小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

たまご全般コラム 記事一覧

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

大みそかの人気番組「絶対に笑ってはいけないシリーズ」が今年は休止されるそうですね。

録画してウチの息子と一緒に毎年観てましたが、

面白いですよね~。

 

『人間ガマンすると、むしろ笑いたくなる』

ってのをコンセプトにしたのって、

一種の発明だと思います。

 

で、

今年は「絶対笑って年越したい!笑う大晦日」になるんだとか。

いままで「笑ってはいけない」がタイトルでしたが、

「笑ってほしい」ってのはずっと変わってないわけです。

むしろタイトルでアイデンティティを

さらけだしたカンジですね。

 

さて、本日のテーマは

この「アイデンティティ」


たまごって、なに?

ってことを時々考えます。

「たまごの定義」ですね。

 

ひとつは『生命が生まれる源』であること。

 

日本で流通するたまごの99.9%は無精卵ですので、

じっさいは温めてもヒヨコにはなりません。

 

このことは、

安全面からのメリットでもあるのですが

 

たとえ無精卵であっても、

もし有精卵であったなら、

ヒヨコになるかどうか

 

ということが、

「たまご」である以上

とても重要なんです。

何年か前、業界で

「コレステロールの低い卵」

「カロリーの低い卵」

の議論がありました。

 

こんな卵も、

作ろうと思ったら

できちゃうんですね。

 

栄養の足りない飼料

で育てればいいんです。

そうすれば、卵も栄養不足になります。

 

理論上モノはできる。

でも、それが

有精卵だったとしたら、

はたしてヒヨコになるのか

ということなんです。

 

栄養不足では

ならないだろう。

 

だったら、

それはもはや

卵じゃないよね。

 

そういう結論でした。

だから、たまご業界全体としては

「カロリーオフ」のたまごは

目指さないんです。

 

ぼくも、このことに全面同意します。

 

それが、

生き物に対する敬意を払うってことだと思うんです。

 

これは他の生き物の業界でも

同じじゃないでしょうか。

油ののった旨味たっぷりのアジを養殖

 

なんてのは良くても、

栄養カットした飼料で

カロリー半分のアジです♪

 

なんてのは、やっちゃいけないですよね。

 

余談ですが、

「カロリーオフ・コレステロールの少ない卵がほしい」

っていう要望、お客様からもいただきます。

 

ですが、そもそも

「コレステロールは取りすぎても健康上問題は無い」

と国立栄養学研究所の発表ほか学説で

判明していますし、

 

もともと卵のコレステロールが問題視されたのは、

百年前ウサギに実験で食べさせたところ

「草食動物」であることを考えてなくって

ウサギに悪い影響がでちゃったから

勘違いした…

 

というところから、始まっています。

 

以来、「卵は食べすぎちゃダメ」

の迷信が出て100年経ってるのですが、

 

自分たちが正しい情報をまだまだ

お伝えしきれていないだけなんです。

 

それを

「お客様の要望だから。」

ってんで迎合して、

ニーズがあるから売れそうだ、

なんて考えちゃいけませんよね~。

 

たとえ、

いくらお客様が求めていらっしゃるものでも、

たまご屋として、やっちゃいけない

アイデンティティの問題だなぁ。

そんな風に思います。

 

でもごく一部、

業界では目指していない卵

そういう特徴のたまごが販売されてますし、

差別化をめざすあまり、

今後も新たに出てくるかもしれません。

それを、ぼくは危惧しています。

 

ぜひ買う側の人

あなたには、

こういった考えがたまご業界ではあるんだな、

ということ、ぜひ

ご理解いただけましたら幸いです。

 

番組のタイトルがどうあれ「笑ってほしい」という根っこが同じであるように、

美味しくて健康で、命に敬意を払える食材であるという根っこはみんな同じ、という業界でありたいです。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2021年09月20日

本日はご飲食店さま・洋菓子店さまに向けて。

たまごサイズの使い分けで、利益を出す方法です。


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

オフィスで働く社員500名に聞いた

【コロナ禍長期化における働き方意識調査】

がニュースに出ていましたね。

 

おもしろかったのは、

・2人に1人が「オフィスと自宅」のハイブリッド勤務を希望

・8割が「いつどこでどう仕事するか」を自分で決めたい

という回答。

 

家だけじゃ息が詰まるよなぁ

でも毎日オフィスもめんどうだ

 

なので、

「どっちも!」で

「自分で決める!」

が最高なわけです。

 

なるほど。

「全員で」

「決まったことを」

みたいなのが、

なんとなくチームワークのイメージですが、コロナ禍が続くこともあって「働きにくさ」になっているんですね。

 

特に、あと1年しない内に、

「コロナ禍中に入学して

オンライン授業ばっかり」

 

…という、

オンラインネイティブ世代が

就職活動を始めます。

 

え!?毎日行くの?

それはちょっとなぁ…

 

なんて感覚がフツーな

優秀な学生さん達が

大量に世に出てくるわけで、

僕たちもちょっと意識を

変える必要がありますね。

 

さて、

たまごも、

メニューにあわせて

自由に選ぶだけで

 

「料理も美味しくなって」

「利益も上がる」

ことがあります。

 

それは、サイズ

 

一般的なたまごのサイズは、

小さいのがMSサイズ

次いでMサイズ

Lサイズ、

LLサイズとあります。

ですが‥‥‥

「どれかひとサイズだけ選択」

というお店が、

めっちゃ多い!

 

あなたのお店も、

そうじゃないでしょうか。

 

でも、

それって実は、

メニューによっては

超もったいないんです!

 

理由は2つあります。

 

理由➀:適正が違う

たまごは、おおむね

大きいほど白身が多く、

小さいほど黄身の割合が多くなります。

白身と黄身

うま味成分が多いのは

「黄身」のほう。

 

ですので、

たとえば目玉焼きや

たまごかけごはんのように、

たまご本来のシンプルな旨味を味わう料理なら、

ゼッタイ小さめのサイズの方が

旨味が多くって、美味しいのです。

でも、黄身って、

熱で固くてぼそぼそに

なるんですね。

 

オムレツや玉子焼きは

白身の割合が多いと、

めっちゃとろふわになります。

上の写真を見ると一目瞭然です。

 

サイズがちがうと、

白身の量だけがゼンゼン違う。

 

これを見て

どっちを使っても

「同じ美味しさです」

なんてありえない!

と思いませんか?

せっかくのあなたの腕前が

たまご屋から見てもったいない!

ぜひ、メニューでサイズの使い分けをすべきです。

 

理由②:あなたは利益を損している

業務用のたまごって、

重量買いが普通です。

10kgいくら、ですね。

 

で、

たとえば

ちいさめMSサイズだと

10kgで182個

 

LLサイズだと

10kgで140個

30%も個数がちがう!

 

味の違いだけじゃなく、

たとえばモーニングの

ゆでたまごとか

目玉焼きだと、

同じ重量で買っても

3割も多く提供できるんです。

 

逆に、大きい方がお得なのは

カラの割合。

おおきめサイズだと

10kgの殻重量は9%くらい。

オムレツに割ると、

そこは捨てるわけです。

でも

小さいサイズ卵だと

10kg中のカラは15%以上あります

 

コンコン

たくさん

3割多く手間かけて割って、

6%も余分に捨ててるんです。

年間で、どれくらいに

なると思います?

なんとなく真ん中の

LとかMサイズを

えらばれるお店も多いですが、

同じことです。

 

せめて2種使い分けるだけで、

年間で大きな利益差になります。

 

「スペースがない。」

なんて言わずに、

ぜひ、使い分けをしてみてください。

利益だいじです。

 

ちなみにボクは、

Yahoo!のアカウントサービスをうっかり有料登録して放置し、

月500円15年間払い続けてました。

めんどうくさくて。

あるときフト計算したら、すんごいもったいない!ことに気づいてあわてて無料に変えました。

 

ぜひ、あなたの卵メニューでは

「どっちも選ぶ」でご一考を!

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2021年09月13日

本日はたまごの保存性について。


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

少し前ですが、

災害向けに

「空き缶で炊飯」

のやりかたを教えてもらいました。

講師は食育研究家 大杉まやさん。

 

といっても、主役は息子で、

習うのを横でいっしょに体験したのですが。

 

空き缶を切って、

虫眼鏡で火を起こして

缶にお米と水を入れ

アルミホイルでフタをして炊く

思ったよりカンタンで

味も食感も想像以上に美味でした。

 

たまごかけ御飯にして

ウチのたまごかけごはん

専用たまごで

食べたのですが、

これまた絶品!でしたね。

9月は防災月間ですが、

いつなんどきこういった知識が必要になるかもしれないですよね~。

知っていると知らないとで、

大違いです。


さて、外食産業のみなさまにとって、

コロナ禍の今は

ホント長く続く“災害”中です。

 

緊急事態宣言中で

ふだんと異なる状況に、

 

仕入れのタイミングなど

悩まれる方も

多いのではないでしょうか。

 

じっさい、思ったより

たまごメニューが出ずに

余ってしまい、

 

「たまごってどれくらい日持ちするの?」

という問い合わせも何件かいただいています。

 

結論から言うと、

たまごはあなたが思っているよりも

長持ちします。

 

ジブリ映画「火垂るの墓」では、

空襲の前に地面に埋めた

食料を焼け跡から取り出す

というシーンがありますが、

その中に「卵」も入ってるんです。

昔においては、

たまごの位置づけは

「保存食」でもあったんですね。

 

たまごの食べられる期間は、

保存温度によって変わります。

 

〇季節で長持ちするたまご

イギリスのハンフリー博士

の研究をもとに

鶏卵日付表示等検討委員会

が作成した業界の指標

「鶏卵の日付等表示マニュアル」

なんてものがありまして、

 

そこに記載されている

“生食期限の算出例”

によると、

 

理論上、

20℃保存で30日

25℃保存で21日の期間、

生食ができます。(※1)

 

もし、たまごが余り、

使いしきれなかった場合は、

あくまで自己判断にはなりますが、

保存してある状況によって、

長めにお使いいただくこともできます。

 

そもそも卵の賞味期限は

「生食」の期限ですので、

加熱調理では

あなたのご判断で

お使いいただけるんですね。

 

〇産みたてじゃなくても美味しい卵料理を

そもそも

僕たちたまご屋はともかく、

産みたてで食べることの方が、

実際は少ないんですよね。

 

ぼくたちも18個たまごセットとか、

24個セットなんかを

産みたてで出荷しますが、

 

届いてすぐに

全部食べちゃえる人って

少ないんじゃないでしょうか。

 

本来ぼくたちは

賞味期限の中でどのように美味しさが変わり、

賞味期限ぎりぎりでも

どんな美味しさが提供できるかを、

調理方法と共に

もっと伝えていくべきだと

思っています。

 

また、命の恵みを

ムダにならずに食べきる

使い切っていただくこと、

これもたまご屋である

僕たちの使命ですね~。

 

こういった使用方法については、

また後日にお話しますね~。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(※1:賞味期限表示方法としては現在は、生食期限として「産卵後21日以内を記載する」という業界基準に変わっております。上記のデータ表記を使っているわけではありませんので、あくまで指標とお考えください。ちなみにウチの場合は出荷日から15日が表記の基準にしています^^)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2021年09月12日

本日は、世界の状況と決意などを。


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

子供の夏休み、ついに終わりましたね。

コロナでどこもいけない分、

 

息子と川で泳いだり

まいにち虫取りをしたり

なんか昭和みたいな生活を

満喫してました。

さて、そんな「虫」が話題です。

コオロギフード。

次世代たんぱく源としてパンやせんべいなどの商品が

敷島パンや無印良品と組んで次々と登場しています。

 

実際にメニューに導入した

飲食店さんも話題になっていますね。

 

地球100億人時代を救う

未来の食材

ということですが、

 

卵や肉でも

同様の事が提起されています。

 

それは、

「植物性100%のたまご」


米国にあるハンプトンクリーク社は

植物性素材だけで作られた

「植物卵(ビヨンドエッグ)」を使用したマヨネーズやクッキーを数年前より販売し、話題となっています。

(この会社はビルゲイツさんが出資している事でも話題となっています)

他にもいくつかの会社から植物卵がスタートしていまして、

味はともかく、

コレステロールゼロ、

そしてコストも本物よりずっと安い!

のだとか。

 

そりゃそうですよね。

鶏を飼うコストがいらないわけですから。

あと卵アレルギーの心配が無い。

 

こういった植物卵や植物肉が

単なるキワモノ扱いじゃなくって、

全米3万か所で販売され、

マクドナルドなどの大企業の

定番メニューに採用されているんです。

 

日本でも、つい先日キューピーから

植物性たまご代替品「HOBOTAMA」

という商品が出て、話題になっています。

ここから何が言えるのかと言いますと、

僕たちの提供する、

ニワトリさんから生まれる

本来の「たまご」は、

「あえて選ばれる」

時代になるということ。

 

現在の「植物性卵」は、

黄身と白身の丸い「卵」

ではなくって、乳黄色の液状で

炒めてスクランブルエッグ

なんかになる仕様です。

 

当初は、

牛乳に対する「豆乳」みたいな

単なる趣味嗜好として

広がってくるでしょう。

 

ただ…今後は、

“植物性”の方がスタンダードに

なる可能性だってあるんです。

 

本来、人も食べることができる穀物を

いったん動物に食べさせて

卵や肉を生産するのは、じつは

カロリーのロスが大きいのです。

 

30年後には人口が100億人を超える

とも言われますが、そのときは

ニワトリさんに食べさせている

場合じゃないかもしれません。

 

すると、

今のように世界に110億羽の

ニワトリがいる世の中から、

 

30年後は

「鶏生まれのたまごを食べてるの?

めずらしいわね。」

なんて言われる時代が来るかもしれません。

 

そう考えると僕たちは、

いまのうちに、

なぜ、あえて“鶏卵”なのか。

なぜ、あえてウチのたまごなのか。

 

あえて選ばれる理由を

ハッキリさせておかないと、

いずれ業界ごと消えてしまうかもしれないんですね。

葉巻、ってあるじゃないですか。

100年前はみんな吸ってましたが、

タバコならともかく、今は

街中でまず見かけませんよね。

ほぼ絶滅、と言ってもよい存在です。

 

でも、いまなお高級品として

残っている理由は、

・肺に入れずに「香りだけ」楽しみたい人のため

・「仕事の合間の一本」じゃなくて一本で一時間!ゆったりした時間ごと楽しむため

こんな存在だからです。

 

「ゆったりしたい人」にとって

無くてはならないから。あえて選ばれている。

むしろタバコの方が激減していってますよね。

ぼくたちの卵も、

美味しさと健康

そして繁盛にとって、

 

「非日常」

「新たな食の思想」として、

あえて「鶏さんのたまごだから伝えられる」

価値づくりを、精進してまいります。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2021年09月4日

ゆでたまごに目玉焼き、

オムライスにたまごやき‥‥‥

 

「ホッとする」

「変わらぬ朝食の味」

「懐かしい母の味」

 

そんなイメージもあるたまご料理

その反対に

最新の機器を使った

新しいたまご料理が次々と生まれています。


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

五輪・パラリンピックで来日した方が、

日本食の美味しさを世界に紹介してくださっています。

 

そんな海外の方が驚くのが、

「炊飯器」のこと。

 

「お米を炊く」というシンプル目的なのに、

10を超える上場企業が

20種以上の新商品をだす。

しかも毎年

 

この事実に、ビックリされるようです。

さらに、

古参メーカーだけじゃなく、

異業種からの参入や

ベンチャー企業も多数販売を開始して、

市場規模も一割近く広がっている

さながら「戦国時代」

 

このこともなかなかの驚きポイントなんだとか。

 

たしかに。

たとえば「ナン」を焼く釜かなんかが

同じ状況だったら、

「マジで!?」「こだわりすごいな!」

ってなりそうです。

 

そういえば、

来日された外国の方が

とても不思議がるのが、

「日本で緑茶が飲みたいのに

カフェにない」

ペットボトルを買うしかない

 

ってことなんです。

 

これなんかもお店では

どこでも飲めるから

値段がついていないわけですが、

 

あまりに

生活に定着しすぎていて

気づかない点ですよね。

 

さて、

たまご料理にも、

海外から見ると

実は「すごい!」

そんなことが

 

海外の大人気たまご料理メニュー

から気づけます。


ユタ州のソルトレークシティーに、

ファリッジ(forage)というレストランがあります。

ここの名物が、

『変わった玉子料理』

として評判なんです。

 

シェフのボーマン・ブラウンさんと

ヴィエト・ファムさんが

いくつも新しいたまご料理を

考案されているのですが、

代表作が

「スロークックド・ファームエッグ」

 

真空調理法という、

空気をのぞいた状態で

じ~っくり低温調理をして、

 

熱は通っているけども、

黄身はとろとろ

白身はふわふわとろり

 

摩訶不思議な

「新しい」食感が評判なんですね。

サーブした後に

お客さまの目の前で、

チキンのブロード(濃厚だしスープ)をかけて完成

うーん、ステキです。

 

低温でじっくり加熱

火がとおっていて

スクランブルエッグ風だけども、

限りなく生に近い

 

ポーチドエッグ風だけど、

とろとろ食感になる絶妙の具合に火がとおっていて、

限りなく生に近い

 

こんな低温調理のたまご料理が、

米国だけじゃなく、

いくつもの有名星レストランで

取り入れられています。

 

さて、この、

『火がとおっているけども、

生にすごく近くて

トロトロ食感』

 

この低温調理たまご料理

食感の感想って、

何かに似てません?

 

そう、

『温泉たまご』の食感なんです。

 

70℃弱でじっくり加熱する

温泉玉子ってようするに

「低温調理たまご」

なんですね。

 

そもそも温玉って、

世界的には超レアな調理方法で、

海外ではほぼ存在しません。

 

該当する言葉も無いですから、

英語でも温泉玉子は

「Onsen-tamago」です。

 

誤解を恐れずに書くなら、

そんな和の温泉玉子の技法が、

近年世界で「新しい」と

脚光を浴びている、と言えます。

 

もちろん

泡立て

ロースト

香りづけ

など、

 

こだわりの技法が重ねられていますので、

単なる温玉、ってわけじゃなく、

真にまったく

新しいたまご料理になっているのですが。

 

後日ご紹介しますが、

たとえば

従来のあるたまご料理を

温泉玉子でつくるだけで、

一風変わった料理にすることだってできます。

 

そして、温泉玉子だけじゃありません。

 


〇温故知新で新しいたまご料理を!

他にも、

「和の技法」の

たまご料理を、

 

洋に

中華に

活かす

 

そんな発想があれば、

まだまだ新しいたまご料理が生まれます!

その余地がた~くさんあります。

 

たとえば、

和の伝統技法

薄焼き卵でつくる

「たまごの菊かざり」

これなんか、

フレンチでも、

イタリアンでも、

 

充分アレンジして

つかえるステキな技法だと思います。

 

逆に、

生クリームなどをつかった

オムレツ

プリン

 

こんなたまご料理の

「滑らか食感」の技法は、

いろんな応用があります。

 

そんな

洋のテクニックを

逆に和食に取り入れられたら‥‥‥!

 

ワクワクしますね!

あなたのお店から、

ぜひこんな、

新メニューが生まれます事、

 

とてもとても

楽しみにしております!

たまご調理での

マニアックな引き出しでしたら、

いつでもお声がけくださいませ。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2021年08月22日

本日はたまごのネーミング話をします!


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

「Wi-Fi(ワイファイ)の語源」

がTwitterでバズってますね。

『ワイヤレスなんとか』

・・・みたいなのの略だと思ってたら、

なんと

「意味はない」「なんとなく」

だそうで確かにビックリです。

 

開発者いわく

「音の響きがイイから付けた。」

とのことで、

そういうノリも悪くありませんね。

 

さて、

「たまご料理」にも

新メニュー新商品のヒントにつながる、面白い名前の由来があります。

 

たまごって

人類発祥と同じころから

食べられていただけあって、

 

どの卵料理も

歴史は長いんですが、

 

その中で

実は意外と新しいたまご料理があります。

いや、正確には

新しいたまご料理ネーミングがあります。

2つご紹介しますと‥‥‥


その1:『温泉玉子』

料理じたいは古く400年ほど前

の文献にも出てきますが、

 

実は「温泉玉子」って名がついて

普及したのは

昭和になってから

 

なぜか?

 

それまでは、

『誰も作れない料理』だったからです。

だって、

お湯の「温度コントロール」ができなかったから。

 

温泉玉子って、

65℃~70℃のきわめてピンポイントな温度

を保つ「だけ」でできる料理です。

 

それまでは偶然に、

この「ピッタリ温度」のお湯

が沸いている所

“日光荒湯”など数か所のみにしか

ありませんでした。

 

カマドと薪で

±3℃以内の加熱料理を作るなんて

ムリですよね~。

そもそも温度計がないとダメですし…。

 

なので、

安定したガスが普及した

昭和に広まった料理法なんですね。

 

それも、

昭和の「温泉ブーム」以降に

広まった料理ネーミングです。

 

それまでは、

とくに決まった名前がありませんでした。

 

そこに、

うまく温泉旅行ブームとくっつけて

「温泉たまご」という

ピッタリな名前を付けた人がいるんですね。

 

たしかに、考えてみれば

温玉って

ゆで玉子の変種ですから

温泉関係ないんですね。

 

カシコイな~。

 

ぜひあなたのお店でも、

ちょっと視点を変えて

 

「関係ない」

「けど繋がりがある」

 

こんな2つをくっつけた

メニュー名

商品名をぜひ

お考えになってみて下さい。

 

例えば

テイクアウト流行りだからこそ

伝わるネーミング

 

糖質制限ブームだからこそ

伝わるネーミングが

あるかもしれません。

 

子供の頃あそんだ

「宇宙ごま」だって

宇宙とはゼンゼン関係ないけども、

 

アポロ計画の時代と

なんとなく遠心力のイメージが

繋がったから

ネーミングとして定着したんです。

よく考えると関係無いけど

なんとなく納得感のある名前

これですよ!

 

そして、もう一つ。


その2:『釜玉うどん』

東日本でもだいぶ

定着してきました釜玉うどん。

 

ゆでたての讃岐うどんに

生卵を落とし

サッと醤油をまわしかけて混ぜて食べる

 

僕も大好きなたまごうどん料理です。

これ、実は

ホンの30年くらい前まで

名前がありませんでした。

ただの「まかない料理」でしたので。

 

つまり『平成』の料理です。

 

なのに、

「釜玉うどん」

の名前って

『伝統感』がありますよね。

まるで、

 

「え!?

江戸時代からありましたけど。

知りませんでした?」

 

と言わんばかりの絶妙なネーミング。

かなりのステキ“発明”ですよ。

 

「かまたまうどん」の名が出はじめた頃に、

僕の地元で

「そうめんカルボナーラ」

というものを提唱された方がいらっしゃいました。

 

作り方は、ほぼ、かまたまうどんと同じ。

たまごとアツアツの素麺を絡めて

醤油をかける。

 

めっちゃ美味しいんです。

「全国にそうめんカルボナーラを広めるのだ!」

とおっしゃっておられました。

 

でも…いま、

全国この料理名を知っている方、

どれくらいいるでしょうか…?

 

ひとつには、

「そうめん」と「カルボナーラ」

では、微妙に

伝統感とか

ピッタリ感が

足りなかったのかもしれません。

 

そう考えると、

「かまたまうどん」は

 

やわらかな音感で、

伝統っぽさも感じる、

 

そしてなんとなく

老舗感こだわり感すら感じます

 

こんな新しいネーミングって

なかなかできません。

 

僕たちも、自社の

あたらしい卵商品や

 

お客様と一緒に

新しいお菓子や

新メニュー名を考えることがありますが、

 

そのたびに思い出すのが、

かまたまうどん。

 

こんなのを考えたいな~。

って。

 

名前を考案した方、

いったいどんなステキな方なのか

とってもお会いしてみたい!


〇「なるほど」の名前が無いとゼッタイ売れない

メニュー名や

商品名って、

すんごく大事です。

 

人間、

名前のわからないもの

心に刺さらないものは

ゼッタイに食べてくれません。

 

たとえば

あなたの友達が、

ポケットから黒いカタマリを出して、

 

「これ食べなよ。」

って言ったとして、

あなた食べますか?

 

「なにそれ?」

って聞いても

「いや、たべものだよ。」

って。

そんな訳の分からない

なぞの黒いカタマリ

食べないでしょう?

 

そこを、

「これ塊炭飴(かいたんあめ)

って言うんだよ。

戦前からある

北海道赤平市の銘菓。

って言われたら

やっと

興味がわくってもんです。

 

ぜひ、あなたも、

新しい商品

新メニューを考案して

「名前をいっちょ考えようか。」

となったときは、

 

「かまたまうどん」(→伝統っぽい語感にする)

「温泉玉子」(→その時の流行りイメージとくっつける)

この絶妙ステキなネーミングを

思い出してみて下さい。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2021年08月18日