小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

たまご全般コラム 記事一覧

春節キャンペーンを
やっているお店を見かけます。

コロナ禍が昨年5月に
第五類に移行して10か月

海外からの旅行者さんも
以前のように戻りつつあります。

ザ・日本!というたまご料理を
提供したいところですが、
実は意外な料理が「日本っぽい。」
と思われているんです。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

日本らしいたまご料理

って言うと、
あなたは何を
思い浮かべますか?

 

「そうだなぁ・・。
やっぱり玉子焼きかな。」

「たまごかけごはんじゃない?」

そんな声が多いかもしれません。

たしかに。

 

ですが、海外の方から見て

「これは知らなかった。
美味しくて珍しい
タマゴ料理の体験だ!」

と思ってもらえる玉子料理は、
実はもっと他にあります。


◆親子丼

あぶった鶏肉を
出汁で煮込んで卵で絡め
トロとろになったら
ご飯に乗せる。

これ、美味しいですよね~。

 

ご飯におかずを
乗せて食べる「丼」

という料理方式に
抵抗がある海外の方は
けっこういらっしゃるのですが、

この

親子丼だけは大丈夫

という人も多いようです。

少し話はそれますが、
僕の知人の米国人は
日本の怪獣映画ファンで

「オヤコドンって
カイジューっぽい響きが
すごくクールだ。」

と気に入ってました。

 

◆オム焼きそば(オムそば)

えっ!?
これってたまご料理!??

と思うかもしれませんが、
海外では
焼きそばとは全く別物、
「日本のたまご料理」として
紹介されるケースを良く見ます。

 

ハッキリした風味の
ソース味も、
海外では欧米アジア問わず
人気なんですよね~。

たまご推し

の視点でオムそばを
アピールする

のは
海外の方にかなり有効です。

 

◆煮玉子

これって中華じゃないの!?

と思われるかもですが、
世界的には違ったりします。

僕も煮玉子っていうと
台湾料理か中国料理という
イメージですが

日本の特異的なのは

半熟トロトロ煮玉子

ですね。

これは確かに
海外ではあまり見かけません。

塩味の半熟たまごですら、
アジアに浸透したのは
日本のある企業さんのご尽力の
おかげ。

 

進化した日本の「ラーメン」は
欧米どころかアジアでも
「日式」として「日本の料理」と
認識されていまして、

煮玉子もそれに連なる
『日本食』のイメージなんです。

 

◆和食=日本食じゃない

僕たちは
ジャパニーズおもてなし料理
というと、

なんとなくステキな
懐石料理みたいな『和食』を
想像しがちです。

でも、
はるばる日本にいらっしゃる
海外の方からすると

僕たちが
日常的に食べている

ふだんの料理・日本食

がとても魅力的なんですね。

そして、
世界トップクラスのたまご好き民族な
ぼく達からすると、

フツーのたまご料理なのに
世界的には珍しくて魅力的

なものが沢山なんです。

ぜひ、
これからのインバウンド需要
メニューに取り入れていくのが
おもしろいんじゃないかと思います。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

明日に続きます

〇〇が違うだけ!?インバウンドでウケる意外なたまご料理 その② | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2024年02月15日

たまごに関しての
海外ニュースや文献を
読むのですが、

ときどき

「これはひどい。」

とアタマを抱えるような
内容のニュースが出ることもあります。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

3日前のインド発英字web記事で、

Eating eggs every day? Here are surprising side effects you must know-PTC NEWS
(https://www.ptcnews.tv/health-and-fitness/eating-eggs-every-day-here-are-surprising-side-effects-you-must-know-3586915)

(毎日卵を食べても良いの?あなたが知っておくべきビックリな副作用とは)

という記事があがってまして、

・『卵のコレステロールは高いので大量に食べると体内コレステロール値が上昇する』

・『卵アレルギー症の体質のヒトもいる。そうならば避けるべき』

・『卵には適度な量の飽和脂肪酸が含まれているが、調理油で脂肪酸を摂りすぎてしまう』

・『栄養の偏りがある。卵には特定の栄養素が多く含まれ、様々なビタミンやミネラルを摂取するには、多様な食事が必要です。』

・・・・

などなどが7項目ほど
ズラ―っと
書かれています。

 

なかなか

ツッコミどころが多くって

デマ、といいますか
現代では否定されている事がほとんど。
ひとつずつ反論していると
一万文字くらい書いてしまいそうです。

 

すごくかいつまむと、たとえば、

「卵にコレステロールが多い」
という指摘
これは誤りではないけども
「食べると体でコレステロールが増える」
はマチガイ

米国では2万人20年対象試験、
日本でも国立栄養学研究所で
大量摂取試験をしてますが、

「多量に卵を摂っても
血中コレステロールは
増えない。
むしろ減る。」

ということが分かってます。
論文もいくつも出てます。

また

「卵の栄養素のかたよりが・・・」

なんてのはかなりナンセンスで、

たまごは
ビタミンC以外は
完全に人体に必要な割合で
ビタミンミネラル
アミノ酸が摂れる
完全栄養食

でもあります。

バランスの良さを表す
アミノ酸スコアも、
食材で最高値の100点です。

「調理油で脂肪酸を摂りすぎる」

「卵アレルギーの人が食べると症状がでてしまう」

などは、

どの食材でもそうだろ!

とツッコミいれたくなります。

 

◆日本でも!?
定期的にあるマチガイ記事

インドだから、なんてのじゃなくて
日本でも週刊SPA!のweb記事では
もう笑っちゃう卵のデマ記事を
書いていたことがありまして、

僕も業界紙で
「こりゃひどい!」と
吠えたこともあります。

普段よく食べている食材なだけに
センセーショナルに
危険性をあおると
読む人も増える

そういう意図もあるからこそ
定期的に
面白おかしいカンジで
デマを書くんだと思うんですね。

 

見かけたら
早期にきちんと否定することが
大事ですよね。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2024年02月9日

一年前にも書いた、大寒の時期のたまごについて。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

明日からめっっちゃ寒いらしいですね。

今年一番の寒気が来るんだとか。

 

暦の上では先週末
1月20日から
「大寒の候」でして、
寒くってあたりまえなんですよね。

 

そして、

中国の風水によると

大寒の時期
生まれたたまごを
食べると金運が上がる」

と昔から言われます。

 

金運アップ!

魅力的なワードですよね~。

狭義では
大寒の「日」に生まれた卵を
食べると金運UPとも言われまして、

ウチでも当日-翌日は
たくさんのお問い合わせと
購入があります。

 

ですが、
その成り立ちを考えると
その日、一日間だけじゃなくって
大寒の候・大寒のころ、
このあたりの時期のたまごが
金運アップに有効なんですよ。

 

◆極上品質!なたまごの時期

じつは、

この時期は
ニワトリが一年で
もっともたくさんのエサを
食べる時期でもあります。

天然の羽毛をまとう
ニワトリにとっては
寒いこの時期は快適でして、
いつもとくらべて2割ほど
たっぷりのエサを食べるんです。

とうぜん、

すんごく卵質の良い
一年で最も滋養に富んだ
最高品質のたまごを
産む時期でもあるんです。

そんな
最高のたまごを食べると…

カラダに活力が増して
商売もうまくいく

→その結果
金運が上がる

という言われの成り立ち
なんですね~。

 

『風水は統計学』
なんて言われますが、

過去の人々は
膨大な経験から
ある一定の法則を見出し

それを「風水」という名で
人生を良くするルールとして
伝えてくれています。

 

一年でも一番の
極上のたまご品質な時期

見逃すのはソンです。
大寒の候、2週間のたまごは
ぜひあなたにも食べてほしいです!

 

ちなみにウチでは
この時期だけ
鳴門金時さつまいもを
たっぷり飼料に加えた

『金時金運たまご』

をつくってまして、
より甘み濃厚で美味しい卵
をお届けしています。

お近くのスーパーさんで
見かけましたら、
ぜひ金運アップに
チャレンジしてみてください♪

つぎの「立春の候」2月4日までの
大いに寒い大寒候、

おおいにたまごをたのしんで
元気になる候でもあります。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2024年01月22日

ノンアルコール市場で
『たまごの白身』が
活躍しそうです


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

コロナ禍が5類に移行して
初の年始年末でしたが、
昨年よりもだいぶんにぎやかに
なっていましたね。

飲んでさわぐ会食の場も
ずいぶんと戻って
きたんじゃないでしょうか。

 

 

◆ヘルシー志向で伸びる「モクテル」

モクテルって知ってますか?

これ
『アルコール抜きのカクテル』
のことでして、

単なるジュースじゃなく

精妙にブレンドされ
複雑さわやかな口当たり
深みのある風味あじわい

これをたのしみたい。
だけどアルコールは苦手

そんなニーズから
生まれました。

そして、
若い人中心に伸びています。

 

今の20代って、
ほとんどお酒を飲まないのです。

データでは
なんと8人に一人しか
アルコールを頼まないのだとか。

反対に、
モクテル(ノンアルコールカクテル)
はどんどん伸びていまして、

とくにこの数年の伸びは
急拡大しつつあります。

 

『ホントはお酒飲みたい
けど外出先だから
ノンアルコールにしようかな。』

なんてのじゃ
ないんです。

 

なんと

外出先でノンアルを
飲んだ人の75%が、

自宅でも月一回以上
ノンアルコール飲料を
飲んでいる

とのことで、

 

ノンアルコールは
しかたなく飲む、
じゃなくて
たのしんで飲むもの

として定着しています。

 

僕は酒好きなのですが
40代になると
弱くなっちゃいまして、

あれもこれも、
と飲みたいのに
カラダが限界で
ざんねん・・・

なんてことが
よくあります。

 

カラダに気づかいながら
時にはもっとヘルシーになれる

そんなノンアルコールな
ドリンクって、
たしかに魅力的です。

 

 

◆飲み物での白身メリットはすごい

そして、
このモクテルには
たまごの白身が
めっちゃ重要なんです。

あまりイメージ無いかもしれませんが、

カクテルでは
たまごの白身を使います。

その起泡性から
ふわふわ感がだせて
口当たりを極上にしたり、
いろんな使い方があります。

ところが、
それ以上に、
ノンアルコールカクテル

モクテルでは
たまごの白身が
大活躍するんです。

 

モクテルを批判するひとの
意見として、

「水っぽくて深みが無いんだよね。」

なんて声があるんですね。

アルコール飲料に比べて
ノンアルコール飲料は
粘度が低い傾向があるため、
舌にあたるコクが
うすく感じるんです。

 

そこで、
アルコールみたいに
コクを出すのに卵白が
めっっちゃ有効なんですね。

味を変えずに
香りも損なわず、
口当たりだけ
まるでベルベットのように
まろやかにしてくれるんです。

 

◆定期的に健康ブームに乗る卵白

あと、ドリンクだけじゃなく

健康的『価値』づくりに
白身ってすごく有効
なんですよ。

 

白身の料理は
カロリーや脂質を下げて
今の時期では
ウィルス耐性にも有効です。

 

じっさい米国では
肥満を減らそうキャンペーン
があった際、

白身の料理が
外食チェーンで大ブームに
なったことがあります。

ぜひ、あなたのお店の
白身料理のバリエーションを
増やして、

ドリンクと料理で
ワクワクと健康感を
だしてみませんか?

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2024年01月20日

仕事と別に好きで
しょっちゅう温泉玉子を
作るのですが、

時々うずら卵でも
温泉玉子を作ります。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

温泉玉子、って
美味しいですよね!

白身が固まらない温度
かつ黄身が固まる温度となる
68℃前後でゆっくり加熱
することで、

白身はふるふる
黄身は滑らかな食感になる
日本独自の料理です。

じつは、

日本以外には
世界のどこにも
温泉玉子料理文化って
『ない』んですよね。

 

つまり日本だけ。

 

英語辞書でも
該当する言葉がなく、

「onsen-tamago」

と載っています。

それくらい純和風、
メイドインジャパンな
たまご料理なんです。

 

そして、
アジアでは常食なのに
なぜか欧米ではほぼ
食べられていないのが

うずら卵。

 

うずら×温泉玉子

この組み合わせが
けっこうおもしろいんです。

鶏卵だとだいたい
18分~30分くらいで
温泉玉子になりますが、

うずら卵だと
小さいこともあって
最短で5分程度で
温泉玉子になります。

ですが、
意外性もあって
感動レベルに美味しいのは
鶏卵とおなじくらいに
しっかり長めに加熱した
うずら温泉玉子。

ほぼ
黄身だけを
たのしむために
作ってます。

これが大っ好きなんです。

すご~くねっとり滑らかな
食感で、たまごの濃厚な
風味がもろに感じられるんですよ。

 

うずらの黄身を
なめらか濃厚食感に
することでめっちゃ
しっかり味わえる

個人的には
究極のうずら玉子料理
のひとつだと思ってます。

 

◆メニューのアクセントに最適!うずら卵

そして、飲食店さんでも
いくつかメリットがあります。

うずらたまご
サイズが小さいため
コース料理などで
品よくボリュームを出しすぎない
たまご料理になります。

あと、
うずら温泉玉子は

オペレーションが
比較的ラク

ということも
あるかと思いますね。

 

うずら玉子の
ゆでたまごを剥くのって
けっこう大変なんですよ。

なので、
すでに剝いてある商品、
業務用うずら玉子水煮を
重視して使う
お店さんも多くあります。

 

ですが、
おそばなんかに
うずらの生たまごを
使う場合とおなじで、

 

うずら温泉玉子
サッと割れて
使えますから、

そんなに現場での
時間はとられないかと
感じます。

 

ぜひ、
あなたのお店でも、
ちょっとした上質なアクセントに
うずら温泉玉子
ためしてみては
いかがでしょうか。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2024年01月5日

クリスマスの記事を早めに
書こうと思っていたのに
あっというまに
前日になってしまいました。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

あっ!!

という間に年末ですね。

とくに卵屋は
この時期繁忙期でして、

 

お客様からのご注文が
増えるだけでなく

いろんなことを同時にするので
すこし大変な毎日です。

 

さて、
クリスマスといえば
西洋の玉子酒
エッグノッグですよ。

日本で玉子酒というと
風邪ひいた時のイメージですが

とろ~り甘くて
このじんわり美味しい飲み物は
寒い時期の夜にはピッタリで、

とくにアメリカでは
このシーズンだけで
エッグノッグは6万トンも
呑まれるんだそうです。

 

僕はシナモンをたっぷり
効かせたのが大好き、

エッグノッグって
シンプルで作りやすいのですが、

多くが飲むだけあって
いろ~んなレシピが
ありまして、

僕がとくに
「異彩を放っているなぁ。」
とおもうのが

「ジョージワシントン流エッグノッグ」

なんと

4種の蒸留酒を
混ぜて作る

超酒好き向け
即酔いどれレシピ

なんですね。

材料を書いてみますと、

 

ブランデー  2カップ
ウイスキー  1カップ
ダークジャマイカンのラム酒  1杯
クリームシェリー   1 / 2カップ 

卵(2Lサイズ)8個(またはLサイズ10個)
砂糖  3 / 4カップ
ミルク  1クォート(約0.95リットル)

生クリーム 1クォート
新鮮なナツメグ 小さじ1杯
シナモンスティック 1本

多人数向けのレシピなので
ちょっと容量が多めですが、

それにしても
酒入れすぎだろう!
とは思います。

 

ですが
作ってみると
「エッ!?そんなにお酒入ってるの?」
と驚くほど口当たりが良く甘くて
美味しいんですよ。

 

ことしはイブが日曜日です、
ぜひジョージワシントンに
あやかって、
飲んべの酔いどれな一日を
たのしんでみてはいかがですか!?

一般的なエッグノッグの
作り方は下記です。


使用器具:小鍋・ヘラ・計量カップ

①小鍋に卵一個・砂糖
大さじ1~2杯を入れ混ぜます。

②牛乳160mlを少しずつ
ヘラで混ぜながら入れて
いきます。

③ヘラで混ぜながら
弱火でとろ~りとするまで
火にかけます。

④(火を止めてからお酒を入れ)
ナツメグかシナモンの

パウダーをかけて、完成。


お酒を抜けばお子さんでも
たのしめます。

ぜひ楽しいクリスマスを!

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

 

(関連:じつは飲んべの卵酒として生まれた!?魅惑のエッグノッグ | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2023年12月23日