小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

たまご全般コラム 記事一覧

 

bakumatu_koujou1.jpg

こんにちは。こばやしです。

「ALWAYS 三丁目の夕日’64」が公開中ですね。

評判も良いようで、昭和っ子レトロ好きとしては、何とか時間を作って見に行きたいところです。 20代のころ趣味でフリーマーケットをやっていたのですが、頂いた電話やラジオ、身の回りのものものなど何とも味があって素朴ながら機能性の高いデザインに魅了され、またお客さんのおじいちゃんおばあちゃん達とあれこれ話し込み、まさしく「三丁目の夕日」時代をあれこれ語ってもらったのを懐かしく思い出します。

さて、作中は昭和30年代後半ですが、この頃の鶏卵の価格を見てみますと、

全農東京市場
昭和36年 194円/kg
昭和37年 196円
昭和38年 206円
昭和39年 184円

となっており、卸売市場の流通価格として、一個約14円程度ということになります。

ちなみに昨年の相場価格が

平成23年 196円/kg

ですので、50年を経て、現代とほぼ変わらない価格ということになります。

が、

大卒初任給が1万3000円程度、もりそば一杯50円という時代ですから、当時のたまごは今よりずっと魅力の高いぜいたく品だったと言えます。

『昭和33年』(ちくま新書)の著者、布施克彦さんによりますと、

当時の感覚を今に直すと、たまご1パックで2000円くらいの換算になるんだとか。

ちなみに昭和30年代の、家計に占める食費の割合(エンゲル係数)は41%にもなり、これは現代の倍以上です。 古き良き時代とはいえ、食べていくのに大変な時代であったことは確かなようです。

にもかかわらず、昭和35年の東京一世帯当たりの年間たまご消費量は571個とすでに世界有数となっており、20年代後半の270個前後から比べても倍近くに膨れ上がっているという、「ALWAYS 三丁目の夕日」当時のたまご人気ぶりがうかがえます。

観に行かれた方、映画中の食卓にも、ぜひ注目ですよ!

(参照:http://nikkan-spa.jp/141714)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2012年02月18日

tamago_gaikan.jpg

なぜ、「たまごは産みたて」が良いんでしょうか? 本当にそうでしょうか?

新鮮なほど、より安心なのはモチロンです。

では、「おいしさ」についてはどうでしょう?

本日は「味」の観点から、「たまごの鮮度」についてお話します。
—————–

■料理によって、たまごの食べごろが違う ———–
じつはたまごは、料理によって、産みたてをすぐ使った方が良い場合とそうでない場合があります。 熟成することでおいしくなる「素麺」や「牛肉」のように、メニューによっては卵も「すぐ食べない」方が美味しくなる場合があるんですね。

じっさい、中部大学の研究によると、玉子焼きの断面を電子顕微鏡にて観察した結果、「張り」のある鮮度の高い卵を使うと組織が固くなってしまい、食感が悪くなる事が判っています。 他の料理はどうでしょう?鮮度とおいしさの関係を、いくつかご紹介。

 

■料理別、たまごのオススメ鮮度 ———-

yudetamago_sub_image1231155285956479.jpgゆでたまご ・・・・ 【常温3日後】 産卵後すぐのものは、炭酸ガスの影響で美味しく食べることができません。 キレイに剥くことができず、そしてややえぐみが残るなど風味食感も落ちます。 産卵後、常温で3日待つ。 これが食べ頃のようです。(参照)——

 

目玉焼き ・・・・ 【早いほど◎】 均一に熱を通すには、たまごの「立体構造」が重要になります。 特に日本人大好きなサニーサイドアップ(片面焼き)なら、黄身が「球状」に近く白身に「張りと厚み」がある方が、熱が均等に伝わりトロっと半熟などの「お好み食感」が作りやすいです。 すなわち新鮮なほどグッド!(参照)——

 

たまごかけご飯 ・・・・ 【早いほど◎】 やはりこちらも新鮮なほどおいしいです。 ご飯と合う「しっかり食感」も大事ですが、それ以上に香りです。 「生食」の場合は特に香りが繊細で、たとえば冷蔵庫の中の臭いだって強く影響します。 匂い移りしないうちの早めに食べてしまうことが重要です。(おいしい卵かけご飯の為には、保存方法にもコツがあるので今度ご紹介します)(参照)——

 

厚焼き玉子(だしまき玉子) ・・・・ 【産卵後2日以上】 上記の中部大学応用生物学部 小川教授の研究によると、濃厚卵白がしっかりしすぎている場合、できあがりの玉子焼きの食感が硬くなってしまい、味の評価が下がることが判っています。 産卵後、少し日数 が経ったほうが (研究報告では産卵後2日以上)、ふんわりおいしい玉子焼きができるようです。——

 

いかがでしたでしょうか? 代表的な料理だけ載せましたが、他のたまご料理にもすべてたまごの適正時期があります。

ワインの飲みごろのように、卵にも最高の「食べごろ」があるんです!
「おいしいたまご」とは、「料理になった時にいちばん美味しくなるたまご」のこと。
保存も含めて、ぜひ最高のたまご料理をぜひたのしんでくださいませ!

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2011年11月30日

bansoukou.jpgこんにちは、こばやしです。

スポーツの秋、お子さんなんかはスリ傷やケガも、いつもより多めの時期がやってきましたね。

さて先週、こんな記事がありました。

【ニュース】ミラ・ジョヴォヴィッチの『バイオハザード』シリーズ撮影現場で落下事故 ゾンビ16人がケガ(シネマトゥデイ)http://www.cinematoday.jp/page/N0036076

撮影中に足場から落下したゾンビ16名が腕や足腰を痛め、特殊メイクのまま病院に搬送されたとのこと。 スタジオでうめき声をあげ倒れているゾンビ累々を見て、「かけつけた救急隊員は本当のケガ人なのか、特殊メイクなのかを判断するのに戸惑った」のだとか。

ゾンビは全員命にかかわるケガではなかったそうです。 
よかった・・・、ってこの一文だけでも相当シュール(^^;)
ケガした方(?)には悪いですが、想像するとかなり面白いですね。


◆傷の特効薬、たまごの○○とは・・?
さて、ケガに対しては、意外にも「たまごの薄皮」が有効です。
傷口に貼っておくと、治りが格段に速くなります。
昔の力士に伝わる特効薬であり、
また近年は粉末化することでいつでも使える傷薬として製品化されつつあります。

みなさんも、ちょっとした擦り傷のときなど、ぜひお試しあれ。(^^)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2011年10月17日

taihuu6gou.jpgこんにちは。こばやしです。

強い台風6号、通称マーゴンちゃんがいよいよ上陸です。 名前は可愛いですが、おっそろしく強暴なようです。

ドラえもんの名作に、「台風のたまご」をのび太が孵して育て愛と友情を育んでいく「台風のフー子」というお話があるのですが、こちらは子犬くらいのちっちゃいヤツ。 マーゴンもこれくらいだと良かったのですが・・・(^^;)

台風慣れしている徳島県民としても、ちょっと心配です。

さて、こんな日のたまごは、どうなっているのでしょうか・・・?

◆台風のニワトリさん
 こういうときは、ニワトリさんも鶏舎の中でジッとしているのですが、風雨で「ガシャン!」などと物音がすると、驚いてどこかに体をぶつけることがあります。 ニワトリさんはお腹の中に何個もの「たまごの素」を持っているのですが、体に衝撃を受けると稀に卵管が内出血して成長中の卵に入ってしまう、血が少し混じったたまご「血卵(けつらん)」を産むことがあるんですね。 

 この血卵、基本的に食べても全く問題は無いのですが、見た目にもやっぱりよろしく無いので、下記のような「透光検卵」という工程で中を調べ除去していきます。 台風や雷雨の後は特に多くなりますので、注意が必要です。 

kenran_koujou.jpg

 また、放し飼いや開放式農場での飼育たまごなので、風雨とともに泥はねや水が付いてしまいます。 これは洗卵工程でもなかなかとれないので、外観の面から選別ではじいてしまう規格外のたまごが増えます。 これは一般にはお出ししません。 中身はおんなじ美味しいたまごなんですけどね。とほほ。

 早く台風も通り過ぎて、見た目にもピカピカのたまごを産んでほしいものです!(^^)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2011年07月19日

reizouko2.jpgこんにちは。こばやしです。

本日は冷蔵庫の「たまごポケット」について少し。

◆建築に見る“変わりゆく常識”
 「森博嗣の半熟セミナ 博士、質問があります!」(森博嗣・講談社)に、「部屋の窓は北向きが良い。」という話が出てきます。

 根拠として、「北窓からは太陽に照らされている南側風景だけが見えるので景色が美しい。 加えて温暖化のため夏は昔より暑い、南側に窓をつくると明らかにエネルギーが余分にかかってしまう。」とあります。

 なるほど。一理ありますね。 著書にもありますが、空調コストを意識する工場や作品を大切にするアトリエは、確かに窓が北側にあります。(当社の工場も窓は北側)

 もうひとつ。

 「建築とF1は似ている。」

これは、友人の建築会社社長A氏の言葉。

「最新技術の粋を集めたF1マシンは、どれも自然と形状が似通ってるだろ? 建築も同じ。 断熱素材や耐久材、その時々に出てくる最新の素材によって、家のデザインが決まってくるんだ。」

 これも納得です。 「高気密高断熱」の家が主流になってくると、「湿気対策」である縁側や南向き窓は、不要になるかもしれません。

 さて、このような技術革新によるデザイン変化、実はご家庭の冷蔵庫の中でも起こっているんです。

 

◆冷蔵庫のたまごポケット変遷
 それは冷蔵庫の「たまごポケット」。 かつて「たまごポケット」は、冷蔵庫のドアにありました。 

 スペースの都合上、「取り出しやすい位置」がそこしかなかったわけです。

 でも、ドアポケットは開け閉めの影響を一番受けやすい場所なんですね。 たまごは急激な温度変化&結露によって品質が劣化しやすく、また菌のリスクが高まります。 

 ところが、冷蔵庫の技術革新、冷却能力の向上による「大容量化」で、スペースが十分にとれるようになりました。reizouko4.jpg

 取り出しやすく、そして温度変化しにくい場所として、冷蔵庫の「真ん中へん奥あたり」に「たまごポケット」が設定されるのが主流になったわけです。

 技術革新に感謝!

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2011年05月25日

neji.jpgこんにちは。こばやしです。

ハードロック工業の代表取締役、若林さんという方が、話題になっています。 

【人・生き方】転機。話そう、話しましょう(ハードロック工業・若林克彦さん) – MSN産経ニュース

先の震災にも全くビクともしなかった東京スカイツリー。ここに若林さんが発明された「絶対にゆるまないネジ」が使われているそうです。
 この方は非常に面白い経歴をお持ちで、このネジを世に広めるために、創業の会社を無償で譲り渡し、新たに今の会社を設立されたほどの情熱家のようです。
世界中で使われるこのネジのことは、皆さんメディアでも詳しく見られる機会があるかと思います。 本日は若林さんの過去のたまご発明品についてご説明。

◆大ヒット発明品「たまご焼き器」

 この方の過去の大ヒット商品に、「誰でも器用たまご焼き器」があります。 この商品が世に出てヒットしたのは、70年代。 私がまだ生まれたかどうかの頃です。 一日5000本売れたそうですから、凄い反響だったようです。 
もしかしたら、「昔からウチの家庭で使ってるよ!」という方も多いのかもしれません。
ウチには残念ながらありません。
どんなフライパンだろう・・?
資料を頼りにものすごくラフに絵を描いてみますと、下記のような特徴になります。tamagoyakiki_hardrock.jpg

 くぼみに向かって卵が流れるので、いちいちハシやフライ返しを使って寄せなくても、誰でも上手な玉子焼きが成功するという優れもの。
すばらしいですね。
確かに、玉子焼きの最も難しい点は、「寄せて巻く」ところ。 私もよくコレで失敗するんです(ーー;)

hardrock2.jpg

  これは若林さんの言葉です。 「商品の欠点が見つかった時点で発明の半分は成功しているのです。」とおっしゃる若林さんのとらえ方は、前向きさにあふれています。

 そう。欠点とは「もっと良くできる点」なんですよね。 いろんな商品やサービスを見て、『あ。これもっとココを良くしたら、面白いかも!』とワクワク考えるクセづけが大切なのだと感じます。

 「たくさんの人に喜んでもらう」という原点、私も常に意識していきます!

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2011年05月12日