小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ちょっとつぶやき 記事一覧

誰に喜んでもらうのかって
すごく大事ですよね。

僕たちもよく考えます。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

すこしずつ暖かくなってきましたね!

フェリシモの商品で、
美術館で足音が響かないシューズ
というものがあります。
コツコツと響く音が
ご迷惑にならない!
という画期的なコンセプト。

美術館に行くためだけ。
限定しすぎだろ・・・!
とも思いますが、
これが人気なんだとか。

さらに、
音楽関係の人たちに
すごくニーズがあったのだそうです。

 

 

コンサート会場などで
オーケストラなど演奏の際、
フォーマルな格好が必要ですよね。

でも革靴だと足音が
思わぬじゃまをするんだとか。

演奏家の方にとっては
すごく待ち望んだ靴なんだそうです。

なるほど・・・。
おもしろいですね〜。

 

◆せばめると面白い

マーケティングで
ターゲットを細かく絞った
そのの対象者と戦略を
「ペルソナ」
なんて呼びます。

「40代の女性」
とかじゃなくって、
「聖蹟桜ヶ丘在住の
43才山田花子さん
趣味はサッカー」

みたいに、
ピンポイントにターゲットを決めて

「花子さんはこっちの方が喜ぶよ。」

なんて風に、
その人がどう満足するかを
考える方法です。

すると、

35才の人も46才の人も、
共感した人が多く買ってくれる。

フェリシモの靴はそれに近い気がしますね。

たまごは基本食材ですので、
だれにでも
どこでも
いつでも
みたいな売り方が業界でも主流でした。

ですが近年になり、
特殊なこだわり卵のニーズは
どんどん伸びています。

「広くみんなに」も
大事ではありますが、それより
「その靴ホント待ってました!」
と言われるように、

誰かにピンポイントに
すご〜く喜んでもらえる
そんなたまごをご提供したいと
思っています。

たとえば
「オムレツだけめちゃくちゃ美味しくつくりたい!」
「プリンでめっっちゃ喜んでもらいたい!」
・・・なんて考えるお店さんに
最高に響くたまごがお届けできるなら、
すごくステキですよね。

これが、いまの僕たちの取り組みの起点です。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年03月2日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

本日2月22日は「ネコの日」ですね!

僕が子供の頃
実家で猫を飼っていたのですが、

ネコって良いですよね~。
ときどき超モフモフしたく
なります。

たまご屋とネコは関係ないですが、
売り場のたまごPOPイラストに
よくネコを使います。

なぜなら、描きやすいから。

ところで、
たまごとネコの共通点、って何だと思います?

それは、

定期的に「TikTok」で大きくバズる

です。

ネコはそのかわいらしさと
面白い行動で、

たまごは料理の変わった
ゆでたまごの失敗や
ちょっと感心するステキな
目玉焼きTIPSで、

定期的に世界レベルの
話題がTikTok動画で流行してます。

これつまり、
ネコとたまご、どちらも全人類が
興味を持ちやすいということですね!


ちなみに
それぞれ別個だけじゃなく、
「たまごとネコ」のセット
流行したこともあります。

2年くらい前でしょうか、

「ネコ卵チャレンジ」なる遊びが
動画で大流行りしたことがあります。

覚えていらっしゃる方もいる
かと思いますが

これ、ある方が

「ネコに卵を与えるとどうなるのか?」

という実験をやってみたのですね。

こんなカンジ。

 

@traceyjorgensenWhy do I do this 😂♬ Egg Boi – Anna

みてのとおり、
なんでかしらないですが、
ネコちゃんが卵を大事にだいじに抱えて
ぺろぺろ温める・・・・んですよ。

えっ!?ウチのはどうだろう?

なんて多くの人がやってみまして、
「ホントだ!なんで!?」
なんて動画にアップして、大盛り上がりしたんですね。

「猫に卵を与える」チャレンジが話題になっています。

そういえば
我が家で飼っていた
いたずら好きのネコも
なぜか卵はソッと触って
割ったりしなかった気がします。

商売ものだと分かっているんだろう。さすが!

なんて家族で言ってましたが、
これいま考えてみると、何か本能的
根源的な理由がありそうです。

結局のところ
この2つがバズったり流行したり
しやすいのは、

「身近にあって
試してみたくなる。
すぐ試せる。」

という点で優れているから。

これ見てみたい!
やってみたい!

を刺激するのに、
たまごとネコは
とても魅力的だということですね。

お店のメニューなど
SNS発信でも、
反応を増やすカギが

「身近ですぐ」に
あるかもしれません。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年02月22日

取引先のご飲食店さんとのコミュニケーションについて。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

「9マイルを歩くのはカンタンじゃない。ましてや雨の中となるとなおさらだ。」

という有名なセリフがあります。

ハリー・ケメルマンのミステリー短編小説
「9マイルは遠すぎる」に出てきます。

飲み屋でふと耳にした
誰が言ったかも分からないセリフ。

ここから名探偵の教授が

・話し手は雨を予想していなかった。

・スポーツマンではない。

・歩いたのは夜中か早朝のはず(交通機関が無い)

・9マイルという正確な数字から、町へ向かってきていたはず。

・用事があったのは始発前だから・・・~~

と推理をして、
最終的に「話し手は夜中0時過ぎまで隠れ家のホテルで連絡を待った。指示を受け・・・」

と殺人をおこなった推論を立てていくのです。
最終的には、この会話を耳にしたバーで
まだ飲んでいる犯人を逮捕、となるお話です。

短編推理小説の名作ですが、
初めて読んだとき、そのテンポと切り口に
感動したのを覚えています。

 

◆日常にもありえることかも!?

ちょっとした推論から
物事が判断できる。

このことは僕たちの仕事でも、
気を付けていることでもあるんです。

たとえば僕たちは
いろんなご飲食店さんに
たまごを日々納めています。

その際に世間話として
「最近あのあたりのお店ってどう?」
なんて、聞かれることも
時にはでてきます。

そういう時、
僕たちは仕事中に知った
情報はお出ししない、
と決めています。

かりに、
「あのお店、たまごの使用量が
2倍になったんですよ~。」
なんてポロっと話してしまったら

「あのメニューでたまご使用量
大幅増なら、あれを仕掛けているに
ちがいない。」

なんてふうに、
プロの料理人・経営者さんなら
そのお店のメニューイングから
ライバル店の集客状況や戦略が
分かってしまうかもしれません。

たまごって基本的な食材なので、
意外とお店の集客状況や
注文状況の増減とも細かくリンク
していたりもするんです。

ですので、
「いや~、和食業態全般ではこの流れですね。」
なんて風に
全体状況をお伝えするか、
すでにリリースされている
既知の情報からの判断について
お伝えさせていただいてます。

「そんなに気にしなくても・・・」

なんておっしゃる方も
いらっしゃるのですが、

「9マイルは遠すぎる。」
の犯人にならないとも限りません。

著者はこのお話の構想に
14年かかったそうですが、

ご飲食の世界では
「この道14年」なんて方は
ザラにいらっしゃるわけで、

『名探偵がいるのが当たり前』
だと思って仕事で耳にした
個別の情報はぜったい伏せる。

これを鉄則にして
たまごのご納品を日々しております。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年02月17日

ある番組で司会者
マツコ・デラックスさんと
一時間お話しする機会があり
「そりゃアンタ仕事が楽しいハズよね~。」
と何度も言われたことがあります。

あなたにとって「仕事」って、
どんなイメージでしょうか?

楽しそうでしょうか?
それともつまらなさそうでしょうか?

僕は学生だった頃
「仕事ってなんだか大変そうだなあ。」
と思っていました。

「業種とか運にもよるんじゃないの。」

と、あなたは思うかもしれません。

ですが、どんな仕事でも
「考え方ひとつでず~っと楽しい」
そんな事があるとしたらどうでしょう?


世論調査で有名なアメリカの調査機関
ギャラップ社が、八万人の管理職と
百万人の働く人達にインタビューをして、
まとめた本があります。

その結論はちょっとビックリで
面白いものでした。

①誰でも仕事の向き不向き『才能』がある。
②才能とは“業務の能力”ではない。
③仕事を“好きになる才能”である。

という結論。
たとえば看護師さんであれば、
注射を打つのがうまいかどうかよりも、
夜勤で疲れてふらふらな時に
入院しているおばあちゃんの

「ありがとうね。」

の一言で疲れがふっとぶ、
そんな『考え方』ができるかどうかが、
仕事の才能だったのです。


僕の仕事は、
飲食店さんやお菓子屋さんに
たまごという食材を届けることですが、

毎日重い箱を運ぶだけだ…と
考えるとシンドイ仕事に思えます。

ですが、その中身が数千人数万人の
美味しい食事に毎日変わっている…
と考えるとすごくワクワクします。

百八万人のインタビューからわかったのは、
「仕事」って「しあわせ提供業」だということです。

ネイルアートも洋服屋さんも飲食店さんも、

その『方法』がちがうだけなんです。
で、あなた自身が幸せになる為に働きますから、
つまり一生楽しめる仕事の考え方とは
ズバリ「人を幸せにすると自分がうれしい」です。

技術はその仕事に就職しないと磨けませんが、
考え方なら今からでも自分で変えていけます。

例えばスーパーで

「ああ、この商品は小学生を喜ばせたいんだな。なるほど喜びそう。」

なんて風に想像してみると、
どんな仕事も好きになる、
あなたの才能が育つんじゃないでしょうか。

「喜んでくれたなあ。うれしいなあ。」

はAIじゃできない、
あなたの大きな武器になりますよね。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年01月29日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

以前に、
地元の経営者勉強会で、
コーセル株式会社という
電源メーカーの創業者

飴 久晴さんという方をお招きして
お話を聞いた時のことです。

『人は時系列でみるべき』

ということをおっしゃっておられました。

部下がミスをしたとき。
はたまた旦那さんや
お子さん奥さんが、

何か失敗したとき。
やるべきことに集中していないとき。

あなたなら何と声かけますか?

「ちゃんとしてよ!」

「ダメじゃない。」

なんて言ってませんか?
言いたくなりませんか?

そんなとき飴さんは、

“今日は” できてないね。どしたの。」

・・・と言うんだそうです。

この『今日は』というのが
とても大事なんだとか。

裏を返すと
普段はできている。
認めてくれている。

そういうプラスのメッセージを
厳しさとともに
伝えられる。

そうすると
ミスについても受け入れ
てもらいやすいんだとか。

すなわち、
人を時系列でみることが大切なんだそうです。

 

なるほど・・・。

「宿題できてないじゃない。」
というのと、

「今日は宿題できてないじゃない。」
というのでは、
確かに受け取り方がちがいます。

人間、どうしても意欲がでないとき
やってもうまくいかないときって
ありますよね。

そんなときも含めて
わかってくれる、時には
一緒に解決策を考えてくれる

それは信頼感につながるんですね。

そして、ニワトリさんも
時系列でみる必要があります。

ニワトリは、時期によって
季節によって産むたまごが
ちがいます。

若いころは
粘弾性数値の高い
ハリのあるたまごを産みまして
一個ずつの料理
目玉焼きやたまごかけに最高です。

あるていど年齢を経ると
こんどはフワッと加熱食感が良い
玉子焼きやオムレツに
ピッタリのたまごになります。

また、季節では
今のような寒い時期には
エサをたっぷりたべて
味のしっかりした卵を産み

夏場はややあっさりした
香りの良い卵を産みます。

知っていれば、
その時々で

「一番美味しいたまご料理」

を食べられるんですね。

ニワトリさんも
人間も、時系列でみる。

心掛けてまいります。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年01月24日

本日はお店の料理の「伝え方」について
つらつらと書きます。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

こばやしが勝手に

「ギリシャ料理問題」

と呼んでいる事象があります。

いや、これギリシャでも
ナミビア料理でも
エチオピア料理でも良いのですが、

たとえば、
ギリシャ料理を食べたことがない人がいるとします。

で、その人が
初めてギリシャ料理を食べ
「すごくうまい!」となったとして、

それが
「ギリシャ料理がどれも美味しい!」のか
「そのお店の味が特にすばらしい!」のか
わからない、ということです。

言い換えるならば、
味の感動を人に伝える際に、
「ギリシャ料理って・・・」
と伝えるのか、

「あのお店がスゴイ・・・」
と伝えるのかは、食べた人の
判断によるわけですね。

だからどうした、
と思われるかもしれませんが、
外食事業のお店さんにとっては、
意外と重要な問題です。


もし新しいメニューを
作ったとして、
そのメニューがお店の評価に
きちんとつながる伝え方
しなくてはなりません。

たとえばペルー料理に

ウェボス・ア・ラ・ラボナ

というたまごにパクチーと
玉ねぎを使ったサンドイッチ、

朝食で定番のたまご料理が
ありますが、

仮にフェアで
これをお店のメニューに
入れるとすると、

『ウェボス・ア・ラ・ラボナ』
と書くのか、

『ペルー風目玉焼きトースト』
と書くのか・・・これは

お店とお客様の
関係性でとても重要になります。

ファンが多いお店なら前者
これからのお店なら、
後者であるべきでしょうね。

以前に松屋で
ジョージア料理の鶏煮込み料理
『シュクメルリ』を出して
大ヒットしましたが、

これはある意味お客様が
松屋のメニューに対して
信頼性を持っていたから
そのままの名前で
できたのだと思うんです。

いずれにせよ、
あなたのお店で、新たに
オリジナル料理とか
珍しい料理を始めるなら、

どこまで分かりやすく伝え、
どこまで非日常感や神秘性を出すのか
このさじ加減に面白さがありますね。


ちなみに僕が
「ギリシャ料理問題」と呼んでいるのは
わが四国にギリシャ料理店が
たった2件しかないからです。

どちらも美味しいんですが、
じっさい世の中、というか日本の
大多数のギリシャ料理って
どれくらい美味なんでしょうね・・・!?

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年01月23日