小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

たまご全般コラム 記事一覧

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

生ものである鶏卵は、ほぼ「国産」です。

たまごの国内消費は260万トン(平成21年)。

個数にして400億個が毎年食べられており、そのうちごく一部が加工用として輸入されています

割合でいうと、『95%が国産』なんです。

・・・・・・が、「自給率」という側面で考えると、実はまったく違ってくるんですね。

日本の鶏卵自給率は、わずか10%です。

え・・・??? どういうこと??

な、なんでこんなに違うのかと言うと、それは飼料のせい。

ニワトリさんの飼料を、輸入に頼っているから。

ニワトリさんの飼料にはトウモロコシや大豆、小麦など穀物がたっぷり配合されており、国土の狭い日本としては、良質な穀物の供給をしようとすると米国やカナダなどからの輸入に頼らざるを得ないんですね。

そして、日本は「カロリーベース」という自給率換算方法を採っているため、たまごの場合、『たまご一個を作るのに必要な飼料カロリーのうち国産比率が何%なのか?』 が自給率に換算されてしまいます。

なので、卵は国内で産まれても、

そのための“飼料”輸入割合が高いですから、

最終的に自給率10%

となってしまうわけです。

このことは、いざ輸入が止まったときのことを考えると、ゆゆしき問題でもあります。

じっさい農水省のシュミレーションによると、もし世界的災害などで一切の輸入が停止したとなると、

まず食べられなくなるのが牛肉、次いで卵

なのだとか。

ですので、

ニワトリさんにもっと国産の穀物をたべてもらう。

こういった取り組みがなされています。

休耕田を利用した飼料米の栽培に補助金を出すなど、いくつかの試みがなされています。

私達の商品でも、

『香川県産の玄米飼料を食べて育った鶏の卵』

『徳島県産すだちや鳴門金時さつまいも配合飼料を食べて育った卵』

などをお届けしておりまして、

より美味しいもの、

かつ、少しでも自給率に貢献できるたまごを沢山の方に食べて頂くお手伝いをしております^^

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2016年08月2日

smokedsalmon_scrambledegg6.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

温かい料理がうれしい季節ですが、

「冷めた玉子料理」は、お弁当などいろんな面で活躍の場がある、美味しさを求められるシーンもわりかしある料理であったりします。

本日は、冷めても美味しいスクランブルエッグ・いりたまごのコツを少しご紹介します。

まず第一のコツは、「マヨネーズ」

卵2個に対してマヨネーズ大さじ1を入れるだけで、冷めてもふんわりと柔らかくて美味しいスクランブルエッグになります。

第二のコツは、「ちょっと砂糖を足す」

冷めた料理は特に「甘み」を感じにくくなりますので、いつもよりすこーし甘めの味付けにする、これだけでちょうど良い味になります。

また、砂糖によって卵タンパク質の熱変性が抑えられるため、黄身の固まる温度が高くなり、ふんわーりした食感をコントロールしやすくなるというメリットもあります。

ぜひお試しくださいませ^^

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連:お弁当の玉子焼きを美味しくつくる、3つのコツ – たまごのソムリエ面白コラム

(関連:たまご焼きはなぜ甘いか?(お砂糖の意外な効果) – たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2016年02月13日

tamagotuto_1.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

たまごの容器は特許のカタマリです。卵を割らずに運ぶ知恵が詰まっているんですね。

では、そんなパック容器が無かった時代。たまごはどうやって運んでいたのでしょうか?

「玉子のつとは玉子と見えるなり」

という

江戸川柳があります。

「つと」は「苞」という字を書きまして、つまり『わらで包んだもの』のコトなんです。 農耕技術が発達した江戸時代以降、東北地方中心に沢山の技術が生まれました。

上記の川柳であるように、たまごも輸送の際には「つと」を使用したんですね。 こんなカンジだったようです↓

tamagotuto_2.jpg

めっちゃ美しいですねー。 たまごマニアの自分としては、飾っておきたいくらいです。

この動画で、藁民具作家の伊藤佐吉さんという方が、実演をしてくださっています。 いやー、これはすごい。見るだけで芸術ですが作るのもとっても難しそうです。

来年ウチのたんぼのワラで、チャレンジしてみようかな^^

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連:たまごの新容器が面白い!【ハンガリー】 – たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2015年12月12日

2015-04-13koyadaira.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

徳島県の中心部から山奥へ2時間、

標高400m高地にある木屋平村の放し飼い農場は、

遅めの春が過ぎとっても良い気候となっています^^

さて、ニワトリさんが走り回っている山の斜面のさらに上方に、なにやらニョキニョキとたくさん生えているものが・・・・・・

2015-04-13warabi.jpg

これは、わらびです!

旬のわらび!

warabi1_pic.jpg

これがマタうまいんですよねー!

koyadaira_2hito.jpg

農場のお母さん、

香川さんが丁寧にあく抜きをしてくださいました。ひゃっほう!

さっそく下味をつけて・・・・・・・・

warabi3_pic.jpg

刻んでパスタに!

warabi2_pic.jpg

同じ農場の「木屋平高原放し飼いたまご」と刻んだワラビで固めに茹でたパスタを和え、白だしで味付けをしました。

koyadairaeggup.jpg

ワラビと玉子のふわとろパスタ」の完成です^^

warabispa_pic.jpg

見た目が悪いのは私のウデの問題ですが、

食感も風味も良くて、超美味しかったです!

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2015年05月2日

eggcoffee.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

知人から「生たまごで淹れるコーヒーがあるらしいぞ。」、と聞いて仰天ビックリしたので調べてみました。

 

卵コーヒー」は北欧伝統の淹れ方だそうで、米国でも中西部あたりに多くある“北欧系ルター派教会”にて長い伝統としてふるまわれているのだとか。

味は軽めでクリアーな風味、酸味や苦みがなくて飲みやすいのだとか。わりとカンタンにできるので、淹れ方をご紹介しますねー。

<用意するもの>
鍋(ポット)・コーヒー豆(挽いたもの)・たまご1個・紙フィルター1枚

<作り方>
1)鍋に9カップ分の水を入れ、沸騰させます。

2)粉ひきコーヒーに水1/4カップと生たまご一個を入れてかき混ぜます。→ 混ぜ終わるとなんとなく「湿った鉢植えの土」みたいになります。

3)卵&コーヒー混合物にお湯を注ぎ、3分間ボイルします。(※コーヒー粉が固まって浮かんできますが気にしません)

4)3分経ったらすぐに火から離し、1カップの冷水を注ぎます。その後、10分静かに置きます。(コーヒー粉のカタマリはゆっくりと鍋底に沈みます)

5)ペーパーフィルターなどを通してドリップし、カップに注ぎます。ドリップ前にゆっくり置く時間を長くすると、苦みは強くならずにコーヒーの風味だけが強くなります。

以上です。

最初に卵とコーヒー粉を混ぜる事、沸騰させて煮込むこと以外は、作り方は普通のコーヒーと変わりません。

卵コーヒー愛好家は卵殻も一緒につぶして混ぜる!?らしいですが、カラは入れなくても美味しく作れます)
こんにちは。

卵コーヒー愛好家の人は卵殻も一緒に砕いて混ぜる(!)らしいですが、カラは入れても入れなくても美味しく作れます。

そもそもなぜ“卵”を入れるのか??・・・と言うと、

こばやしが思うに、これはフランス料理などでも使われる“卵白(と卵殻)の吸着作用”を利用する調理法の応用ではないかと思います。フレンチではコンソメスープなど澄んだスープを作るために“卵の白身”を鍋に入れることがあります。これは卵白の「水溶性たんぱく」が固まる際に不純物や雑味成分を取り込んで固まるためです。同じ目的で、ラーメン店でもスープのアク取りに「卵のカラ」を鍋にいれるんですね。

この「たまご吸着効果」のおかげで、珈琲でも「清んだクリアーな豆本来の持つスッキリとした味わい」が楽しめるのではないでしょうか!

うーん、とっても興味深いです。

苦みや酸味の強い珈琲が苦手な方は、一度試してみてはいかがでしょうか?

普段外では味わえない北欧伝統のコーヒーの風味、ぜひこの寒さ一番の夜に帰ってきたお父さんに、「おつかれさま。」の言葉と共にお出ししてみてくださいませー(^^)

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(参照:About.comScandinavian Food:Egg Coffee http://scandinavianfood.about.com/od/beverages/r/eggcoffee.htm

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2015年02月7日

norimaki.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

本日は節分ですね!

ごぞんじのとおり、豆を鬼にぶつけて邪気をはらい健康をお祈りする日。 もともとは平安時代から続く伝統的な行事でもあります。

この日は卵が良く売れるんですねー。それは「恵方巻き」につかうから。私達がいるのは四国の徳島ですが、文化的には関西圏寄りでありまして、節分に「恵方巻き」を食べる習慣にも比較的なじんでいる地域です。

「恵方巻き」の発祥は諸説ありますが、江戸時代に大阪商人の商売繁盛祈願のゲン担ぎから始まり、昭和に入って大阪海苔問屋協会と鮨協会がイベントで取り上げたことがキッカケで一般の家庭にも普及していったようです。

商売繁盛と関係がありますので、七福神を模して具は7つ。種類はお店やご家庭によって異なりますが、かんぴょうやあなごと共に玉子焼き(伊達巻)が入ることがとても多いんですね。なので、スーパーさんでもお寿司屋さんでも、この日はたまごのご注文がとても増えます。

たまご自体はずーっと続いてきた豆まきとは反対に、平安時代以降に仏教の戒律(殺生はダメ!)として食べることを長らく禁じられ、その後江戸時代に大復活した食材でもあります。 商売と縁起のもととして江戸→昭和と右上がりに広まっている恵方巻きとつながっているのは、たまご屋としてうれしい限りです^^

ぜひ本日は、西南西を向いて恵方巻きを食べて、一年間お元気いっぱいに!お過ごしくださいませ。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2015年02月3日