小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

たまご全般コラム 記事一覧

taihuu6gou.jpgこんにちは。こばやしです。

強い台風6号、通称マーゴンちゃんがいよいよ上陸です。 名前は可愛いですが、おっそろしく強暴なようです。

ドラえもんの名作に、「台風のたまご」をのび太が孵して育て愛と友情を育んでいく「台風のフー子」というお話があるのですが、こちらは子犬くらいのちっちゃいヤツ。 マーゴンもこれくらいだと良かったのですが・・・(^^;)

台風慣れしている徳島県民としても、ちょっと心配です。

さて、こんな日のたまごは、どうなっているのでしょうか・・・?

◆台風のニワトリさん
 こういうときは、ニワトリさんも鶏舎の中でジッとしているのですが、風雨で「ガシャン!」などと物音がすると、驚いてどこかに体をぶつけることがあります。 ニワトリさんはお腹の中に何個もの「たまごの素」を持っているのですが、体に衝撃を受けると稀に卵管が内出血して成長中の卵に入ってしまう、血が少し混じったたまご「血卵(けつらん)」を産むことがあるんですね。 

 この血卵、基本的に食べても全く問題は無いのですが、見た目にもやっぱりよろしく無いので、下記のような「透光検卵」という工程で中を調べ除去していきます。 台風や雷雨の後は特に多くなりますので、注意が必要です。 

kenran_koujou.jpg

 また、放し飼いや開放式農場での飼育たまごなので、風雨とともに泥はねや水が付いてしまいます。 これは洗卵工程でもなかなかとれないので、外観の面から選別ではじいてしまう規格外のたまごが増えます。 これは一般にはお出ししません。 中身はおんなじ美味しいたまごなんですけどね。とほほ。

 早く台風も通り過ぎて、見た目にもピカピカのたまごを産んでほしいものです!(^^)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2011年07月19日

reizouko2.jpgこんにちは。こばやしです。

本日は冷蔵庫の「たまごポケット」について少し。

◆建築に見る“変わりゆく常識”
 「森博嗣の半熟セミナ 博士、質問があります!」(森博嗣・講談社)に、「部屋の窓は北向きが良い。」という話が出てきます。

 根拠として、「北窓からは太陽に照らされている南側風景だけが見えるので景色が美しい。 加えて温暖化のため夏は昔より暑い、南側に窓をつくると明らかにエネルギーが余分にかかってしまう。」とあります。

 なるほど。一理ありますね。 著書にもありますが、空調コストを意識する工場や作品を大切にするアトリエは、確かに窓が北側にあります。(当社の工場も窓は北側)

 もうひとつ。

 「建築とF1は似ている。」

これは、友人の建築会社社長A氏の言葉。

「最新技術の粋を集めたF1マシンは、どれも自然と形状が似通ってるだろ? 建築も同じ。 断熱素材や耐久材、その時々に出てくる最新の素材によって、家のデザインが決まってくるんだ。」

 これも納得です。 「高気密高断熱」の家が主流になってくると、「湿気対策」である縁側や南向き窓は、不要になるかもしれません。

 さて、このような技術革新によるデザイン変化、実はご家庭の冷蔵庫の中でも起こっているんです。

 

◆冷蔵庫のたまごポケット変遷
 それは冷蔵庫の「たまごポケット」。 かつて「たまごポケット」は、冷蔵庫のドアにありました。 

 スペースの都合上、「取り出しやすい位置」がそこしかなかったわけです。

 でも、ドアポケットは開け閉めの影響を一番受けやすい場所なんですね。 たまごは急激な温度変化&結露によって品質が劣化しやすく、また菌のリスクが高まります。 

 ところが、冷蔵庫の技術革新、冷却能力の向上による「大容量化」で、スペースが十分にとれるようになりました。reizouko4.jpg

 取り出しやすく、そして温度変化しにくい場所として、冷蔵庫の「真ん中へん奥あたり」に「たまごポケット」が設定されるのが主流になったわけです。

 技術革新に感謝!

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2011年05月25日

neji.jpgこんにちは。こばやしです。

ハードロック工業の代表取締役、若林さんという方が、話題になっています。 

【人・生き方】転機。話そう、話しましょう(ハードロック工業・若林克彦さん) – MSN産経ニュース

先の震災にも全くビクともしなかった東京スカイツリー。ここに若林さんが発明された「絶対にゆるまないネジ」が使われているそうです。
 この方は非常に面白い経歴をお持ちで、このネジを世に広めるために、創業の会社を無償で譲り渡し、新たに今の会社を設立されたほどの情熱家のようです。
世界中で使われるこのネジのことは、皆さんメディアでも詳しく見られる機会があるかと思います。 本日は若林さんの過去のたまご発明品についてご説明。

◆大ヒット発明品「たまご焼き器」

 この方の過去の大ヒット商品に、「誰でも器用たまご焼き器」があります。 この商品が世に出てヒットしたのは、70年代。 私がまだ生まれたかどうかの頃です。 一日5000本売れたそうですから、凄い反響だったようです。 
もしかしたら、「昔からウチの家庭で使ってるよ!」という方も多いのかもしれません。
ウチには残念ながらありません。
どんなフライパンだろう・・?
資料を頼りにものすごくラフに絵を描いてみますと、下記のような特徴になります。tamagoyakiki_hardrock.jpg

 くぼみに向かって卵が流れるので、いちいちハシやフライ返しを使って寄せなくても、誰でも上手な玉子焼きが成功するという優れもの。
すばらしいですね。
確かに、玉子焼きの最も難しい点は、「寄せて巻く」ところ。 私もよくコレで失敗するんです(ーー;)

hardrock2.jpg

  これは若林さんの言葉です。 「商品の欠点が見つかった時点で発明の半分は成功しているのです。」とおっしゃる若林さんのとらえ方は、前向きさにあふれています。

 そう。欠点とは「もっと良くできる点」なんですよね。 いろんな商品やサービスを見て、『あ。これもっとココを良くしたら、面白いかも!』とワクワク考えるクセづけが大切なのだと感じます。

 「たくさんの人に喜んでもらう」という原点、私も常に意識していきます!

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2011年05月12日

date_joshiryoku.jpgこんにちは。こばやしです。

美容情報サイトKirei Styleの『モテる女子力を磨くための4つの心得「オムライスを食べられない女をアピールせよ」等』という記事がなかなかブッ飛んでる、とネットで話題になっているようです。
http://kirei.biglobe.ne.jp/news/detail/20110426162331_pch19894

 この記事によると、女性は男とレストランに入ったらメニューのオムライスを見て「あーん、これ食べれないんですよねー(悲)」とアピールすると良いんだそうです。

そして、

「だって…だって……、ヒヨコにならずにタマゴが割られちゃうなんて、かわいそうじゃないですかぁっ!まだ生まれてないのにぃぃー(悲)。」てなカンジで返答することで、『女子力』がアップするんだとか。

そうすると相手の男は、

「なんて優しい天使のようなコなんだろう! 絶対にゲットしてやるぞ!」と、惚れこんじゃう・・・・・・!

・・・んだそうです。 (^^)

うん。  そうですか。

 これがすばらしいラブ戦略(?)なのかはさて置いて、少なくとも「優しさアピール」の素材にタマゴを選んでくれるのはうれしい限りです。

 だってオムライスで「ヒヨコかわいそう!」なんて言ってたら、「イクラ」の軍艦巻きや「タラコ」のパスタ、「子持ちししゃも」なんか大量虐殺ですよ!お母さん。 そっちの方が「食べられない」アピール度で言えば上ですよねikura_sushi.jpg

 しかしこの戦略、もし自分が女性だったら、モテたいと思っても確実に喰い意地が勝ってしまう気がします。

 ただし、上記の記事によると、「相手と付き合う事になったら好きなだけオムライスを食べても大丈夫、聞かれても『慣れた』『そんなこと言ってない』と言えばOK。」だそうなので、ぜひ“意中の男性攻略中”の方は残り三つの心得も実践し、一日でも早く彼を射止めて、仲よくオムライスを食べてくださいませ!

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2011年05月2日

TV_morningbird.jpgこんにちは!こばやしです。

テレ朝情報番組「モーニングバード!」今朝の放送で、「たまご特集」がありました。

たまごについて、4つのコンテンツを紹介するという内容。
・カラザは大切に : 「たまごの白いヒモ(カラザ)には、シアル酸がたっぷり。これはインフルエンザの特効薬『イレッサ』にも使われる成分です。」

・コレステロールはたまらない : 「実はたまごを食べることで、逆に血中の悪玉コレステロールは大きく減少します。一日1?2個は食べるべき(東京慈恵会医科大学 大井先生のコメント)」
 
・歯周病予防のたまごガム : 「さきほどのシアル酸、歯周病にも効きます。たまごを使ったガムを作りました!(みんなで試食→けっこうイケる?)」(※仕事の電話がかかってきたので詳しくは見逃しました・・汗)
 
・感動!たまご甲子園 : 「女子大生がたまごの新メニューを競う、たまご甲子園なるものがあります。たまごで葉酸を摂って、二分脊椎症など妊娠初期の胎児障害を防ごう!(レシピ紹介)」

 学術的な報告も、非常にわかりやすく紹介くださっていました。ちなみに、たまごのカラザには、抗ウイルス作用を利用したエイズ特効薬の開発や、抗がん剤としての作用も期待されています。スゴイヤツなんですね。

下記のように、当ブログでもご紹介はしているのですが、もっとこういうお話をたくさんの方に知ってもらいたいです。

(参照日記):たまごかけごはんの白いヤツ(カラザ)

(参照)たまご健康辞典|たまごのソムリエ 小林ゴールドエッグ

情報を教えてくださったH社長、ありがとうございます!

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2011年04月6日

こんにちは!

年々涙腺の弱くなっているこばやしです。

得意先の洋菓子屋さんで、「ケーキにまつわる想い出」を募集しているところがあります。

「心に残った誕生日のケーキ」や、「お母さんと初めて食べたショートケーキのよろこび」など、たくさんのお客様から募集し、毎年一冊の冊子にされています。

読むだけでじんわり心が温かくなる、「モノから価値へ」の、すばらしい取り組みだと感じます。

さて、オムライスにまつわるお話を一つ、ご紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20年前ぐらいの前の話 
当時俺の家はいわゆる片親ってやつで、すげぇー貧乏だった。
子供3人養うために、かぁちゃんは夜も寝ないで働いてた。
それでもどん底だった・・・

俺は中学卒業してすぐ働きに出た。
死ぬほど働いた。遊んでる暇なんてなかった。

1年ぐらいして同級生に久しぶりに会った。
飯食いに行こうって話になった。
メニューの漢字・・・読めなかった。
読めたのは、一つだけカタカナで書いてあった「オムライス」だけ。
同級生は「焼きそばとごはん」って注文した。

無知な俺は「じゃあ俺はオムライスとごはん」って店員に言った。
店員、固まってた。
クスクスって笑い声も聞こえてきた。
そしたら同級生
「さっきのキャンセルね!!俺もオムライスとごはん!!」

・・・
店出た後、同級生が一言
「うまかったな」って言った。
「仕事がんばれよ」って言ってくれた。

泣けてきた
心の底から人に「ありがとう」って思った。
そいつは今でも親友です。

http://ayacnews2nd.com/archives/51389572.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

すてきな友情ですね。

きっとオムライスを食べるたびに、思い出されるのではないでしょうか?

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2010年10月25日