小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ちょっとつぶやき 記事一覧

周囲と同じことをしない勇気
これが繁盛につながるんですよね~。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

取引先さんのパン屋さんが
TBSの人気番組
「マツコの知らない世界」
に取り上げられていまして、
しかも絶賛!されてました。

なんだかとっても嬉しいですね~。

ウチのスタッフもみんな
超テンション上がってました。

いやホント、絶品美味しいんですよ。

そして、ただ単に
マツコさんが「美味しい!」
というコメントをされただけ
じゃなくって、紹介時に

「あら、このお店、
有名じゃない?
知ってるわよ。」

みたいな最初のご反応だったんですね。

遠く離れた人にも
たかい知名度となっている。
この差別化とブランディング。
それがスゴイと思いますね。

こちらのお店、徳島県から
うどん店数日本一の香川県
ご出店されたんですね。

社長さんがフト
おっしゃっておられたのですが、
出店当時、香川県の知人から
ずいぶん反対されたのだそうです。

「周りに百円で食べられる
うどん店があんなに
たくさんあるのに、

焼きたてといったって
小さなパンひとつで
同じ値段・・・

そんなの
ぜったいお客さんは
来ないだろう。

やめとけやめとけ。」

なんて言われたのだとか。
あなたが出店検討中の
オーナーだったら、
この意見どう思いますか?

これ、前半はたしかにその通りで
香川県のうどん店ってどこも
ホント安いんですよね。
そしてどこも美味しい。

しかも観光客も含めて人が
たーくさんうどんを食べに
来ますから、
おなじ粉もんとして考えるなら

「パンよりうどんだろう。」

という考えも常識的に
分からなくはありません。

 

ですが、
これってレッドオーシャンなんですよね。

みんながそう考えるという事は
あとからあとからライバルだって
できてくるはずですし、

店舗過剰のなかで
オンリーワンになるのも
相当大変です。

それよりも、
勇気を出して
今までに無かった価値を
地域のお客様に届ける方が
もっと喜んでくれるんじゃないでしょうか。

 

じっさいのところ、
このパン屋さんは
香川県に出店したあとは

・開店一週間で
スタッフが全員腱鞘炎に
なるくらい連日すごい売れ行き

・並ぶお客様が
駐車場に入りきれず
警察官が交通整理を
してくれる

こんな大変な繁盛店に
なったのですね~。

で、今に至るまでずっと人気店です。

もちろん、味の追求、クオリティも
細部にわたっていまして、
いつも「勉強になるなぁ。」と
感じております。

それにしても、
「うどん」がテーマの
人気バスツアーで
シメに組み込まれるパン屋さんって…
スゴイですよね。

 

単に美味しい、というだけじゃなくって
あなたのお店の魅力アップの点で、
ヒントとなりましたら幸いです。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

※こちらのお店です↓

PaPaBeRu|パパベル|徳島・香川の焼きたてパン』

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年03月23日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

少し前にある方が
SNSでこんな事をつぶやいていました。


古い洋書を
フリマサービスで
出品していた。
けれどもぜんぜん売れないんだよね。

そこで、出品カテゴリを
書籍」から「インテリア」に
変えてみたんだ。

するとあっという間に高値で
落札されてしまった。


・・・というお話。

なるほど〜。

本を読みたい人
読む本を探す人が対象では、
古ぼけた外国語の本は
あまり興味を引けないわけです。

ですが、置いておくならば、
とてもステキ!だなあ
これはほしい!
・・・という人がたくさんいたわけです。

 

おもしろいですね。
モノは同じでも
売り方が変わると
提供する価値が変わって
人気になるんですね。

あなたのお店でも
同じことがあるかもしれません。

 

たとえば、
たまごサンドってありますよね?

世界的に日本のたまごサンドは
人気が高いのですが、

スタンダードな
茹でたまご&マヨネーズであえた
玉子サンドのほかに、

厚焼きたまごをパンにはさんだ
厚焼玉子サンドがあります。

最初は関西のローカルな
サンドイッチでしたが、
いまでは立派なたまごサンドの
全国的一ジャンルとなって、
これ、喫茶店メニューとしても
どんどん伸びてきているのです。

なぜ伸びるのかというと、

スマホを見つつ片手で食べられるから

なんですね。
これ、今の喫茶店では
すごく大きなメリットなんです。


にたような例で
お菓子のカールが全国販売を中止
関西限定販売になりましたが、

スナック菓子も、
手が汚れやすいスナックは
売り上げを落とし、
スマホ見ながら食べられる
ノンフライやスティックタイプの
お菓子がどんどん伸びています。

もし、あなたのお店が
カフェやスタンドなど
軽食をお出ししていらっしゃるなら、
必ず考慮する観点じゃないでしょうか。

片手で食べやすく
ちょっと持ちやすくする、
ちょっと小さめにカットしてみる
汚れないように包んでみる。

こんな工夫でいきなり人気メニューに
なってくるかもしれません。

ちなみにお菓子のカールですが、
今は「ご当地みやげ」として
大人気なんだそうです。

かつてはどこでも手に入って
知名度は抜群だけど、今は
一部地域しか食べられない。

普段の菓子としてはウケなくても
ノスタルジーあるおみやげとしては
最高ですよね。

ちょっとした工夫で
価値を変えていく。

たとえば煮玉子がある
ラーメン店さんで
『ただのゆでたまご』を出しても
人気は出なさそうですが、

「減塩でおすすめ・ゆでたまご♪」
なんて『健康感の差違』をつけると
コストダウンしつつ
人気なトッピングになるかもしれません。

価値の変更
ぜひ考えてみてくださいませ〜。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年03月14日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

「老化は生活習慣の影響が大きい。若い頃の暴飲暴食を体が記憶して、自分の寿命が変わる。」

そんな研究の記事がでていますね。

若い頃の日焼けなんかも
体に記憶がしっかり残るそうです。

うーん、僕は48才ですが、
ちょっと聞くのが遅かったかなぁ・・・。

若さにまかせて
めちゃくちゃ食べて飲んでいたのが
20年くらい前でしょうか。

そろそろ体にセーブされていた
負の遺産がデータロードされる
頃になりそうです。


そういえば、かつて
沖縄が長寿トップクラス県
だった頃がありましたが
そのころ同時に沖縄県の
食生活にも脚光があたっていました。

揚げ物料理やもずく海草
豚肉料理や泡盛の文化ですね。

「やっぱり豚が良いんだ・・!」

「いやいや、油を摂るのは良いことなんだよ!」

なんていろんな意見も出てました。

ところが
そんな沖縄料理じゃなく、

若い頃に粗食で節制していた
お年寄りみなさんが長生き
してらっしゃったことが大きく

いらっしゃらなくなったら
ガクンと平均寿命が下がって
しまったのだとか・・・。

これなんかはやっぱり、
良い意味での若いころ
の「体の記憶」と
関連があるのかもしれません。

明日は我が身ですね〜・・・。


ただ、わが身に
もしかすると
良い点でいうならば

たまごは老化防止効果がある

そんな研究データがあります。

また、たまごたんぱく質を摂る事で
アルコールに対する
肝臓の処理能力を高める、
そんな効果もあります。
(昭和女子大学大学院教授 木村修一氏ら)

飲酒の前に卵を食べるだけで
体に記憶されるはずの負の部分が
軽減されるかも・・・しれませんね。

また、卵を食べることで
長生きできるかはよくわかっていませんが
健康寿命があきらかに延びることが判明しています。

たまごだけはずっと食べ続けている
ぼくにもプラスに働いているかもしれません。


『今日は残りの人生最初の一日』

アカデミー賞映画「アメリカンビューティ」
冒頭の一言です。

なんにせよ、いつの段階でも
残りの人生の体の記憶ために、
負担のかからない節制を
していかなくちゃですね〜。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年03月6日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

今日はひなまつりですね!

ウチの子供は男二人なので
家庭の行事としては
盛り上がりに欠けますが、

じつはたまご屋としては
すごく興味深い日なんですね。

昨年も書きましたが、
3月3日は千年続いている

「闘鶏の日」

なのです。

「鳥合(とりあわせ)」といいまして、
平安より続く、宮中で一年に一度
ニワトリを戦わせて
今年の五穀豊穣を占う
大切な日なんです。

こんなカンジでいくつも絵に残っているんですね。


そういえば
ひな祭りって
ちらし寿司のイメージが
ありますが、これは
豊穣と春を迎える
華やかな様子を表すお祝いだから。

ちなみに錦糸玉子の黄色は
金運や財とつながっています。

そして、
ひなまつりの「ひな」と
ひよこの「ヒナ」は
語源が共通しているそうで、

どちらも「かわいい!」ものとして
同じ時期に付けられています。

なんともたまご&ニワトリに
縁のある日なんですね~。


お店で何かの記念日を
取り入れる場合、

ひなまつりのように
メジャーな記念日を利用するのが通常ですが、
「どこでもやってるしなあ…」
となるリスクもあります。

そんな場合、
ちょっとマイナーな記念日を利用
するのも面白いかもしれません。

とはいえ「闘鶏」で占う日

では飲食店さんで
活用するにはちょっと
活用しにくいイベントではありますが、

「五穀豊穣を占う日」

「鶏が絡んで」

となると、
たとえばお米+鶏肉+たまごで

親子丼を推す

というストーリーにも
つなげられそうです。

風水でも3月3日は
黄色いものや鶏肉で
金運をあげられる日でも
あるようですし、

面白いつながりが
展開できるんじゃないでしょうか。


メジャーな記念日にかぶせて

「知ってますか?実は〇〇記念日なんです。」

なんてちょっとナナメ展開にすることで
面白さ演出にもできます。

一年は365日しかないですから、
日によっては記念日が多くかぶってます。

ちなみに
いちばん多く記念日になっているのは
8月8日で、なんと53もの記念日があります。

その次は10月10日で52件、
次いで11月11日51件なんだとか。

それだけあれば、
複合してもいろいろ考えられそうです。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年03月3日

誰に喜んでもらうのかって
すごく大事ですよね。

僕たちもよく考えます。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

すこしずつ暖かくなってきましたね!

フェリシモの商品で、
美術館で足音が響かないシューズ
というものがあります。
コツコツと響く音が
ご迷惑にならない!
という画期的なコンセプト。

美術館に行くためだけ。
限定しすぎだろ・・・!
とも思いますが、
これが人気なんだとか。

さらに、
音楽関係の人たちに
すごくニーズがあったのだそうです。

 

 

コンサート会場などで
オーケストラなど演奏の際、
フォーマルな格好が必要ですよね。

でも革靴だと足音が
思わぬじゃまをするんだとか。

演奏家の方にとっては
すごく待ち望んだ靴なんだそうです。

なるほど・・・。
おもしろいですね〜。

 

◆せばめると面白い

マーケティングで
ターゲットを細かく絞った
そのの対象者と戦略を
「ペルソナ」
なんて呼びます。

「40代の女性」
とかじゃなくって、
「聖蹟桜ヶ丘在住の
43才山田花子さん
趣味はサッカー」

みたいに、
ピンポイントにターゲットを決めて

「花子さんはこっちの方が喜ぶよ。」

なんて風に、
その人がどう満足するかを
考える方法です。

すると、

35才の人も46才の人も、
共感した人が多く買ってくれる。

フェリシモの靴はそれに近い気がしますね。

たまごは基本食材ですので、
だれにでも
どこでも
いつでも
みたいな売り方が業界でも主流でした。

ですが近年になり、
特殊なこだわり卵のニーズは
どんどん伸びています。

「広くみんなに」も
大事ではありますが、それより
「その靴ホント待ってました!」
と言われるように、

誰かにピンポイントに
すご〜く喜んでもらえる
そんなたまごをご提供したいと
思っています。

たとえば
「オムレツだけめちゃくちゃ美味しくつくりたい!」
「プリンでめっっちゃ喜んでもらいたい!」
・・・なんて考えるお店さんに
最高に響くたまごがお届けできるなら、
すごくステキですよね。

これが、いまの僕たちの取り組みの起点です。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年03月2日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

本日2月22日は「ネコの日」ですね!

僕が子供の頃
実家で猫を飼っていたのですが、

ネコって良いですよね~。
ときどき超モフモフしたく
なります。

たまご屋とネコは関係ないですが、
売り場のたまごPOPイラストに
よくネコを使います。

なぜなら、描きやすいから。

ところで、
たまごとネコの共通点、って何だと思います?

それは、

定期的に「TikTok」で大きくバズる

です。

ネコはそのかわいらしさと
面白い行動で、

たまごは料理の変わった
ゆでたまごの失敗や
ちょっと感心するステキな
目玉焼きTIPSで、

定期的に世界レベルの
話題がTikTok動画で流行してます。

これつまり、
ネコとたまご、どちらも全人類が
興味を持ちやすいということですね!


ちなみに
それぞれ別個だけじゃなく、
「たまごとネコ」のセット
流行したこともあります。

2年くらい前でしょうか、

「ネコ卵チャレンジ」なる遊びが
動画で大流行りしたことがあります。

覚えていらっしゃる方もいる
かと思いますが

これ、ある方が

「ネコに卵を与えるとどうなるのか?」

という実験をやってみたのですね。

こんなカンジ。

 

@traceyjorgensenWhy do I do this 😂♬ Egg Boi – Anna

みてのとおり、
なんでかしらないですが、
ネコちゃんが卵を大事にだいじに抱えて
ぺろぺろ温める・・・・んですよ。

えっ!?ウチのはどうだろう?

なんて多くの人がやってみまして、
「ホントだ!なんで!?」
なんて動画にアップして、大盛り上がりしたんですね。

「猫に卵を与える」チャレンジが話題になっています。

そういえば
我が家で飼っていた
いたずら好きのネコも
なぜか卵はソッと触って
割ったりしなかった気がします。

商売ものだと分かっているんだろう。さすが!

なんて家族で言ってましたが、
これいま考えてみると、何か本能的
根源的な理由がありそうです。

結局のところ
この2つがバズったり流行したり
しやすいのは、

「身近にあって
試してみたくなる。
すぐ試せる。」

という点で優れているから。

これ見てみたい!
やってみたい!

を刺激するのに、
たまごとネコは
とても魅力的だということですね。

お店のメニューなど
SNS発信でも、
反応を増やすカギが

「身近ですぐ」に
あるかもしれません。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年02月22日