小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

たまご・鶏のことわざ 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。
たまごの名言シリーズです。

『たぶん、世界で一番プライベートなもののひとつは、割る前のたまごである』(M.F.K.フィッシャー)

“Probably one of the most private things in the world is an egg before it is broken.”

M.F.K.フィッシャーさんは、
20世紀後半に米国で活躍された
女性料理研究家・作家さん。

数十冊の著作を残し
カリフォルニアワイン・
ナパバレーワインライブラリーの創設者
としても知られています。

フランスの美食家で政治家
ブリア・サヴァランの『美味礼讃』
を現代風に英訳した方として有名ですが、

他にも
なかなか面白い本を書かれて
まして、たとえば

「オオカミの調理法」
(How to Cook a Wolf)

と題した

戦時下で作る”ための料理本

があります。

第二次世界大戦中の
食糧難のさなかに出版され

『限られた食材で
バランスの良い食事を
摂る手段とレシピ』

とか

『停電中の調理方法』とか、

『眠れないときの料理』とか

『爆撃時のペットのケア』まで

書かれてます。

ずいぶんと
主婦の助けになる!

・・・と評判になりました。

 

またフィッシャーさんは

第二次世界大戦後、
混とんとして食のモラルや
魅力が低下していた米国に、

正統なフレンチ料理や
料理の歴史をめちゃめちゃ
分かりやすく伝え続けた

この功績は料理人さんの啓蒙に
ものすごく影響が大きかった
とも言われます。

ようは、
移民国家である米国で
ルーツのさだかじゃない料理
わらわら出されている状況に

古い料理の本を研究し、
歴史と共にわかりやすく伝えることで、

『この料理って、
こういう歴史的な背景と
意味があったのか…!』

と料理人さんが気づく。
重みや魅力を知るきっかけに
なったわけですね。

 

その結果いまでは、
たとえば
ニューヨークだけで
29もの星付きレストランが
立ち並んでいます。

 

新しい食の発信地として
アメリカの食が位置付けられ
ているのは、フィッシャーさんの
おかげとも言えます。

 

歴史に埋もれてしまっていた
料理レシピは
まさに「殻にこもったたまご」

冒頭の名言と同じ
世界一のプライベートな
“情報”だったかもしれません。

それを割ってみせて
世界に共有してくれた。
広大な美食ワールドに
拡散してくださった。

それが料理の発展になってますね~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご・鶏のことわざ 2022年11月11日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

月一のたまごの「ことわざ・名言」シリーズです。

 

「アヒルの農場で生まれようが、そんなことはどうでもいい
― 白鳥の卵から生まれたのなら。」

ハンス・クリスチャン・アンデルセン

 

いい言葉ですね~。

これは、アンデルセンさん
ご自身が書いた童話
「みにくいアヒルの子」
を念頭に置いた言葉ですね。

 

『あなたは生まれながらに
ステキな存在なんだから、
環境のせいにして
言い訳していたら
もったいないよ。』

というメッセージでしょうか。

どんな環境でも才能を信じろ!

チャンスはあるのだから!

という勇気をもらえる言葉ですね。


「人魚姫」「みにくいアヒルの子」
「マッチ売りの少女」「雪の女王」など
生涯で170以上の名作物語を残した
アンデルセンさん。

 

貧しい家庭ではありましたが、
お父さんお母さんはとても
愛情深い人だったそうで、

毎夜物語を読みきかせ
自宅で人形劇の舞台を作って
くれるほどだったとか。

そのおかげでメキメキと
空想力が培われたそうです。

 

ただ、
親族に虚言癖の方が多く
本人もその傾向があったこと
から、

「いつか精神的に病んで
しまうのでは…?」と
ずいぶん悩んでいたのだとか。

 

ちなみにアンデルセンの「セン」は
デンマーク語で「〇〇の息子」という意味で、

きちんとした性をもらえない
貧しい家の出を示すそうです。

 

出自や周囲の環境にめげずに
自身の長所をステキな物語創作
につぎ込んだアンデルセンさん、

「アヒルの農場で生まれようが
そんなことはどうでもいい
白鳥の卵から生まれたのなら」

まさにご自身がこの名言を
体現されたわけですね。

 

アンデルセンさんの描く物語には、
意外とたくさんの
たまごやニワトリがでてきます。

子供にわかりやすいお話に
出るキャラクターですから、
ニワトリがそれだけ身近な動物
であったことが分かります。

 

あと、面白いのが現代への影響。
物語の良イメージと名前の響きの
良さのためか、

「アンデルセン」

の名が入った飲食店さん
洋菓子店さん、パン屋さんが
全国にたくさんあります。

 

じっさいこの記事のため
調べものをしようと検索したら
膨大な「アンデルセン」店が
出てきまして、

本人について調べるのに
ちょっと苦労したくらい。

 

それだけ
ご本人のイメージが
一つの物語になっているようで
ステキな気がしました。

あなたのお店でも
メニューや新店のお名前として
ためしに
『アンデルセン』を入れてみると
繁盛の卵になるかも!?

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:にわとりアンデルセン童話話に見る炎上のメカニズム | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご・鶏のことわざ 2022年10月23日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

今朝から当サイトが
一時的に見られなくなっておりまして、
ご指摘いただいた方
ご心配ありがとうございました。

さきほど復旧し、ホッとしております。


さて、本日は
たまご鶏のことわざ第76弾、
今回はハンガリーから。

<彼は、めんどりがアルファベットを知っている程度にはそれを知っている>
(ハンガリー)

『あの人って
これについては

ホント無知だよね~。』

・・・ということを
控えめに言うときの
ハンガリーの表現です。

 

なかなか面白い言い回しです。

 

ものの本によると

良い人間関係を
つくるには
「否定語」を
できるだけ使わない

ことが大事なんだとか。

 

「これ嫌い。」
よりも
「味が好みとちがうな。」

みたいに。

 

このことわざも
なんにも知らないヤツだ
という否定の表現を

「ニワトリ程度は知っている
と言うのは、
皮肉交じりではありますが
優しい表現にも感じますね。

 

ちなみにヨーロッパでは
古くから
「めんどり」は母親的心づかいの象徴
(「おんどり」は勇気と用心の象徴)
ですが、

同時にめんどりは
厚顔無恥でめっちゃしゃべる
イメージもあります。

「めんどりが
アルファベットを知っている
程度にそれを知っている」

というこのことわざの、
「よく知らないくせに語る人」
イメージは、
そのあたりの印象から
来ているのかもしれません。

 

◆実はかしこいニワトリ

あと、このことわざは、
ニワトリさんには風評被害なんです。

アルファベットこそ知らないものの
実は非常に知能が高くて、
例えば数も、カラスと同じ
5つまで数えられますし

人の顔なんかも
すごく良く覚えています。

 

◆超めずらしい!ハンガリーの卵煮込み料理

ハンガリーの方は、
割と卵を食べます。

中でも面白いのが、

「ショレット」という
ユダヤ系の方が
安息日に食べる煮込み料理。

 

たまごとインゲン豆、大麦、
玉ねぎ牛肉を煮込んだ
おでん的な料理ですが、

なんと、

たまごを殻ごと煮込む

んですね。

食べるときは殻をむいて食べます。

なかなかびっくりですよね。

 

でも考えてみると、
日本の「おせちの海老」だって、
エビのカラは付いたままで
それを剝いて食べるわけですから
同じとも言えます。

 

殻ごと煮込むことで
味の強弱もつけられそうですから
飲食店さんの演出として
面白い調理ができるかもしれません。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(誰も知らない世界のことわざ /創元社)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご・鶏のことわざ 2022年09月1日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

本日はたまご鶏のことわざ第76段
今回は中国から。

<ヒビの無い卵にはハエは寄ってこない(苍蝇不盯无缝的蛋)>

『悪いことが起こるのは、
自分にも理由があるよ』

みたいな意味です。

 

『本人にスキがあるから
浮気相手が寄ってくるんだ』

みたいな使われ方もします。

なかなか手厳しいですが、
言い回しとして面白いですね。

ちなみにコレ
たまご屋にしてみると
ホントにその通りでして、

 

キレイな割れてない卵には
虫はちっとも寄ってきませんが、

 

割ったカラなどの廃棄物には
頻繁に清掃しないと
すぐにハエや羽虫なんかが
寄ってきます。

チョウやカブトムシは
寄ってきません。

人もそのとおりなんでしょうね。

 

『自責の人、他責の人』

なんて言い方があります。

何か物事が起こった時に
「自分が源だ。」と考える人と
「俺のせいじゃない」と
言い訳する人に分かれます。

 

「俺のまわりのヤツって昔から
ダメなヤツばかりでさ~、
ツイてないんだよ。
友達運が無いんだよなぁ。」

・・・なんていう人に限って
自分の行動や言動に
ダメ人間ばかりが集まる
要因があったりするんですよね~。

 

◆厳しいチェックがある卵

通常、
たまごのヒビチェックには
打音型ひび卵検知器という装置
を使います。

 

マッチ棒サイズの小さな棒で
たまごを軽く叩き、
器械の音響装置が
その音の反応を調べ

ヒビがあるか
正常かを自動判別するんです。

一度ではわからないので、
32回も叩いて
音波チェックをします。

 


ぼくたち自身も
周りの人の反応を、
何度もチェックすべきですね。

自分がどんな影響を出して
いるかを意識して読み取って

自分に『ヒビ』が無いかを
探ってみるべきなの
かもしれません。

 

かつてある方に、

「なぜ会社には優秀な人材がこないのか」

という話をいただいたことがあります。

 

「花には蜜が寄ってくる。
ウンチにはハエが寄ってくる。」

と言われまして、

「自分が魅力的じゃないから、
人財が寄ってこない。
社長が成長して会社も良くなれば、
自然と良い人材が寄ってくるんだ。」

とのことでした。

なるほど・・・。

ならばもし、あなたのお店に
ステキなお客様が大勢
いらっしゃるのでしたら、
それはあなたの蜜
魅力のおかげですよね。

 

また、お客様だけじゃなく、

「仕入れ食材も、
良い物ばかりが集まってくる
んだよね~!」

・・・なんて繁盛店さんが
たとえば僕たちのたまごを
使ってくださるとしたら、

そんなうれしいことはないですね!

 

ヒビのない
花と蜜の関係となりますよう
精進してまります。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご・鶏のことわざ 2022年08月8日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

本日は、たまごの名言をご紹介。

 

『人は、あなたの考えではなく

行動で判断することを忘れないでください。

あなたは黄金の心を持っているかもしれませんが、

それってただの固ゆで卵かもしれないですよ。』マヤ・アンジェロウ

Remember, people will judge you by your actions not your intentions. You may have a heart of gold but so does a hard-boiled egg.

 

アンジェロウさんは詩人で、

米国では知らない人がいないくらい

影響力のあった方です。

行動こそ真実

実際にやっていることでしか

その真価はわからない

 

黄身か黄金かは

あなたの行動が決める

 

なるほどそのとおりですね。

 

行動してないときほど、

「自分はこんなに考えてるのに

なんでわかってくれないんだ!」

みたいな不満も出がちですよね。

 

心理学に「交流分析」という

「対人関係」に特化した学問があります。

 

これによると、

『人の性格』とは

発言や行動、表情態度など

外に出ているものでしか

判断されない

という、しごく当たり前の結果が出ています。

 

「性格がイイ」

「性格が悪い」

なんていうのは結局のところ

「頭の中で良いことを考えているか」

どうかじゃなくって

「性格がイイと思われる言動や行動、表情をしているから」

というわけですね。

 

ですので、

人に対して良く思われたいなら

まず自分がどんな無意識の発信をしているか

表情や態度・行動に気づいて

それを良いものにしていく。

そんなことが必要です。

 

上記のアンジェロウさんも、

精力的な行動の結果

公民権運動で大きな功績を残され

ビルクリントンの大統領就任式で

自作の詩を朗読するくらい

評価されたわけですが、

積み重ねがあるだけに

言葉がすごく刺さります。

 

ここまでお読みくださって

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご・鶏のことわざ 2022年07月12日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

たまご鶏のことわざ第75弾、

今回は英語圏から。

 

<もし雌鶏が黙っていれば、卵を失うことはなかっただろう>

had the hen kept silent,it would not have lost its egg

 

余計な事言わなければ

良かったのに‥‥‥という意味です。

 

日本で言う

「雉も鳴かずば撃たれまい」ですね。

やぶへび、とかも同様の表現でしょうか。

 

めんどりさんは

卵を産むとかならず鳴くのですが、

すると「おっ!産んだな。」と

気づかれて人間にたまごを

取られてしまう…。

 

まだ、

毎日たまごを生まなかったころ

の風習を描写した、

古いことわざと言えます。

 

ただ、この場合

どのみち遅かれ早かれ

卵は取られちゃうので

 

「雉も鳴かずば~」の方が

より意図とあっている

気もしますね。

 

ちなみに組織論で言うと、

会議なんかで最初に提案した人に、

「じゃあ、キミそれやってくれ!」

と任せるのはNGなんだそうです。

 

『提案したらやらされちゃう』

…と思うと誰も良いアイデアを

出さなくなるから。

たしかに。

 

むしろ、どんどん声を上げた方が得をする、

というルールじゃないと

発言しにくくなりますよね。

 

そして、

僕たちの取り組み、

「繁盛提案」となれば別の話です。

 

「こんなたまごメニューの企画をやりませんか!?」

「お!それイイね。それやってよ!」

なんてのは、

お店さんのご繁盛につながるので

超ウェルカムです。

 

むしろことわざと逆で、

黙ってないからこそ

よろこんでもらえて

我々もうれしい!となります。

 

「御用聞き」なんて言葉がありますが、

たんにご注文いただくだけ

それ以外は黙っているなんて方が、

失うものが多いですよね。

 

『もし雌鶏が黙っていた方が、卵は無くなるだろう』

と逆のことわざになっちゃいますよね。

 

今月のニュースレターも、

マニアックなご提案の声を上げております。

ぜひ、

こんなこといいよね!やってよ。

とお声がけをくださいませ~。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご・鶏のことわざ 2022年06月10日