こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。
3月11日、あの東日本大震災から12年ですね。
今まだ大変な思いをされている
当事者の方からしたら、
「まだ12年」なんでしょうね。
少し前に
この震災がテーマとなっている
ヒットアニメ映画を観たのですが、
じっさいに東日本大震災を体験した方と
体験した記憶を持たずに育った
若い方との
おなじ今の風景を見たときのギャップが
とても印象的でした。
さて、この12年でも
日本でも、そして世界規模でみると
災害は引き続き起こっています。
何度かお伝えしていますが、
たまごはナマモノですが、
冷蔵じゃなくても比較的
長期間保存できるたんぱく質です。
すぐにダメになってしまう
生肉などと違い、
時期によっては
電気が止まった後でも
しばらく食べることができます。
イギリス・ハンフリー博士の研究に基づき
鶏卵日付表示等検討委員会が作成した
「鶏卵の日付等表示マニュアル」記載の
”生食期限の算出例”というものがありまして、
これによると、理論上はたとえば
20℃保存で30日、25℃保存で21日間
生食ができます。(※1)
災害での停電があり、
何日も復旧しない事は
考えられますが、
あわてて卵を捨てずに、
日陰の涼しい場所にできるだけ置いて
食糧として活用してほしいと思います。
たまごは完全栄養食と呼ばれるくらい
良質のアミノ酸やミネラルビタミンを含みます。
大変な状況では、一個の卵の栄養が
誰かを救う事もあるかもしれません。
もちろん、
長期保存すると可食可能でも
美味しさは損なわれていきますから、
ふだん長く置いたたまごを食べてね、
とおすすめしているわけではありません。
緊急の事態に際して、
「たまごは実は保存食」
ということを思い出して
いただければ、
災害時の助けになるのではないか
と思います。
ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。
※1:業界での賞味期限設定の根拠にもなっていますが、
普段のご家庭では冷蔵での保存と、
賞味期限を守ったご使用を推奨しています。
(注※)あと、通常のたまごは
このデータ通りなのですが、
「ヒビの入ったたまご」
「調理後のたまご」は
極端に保存性が落ちますので、
このように常温での保存はできません。
ご注意くださいませ~。