小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

たまご全般コラム 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

出張帰りに寄ったサービスエリアで

半熟たまご入り
カレーパン

なるものを
売っていたので
食べてみました。

 

シェアするのに
POP写真のように
さっそく2つに
割ってみたら、

おお・・!

ちゃんと中身が半熟トロトロ!

すごいですね。
食感もカレーの風味と
相性バッチリで
堪能しました。

 

◆カレーと卵は本場の名タッグ

実は
カレーとたまごって
かなり相性が良くって、

たとえばこの商品のように
半熟たまごとカレーを食べると

たまご黄身のマスキング効果
辛味をマイルドにしてくれて
すごく食べやすく
美味しさUPになります。

 

ところで
本場インドでは

ご飯やナンの代わりに
カレーにゆでたまごを入れ
食べる

「エッグカレー」

というジャンルがありまして、
カレーの一ジャンル、
家庭料理として定着しています。

カレーのトッピング
ゆでたまご・・・
じゃないんです。

 

主食』の部分が
でたまごなんです

ケト食・低糖質健康食ブーム
に乗って、

欧米でもエッグカレーは
『一般的なカレーレシピ』
として浸透しています。

 

ためしに米国のGoogle検索で
「エッグカレー」と入れてみると

めっちゃ料理写真とレシピが
出てきます。

 

ちなみに日本だと

こんなカンジですので、
ごはんやナンのカレーに
プラスオンするたまご、

追加トッピングの
イメージが強いですよね。

そして、
ゆでたまごじゃなくて
スクランブルエッグ
トッピングが多いのも
おもしろいです。

 

食感がご飯と
合わせやすいのと、

あと飲食店では
ゆでたまごよりも
スクランブルエッグの方が
ひと手間感があるので

トッピングとして
粗利が取りやすい、

という理由もあるかと思います。

 

ちなみに
日清のカップヌードルで
『エッグカレー』が
発売されたことがあります。

ふわふわたまごが
めっちゃいっぱい入った具、
あと温泉玉子を
入れてたのしむ推奨のため
スープの濃さが1.2倍という
たまご特化ラーメンでした。

 

ただし、もちろん
麺は入ってますから
こちらも
たまごは主食じゃなく
『トッピング』の発想です。

 

◆主食としてのゆでたまごカレーの可能性

上でも書きましたが、
低糖質料理のニーズ
伸び続けています。

ダイヤモンド・チェーンストアオンラインより

数年前にはドラッグストア
メインの販売だった
ロカボフードも、

いまではコンビニや
スーパーで当たり前のように
購入できます。

健康に気をつかう層が
カレーを
「高炭水化物食だからなぁ。」
と考えるのが、
ひとつの障壁に
なっている可能性もあります。

 

ですので、

日本でも今後
ごはんの代わりに
ゆでたまご

という
低糖質高たんぱく
の切り口で

エッグカレーが
伸びてくる可能性が
大いにあります。

そして、
インドから英国を経て
日本食文化にカレーを
取り入れたように、

たとえば
トッピングじゃない
『生たまご的
理想のエッグカレー』も
メニュー開発の余地が
あるんじゃないでしょうか。

たまご屋として
非常にワクワクしますね!

まずは

「ごはん・ナン・ゆで玉子
から選べます。」

からスタートですよ!

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2023年12月7日

 

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

「卵の値段っていまどうなの?」

とよく質問をいただきます。

 

昨年末から今年にかけて、
未曾有のたまご価格高騰が
ありましたから、
気にかかるのは当然のこと
だと思いますね。

この一年、卵の価格が
なぜ高騰したのかと言いますと、

欲しい人に対して
数が足りてなかったから

です。

 

これはキャベツやレタスなど
葉物野菜が高くなる理由と似ています。

・冷凍して長期貯蔵ができない
・短期間での増産や減産ができない
わけで、

 

今日・明日の
需要と供給バランスで

価格がすぐに
影響を受けやすいんですね。

今年の記録的な
鶏卵相場価格の高騰は

鳥インフルエンザによる
一千八百万羽の処分によって
ごく短期に大不足したため
すんごく高くなっちゃったわけです。

 

ちょうどレタスが
雨が続いて
収穫と流通できなかったら
高騰してしまう・・・
というのと似ています。

 

で、ですね。

足りないから高い

というのは、まぁ
あたりまえ、
っちゃ当たり前ですよね!?

 

ですが、逆に

卵が余っていることで
値段が高くなってしまう

・・・ということがあるんです。

これは、
消費低迷と減産によって
起こります。

 

たまごの消費が減る。
その結果、生産過剰で
たまごが余る。

なのに飼料高騰で
コストが爆上がりして
利益がすご~く少なくなっている。

 

・・・こんな状況になると、
生産者はたまごを作っても
損するので

「生産を減らそう。」
または
「廃業してしまおう。」

こんなことを
考えるわけです。

そして、
卵を産むニワトリは
食肉とちがって
一度飼うと約2年間にわたり
卵を産みますから、

 

そうそう短期で
増やしたり減らしたり、が
やりにくいんです。

ですから、
『たまごが余ってしまい
おそろしく儲からない』

この状況によって
全国の農場さんが
いっせいにドーン!と
生産量を減らす。

すると・・・
鶏卵のすんごい高騰が、
それも割と長い期間
続いてしまったりするんです。

 

じっさい、
一日に3億個を消費する
卵大国インドでも、
つい先週のニュースでは

“消費低迷と減産が鶏卵価格を押し上げる”(Low consumption, production cuts push up egg prices in Pune | Pune News – The Indian Express

とする記事がでています。

 

祝祭シーズンにはいって
消費が少なくなり、
短期間でたまごが余って
安くなったため

「ほとんどの農家が損失を抱えているため、生産ラインをすぐに補充できる状況にはない」

とのことで、その後
数か月減産がつづきまして

 

そして・・・
こんどは需要が増えてきた際に
たまごがひどく不足してしまい
高騰しているんです。

 

日本でも、
昨年に同じことがおこりました。
いや、いまも起こっています。

 

昨年前半は、
消費低迷により卵が余って
相場価格が安く、
なのに戦争と不作で
飼料高騰したことから、

全国で多くの農場さんが
減産と廃業をしました。

 

じつは
鳥インフルまん延が無くても
たまごの高騰は必至だったのです。

 

鳥インフルで処分になった
ニワトリの羽数が回復しても、

いまだ鶏卵価格が高止まり
しているのは、
このせいなんですね~。

 

この状況、いましばらくは
続きそうです。

 

たまごの価格の、
ふしぎなメカニズムでした。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2023年11月15日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

ときどきお客さんに

「たまごって
健康に良いって言うけど
調理方法で栄養成分って
変わるの?」

って聞かれることがあります。

たしかに・・・!

野菜の栄養だったら
調理のやりかたで
栄養素が減ったり
ぎゃくに吸収しやすく
なったりと、

けっこう
テレビでも料理本でも
詳しく伝えていてるんですよね。

 

なのに、
たまご料理は
ゆでたまごと生卵、

オムレツにした場合や
温玉にしたときで

いったい?
どの食べかたが
もっとも体に良いのか!?

・・・なんてことは
さほど紹介されていません。

 

そこで本日は
調理方法と栄養の関係を
お伝えしてみます。

 

◆ゆでたまごは栄養バランス最高でヘルシー!

一言で言うと

ゆでたまごは超ダイエット向き

です。

カロリーはたった78kcalしかありません
なのにタンパク質、脂質、必須ビタミン、
ミネラルをバランスよく含んでいて、

ゆでても
卵の栄養素のほとんどが
保たれます。

脳の発達や認知症予防に必要な
コリンも一食当たりで
たっぷりとれます。

 

◆オムレツは栄養吸収の相乗効果大

まずオムレツの利点は、

美味しく食べやすい

という点です。
これ、すごく大事なんですよ。

すごくレシピが多いんですね。

そして

チーズや野菜、
時には肉などの
食材と合わせやすい

いろんな栄養素のタッグが組みやすい

というメリットが
すごく大きいんです。

じつは
たまごと野菜を一緒に摂ると
ニンジンのβカロチンなど
脂溶性ビタミン吸収率が
最大5倍に増える

という研究報告が出されています。

(関連:たまごとサラダでビタミン吸収がめっちゃ良くなる!【米国研究】 | たまごのソムリエ面白コラム

 

オムレツって
その点ですごく理にかなってます。

つまり、

野菜やチーズ入り
オムレツにすると、

健康のために
栄養吸収を
すんごく高められる

ということですね。

まいにち野菜を
たくさんとる、
って大変ですが

オムレツで食べるなら
野菜もいっぱい入れられますし
さらに吸収効率も良いわけです。

 

ただし、調理で
バターや油をつかいますから、
カロリーはゆでたまごよりも
増えてしまいます。

そこはゆでたまごと比べての
デメリットですね。

 

◆生卵は黄身栄養に理想的、温玉は腹持ちOK

ちなみに
栄養吸収でいいますと、

黄身は生の状態

白身は加熱した状態が

もっとも消化吸収が良くなります。

 

つまり、
たまごかけごはんは
美肌や健康寿命を伸ばす
黄身の栄養素
すごく摂りやすく、

黄身が加熱
白身が半生な
温泉玉子

消化吸収に時間がかかりますから
栄養面で効率がわるくとも
『腹持ち』が
非常に有能だということですね。

 

まとめますと、

・カロリー抑えつつ健康になるならゆでたまご

・他野菜と最大限栄養をとるならオムレツ

・美肌などには生卵

・空腹対策なら温泉玉子

です。

ぜひご参考くださいませ~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2023年11月14日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

今日はハロウィンですね!

言ってみれば
西洋のお盆ですから、
そもそも何のための?と
把握している日本人も
そう多くないわけで、

「そういえばやってるなぁ。」

くらいの方や
お店さんも多いかもしれません。

そして、

「ちょっと乗ってみようか。」

と今さらながら
当日に考える・・・

なんてことも
あるでしょう。

僕はわりと直感で
そうなりがちです(笑)

 

で、ですね。
昨日ちょっとご紹介しましたが、
たまご料理で、
ハロウィンパーティでよく作られる、
超カンタンなものがあるんです。

デビルエッグ

と言いまして、
かたゆで卵の
黄身を取り出し
マヨネーズなどと共に
好きな味にあえて

半割りした
白身のボートに
盛り付けた伝統料理です。

もともとはスパイスを
しっかり効かせた
ピリッとした味付け(悪魔風)
から来ています。

 

カンタンで万人受けする味
そして見た目の映えから、
パーティの定番なんですね。

 

そして、
見た目のアレンジが容易なので、

固ゆでたまごさえできれば、
ものの10分ていどで
ハロウィンっぽい料理に
演出が可能なんです。

わりとメジャーなのが
上記のように
オリーブをカットして
スパイダーっぽくしたもの。

すぐできますし、
これ、味がなかなか
合うんですよね。

 

べつにオリーブ
じゃなくても

和風の海苔だって
合います

家にあるもので
アレンジできます。

 

ちなみにこのデビルエッグ
ウチの小学校低学年の息子の
得意料理でもあります。

それくらいカンタンですので、
ぜひ今晩のお料理の一品として、
すぐできるハロウィンぽさを
とりいれてみてはいかがでしょうか!?

下にレシピのリンクはありますが、
なにせかなりテキトーに作っても
必ず美味しくなるんですよ。

カレー風味も和風も
エスニックや辛いものだって
どれもおいしくつくれます。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

※レシピ例は下記

(関連:ハロウィンパーティに超オススメ、伝統の「悪魔のたまご」料理レシピ – たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2023年10月31日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

きょう10月第2金曜日は、

『世界たまごの日』
(World Egg Day)

です。

 

1996年にウィーンで制定されまして、

卵ってステキだよね!

というテーマでお祝いをする、
具体的には

『卵が良質な栄養を
手ごろな価格で摂取できる
優れた食材であり、

世界の食糧を支える可能性を
秘めていることを、

世界中の人々に知ってもらう
絶好の機会としたお祝いの日』

というのが、
その趣旨です。

日本では
あまり問題になりませんが、
じつは世界的には栄養不足の
子供が多数です。

世界の幼児・乳児のうち
56%が
鉄分・ビタミンA・亜鉛の
いずれかを欠乏させています。

(International Egg Commissionより)

半数以上なんですね!

 

そして、
たまごには
この栄養素3つが
たっぷり含まれるんです。

なので、

子供たちの未来の為にも
卵をもっと食べてもらおうぜ!

というのが記念日の趣旨と
今年のテーマなんですね~。

 

そして卵は
『産業』としてみると、

・鶏卵業は発展途上国では
すごく大事な収入減となっている

・卵は世界資源研究所(WRI)によって
「地球環境への影響が低いたんぱく源」と
認められている

 

という
メリットがありまして、
栄養面と合わせて
国際的に普及していく利点が
たくさんあるんですね。

 

◆飲食店イベント活用としてはまだこれから…!?

世界数十か国で
「世界たまごの日」が
お祝いされてまして
いろんなイベントもあるんですね。

たとえばイギリスでは、
直前の一週間を
「英国たまごウィーク」と
銘打っていろんな
情報発信や催しが開かれてます。

 

ただ・・
日本ではまだ
認知度がひくい
記念日なんですよね~。

 

ヤフーニュースで
検索してみても
今日の記事ヒットはナシ

たまご業界からの
発信くらいしかありません。

 

・そもそも日本では
世界トップクラスに食べているから

・10月は運動会にハロウィン、
秋祭りなどイベント多数の
タイミングど真ん中だから

 

なども
ちょっと盛り上がりにくい
理由なのかなぁ、なんて思います。

 

とはいえ
環境負荷と健康は
SDG’sなども含め世界的に
感心の高いキーワードですから、

イースターなどのように
世界共通の普及から
いずれ盛り上がってきて

飲食店さんでも
活用しやすい認知度の
イベントになってくることも
あるかと思います。

ちょっとした
時期メニューのアクセントとして
あなたのお店でも
メリットとなるかもしれません。

 

来年2024年は
10月11日(金)です!

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2023年10月13日

今日は一般の方むけのお話です。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

夏休み、お父さんお母さんも
子供の自由研究何にしよう・・・!?
なんてお悩みではないでしょうか。

ウチもそうです。

そこで、たまごですよ。

あなたの身近にある
生命の源な神秘の題材
それが、卵なんです。

なんと言っても準備がラクです。
手元に常にありますから。


本日は、
卵を題材とした自由研究で
楽しくできるものを3つ
ご紹介します。

 

その① なぜ!?思い切り投げても割れない卵

卵を使って物理学について学べます。

手でもってシーツを広げます。
ちょっとたわませて下側を凹にしておきます。

そこへ、
思い切りフルスイングで
たまごを投げ込むんです。

 

すると!カラはキレイなまま割れません。

これは、
力のかかり方と時間の関係によるんです。

なんて力積と運動量の式がありますが、

 

つまり、
大きな力がかかると当然卵が割れちゃいます。

ですが、
時間をかけてその力が
少しずつ分散されると、
卵は割れないわけです。

固い床のばあいは落ちた瞬間に、
つまりすべての力が一瞬にかかるので、
10センチくらい上部から落とすだけの
弱い力でも割れちゃうわけですね。

ちなみに慣れると、
衝撃の時間を長くズラすことで、
かなり遠くからたまごをキャッチしたりも
できるようになります。


視覚的にもインパクト大ですので、
お子さんと楽しんで学ぶのには
おもしろいんじゃないでしょうか。

あ、万一割れちゃうと汚れますので、
たまごはビニール袋なんかに
入れて試す方が良いかもです。

 

その② 卵のカラでつくる絵の具!

たまごのカラは多孔質で、
ミクロの微細な穴がたくさん開いているんです。

色素をはじめ「水と油」両方の成分を
吸いつける珍しい作用があります。 

このため化粧品の保湿剤に脱水剤、
凝固剤など天然由来原料として
様々な用途で使われています。

そして、この効果は
絵の具にも使えるんですね。

こんな日本画風の絵が描けます。

色合いがステキですよね~。

 

粉末にするものなど
ちょっとした道具をそろえれば
ご家庭でもカンタンにできますので、
夏休みの研究にはピッタリです。

(作り方はコチラ→たまごの殻で絵の具を作ろう! | たまごのソムリエ面白コラム

 

その③ お酢でボヨヨンたまご

これは結構ポピュラーな実験です。

コップなどにお酢を入れて、
たまごを漬けてやる。

すると、
炭酸カルシウムのカラが
酢酸に溶けてしまい、
中の薄皮&中身だけが残るんです。

まるでゴムボールのような
ぽよんぽよんになります。

視覚的にすごく分かりやすいので、
化学反応について親子で学べます。

カンタンですので、
低学年のお子さんにもピッタリです。


いかがでしたでしょうか。

夏休みはまだこれから!
ぜひ、卵を使って
わくわくの研究で楽しんでくださいませ~。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2023年07月25日