小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ちょっとつぶやき 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

近所の文房具店に道具を
買いに行ったのですが、

ふと見ると蛍光ペンに
こんなPRが付いてました。

「プレゼントにおススメ!」

考えてみると面白いですね。
自分で使うんじゃなくて
人にあげたくなる
勧めたくなるという価値。

たしかに文房具って
・値段的に手頃
・種類が豊富
・面白い切り口がたくさん

と、プレゼントして
喜ばれる要素がたくさん
なんですね。

ちなみにこのペンは
全体にレゴみたいな
凸凹がついていて
2つ買うとくっつくもの。

なるほど~!
自分じゃ買わないかもだけど
使ってみたい、

もらうとうれしい!ってなり
そうですね。

 

反対に、
人におすすめして
迷惑になる商売も
あります。

本日のニュースで
『たまごでねずみ講詐欺』
会社社長が逮捕されていました。

こだわりたまごを
一個150円で毎月90個購入
→コレをたった5人にすすめると
→逆にもうかる(月25000円もらえる)

という触れ込みでした。

「卵を買って食べるだけでお金が」みんなのたまご倶楽部主宰者とスタッフ逮捕 ねずみ講防止法違反の疑い :東京新聞 TOKYO Web https://www.tokyo-np.co.jp/article/217093

イイたまごを買って
逆にお金もらえるなんて!
すごいだろう

・・・という話ですが、
もちろんそんなうまい話が
あるわけなくて、

仮に1人から始めたとして
たった6紹介先は15625人
その先4紹介、つまり
10人紹介を経た先は
一千万人近く(976万人)の
参加者がいないと成立しない
計算になります。

ちなみに
そこからあと2人紹介、
つまり最初から12人目で
2億4千万人になりますので
どう考えてもあっという間に
破綻することになります。

たまごで詐欺なんてゆるせん!

と思いますが、
そもそもどうして商材として
たまごを選んだのか、
を考えると・・・

・多くの人がこだわり卵の
価値の高さが実感できている

・たまごが身近な食材なため、
年中良いものが手元に来る状態を
イメージしやすい

なんてことがあるからじゃないでしょうか。

詐欺に使うのはダメですが、
人におすすめしたり
料理店さんでの口コミに
なりやすい料理メニュー
としての、切り口の
ひとつのヒントがありますよね。

 

◆たまごの価値とたまご料理の価値

たまご料理メニューは
飲食店さんの繁盛の源になる

これは僕がずっと
言い続けていることですが、

それは、上記のような
食べる方の、
たまご料理に関する
魅力イメージの高さと

原料としてのたまごの
実際コストの差が
大きい食材だから、
という事が理由の一つです。

うまくあなたのお店の
価値づくりを伝えられると

他食材よりも
ストーリーや口コミに
なりやすい、

実際お客様のお店で
高収益につながって
いらっしゃいます。

多くの方をぜひ卵で
被害ではなくしあわせを届けたいですね~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年11月30日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

月に一度のニュースレターを
作成中です。

毎月毎月、
なんでもっと早く
書き始めなかったのか…
来月こそは!
と悔やみながら作っております。

今回で70回目なので、
ほぼ6年ちかく続けているんですね~。
そう考えるとすごい気もします。

「どんなカンジで作ってるんですか?」

なんて時々お聞きいただくので、
本日はちょっとその一端を。

まず、僕たちのニュースレターの
タイトルは、

「ご繁盛通信」

なんですね。

一部の産直店さんで
一般のお客様にもお届け
していますが、

基本的には
取引先の飲食店さまや
製菓店製パン店さま
小売店さまに向けた
内容になってます。

ですので、

「たまごでお店のファンが
できて利益増になる。」

そのためだけの内容なんです。

内容ができるだけ
かぶらないように、

スタッフと下のようなカンジで
Googleスプレッドシートで
管理しながらやってます。

◆営業が交代でメッセージ

毎月の会議があるんですが
そこで
「こんなテーマはどうだろう?」

とその月の担当さんから
アイデアをだして、
それをもとにみんなで
話し合います。

あまり文字だらけに
ならないように、
気を使いながら
進めていますが、

内容によっては
読みにくい小さい字になることも!?

営業的発想で、
つい、自分たちの
おススメしたい商品
売りたい季節のたまごを
強く押し出したくなるん
ですが、

このニュースレターで
売り込みはNGです。

書いてもお客様の
新メニューにつながりそうな
ちょっとだけ。

いつも、何を書こう~~!!(汗)
なんて誰かがうなってますので
ぜひ得意先さんは
「こんなの知りたい!」なんて
気軽にお伝え下さったら
めちゃくちゃうれしいです。

あと、いくつも
イラストが載ってますが
基本、自分たちで描いてます。

POPなんかも描くので
その応用なんですが、
「マウスで描く」
という変な技術を身に着けて
しまってます。

これを言うと
ときどきすごく驚かれます。

いや、これ慣れると結構
面白いんですよ。
マウスで絵画。

こんなふうに、
試行錯誤しながらですので、
お客様の感想いただけると
すご~~くためになります。

ぜひご要望や
たまごについて、
ご繁盛について知りたいこと
お気軽にお聞かせくださいね~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年11月28日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

日本でいると気づかない
世界中の方がビックリ感動する
意外な玉子料理があります。

それは
たまごかけごはん・・・
じゃなくって

たまごサンド

なんです。

トラベルライターの
ジェレミー・ドレイクさんが
記事とインスタで

「これを食べるためだけに
7時間飛行機に乗る価値がある、
10ドル以下の世界最高の料理だ。」

と絶賛しているのが、
なんと!日本のたまごサンドイッチ。

それもコンビニのたまごサンド。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Jeremy Drake ✈️(@jezdrake)がシェアした投稿

 

ジェレミーさんの言うように
じつは、

日本のたまごサンドは
世界の非常識なんです。

理由は、

たまごだけ

だから。

欧米含め
たまごのサンドイッチを
日常的に食べる国は
多くありますが、

たしかにどの国のものも
野菜やいろんなものを
入れて食べます。

ジェレミーさんも

「おいしくクリーミーで香り高い“卵”しか入っていません。」
「卵の他に派手なものは何も加えておらず、セロリ、オレガノ、エシャロット、ニンニクなど、自然な味を邪魔するものは入っていない!」

と、その感動を説明しています。

たしかに、言われてみれば
僕も海外に出かけた際に
マヨネーズと卵だけの
シンプルなたまごサンドって
見たこと無かったですね。

それが日本だと、
普通の喫茶店に入っても
たまごだけのたまごサンドが
出てきてもフツーですよね。

さほど違和感はありません。
コンビニでも「あたりまえ」です。

日本は世界有数のたまご好き国で、
一人当たりの消費量も世界三位です。

たまごかけごはんに親子丼におでん…

たまご文化が浸透しているのは
もちろんですが、
こんなところにまで海外の方が
ビックリするほどのたまご愛が
あふれたメニューがあるなんて
意識していませんでした。

しかも24時間全国の
5万件を超えるコンビニで
食べられるなんて・・・

やはりわが国は
たまご天国だな~と
あらためて実感しました。

ちなみにコンビニのたまごサンドは
東京オリンピックで訪れた
記者さんたちも絶賛している人が
多く、SNS経由でかなり海外で
話題にもなっていました。

 

◆たまごサンドはバリエーションいっぱい!

ですので、
今後の海外客需要を取る戦略
としても、
シンプルなたまごサンド
意外性があって喜ばれるかもしれません。

このような専門書も出ています、
たまご+パンのシンプルな
取り合わせでも、
カッティングや見せ方や
茹で方・パンのチョイスで

いろ~んな組み合わせがあります。

ぜひあなたのお店の差別化に
たまごサンドを検討してみては
いかがでしょうか!?

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年11月21日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

少し多めのお客様に
僕たちのたまごを知ってもらうために
お取引先様で試食用にプリンを
作っていただきました。

これ、めっちゃ美味しいんですよ。

僕たちもファンなのですが
ワクワクしながら遠方に
発送中です。

ぼくたちは

『料理になった時にいちばん美味しい』

を目的として、日々たまごのお届けを
しておりますが、

その魅力をお伝えするには、
やはり実際に美味しくなった料理を
目の当たりに、いや舌のあたりに
していただく必要があるんですね。

たまごの違いもあると
こんなに変わってくるのか!

みたいな。

そして、
僕たちのたまごについて
新たに料理人さんに関心を持ってもらい
また、作ってくださった料理(プリン)
のさらなるファンが増えること

とっても楽しみです!

百聞は一見に如かず、と
似た意味で海外では

ヨーロッパには「目は胃に勝る」
(おいしそうな食べ物を見るとつい食べきれないほど取ってしまう)

ということわざがあります。

たまごには、
単に味が美味しいだけじゃなく、
視覚や香りが特に良い
料理がつくれて、
口に入れる前からテンションを
上げてもらえる卵がいくつも
あります。

そんな卵の場合は、
やはりできた料理を目の当たりに
して、驚きとともに
知っていただくことが必要になります。

まさにそんなカンジで
興味を持っていただいたらいいなあ
と思いますね~。

出張先でご提供するのが楽しみです。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

※作ってくださったお店様です。とってもステキなお店です!
お菓子なお店MINO(@okashinaomisemino) • Instagram

(関連:あなたの大手ライバルは決して手を抜かない | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年11月9日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

良い天気でほどよい風が吹いて
いましたので息子と凧揚げを
やってみました。

最近の凧ってホント
よくできてまして、

テキトーに飛ばしても
スーッと上がりまして、
コントロールもすごく
やりやすいんですよ。
軽いですし。

僕の子供のころって
凧あげにも結構調整とか
技術が必要だった気が
します。

江戸時代なんか
もっと大変だったんじゃ
ないのかなあ、と想像
が浮かびますね。

よく見ると、凧の素材も
すごく進化していますし、

たとえばヒモだけでも
とても細くて丈夫です。

江戸時代なんかだと
どんなタコ糸だったんでしょうね。

意外と使いにくかったんじゃ
ないでしょうか。

 

◆調理器具の進化でメニューも変わる

料理だって同じで、
調理器具もだいぶん変わっている
ものがあります。

たとえば、低温調理器

少し前までは、専門的な
機械しかありませんでしたが、
今は家庭に一台、の勢いで
普及してきています。

コンパクトな機械がたくさん
出て来ましたので、
たとえば厨房がそう大きくない
お店さんでも、手軽に
低温処理した食感のステキな
チャーシューなどを出される
お店も少なくありません。

で、せっかく70℃前後の温度帯
で低温肉料理なんかを作るの
でしたら、ぜひ『温泉玉子』を
その余熱で作るべきですね。

温泉玉子は面白い料理で
温度と時間をキッチリ守れば
誰がつくっても必ず同じ
食感の温泉玉子になります。

なのに、一般の方は、
けっこう手間のいる料理だと
イメージされています。

お店さんとしては、
そこに付加価値が出せますし

一般家庭の方でしたら、
作ってからだいたい
一週間は冷蔵で持ちますし、
ついでに作って温玉を常備
すると料理の幅が広がります。

ぜひ、『ついでの温玉』を
活用して、メニューの多様性
とワクワクにつなげてみてくださいませ。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:低温調理のたまご料理は世界のトレンド | たまごのソムリエ面白コラム

(関連:たまごは料理によって値段イメージが10倍違う【繁盛たまごメニュー】 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年11月7日

こんにちは!

つい先日、中学校の公開授業を
拝聴する機会がありました。

いや~、懐かしいな、
と思いながら授業を
聞いていました。

オブザーブがいるから、
と言うのもあるかと思いますが
今の学生さんってまじめですよね。

僕たちの頃、
昭和の時代はどのクラスにも
足を投げ出して横柄な態度で
授業を受けるヤツが一人二人
いまして、先生方もちょっと
怖かったんじゃないでしょうか。

ただ、大学の方は
いまでも困ったことが
授業中にあるようです。

それは、消極的なこと。

み~んな後ろに座るんだとか。

 

 

なるほど・・・
まじめだと思われるのがイヤ
なんて、気恥ずかしさも
あるのかもしれません。

で、その対策
ちょっと面白いんです。

SNSでいくつか上がって
いたのですが、

公言したうえで

「後ろから順に当てる」

というのはなるほど、と
思いました。

当てられたくない学生さんは
人よりも前に座りますから
たしかにそうすると
最終的には先に来た人から
前の席が埋まることになります。


こんな風に、
「こうだったらいいなあ。」
に勝手にそうなってくれる
『仕組み』があると良いですよね。

飲食店さんでも、

「これが利益率良くて売れてほしいなあ。」

「これくらいの頻度でリピートしてほしいなあ。」

「ご家族で来てほしいなあ。」

など、理想があると思います。

たとえばラーメン屋さんで
インパクトのあるコッテリ系
が看板メニューだったとします。

人気はあるけども、
カロリーが高いがために
来店頻度は高くない。

たとえばそんな時、
健康的で美味しい
野菜などたっぷりの
メニューに、自然に
目が行くような誘導が
できていれば、
とても効果的ですよね。

食券のボタン配置だけでも
相当効果があるとか。

また、
利益率と人気メニューの関係では
たまごの活用がすごく効果的です。

たまごは、調理方法によって
原価の安い割に高付加価値を
感じる人が多い食材です。

たとえば煮玉子や温泉玉子は
原価が安い割に高いイメージの
ある調理方法です。

どうせなら、これらを
活用ができますと、
出数が多いのに利益が高い
そんな理想の人気メニューに
なり得ます。

ぜひ、あなたのお店でも
たまごのご活用
仕組みの活用をお考え下さいませ。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年11月4日