小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

たまご全般コラム 記事一覧

本日は、世界の状況と決意などを。


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

子供の夏休み、ついに終わりましたね。

コロナでどこもいけない分、

 

息子と川で泳いだり

まいにち虫取りをしたり

なんか昭和みたいな生活を

満喫してました。

さて、そんな「虫」が話題です。

コオロギフード。

次世代たんぱく源としてパンやせんべいなどの商品が

敷島パンや無印良品と組んで次々と登場しています。

 

実際にメニューに導入した

飲食店さんも話題になっていますね。

 

地球100億人時代を救う

未来の食材

ということですが、

 

卵や肉でも

同様の事が提起されています。

 

それは、

「植物性100%のたまご」


米国にあるハンプトンクリーク社は

植物性素材だけで作られた

「植物卵(ビヨンドエッグ)」を使用したマヨネーズやクッキーを数年前より販売し、話題となっています。

(この会社はビルゲイツさんが出資している事でも話題となっています)

他にもいくつかの会社から植物卵がスタートしていまして、

味はともかく、

コレステロールゼロ、

そしてコストも本物よりずっと安い!

のだとか。

 

そりゃそうですよね。

鶏を飼うコストがいらないわけですから。

あと卵アレルギーの心配が無い。

 

こういった植物卵や植物肉が

単なるキワモノ扱いじゃなくって、

全米3万か所で販売され、

マクドナルドなどの大企業の

定番メニューに採用されているんです。

 

日本でも、つい先日キューピーから

植物性たまご代替品「HOBOTAMA」

という商品が出て、話題になっています。

ここから何が言えるのかと言いますと、

僕たちの提供する、

ニワトリさんから生まれる

本来の「たまご」は、

「あえて選ばれる」

時代になるということ。

 

現在の「植物性卵」は、

黄身と白身の丸い「卵」

ではなくって、乳黄色の液状で

炒めてスクランブルエッグ

なんかになる仕様です。

 

当初は、

牛乳に対する「豆乳」みたいな

単なる趣味嗜好として

広がってくるでしょう。

 

ただ…今後は、

“植物性”の方がスタンダードに

なる可能性だってあるんです。

 

本来、人も食べることができる穀物を

いったん動物に食べさせて

卵や肉を生産するのは、じつは

カロリーのロスが大きいのです。

 

30年後には人口が100億人を超える

とも言われますが、そのときは

ニワトリさんに食べさせている

場合じゃないかもしれません。

 

すると、

今のように世界に110億羽の

ニワトリがいる世の中から、

 

30年後は

「鶏生まれのたまごを食べてるの?

めずらしいわね。」

なんて言われる時代が来るかもしれません。

 

そう考えると僕たちは、

いまのうちに、

なぜ、あえて“鶏卵”なのか。

なぜ、あえてウチのたまごなのか。

 

あえて選ばれる理由を

ハッキリさせておかないと、

いずれ業界ごと消えてしまうかもしれないんですね。

葉巻、ってあるじゃないですか。

100年前はみんな吸ってましたが、

タバコならともかく、今は

街中でまず見かけませんよね。

ほぼ絶滅、と言ってもよい存在です。

 

でも、いまなお高級品として

残っている理由は、

・肺に入れずに「香りだけ」楽しみたい人のため

・「仕事の合間の一本」じゃなくて一本で一時間!ゆったりした時間ごと楽しむため

こんな存在だからです。

 

「ゆったりしたい人」にとって

無くてはならないから。あえて選ばれている。

むしろタバコの方が激減していってますよね。

ぼくたちの卵も、

美味しさと健康

そして繁盛にとって、

 

「非日常」

「新たな食の思想」として、

あえて「鶏さんのたまごだから伝えられる」

価値づくりを、精進してまいります。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2021年09月4日

ゆでたまごに目玉焼き、

オムライスにたまごやき‥‥‥

 

「ホッとする」

「変わらぬ朝食の味」

「懐かしい母の味」

 

そんなイメージもあるたまご料理

その反対に

最新の機器を使った

新しいたまご料理が次々と生まれています。


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

五輪・パラリンピックで来日した方が、

日本食の美味しさを世界に紹介してくださっています。

 

そんな海外の方が驚くのが、

「炊飯器」のこと。

 

「お米を炊く」というシンプル目的なのに、

10を超える上場企業が

20種以上の新商品をだす。

しかも毎年

 

この事実に、ビックリされるようです。

さらに、

古参メーカーだけじゃなく、

異業種からの参入や

ベンチャー企業も多数販売を開始して、

市場規模も一割近く広がっている

さながら「戦国時代」

 

このこともなかなかの驚きポイントなんだとか。

 

たしかに。

たとえば「ナン」を焼く釜かなんかが

同じ状況だったら、

「マジで!?」「こだわりすごいな!」

ってなりそうです。

 

そういえば、

来日された外国の方が

とても不思議がるのが、

「日本で緑茶が飲みたいのに

カフェにない」

ペットボトルを買うしかない

 

ってことなんです。

 

これなんかもお店では

どこでも飲めるから

値段がついていないわけですが、

 

あまりに

生活に定着しすぎていて

気づかない点ですよね。

 

さて、

たまご料理にも、

海外から見ると

実は「すごい!」

そんなことが

 

海外の大人気たまご料理メニュー

から気づけます。


ユタ州のソルトレークシティーに、

ファリッジ(forage)というレストランがあります。

ここの名物が、

『変わった玉子料理』

として評判なんです。

 

シェフのボーマン・ブラウンさんと

ヴィエト・ファムさんが

いくつも新しいたまご料理を

考案されているのですが、

代表作が

「スロークックド・ファームエッグ」

 

真空調理法という、

空気をのぞいた状態で

じ~っくり低温調理をして、

 

熱は通っているけども、

黄身はとろとろ

白身はふわふわとろり

 

摩訶不思議な

「新しい」食感が評判なんですね。

サーブした後に

お客さまの目の前で、

チキンのブロード(濃厚だしスープ)をかけて完成

うーん、ステキです。

 

低温でじっくり加熱

火がとおっていて

スクランブルエッグ風だけども、

限りなく生に近い

 

ポーチドエッグ風だけど、

とろとろ食感になる絶妙の具合に火がとおっていて、

限りなく生に近い

 

こんな低温調理のたまご料理が、

米国だけじゃなく、

いくつもの有名星レストランで

取り入れられています。

 

さて、この、

『火がとおっているけども、

生にすごく近くて

トロトロ食感』

 

この低温調理たまご料理

食感の感想って、

何かに似てません?

 

そう、

『温泉たまご』の食感なんです。

 

70℃弱でじっくり加熱する

温泉玉子ってようするに

「低温調理たまご」

なんですね。

 

そもそも温玉って、

世界的には超レアな調理方法で、

海外ではほぼ存在しません。

 

該当する言葉も無いですから、

英語でも温泉玉子は

「Onsen-tamago」です。

 

誤解を恐れずに書くなら、

そんな和の温泉玉子の技法が、

近年世界で「新しい」と

脚光を浴びている、と言えます。

 

もちろん

泡立て

ロースト

香りづけ

など、

 

こだわりの技法が重ねられていますので、

単なる温玉、ってわけじゃなく、

真にまったく

新しいたまご料理になっているのですが。

 

後日ご紹介しますが、

たとえば

従来のあるたまご料理を

温泉玉子でつくるだけで、

一風変わった料理にすることだってできます。

 

そして、温泉玉子だけじゃありません。

 


〇温故知新で新しいたまご料理を!

他にも、

「和の技法」の

たまご料理を、

 

洋に

中華に

活かす

 

そんな発想があれば、

まだまだ新しいたまご料理が生まれます!

その余地がた~くさんあります。

 

たとえば、

和の伝統技法

薄焼き卵でつくる

「たまごの菊かざり」

これなんか、

フレンチでも、

イタリアンでも、

 

充分アレンジして

つかえるステキな技法だと思います。

 

逆に、

生クリームなどをつかった

オムレツ

プリン

 

こんなたまご料理の

「滑らか食感」の技法は、

いろんな応用があります。

 

そんな

洋のテクニックを

逆に和食に取り入れられたら‥‥‥!

 

ワクワクしますね!

あなたのお店から、

ぜひこんな、

新メニューが生まれます事、

 

とてもとても

楽しみにしております!

たまご調理での

マニアックな引き出しでしたら、

いつでもお声がけくださいませ。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2021年08月22日

本日はたまごのネーミング話をします!


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

「Wi-Fi(ワイファイ)の語源」

がTwitterでバズってますね。

『ワイヤレスなんとか』

・・・みたいなのの略だと思ってたら、

なんと

「意味はない」「なんとなく」

だそうで確かにビックリです。

 

開発者いわく

「音の響きがイイから付けた。」

とのことで、

そういうノリも悪くありませんね。

 

さて、

「たまご料理」にも

新メニュー新商品のヒントにつながる、面白い名前の由来があります。

 

たまごって

人類発祥と同じころから

食べられていただけあって、

 

どの卵料理も

歴史は長いんですが、

 

その中で

実は意外と新しいたまご料理があります。

いや、正確には

新しいたまご料理ネーミングがあります。

2つご紹介しますと‥‥‥


その1:『温泉玉子』

料理じたいは古く400年ほど前

の文献にも出てきますが、

 

実は「温泉玉子」って名がついて

普及したのは

昭和になってから

 

なぜか?

 

それまでは、

『誰も作れない料理』だったからです。

だって、

お湯の「温度コントロール」ができなかったから。

 

温泉玉子って、

65℃~70℃のきわめてピンポイントな温度

を保つ「だけ」でできる料理です。

 

それまでは偶然に、

この「ピッタリ温度」のお湯

が沸いている所

“日光荒湯”など数か所のみにしか

ありませんでした。

 

カマドと薪で

±3℃以内の加熱料理を作るなんて

ムリですよね~。

そもそも温度計がないとダメですし…。

 

なので、

安定したガスが普及した

昭和に広まった料理法なんですね。

 

それも、

昭和の「温泉ブーム」以降に

広まった料理ネーミングです。

 

それまでは、

とくに決まった名前がありませんでした。

 

そこに、

うまく温泉旅行ブームとくっつけて

「温泉たまご」という

ピッタリな名前を付けた人がいるんですね。

 

たしかに、考えてみれば

温玉って

ゆで玉子の変種ですから

温泉関係ないんですね。

 

カシコイな~。

 

ぜひあなたのお店でも、

ちょっと視点を変えて

 

「関係ない」

「けど繋がりがある」

 

こんな2つをくっつけた

メニュー名

商品名をぜひ

お考えになってみて下さい。

 

例えば

テイクアウト流行りだからこそ

伝わるネーミング

 

糖質制限ブームだからこそ

伝わるネーミングが

あるかもしれません。

 

子供の頃あそんだ

「宇宙ごま」だって

宇宙とはゼンゼン関係ないけども、

 

アポロ計画の時代と

なんとなく遠心力のイメージが

繋がったから

ネーミングとして定着したんです。

よく考えると関係無いけど

なんとなく納得感のある名前

これですよ!

 

そして、もう一つ。


その2:『釜玉うどん』

東日本でもだいぶ

定着してきました釜玉うどん。

 

ゆでたての讃岐うどんに

生卵を落とし

サッと醤油をまわしかけて混ぜて食べる

 

僕も大好きなたまごうどん料理です。

これ、実は

ホンの30年くらい前まで

名前がありませんでした。

ただの「まかない料理」でしたので。

 

つまり『平成』の料理です。

 

なのに、

「釜玉うどん」

の名前って

『伝統感』がありますよね。

まるで、

 

「え!?

江戸時代からありましたけど。

知りませんでした?」

 

と言わんばかりの絶妙なネーミング。

かなりのステキ“発明”ですよ。

 

「かまたまうどん」の名が出はじめた頃に、

僕の地元で

「そうめんカルボナーラ」

というものを提唱された方がいらっしゃいました。

 

作り方は、ほぼ、かまたまうどんと同じ。

たまごとアツアツの素麺を絡めて

醤油をかける。

 

めっちゃ美味しいんです。

「全国にそうめんカルボナーラを広めるのだ!」

とおっしゃっておられました。

 

でも…いま、

全国この料理名を知っている方、

どれくらいいるでしょうか…?

 

ひとつには、

「そうめん」と「カルボナーラ」

では、微妙に

伝統感とか

ピッタリ感が

足りなかったのかもしれません。

 

そう考えると、

「かまたまうどん」は

 

やわらかな音感で、

伝統っぽさも感じる、

 

そしてなんとなく

老舗感こだわり感すら感じます

 

こんな新しいネーミングって

なかなかできません。

 

僕たちも、自社の

あたらしい卵商品や

 

お客様と一緒に

新しいお菓子や

新メニュー名を考えることがありますが、

 

そのたびに思い出すのが、

かまたまうどん。

 

こんなのを考えたいな~。

って。

 

名前を考案した方、

いったいどんなステキな方なのか

とってもお会いしてみたい!


〇「なるほど」の名前が無いとゼッタイ売れない

メニュー名や

商品名って、

すんごく大事です。

 

人間、

名前のわからないもの

心に刺さらないものは

ゼッタイに食べてくれません。

 

たとえば

あなたの友達が、

ポケットから黒いカタマリを出して、

 

「これ食べなよ。」

って言ったとして、

あなた食べますか?

 

「なにそれ?」

って聞いても

「いや、たべものだよ。」

って。

そんな訳の分からない

なぞの黒いカタマリ

食べないでしょう?

 

そこを、

「これ塊炭飴(かいたんあめ)

って言うんだよ。

戦前からある

北海道赤平市の銘菓。

って言われたら

やっと

興味がわくってもんです。

 

ぜひ、あなたも、

新しい商品

新メニューを考案して

「名前をいっちょ考えようか。」

となったときは、

 

「かまたまうどん」(→伝統っぽい語感にする)

「温泉玉子」(→その時の流行りイメージとくっつける)

この絶妙ステキなネーミングを

思い出してみて下さい。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2021年08月18日

どんなジャンルの料理店でも、

「シンプルなたまご料理」

コレがメニューにないと、

生き残れない

 

そんな時代になりつつあります。

キーワードは「無宗教」

 


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

オリンピック開会式で

話題となったピクトグラム。

 

それまでは

トイレや非常口

くらいのイメージでしたが、

にわかに脚光を浴びた事で、

 

SNSでも

「我が業界のピクトグラム」

みたいなジョークが

作り続けられています。

ぼくも試しに作ってみましたがどーでしょう!?

さて、

この流行りの

前には、

 

ピクトグラムって、

どこでいちばん

使われていたでしょうか?

 

実は、「食の分野」なんです。

す~ごく重要なんですね。

↑これは東京都が出している

食材ピクトグラムですが、

 

なにせ、言葉が分らなくても

一発で

料理にどの食材が

つかわれているか

理解できる。

 

どう重要かと言うと、

2つあります。

 

ひとつは、「アレルギー」

もうひとつは「宗教」

 

今日のテーマは「宗教」とメニューについて。

 


日本ではふだん

あまり意識しないですが、

食の「戒律」って

かなり重要な問題です。

 

例えば、豚肉。

 

世界の4人に一人

実に16億人が

一生豚肉を食べる事なく

人生を終えます。

 

牛肉は8億人が

食べません。

 

議論されているTPPが

もしスタートすると、

そこに

農産物だけじゃなく

「人の移動自由化」条項

というものも含まれます。

 

これにより加盟国11カ国から

特殊技能を持った

た~くさんの外国人さんが

日本で仕事をするようになります。

 

要するに、

「外国での仕事を

お互いカンタンに

しちゃいましょう。」

 

という方向ですので、

TPP参加すると

在留外国人の方が増えるということです。

 

コロナ禍も明けた近い将来、

都市部ではたらくお父さんの

デスク両隣の同僚が

マレーシア出身と

メキシコ出身

 

そんな環境も当たり前に

なるかもしれません。

 

そして、

もし職場で

「いっしょに昼メシでも行こうか。」

ってなったとき、

 

あなたのお店が

豚骨ダシの絶品美味しい

専門店だったとすると、

 

「ああ、全員で食べられないよな。

あっちのお店にするか。」

 

……とだれか一人の宗教的理由から、

避けられる可能性があるのです。

 

そんなのレアケースだろ。

と思われるかもしれません。

 

現時点ではレアです。

でも、確実に将来はちがいます。

 

すでに「人の移動」を推奨している

シンガポールは、

労働者の22%が外国人だそうです。

 

ここまでは極端にしても、

日本人は気軽に海外で仕事する

海外の人は気軽に日本で仕事する

 

これが当たり前になる世の中は、

充分リアリティあります。


〇宗教レス食材としての「たまご」

じつは

卵って、

究極の

「無宗教食材」

なんです。

「卵」と「鶏肉」

なんとこの2つを禁じている宗教が

ほぼ無い!

のです。

 

なぜなら、

ニワトリは『戒律』ができたころには、

「わざわざ禁じるほどメジャーな食材じゃなかった」

からです。

 

じつは、

鶏肉も卵も、

量産されはじめて

まだ百数十年しか経っていません。

 

広く食べられている

動物性たんぱく質としては

超異例なんです。

 

ですので、

豚も牛由来も一切入ってない、

シンプルな具材のオムライス

鶏由来の味付けだけの蒸し鶏の一品料理

天津飯

たまご焼き

‥‥‥

 

こんな風な

シンプルな

料理を一品、

 

たとえあなたのお店が

和牛料理の専門店であっても、

豚骨ラーメンの有名店であっても、

 

「たまごだけ」の料理をお店で頼めるかどうか

これがすごくすごく重要になってきます。

 

将来、

ワールドワイドな同僚と、

友達と、

 

一緒にランチに来れるお店として、

みんなが仲良く楽しめる繁盛店として

欠かせない一品に

きっと、なります。

 

そんなに注文が無くてもいいんです。

メニューに一品載っているだけで、

大事な役割をしてくれます。

 

ちなみに

国際線の機内食では、

豚肉はいっさい出ません。

 

平成・令和の

天皇即位の儀、祝宴では

世界中からお祝いの来賓が

いらっしゃいましたが、

 

献立の

「茶わん蒸し」の具は

まいたけ・ふかひれ・三つ葉のみでした。

これも宗教的な配慮の結果ですね。

(※鶏肉は茶わん蒸し定番の具ですが、ユダヤ教では卵+鶏肉の組み合わせは宗教タブー)

 

ぜひあなたのお店が、

ワクワク御繁盛しますように!

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2021年08月16日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

東京オリンピックで

僕がひそかに楽しみに

していた事のひとつが、

中国選手団のコスチューム

なんです。

 

黄色+赤色で、

親しみを込めて

「トマトのたまご炒め」

と呼ばれていまして、

 

北京五輪→ロンドン五輪→リオ五輪と3度続き

今回はどうかな…?

とひそかに期待しておりました。

 

ちなみにリオでは、こんなカンジでした↓

そして今回は…

あれ!? ちょっと「たまご」成分が減りましたね。

黄色がクツとネクタイに!

それでもステキですけどね!

 

さて、今回のテーマは

たまご料理の「色味」です。


美味しさは4つあります。

香り

食感

そして、です。

例えばシチューの色が真っ青だったら、

ゼッタイ食べたくないですよね!?

料理には、

美味しそうに見える色味

があります。

 

たとえば暖かい料理には

暖色系の赤が欠かせません。

 

そこに、

「たまご」の鮮やかな黄色って、

暖色系「赤」「橙色」と相性サイコー

なんです。

 

めっちゃ食欲をそそる色の組み合わせ

として有名です。

黄色+赤

マクドナルドなんて典型的ですよね。

ところが、

たまごって、

加熱すると

ちょっと色味が

薄くなっちゃうんです。

そして更に

加熱が長引く料理だと

暗い色味になってしまいます。

 

料理人の皆さまがちょっと悩まれる

そんな色味の点を改善するコツ

3つをご紹介します!


その1: 加熱しすぎない

たまご内の硫黄分が熱ではなれて

鉄分とくっつくことで

緑灰色っぽい色味がでてしまいます。

ほら、固ゆで玉子をつくるとき、

熱を入れすぎると、

黄身が暗っぽくなりますよね。

 

あれです。

上の写真でも少しそうなってます

 

ちなみに一時間ゆでると、

↓こんなふうになります

ここまでくるとひどすぎですが、

多かれ少なかれ、

こういった影響は出てしまいがちです。

 

たまご料理の加熱が適切かを

ぜひ「色味」の観点で

見直してみるべきです。

 

煮玉子なんかで大量に茹で調理する

お店さんも多いですが、

その際は、

 

・冷やす水を別に先に取っておく

・氷を使ってすばやく冷やす

などで一気に加熱を止めてしまうことが大事です。

その2: お酢をちょっと使う

たまごは鮮度によってpHが変わります

そして、たまご中のpHが低いと

黄身は灰色になりません。

 

一般的には、

新鮮なたまごほどpHが低くて

古くなると高くなります

ただ、いつも新しい卵ばっかりを

料理で使えるわけじゃありませんよね。

 

そこで、

玉子焼きなんかの場合は、

ほんのチョットだけお酢を混ぜててやると

pHが下がって

色味が悪くなるのを防いでくれます。

 

その3 : 加熱で鮮やかな色味になるたまごを使う

マリーゴールド類の飼料抽出物を配合した

ゴハン(飼料)で育つと、

ニワトリさんのたまごは、

「加熱した時に鮮やかな色味」

になります。

どれくらい違うかって言うと、

この左右くらい変わります。

ダンゼン右が美味しそうですよね?

 

鶏さんに吸収された

色素含むたくさんの栄養素が

たまごの黄身に入るんですね。

 

そのおかげで、

鮮やかな色味の料理を楽しめます。

 

加熱する料理で「見た目の美味さ」

ぜひUPしたい!

 

なら飼料にこういったものを

食べさせている卵があるかどうか

 

取引のある農場さんに聞いてみても

良いかもしれません。

 

重要なのは、

求める「おいしさ」のために

たまごの使い分けをすべきだという事です

 

使い分けをすると、

お客様のワクワクと

料理の美味しさが

めっちゃ増えるんです。


以上3つの方法、

いかがでしたでしょうか。

 

見た目は大事です。

 

かき氷のレモンとブルーハワイは

同じ味です。

目をつぶれば味の差はわかりません。

 

逆に言うと、

見た目に魅了される美味しさって、

僕たちが思っているより

ずっと

ずっと

大きいんです。

 

ぜひ、

たまご料理の見た目の美味しさ

追求してみて下さいませ。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます!

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2021年08月11日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

仕事柄、たくさんの卵を割る事があります。

「液卵」といって、一度にたくさんの卵を使われるお店さまに、あらかじめ卵を割って計量しておく商品です。

何千という卵を割りながらいろいろ試してみると、カラがまったく入らない&こぼさない理想的な割り方があるんですね。

スピードを考えないのであれば、


➀カラを真っ二つにキレイに割る方法

まず、卵の側面をコツンと当てて、ヒビをいれます。

軽くでけっこうです。

次に、クルンと回してその赤道上の180°反対側をまたコツンと当ててヒビを入れます。

すると……!

まるでカッターで切ったかのようにキレイなヒビが入り、スパッと卵が割れます。


②割るたびにちょっとこぼしてしまう対策

今日は目玉焼き!なんていう朝。

卵を割る際に、フライパンの端っこやボウル、鍋なんかへコツンと当てて割る方も多いかと思います。

僕も一人暮らしの頃いつもそうしていました。

でも‥‥‥意外とこぼれるんですよね。

割る際の力加減もありますが、コツンとヒビを入れたときにどうしても中身が漏れてこぼれてしまうことがあります。

あれ地味に手間なんですよね~。

さて、ちょっとした事ですが、これを防ぐ方法があります。

それは、

卵を持って、その上側を割る

ということです。

1)利き手に包丁またはスプーン、反対の手に卵を持つ

2)見えているたまご殻の上部を包丁の背でコツンとたたく

これだけです。

コンコンと割った面が下や横を向いているからこぼれるんですね。

上を向いてるとこぼれません。

やってみるとわかりますが、

気づかずにカラの破片が入っちゃう心配もしなくて良いので、おススメです。

ぜひお試しくださいませ~。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2021年04月19日