小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

たまご全般コラム 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

3月11日、あの東日本大震災から12年ですね。

今まだ大変な思いをされている
当事者の方からしたら、
「まだ12年」なんでしょうね。

少し前に
この震災がテーマとなっている
ヒットアニメ映画を観たのですが、

じっさいに東日本大震災を体験した方と
体験した記憶を持たずに育った
若い方との

おなじ今の風景を見たときのギャップが
とても印象的でした。

さて、この12年でも
日本でも、そして世界規模でみると
災害は引き続き起こっています。


何度かお伝えしていますが、

たまごはナマモノですが、
冷蔵じゃなくても比較的
長期間保存できるたんぱく質です。

すぐにダメになってしまう
生肉などと違い、

時期によっては
電気が止まった後でも
しばらく食べることができます。

イギリス・ハンフリー博士の研究に基づき
鶏卵日付表示等検討委員会が作成した
「鶏卵の日付等表示マニュアル」記載の
”生食期限の算出例”というものがありまして、
これによると、理論上はたとえば
20℃保存で30日、25℃保存で21日間
生食ができます。(※1)

 

災害での停電があり、
何日も復旧しない事は
考えられますが、

あわてて卵を捨てずに、
日陰の涼しい場所にできるだけ置いて
食糧として活用してほしいと思います。

たまごは完全栄養食と呼ばれるくらい
良質のアミノ酸やミネラルビタミンを含みます。

大変な状況では、一個の卵の栄養が
誰かを救う事もあるかもしれません。

もちろん、
長期保存すると可食可能でも
美味しさは損なわれていきますから、

ふだん長く置いたたまごを食べてね、
とおすすめしているわけではありません。

緊急の事態に際して、

「たまごは実は保存食」

ということを思い出して
いただければ、
災害時の助けになるのではないか
と思います。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

※1:業界での賞味期限設定の根拠にもなっていますが、
普段のご家庭では冷蔵での保存と、
賞味期限を守ったご使用を推奨しています。

(注※)あと、通常のたまごは
このデータ通りなのですが、
「ヒビの入ったたまご」
「調理後のたまご」は
極端に保存性が落ちますので、
このように常温での保存はできません。

ご注意くださいませ~。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2023年03月11日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

冬は寒いですから、ついつい
出不精になりがちですよね。

春になって体重オーバーで
どうしよう・・・!

みたいなこともあるのでは。
僕がそうでした。

少し前から海外TikTokで、

「10日間たまごダイエット」

なるダイエット法が流行になっています。

ルールはカンタンで、

一日3食卵を食べて
それ以外はほぼ食べない

というシンプルなダイエット方法。

ただしお茶とリンゴ・オートミールなどはオッケーです。

10日間で10キロ痩せる!

と話題なんですね。

 

@mercygirldevell loose 10kg in 10 days #fyp #fy #eggdietchallenge ♬ Escapism. – Super Sped Up – RAYE

上のたまごダイエットを試した
TikTok動画は

朝に固ゆで卵を3つ、
昼食に3つ食べて痩せたもので、

2万いいね!
が付いてます。

じっさいのところ、どうなんでしょう?


◆ダイエット効果は確実にある

効果のあるなしで言うと、
確実に効果はあります。

じつは過去に「ゆでたまごだけダイエット」を実施して
短期間でやせたすごい方がいます。

それは、英国初の女性首相、
故マーガレット・サッチャーさん。

1979年の総選挙で
保守党を大勝利に導いた後のこと。

「首相になったら、いつも
カメラに追い回されるわね。」

そう考えた彼女は毎日6個の
たまご中心の食事をして、
2週間でなんと9kgもの減量を達成したしたのです。

もちろん、バリバリ政務をしながらですね。

ちなみに
サッチャーさんとは比べるべくも
ありませんが、僕こばやしも、
たまごスープダイエットをして
一か月で15㎏の減量をしました。

(関連:たまごスープダイエットで15kg痩せました【その①きっかけ編】 | たまごのソムリエ面白コラム

たまご中心の食事によって、
糖質を減らし良質のたんぱく質と
ミネラルビタミンをかなりバランスよく
摂取できますから、

効率の良いダイエット方法で
あるのは確かなようです。


◆たまごダイエット2つの注意点!

ただし、たまごダイエットにあたり
注意点すべき点が2つあります。

ひとつは、

ビタミンCと食物繊維の摂取

たまごは完全栄養食です。
人体に必要なアミノ酸バランスを
完全に備えていて、

それだけを食べていても
理想的な栄養状態になります。

ただし、
ビタミンCだけ無いんです。
ヒヨコは人間とちがって
自分でビタミンCを体内合成できますから、

たまごの栄養に必要ないんですね。
ですので、上記の卵ダイエットをするなら
意図的にビタミンCを多く摂る必要があります

また、当然ですが食物繊維は卵に含まれません。
お通じや血圧降下のメリットを考えると
別に食物繊維を採る必要があります

上記のティックトッカーさんは
リンゴとオートミールは食べてOKと書いてますが、
OKどころか食べないとダメですね。

そして第二に、

「食生活に飽きてしまう」

という問題。

卵ばっかりでもう嫌だ・・・!

となっちゃうんですね。

ですので、
・スパイスや調味料のバリエーション
・煮玉子なんかの料理合わせ技
・この日はぜいたくする

なんかでメリハリをつけて
続けやすい工夫をすべきですね。

上記のサッチャーさんも
たまごダイエットの献立が残ってますが、

「肉を食べた日はお酒もOK」
「二週間以上はいっぺんに続けないこと」

などのマイルールを付けていました。

個人的にはたまごスープで食べるのは
味のバリエーションがつけやすくて
おススメです。


いずれにせよ、
たまごはダイエットにとって
良質の食材ですので、

あまり急すぎずで、
うまく取り入れてくださると
良いのではないでしょうか。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2023年02月25日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

米国で料理番組の司会兼
有名シェフ、ボビー・フレイさんの
スクランブルエッグがちょっと面白く
感動的に美味しかったので、
ご紹介します。

フレイさんは
日本のテレビ番組「料理の鉄人」にも
出られたことがあるすごい方。

このスクランブルエッグは
パンを揚げたものを
たくさん使うんです。

サンドイッチを作った残りの
パンの耳をカリッとさせて
使っても、めっちゃ美味しく
できます。

日本で作りやすいように
こばやしのやり方に少し
アレンジしてみました。

①厚めのハムを焼いて
角状に切る

②中火にしてフライパンに
バターとにんにくを入れる
香りが出たら、
小さく切ったパンを投入、
塩コショウする。
キツネ色になったら
お皿に移しておく

③たまご3個をボウルに入れ
ふわふわになるまで泡立てて
塩コショウをふって
とろけるチーズ30gを混ぜる

④バター多めフライパンに入れ
弱火→溶けたら卵を入れ
ヘラで一秒に一周くらいの
タイミングでかき混ぜる

⑤ディルとチャイブを
みじん切りにし、②と
一緒に乗せてできあがり

これ、食べてみると分かりますが
スクランブルエッグというよりも、

超香ばしくて食感がおもしろい

スプーンで食べるたまごサンド

なんですよ。


目からウロコの
体験したことが無い美味しさがあります。

パンとたまごの取り合わせって、
考えてみれば定番のコンビです。

目玉焼きトーストだって
フレンチトーストだって
おなじ取り合わせです。

ですが、ちょっと食感や
目先が変わるように
アレンジしてみると・・・

全く違う料理の印象と
美味しさになるんです。

こんな風な感動は、
たとえば和食じゃない茶碗蒸しだったり
アフリカンテイストの
オムレツだったり、

新しいけどもお客様に
受け入れられやすい
新メニューの大事なコツでも
あります。

ぜひ、お店の新メニュー
ご検討の際には、
もともと広く受け入れられている
基本のたまご料理

その組み立ての応用を
ぜひお試しくださいませ~。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2023年02月21日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

牛乳はビンの方がやはり美味しい!科学的に。

という記事が少し話題になっていますね。

「ビン牛乳の方がおいしい」気分の問題ではなく科学的根拠があった! – ナゾロジー
https://nazology.net/archives/121219

『米ノースカロライナ州立大学(NCSU)の研究チームは、牛乳の鮮度や風味を保つのに最も最適な容器はガラス瓶であるとの論文を発表。
反対に、紙パックは冷蔵庫の中の匂いが移りやすかったり、紙パックから揮発性化合物が浸透して、風味や鮮度が落ちやすかったと報告しました。』

とのことで、
冷蔵庫中の香りや容器の揮発成分が
紙パックなどの方がビンよりも
移りやすい、ということだそうです。

なるほど。

以前より牛乳と容器の関係は
いくつか研究がありまして、

ビンの口当たりに
好ましさを感じやすい、
などの報告もありました。

今回は香りに注目した研究ですが、
これ、たまごも同じなんですね。

◆冷蔵庫の香りがたまごにつく!

たまごの殻には気孔と呼ばれる
一万個の穴がありまして
そこから呼吸、つまりガス交換を
しています。

産みたてのたまごが内包している
炭酸ガスなどを外に出しながら、
外部の臭気も取り込んでしまいます。

ですので、
周囲にあるものの香りが
移ってしまうのです。

それで、場合によっては
たまごが美味しくなくなるわけです。

産みたてたまごは美味しい
といわれますが、
正確に言うと、保存中に

産みたてからだんだん美味しくなくなっていく

というのが正しい表現なのです。

◆食材の回転と保存場所がカギに

繁盛店のたまご料理は美味しい

というのも同じ理屈でして、
他の食材と長期間置くと
どうしても香りが移ってしまい
ますが、

その前に使い切る、
たまご回転の良い繁盛店は、

産みたてにほど近い香りの良さ
あるたまご料理になるわけです。

ですので、
お店でたまごを保管する際には、

香りの強い食材から離して置く

というのが鉄則となります。
これはご家庭の冷蔵庫でも同じですね。

とくにキャベツやタマネギ、ネギ
ミントなどハーブ類
魚類など、

特定の成分が多い食材のそばは
要注意です。

ご一考くださいませ~。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

(関連:飲食店さんは、たまごを冷蔵庫に入れないほうがよい!? | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2023年01月31日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

たまご料理の魅力の一つに

「シンプルでもウマい」

というものがあります。

例えば
卵を割って焼いただけ
の目玉焼き。

お湯で茹でただけ
のゆでたまご。

伊集院光さんは

「たまごかけごはんの
魅力は、思いついたら
夜中でもサッと
食べられるところ。」

だとラジオで語っています。

たしかに!ですね。

それと別に、
NOTシンプル、

めっちゃほかの食材が入った
たまご料理があります。

そういうものの中に、

「これ、たまご無くてもいいんじゃないの!?」
・・・的なたまご料理もあります。

たとえば、
愛媛宇和島の名物
宇和島鯛めし。

これをたまごかけごはん、として
挙げるかたもいますが、

たまご料理、というには、
卵以外の食材がちょっと
豪華すぎますよね。
試しに卵を抜くと、
海鮮丼として非常に美味しそうです。

他には
メキシコ料理の目玉焼き
ウェボスランチェロス。

たっぷりのトマトと
トルティーヤと食べます。

これめっちゃ美味しいのですが、
目玉焼き無くても美味しいんじゃないか
というカンジもします。

タイ料理のガパオライスなどでも
目玉焼きや玉子焼きが
乗ってますが、無くても
十分美味しいですよね。

こんな風な、
たまごのシンプルさなんて
カンケー無いね!

という凝ったたまご料理が
世界中にあります。

じゃあ、なんでそんな料理に
たまごが必要かというと、
これは2つのメリットがあります。

ひとつは、

たまごで「あと2割の美味アップ」

です。

滑らかな食感
まろやかな旨味
ボリューム感アップ
色味の華やかさ・・・

こんな魅力が追加されることで
かなりの美味しさアップになるんです。

そもそもが美味しい料理を最高にする。

いわば竜の目を描き入れるに等しい、

「画竜点睛」としての卵です。

そしてもう一つは、お店の

非日常な繁盛のフック

です。

シンプルでも美味しい料理を
豪華な料理と合わせるのは
意外と家では面倒くさいものです。

家で面倒だ。
けどすごく食べたい!

・・・は外食での大きな魅力です。

 

まさに、入れなくても十分メニューとして成立するのに、
なんと!
卵の黄身が乗っている!
目玉焼きが乗っている!
・・・なんてのは最高の美味しさ体験ですよ。

ご繁盛のフックとしての
プラスたまごの魅力

そして竜の目としてのたまごの魅力。

この「無くてもいいんじゃないか玉子」
の料理の魅力、声を大にしてぜひ力説したいんです。

あなたのお店のご繁盛の
大きな武器となります!

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2023年01月27日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

ニューヨークに超有名レストラン
ル・ベルナディンというお店があります。

そこに、メニューに載っていない
知っている人だけが楽しめる
絶品たまごスイーツがあります。

その名も「ザ・エッグ」

 

 

すごいですね~。
たまごに「唯一」を表す定冠詞が
付いているわけですから、
自信のほどがうかがえますよね。

これは、
ポ・ド・クレームという
フレンチのお菓子でして、

生クリームとプリンの
間をとったような
チョコレートスイーツです。

卵黄を使ったカスタードと
生クリーム、チョコと牛乳を
使ったシンプルですが
とても奥の深い料理で

とろ~り食感がめちゃ美味しい
んですよね~。

この名前の『ポ(pot)』は
壺という意味でして、

通常はココットみたいな
ちょっと小さなガラスや
陶器の容器に入れて
作るのが定番です。

つまり、いうなれば
和菓子的な小さな料理ですので、

たまごの殻を容器にする

にはピッタリなんですね~。

以前にも書きましたが、
たまごの殻を容器にすると
たくさんのメリットがあります。

まず、こだわり感と特別感が出せる
なのに、普段は捨てるものを
使いますから、コスト的にも
メリットが出るんですよ。

ただ、容量は卵一個分ですから
ちょっと小さい・・・

ですので、上記のような
もともと小さいものを
ちょと食べる、という
スイーツや料理には
向いているわけです。

 

◆裏メニュー・シークレットという強み

以前ある取引先さんに
たまご殻を容器に使った
料理を提案したとき、

「ちょっと手間かかりそうだなぁ・・・。割れるし。」

と言われたことがあります。

たしかに・・・。

たまご殻は他の調理容器よりも
割れやすいのは確かです。

ですので、
このル・ベルナディンの
裏メニュー化はなるほど!と思いました。

特別感を打ち出しながら
数は限定できますし、

常連さんをさらに大事にする
というおもてなしができます。

ぜひ、あなたのお店でも、
面白いやり方じゃないでしょうか。

スイーツじゃなくても、
・スクランブルエッグ
・茶碗蒸し
・エッグ&ソルジャーズ

いろんなアレンジが考えられます。

ぜひご一考を。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2023年01月7日