小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

たまご全般コラム 記事一覧

アルテイスト(講談社)という漫画で
主人公の友人絵描きジャンが

「国ごとでちがう色のイメージ」

について語っていました。

例えば「緑色」は、
アジアでは

「若い」のイメージ

なんだそうです。

たしかに~!
若葉とか萌えいずる新芽とか。

ですが、
南米に行くと『危険』
象徴の色なんですね。

危ないイメージ。
これも、さもありなんです。

映画でも
『グリーンインフェルノ(緑の地獄)』
なんてタイトルのものがあります。
たしかにめっちゃ怖い内容でした。

 

あと欧米でも、
肉が腐ると緑色(緑膿菌の作用)に
なることから、緑色には腐敗イメージが
あると聞いたことがあります。

ほら、フランケンシュタインとか
ゾンビとか、死体怪物っぽい
キャラクターは緑色じゃないですか。

 

で、
卵の黄身の色、
黄色とかオレンジですが、

やはり暖色系は前向きが多く、

黄色は幸福で金運や幸せの色

こんなイメージが世界共通のようです。

オレンジや赤系の色味は、
元気の源ではありますが、
国によって多少の違いがあるようです。

欧州では収穫の色でうれしい感情を
引き起こすのだそうです。

ただ・・・中東では
意外と赤系の色味は好かれていないこともあるようです。

なぜなら、
太陽の色は敵だから

神は人間に試練を与えるために
太陽をお与えになった

なんて言われるくらいで、
太陽といえば苦の対象なんですね。

反対に
好かれているのは「月」でして、
夜の砂漠を照らす命綱である月の
あの静かな繊細で淡い黄色みは、
非常に好ましくとらえられています。

ですので、
中東のたまごは
黄身の色味もやや薄い黄色の印象です。

ところが、
これが日本になると、

太陽=作物を育ててくれる命の恵み

ですから、超超ウルトラ大切な
存在なんですね。

ですので、
目玉焼きだって太陽のイメージと言いますか、
二つ目玉じゃなくて一つ目玉で
食べる人が圧倒的に多いのです。

黄身の色味も、
赤に近いほど美味しい
赤みが濃いほど食べたい

これは、世界でもトップクラスに
黄身への要望として日本が強く、

理由は
太陽がイメージされる色への
好ましさが大きな要因とも
考えられるんですね~。

 

というわけで、
日本では色味の赤みが強い
黄身のたまごが好まれる傾向が強いんです。

「そんなの栄養に関係ないんだから、
色味が濃いなんてまやかしだ。」

なんておっしゃる方もいますが、
色味の好ましさは料理の美味しさに
とても重要な要素です。

より、食欲や魅力に感じてもらう
飼料で育てるのは、
美味しさのために大事じゃないかな~と
ぼくは思ってます。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2023年05月18日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

僕が大ファンなミニチュア写真家
田中達也さんが、

少し前に「たまご料理ベストマッチ」
のタイトルで作品をTwitterに
アップされていました。

 

 

うーん、面白い!

マッチのアタマを卵に見立てるのは
さすがの視点で面白いです。

 

田中さんはご自身のプロフィールに
「見立て作家」と書かれているように、
想像力を掻き立てる見立てが
すんごく面白いんですね。

なんと毎日!作品をアップされていて
僕の日々の元気とイマジネーションを
刺激してもらっています。

たまごの作品も多く出されてます。

 

 

こういう
異なる視点で考えるのって、
すごく大事ですよね。

ハッとさせられます。

これはマッチだ
とかの常識的視点じゃなくて
卵っぽいなぁ、と思える
先入観に左右されない取り組みって
すんごく貴重です。

 

たまご料理でもそういうことがあります。

 

たとえば、
たくさんの固ゆでたまごを
作ろうと思ったら、
大量のお湯を沸かして
割れないように気をつけながら
煮ていかなくてはいけません。

 

ちょっと面倒ですよね。

ですが、たとえば

『マフィンの型』を使って
「たまごを殻ごと焼いて加熱」

することで、手間がめっちゃ少なく
カンタンにゆで卵が作れます。

これなんかも、
常識を外して考えた、
意外な調理器具応用ですね~。
ちなみに目玉焼きもカンタンです。

ゆでたまごを焼いて作るのは、
キレイな水を得にくい東南アジア
なんかでもよくやる調理方法なんです。

ぜひ、あなたのお店の
オペレーション向上に、
今ある器具を違う視点で
考えてみて、たまご料理に
活かしてくださいませ~。

 

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2023年05月17日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

世界的な鳥インフルエンザまん延によるたまご不足が起こっています。

イギリスでも有名菓子店やパン店が
販売を休止したり、
アメリカでも、ニワトリを
家で飼育するための
サブスクまで出てくる事態です。

 

そんな中、面白い状況もあります。

ブランドたまごの輸出入と
メニューの進化

です。

 

例えば中国では、
「どうせ高いなら日本産の良いたまごを。」

とちょっとしたブームになってまして、
日本式のシンプル卵かけ御飯から、
ちょっとひと手間加えた進化版メニューが
人気になったりもしています。

 

◆高騰でこだわり卵との差が小さく

また、たとえば
1パック200円の卵とこだわり卵300円だと
1.5倍になりますが、

350円の通常卵と450円のこだわり卵では、
おなじ価格差ですが、値上がり率は
3割増しです。

高騰するほど、
こだわり卵の「高いなあ」感が
少なくなるんですね。

 

さらに、一食あたりにすると
そう大きな値段差でもなくなりますから、

「それなら良い卵にしてみよう。」

と考える人も増えてきているんですね。
コストをシビアに考える飲食店さんでも、
たまごを差別化の攻めに活用する
そんなお店も増えてきている印象です。

 

◆海外で増える日本式たまごメニュー

そして、世界的な鳥インフルまん延は
いやおうなく海外でも養鶏の
飼育管理レベルを上げざるを得なく
なってきていまして、

多くの生産者さんのご尽力によって、
生食に近い形で食べられるレベルの
養鶏をされている農場が世界でも
増えてきています。

 

その結果、
低温調理ブームにのって、
日本ではフツーに普及している

温泉玉子や卵黄アレンジ

のようなメニューが
海外でも高級店を皮切りに
広まりつつあります。

なかなか面白いですね~。

海外の料理人さん、
美食家さんの視点で

日本の玉子料理をぜひ
再定義していただいて、
思いもしなかった面白い魅力が
この先出てくるんじゃないかと

超わくわくしています。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2023年05月13日

たまご料理って世界中にあるんですが、
新たなたまご料理メニューを考えようと
思ったら「合体」という面白い手法があります。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

世界に3万あるたまごレシピ
新しい卵料理を生み出すなら、

キーワードは
『組み合わせ』です。

異なるたまご調理を
組み合わせて
一つの料理にすると、
衝撃的な出会いの
美味料理ができます。


たとえば台湾の郷土料理に、

『蒸三色蛋(蒸し三色たまご)』

というものがあります。
単に『三色蛋(たまご)』とも呼びます。

 

これ、なんと

調理方法の違うたまご3種を
合体させた料理

3種のたまごでできた
超ハイブリッド茶碗蒸しです。

ピータン

鹹蛋(シエンタン・アヒルの塩漬けたまご)

鶏卵

使うのはこの3種のたまご。

ピータンと鹹蛋(塩漬けたまご)を
一口大にカットして、
鶏卵を溶いた液に入れて
蒸した料理です。

 

固める卵液は、出汁を使って
溶いて蒸すと、茶碗蒸しの
フルっとした食感になって
楽しめますし、

 

卵と調味料だけで固めると、
写真のようにカットして映える
日本のおせち料理「錦玉子」

のような
ステキ料理になります↓

この場合は、
ピータン鹹蛋を固める卵液を
白身だけにしていったん蒸し、
その上に黄身主体の卵液を流し
再度蒸して白と黄色の部分をつくり
見た目にも3色で美しく仕上げるんです。

下の動画は、
ふるふるの茶碗蒸しっぽさを出した
蒸三色蛋(蒸し三色卵)の作り方。

 

◆組み合わせのポテンシャルは大きい

日本にも、
別々に煮た食材を合わせた
炊き合わせという料理がありますが、

卵だけで特性の違う調理法をして、
それを料理に組み合わせるのは
非常におもしろく感じます。

 

これで、新メニューとして
美味しさと目新しさが出せます。

たとえば、
温泉玉子を巻き込んだオムレツを
作ってみたことがありますが、
かなり面白い食感でふるふる新しい
美味しさがあって、かなりおススメです。

(関連:えッ!?ナニコレうまい!とろとろのオムレツを作るおきて破りの裏技! | たまごのソムリエ面白コラム

また、卵黄の味噌漬けや醤油漬け
卵のピクルスや糠漬けなんかを
玉子焼きや親子丼に合わせることも
できるでしょう。

 

ひとつひとつは伝統的な
既知のたまご料理でも、
うまく組み合わせると、
伝統と革新、両方を
お伝えできる料理になるんじゃ
ないでしょうか。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2023年05月11日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

家の前の田んぼに水が入りました。
ドアを開けると水面が広がっていて、
気持ちいいですね~。

徳島ではいよいよ田植えの時期。
ウチの周りはぐるりと田んぼですので、
水が張られ田植え前の数日間は、

自宅がさながら
水にうかぶお城のように(!?)なりまして
モンサンミッシェルか
はたまたウユニ塩湖か・・!と
なんだか気分がアガります。

夏にはこんなカンジの
稲の緑じゅうたんになりますので、
こちらも今から楽しみです。

 

さて、
昨年よりウクライナ戦争の影響で
世界的に穀物価格が高騰しており、
鳥インフルと共に鶏卵高騰の
要因となっています。結果、
お米飼料に焦点が当たっています。

ウチでもお米の飼料で育った
たまごをお出ししておりまして、
差別化メニューになるたまご
としては非常に良い品質になるのです。

 

で、ですね。
ウチの田んぼでお米が採れますから
そのお米をニワトリに食べさせる→
さらにその鶏ふんを肥料として
田んぼに撒く→
それで育ったお米を・・・
とやればうまく循環するんじゃないか。

・・・と考えたのですが
そうはうまくいかないんですね。

 

じつは鶏ふんは窒素分が多く、
あまりたくさん田んぼにまくと
稲穂の背ばかりが高くなり
台風などでの倒伏のリスクが
高まってしまうのです。

だから肥料としては
ほんのちょっとでいい。
対してできてくる鶏ふんの量は
年間で見ると、かなり多いんです。

ニワトリさんは一日に
百数十グラムのふんをしますから
一年単位で見ると田んぼ必要量よりも
圧倒的に鶏ふんが多くなります。

ストーリーにはなりますが、
すくなくとも「循環」といえる
状況にはならないんですね~。

これはたまごの殻も同様で、
農業で使用するカルシウムとして
ゆずってほしい!とおっしゃる
農家さんもいらっしゃるのですが、
春のホンの一時期だけだったり
しまして、コンスタントな量を
使っての循環って、なかなか
回りにくいのです。

 

◆世界単位のマクロで見ると有効

しかし、たとえば海外まで
含めて考えるとどうでしょう。

農業生産を積極的に行っている
タイやベトナムなど東南アジアでは
鶏ふんを含む畜産由来の肥料は
国内だけではゼンゼン足りず
大きなニーズがあります。

日本の畜産に数十トン単位で
通年して輸出の打診がきたりも
するようになっているんですね。

鶏ふんを輸出する→
海外で飼料むけ農産物が育つ→
輸入穀物としてニワトリが育つ→
良いたまごが生まれる・・・

こうなると、
なかなか理想的なんじゃないか。
そう思いますね。

ワールドワイドな地域(?)循環
これもワクワクします。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2023年05月2日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

春が終わり初夏に差しかかってきていますね。

空調関連の取引先さんがおっしゃるには
春先の今こそエアコンの冷房をチェック
しておくべきなんだそうです。

じっさい、
もう少し夏らしくなってから
「さあ付けよう。」
とエアコンを始動させて
いきなり故障

「早く来て・・!」

という客が後を絶たないのだとか。

 

エアコンは冬の間使っていても、
冷房と暖房ではまったく機能が
ちがいますから、けっきょく
3季節ぶりの使用となるわけで
早めにチェックしておかないと
混みあってすぐには
治らなかったりするわけですね。

かといってエアコンを
かけないわけにはいかないですから
そうなるとホント大変です。

うーん、ウチも気をつけなくては。

 

そういえば、おとなりの兵庫県
姫路市役所で以前、冷房を
快適な涼しい温度まで下げて
仕事をしてみたそうです。

すると、
電気代は数万円上がったけども
残業代が飛躍的に減って
大幅な経費の節約になったとか。
数千万円レベルで。

 

 

なかなか興味深いです。
必要な冷房ということですね。

僕たちも同じで、

じつはか~なり空調を使います。
たまごを選別後→出荷までの
短い時間に工場で保管する
のですが、

冷蔵冷暗所保管
必要なんですね。

 

液卵などの商品は冷蔵、
普通のたまごは
結露すると品質が悪くなる
ことがあるため、
だいたい15度前後の弱冷にて
保管するんです。

そのために、冷房をかけるんです。
一年を通してそれくらいですから、
夏場も冬も、選別工場では
ちょっと肌寒いんですね~。

そのおかげで、
鮮度を保ちつつ美味しいたまごを
多くのお客様にお届けができるわけです。

エアコンありがたいです。

 

ちなみにあなたのお店や
お家でのたまごの保管は、

「少し時間をかけて使うなら冷蔵庫」

「すぐに使い切るなら冷暗所保管」

が良いかもしれません。

たまごは常温でもかなり
日持ちがしますが、

目に見えないヒビが入っていると
極端に持ちが悪くなります。

2、3日以上かかって使うなら
冷蔵保管すべきです。

ただし、
冷蔵庫の他の食材の香りも
たまごに影響しますので、
早めに使い切るなら
その影響を受けない
冷暗所で置いておくのも
美味しさには有効です。

 

今年の夏は暑くないと
良いですよね~。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2023年04月27日