

『英国最高のつまみ』なんて呼ばれ、
300年近い歴史があります。

 

また中東北アフリカの定番料理

シャクシュカ(シャクシュ―カ)

も、ひき肉とたまごですね。

ベトナムには
ひき肉入りオムレツがあります。

チュンチエンティッバム

これベトナムの家庭料理で、
とてもおいしいんですよ。

 

日本にも、昭和に流行った

ひき肉のオムレツ

がありますね。

炒めたひき肉を
たまごで巻いたものですが
僕も小さいころよく母が作ってくれました。

 

同じく餃子でも、

卵でつくる餃子
伝統の昔からあります。

蛋餃(タンジャオ)

って言いまして、
皮が薄焼きたまごなんです。

これ、手軽につくれて低糖質なんで
今の時代に合っている料理でもあります。

低糖質つながりの
比較的新しいヒットメニューでいうと

米国で玉子焼きをバンスにした

低糖質エッグバーガー

があります。
これもひき肉&たまごですね。

◆セオリーから新しいメニューが!

結局のところ、まったく新しいものだと
お客様も味に慣じむまで時間がかかります。

あなたのお店の新メニューを
考える際には、

①いま親しまれている料理から

②親しまれるエッセンスを抜き出し

③それを新たな『装い』で活かす

これが親しまれる、
ヒットする料理のセオリーじゃないかと思います。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2025年06月24日