小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

たまご全般コラム 記事一覧

egg_souji201703.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

もうすぐ春、一人暮らしを始めるシーズンでもあります。

慣れない料理に、あっ!という間に失敗しちゃうこともあるのでは!?

さて、本日は、

卵を落とした時の掃除、について。

ツルン、と落として不幸にも割ってしまうこと、

時々ありますよね。

生卵って、掃除が結構大変なんです。

布巾で拭いてもなかなかちゃんと取れないですし、

手間がかかります。

さて、そんなとき、役に立つのが「塩」なんです。

落とした生たまごの上に塩をかけておくと、

ペーパータオルなどでふき取る際に、

かなりやりやすくなります。

いちどお試しあれ^^

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2017年03月27日

xmaseggnog.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

あと少しでクリスマスですね!

本場米国では宗教の絡みもあって、あまり

「メリークリスマス!」

と公共の場ではアピールしにくくなっているようですが(関連)、

さいわい八百万の神様がいらっしゃるリベラル日本では、

クリスマスもハロウィンも初詣も全然オッケーです^^

さて、冬のあったかーいお酒、特にクリスマスに人気の飲み物というと、

甘いあまいたまご酒「エッグノッグ」

特に米国では、

「正月といえばお雑煮」

くらいの感覚で、

『クリスマスといえばエッグノッグだろう。』

というイメージがある飲み物です。

卵とミルク、砂糖とお酒、あと鍋があればカンタンにできるのですが、

あちらでは良く飲まれるのであらかじめパックになった製品も売られています。

xmaseggnog_2.jpg

日本ではまず見かけない商品ですが、

米国のこの時期は、町のどのスーパーでも、山積みです。

なぜこのクリスマスや正月定番なのかというと、

牛乳や卵、ブランデーは昔は貴重で高価でしたから、

クリスマスや正月だけの贅沢なお酒として飲まれていたそうです。

数年前にもご紹介したのですが、

おウチで簡単に作れるエッグノッグのレシピを再掲しますね^^

◆代表的なレシピ

eggnog2016122.jpg

スタンダードなレシピですが、モチロンお酒を入れなくても美味しいです。 酒抜きだと、子供にも大人気!

 

※準備するもの
  卵黄 1個
牛乳 180ml
砂糖 大さじ一杯(10g程度)
(ブランデー お好み)
シナモン  一つまみ

※作り方
 (1)卵黄に砂糖を入れて、クリーム状真っ白になるまでかき混ぜます。
(2)そこに牛乳を加えて更によく混ぜつつ、小なべで弱火にかけながらゆっくり温めます。 (沸騰厳禁!)
(3)10分少々でとろーっとしてくるので、そうしたらカップに移してお酒を好きなだけ入れ、シナモンを振りかけて、出来上がり!

※お酒はワインでも美味しいです。

お酒好きのお父さんには、

アルコールの強ーい「ジョージ・ワシントン風エッグノッグ」なるレシピがありますので、興味ある方はお試しくださいませー。(大人の甘ーいお酒、エッグノッグレシピ – たまごのソムリエ面白コラム

これは酔っぱらいますよー!

では楽しいクリスマスをお過ごしくださいませ♪

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2016年12月21日

tamagohyakuchin201611_2.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

江戸時代のベストセラー料理本「万宝料理秘密箱 卵百珍」(1795年)にある玉子料理レシピ107種を、

国立情報学研究所と国文学研究資料館が現代文に翻訳、

さらに現代レシピを追記したうえでデータベースとして公開されています。

そしてなんと!

あの日本最大のレシピサイト『クックパッド』でも公開されているんです。

クックパッドの「卵百珍」特設サイト

11月24日「和食の日」にちなんでの公開とのことで、

これはステキな取り組みですねー!

以前当ブログでもご紹介した「卵百珍」、

私も原文の本を読んだことがありますが、

当たり前ですが江戸の言葉で、分かりにくいんです^^;

それを、誰でも読めて、

しかも作った料理をクックパッドで「つくれぽ」として公開-共有できるんですよ!

つくれぽ写真がどうして重要かというと、

「文献だけではどんな見た目の料理かわからない」

からです(–;)

「あー、こんなステキ料理だったか。 これは作ってみたい!」

なんてなるわけです。

美味しいのに現代ではあまり作られていない料理もありますので、

みんなの作った写真や現代風アレンジがどんどん出てくれば、

“和風たまご料理の世界”がさらに広がっていくかとおもいます^^

たとえば江戸時代のオムレツ「うずらたまご」なんて、

薄切りにしてお刺身みたいに食べるのも良いらしいのですが、

ちょっとワクワクする、新しい世界ですよね!?

ぜひ皆さまもチャレンジしてみてくださいませ♪

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連:公開された『万宝料理秘密箱 卵百珍』レシピ一覧(国文学研究資料館)http://codh.rois.ac.jp/edo-cooking/tamago-hyakuchin/recipe/)

(関連:江戸の包み玉子と英国ポーチドエッグの最新調理器 – たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2016年11月29日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

生ものである鶏卵は、ほぼ「国産」です。

たまごの国内消費は260万トン(平成21年)。

個数にして400億個が毎年食べられており、そのうちごく一部が加工用として輸入されています

割合でいうと、『95%が国産』なんです。

・・・・・・が、「自給率」という側面で考えると、実はまったく違ってくるんですね。

日本の鶏卵自給率は、わずか10%です。

え・・・??? どういうこと??

な、なんでこんなに違うのかと言うと、それは飼料のせい。

ニワトリさんの飼料を、輸入に頼っているから。

ニワトリさんの飼料にはトウモロコシや大豆、小麦など穀物がたっぷり配合されており、国土の狭い日本としては、良質な穀物の供給をしようとすると米国やカナダなどからの輸入に頼らざるを得ないんですね。

そして、日本は「カロリーベース」という自給率換算方法を採っているため、たまごの場合、『たまご一個を作るのに必要な飼料カロリーのうち国産比率が何%なのか?』 が自給率に換算されてしまいます。

なので、卵は国内で産まれても、

そのための“飼料”輸入割合が高いですから、

最終的に自給率10%

となってしまうわけです。

このことは、いざ輸入が止まったときのことを考えると、ゆゆしき問題でもあります。

じっさい農水省のシュミレーションによると、もし世界的災害などで一切の輸入が停止したとなると、

まず食べられなくなるのが牛肉、次いで卵

なのだとか。

ですので、

ニワトリさんにもっと国産の穀物をたべてもらう。

こういった取り組みがなされています。

休耕田を利用した飼料米の栽培に補助金を出すなど、いくつかの試みがなされています。

私達の商品でも、

『香川県産の玄米飼料を食べて育った鶏の卵』

『徳島県産すだちや鳴門金時さつまいも配合飼料を食べて育った卵』

などをお届けしておりまして、

より美味しいもの、

かつ、少しでも自給率に貢献できるたまごを沢山の方に食べて頂くお手伝いをしております^^

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2016年08月2日

smokedsalmon_scrambledegg6.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

温かい料理がうれしい季節ですが、

「冷めた玉子料理」は、お弁当などいろんな面で活躍の場がある、美味しさを求められるシーンもわりかしある料理であったりします。

本日は、冷めても美味しいスクランブルエッグ・いりたまごのコツを少しご紹介します。

まず第一のコツは、「マヨネーズ」

卵2個に対してマヨネーズ大さじ1を入れるだけで、冷めてもふんわりと柔らかくて美味しいスクランブルエッグになります。

第二のコツは、「ちょっと砂糖を足す」

冷めた料理は特に「甘み」を感じにくくなりますので、いつもよりすこーし甘めの味付けにする、これだけでちょうど良い味になります。

また、砂糖によって卵タンパク質の熱変性が抑えられるため、黄身の固まる温度が高くなり、ふんわーりした食感をコントロールしやすくなるというメリットもあります。

ぜひお試しくださいませ^^

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連:お弁当の玉子焼きを美味しくつくる、3つのコツ – たまごのソムリエ面白コラム

(関連:たまご焼きはなぜ甘いか?(お砂糖の意外な効果) – たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2016年02月13日

tamagotuto_1.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

たまごの容器は特許のカタマリです。卵を割らずに運ぶ知恵が詰まっているんですね。

では、そんなパック容器が無かった時代。たまごはどうやって運んでいたのでしょうか?

「玉子のつとは玉子と見えるなり」

という

江戸川柳があります。

「つと」は「苞」という字を書きまして、つまり『わらで包んだもの』のコトなんです。 農耕技術が発達した江戸時代以降、東北地方中心に沢山の技術が生まれました。

上記の川柳であるように、たまごも輸送の際には「つと」を使用したんですね。 こんなカンジだったようです↓

tamagotuto_2.jpg

めっちゃ美しいですねー。 たまごマニアの自分としては、飾っておきたいくらいです。

この動画で、藁民具作家の伊藤佐吉さんという方が、実演をしてくださっています。 いやー、これはすごい。見るだけで芸術ですが作るのもとっても難しそうです。

来年ウチのたんぼのワラで、チャレンジしてみようかな^^

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連:たまごの新容器が面白い!【ハンガリー】 – たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2015年12月12日