小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ちょっとつぶやき 記事一覧

四国は畜産として非常に有利では、というお話です。


『日本でゾンビ映画の
ヒットは難しい』
と聞いたことがあります。

全米興行収入〇位!のホラー
ヒット作品でも日本で非公開
なんてのも珍しくないのだとか。

なぜなら火葬だから。

根源的な
「腐った死体が埋まってるかも。怖い。」
というイメージが無いんですね。

かわりに、
カタチが無くて怖い
『怨霊』みたいなのが
日本人にとって
「なんとなく」
恐ろしいわけです。

もちろん日本でのヒット
ゾンビ映画もありますし、逆に
『リング』みたいな和製ホラーも
米国でリメイクされたりもしていますが、

おおむねそんな
傾向ってありますよね。


話変わって、この

「なんとなく」って感覚

じつはスゴイ武器になるのって
ごぞんじでしょうか?

以前、東京の有名デパートの
バイヤーさんに

「関東の人は四国をジャングルだと思っている。」

とおっしゃっていただいたことがあります。

いや、べつに
失礼な意味じゃなくて。
それほど未知の場所
だという事です。

これ、
僕が住む近くの喫茶店から
見た風景ですが、確かに
田舎ではありますけども、
まあジャングル…
というほどじゃないです。
たぶん。

ただ、
広大なエリアに人口の
わずか3.2%

横浜市と同じくらいの
たった380万人しか
住んでませんから

人がいないエリア
がとても多いのは事実です。

また、関東の方にとってみれば、
四国の自然「以外」の情報
露出が少ないですし、
そもそも情報じたい
目に触れません。

九州地方は工業化された
部分も含め、情報なんかも
多く出てますし、

東北や北海道だと、
関東から電車一本で行けたり
アクセスも良くて
どんなところか
わりと良く知っている人って
多いのです。

ですが、四国は

「行ったこと無いなぁ。」

という人が多く、情報がないのです。

ですので、
「なんとなく」でいいますと、

「なんかすごく田舎?」
「なんかよく知らない遠い場所」

という感覚のが大きいのです。

これが、
たまごなど畜産で言いますと
意外な武器になります。

「四国の自然を活かした
開放式農場の手摘みたまごを
産みたてその日に出荷します。」

というワードは、
たとえばご飲食店さまで表記すると
お客様は

「それはすごそう。」

と思ってもらいやすいのだとか。
取引先様のテストでは
書くと書かないのでけっこうな
たまご料理の評価の差がでています。

ちなみに関西エリアだと
「四国から出荷」に
「すごいジャングルから来たイメージ」
はさほど無いようです。

ローカル情報に触れたり
行ったことある方も多いからでしょうか。

なんにせよ、関東エリアのお店さんは
四国由来の畜産や食材の表記に
エリア的「なんとなく」のイメージを
活用してみるのも手ではないでしょうか。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年10月11日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

たまご料理の魅力って
いろいろあるわけですが、
そのうちの一つが

「毎回できあがりが
ちょっとずつちがう」

というのがあるかもしれません。

たまご料理の加熱食感って、
具体的には半熟な部分と
火が通った部分などが
混然一体となっていて
それでふくざつな食感と風味に
なっていることって
多くあります。

オムレツ
玉子焼き
スクランブルエッグ・・・

目玉焼きもそうですね。

そしてこれらって、
毎朝食べる朝食に
出されているものです。

つまり、手料理の
なかなか飽きがきにくい
料理、というメリットが
これらのたまご料理には
活かされているのでは。

人間、なにが飽きるって
ずーっと同じ味だとダメなんですよね。
不思議ですが。

ですので、
大手食品メーカーのロングセラー
商品は、必ず定期的に味を
リニューアルしています。

しかもあまり長くないスパンで。

通常、こういったゆらぎの魅力って
食べるお客様はほぼ認知されていません。

「なんとなくよく食べる」
「なんとなく飽きた」

こういう差が、
自覚なく起こっていて
その理由になっていたりもします。

たとえば、
ポテトチップスやじゃがりこを
しょっちゅう食べても
あまり飽きないのはなぜでしょう?

意外と細かく味をアップデートしている
そんな取り組みがあるからです。

逆に、中小企業のほうが
「ガンコに味を守る!」
なんて言って
逆にお客様を逃している
可能性すらあります。

ですので、
もし、あなたのお店で、
来店頻度を上げたい、という
戦略があるのでしたら、

こういったゆらぎの魅力を
うまく活かすため、

たまごを使った料理を
軸に据えてみるのが
有効かもしれません。

オムライスや丼物も
そうですが、
カレーやハンバーグなどにも
あえてスクランブルエッグ系の
添えたメニューを定番化
してみるとか。

たまご料理のできあがりの
微小な『ゆらぎ』を
ぜひ活用してみてほしいですね。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:あなたの大手ライバルは決して手を抜かない | たまごのソムリエ面白コラム

 

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年10月11日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

ちょっと打ち合わせに
スターバックスに行ったのですが、
日曜日の午後だったせいか
ドライブスルー渋滞していました。

すごいですね~。

スターバックスのコンセプトは

「ザ・サードプレイス」

“第三の居場所”です。
自宅と職場のつぎに
ゆったりできる場所を提供する
・・・という想いがあります。

ですので、
とても落ち着くイス
ゆったりとした雰囲気と音楽
できるのを待つ間の会話・・・
こんなことを意識しているわけです。

してみると、
「ドライブスルーで買ってかえる」
というのは、

その『第三の場』サービスの
多くを享受できないわけで、
ちょっともったいないような
気がするんですよね・・・

なので僕はなんとなく
時間があるときだけ
スタバに行く事が多いのです。

とはいえ、
空間をくつろぐだけじゃなく、

コーヒーの味も
「おいしいな・・!」
と行くたびに思いますし、

商品を買って
その世界観に触れて
すごくハッピーだ、
という事もあるはずです。

それらを重視する人は
ドライブスルーを選択
するわけで、

僕みたいな
「余さず価値を受けないと…
もったいない!」
なんて考えは単に
貧乏性なのでしょうね。

 

◆強みはいっぱいあるべき

こんなふうな、
商売の戦略上で
ひとつの強みだけじゃなく
それを軸にした
いくつもの強みの集合体で
独自性をだせると
やっぱり強いですよね。

そんな考え方を、

コア・コンピタンス経営
なんて言い方をします。

自社のコアな価値を
多くの周辺価値で
補強する経営戦略です。

現代社会では、もはや
不味い食べ物なんて
無くなってしまいました。

コンビニで食べようが
レトルト食品だろうが
美味しいのが当たり前です。

どのお店も、
「おいしい」だけでは
差別化にならない時代なのです。

だから、
スターバックスが
「第三の場所」を核に

味もいいしサービスもいいし、
雰囲気も良くてデザインも
接客も…

みたいな、核の価値に
強みをいくつも周辺に
構築してその集合体で
攻めるようになっているのですね。

だから、強いわけです。

 

◆たまご屋も料理店さんも強みの集合で…!

ご繁盛している飲食店さんは、
無意識にでもこういった
強みをいくつもつくっている…
お客様との打ち合わせの中でも
そう感じます。

逆に、新たに
お店を出される方で、
味「だけ」に強くこだわって
いらっしゃることもあります。

ご開店後に苦労される
事も少なくなく、
非常にもったいないですね。

僕たち卵屋の
お役立ちで言いますと

たまごは飲食店さんの
「周辺価値」アップに、
非常に相性が良いのです。

たとえば、『誘因性』
メニュー写真やカンバンの
訴求性として、視覚的に
たまごは非常に効果があります。

たまごを出すと
誘因率が高いのです。

また、他食材とくらべ
コストの割りに
こだわったメニューがつくりやすく
こだわりどころ情報
伝えられる点が多いんです。

『ストーリー』や『話題性』
だってたまごメニュー
伝えやすいのです。

味だけじゃなく、
お店の世界観とか
ストーリーにも
お役立ちできる部分が
とっても多いんですね。

ぜひあなたのお店の
魅力のあつまり、
「強みの集合体」のために
こだわり卵の価値を
ご活用くださいませ~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年10月8日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

今週はノーベル賞ウィークですね。

ノーベル医学生理学賞は
ドイツ・マックスプランク
進化人類学研究所の教授で、
沖縄科学技術大学院大の
客員教授をされている
スバンテ・ペーボ博士に授与されます。

授与理由は「絶滅したヒトのゲノムと人類の進化に関する発見」

古代ゲノム学という分野を
確立され、人類がどこから
来たのかという根源を問う
成果を出された方です。

 

 

すぐに儲からない分野
でもとても大切な学術研究に
ちゃんと光があたるのって
ノーベル賞の意義といいますか
とても素晴らしいことですよね。

たとえば、
「ニワトリの祖先は
ティラノサウルス」
なんて研究結果の報道が
数年前に出ました。

(関連:ニワトリは竜の末裔 | たまごのソムリエ面白コラム

これは現代に生きる鳥類
ニワトリのゲノムを探ることで、
古代の生き物から生命の進化を
逆にたどる研究です。

ロマンもさることながら

すぐには役立たなさそうな
ことを長~く追求していく

という姿勢は
僕たちの仕事にとっても
すごく大事じゃないでしょうか。

 

◆好奇心からの研究って大事

ご飲食店さんと
打ち合わせしていて、
特別な料理の研鑽について
お話しを聞けることが
ときどきあります。

「メニューには入れられないんだけどね。」

なんておっしゃりながら、
長いこと試行錯誤されて
いらっしゃることを聞け、
とても刺激をいただきます。

僕たちも、
一見、商売としては
すぐに役立たないけども、

卵屋である僕たち
しかできない事を
大事にしよう

と決めています。

たとえば卵の品質と
料理の関係について。

以前は料理に関して

料理のプロに物申すなんて・・・

と思っていましたが、

たまご「だけ」に関してなら
僕たちの方がプロの料理人さん
よりも圧倒的に手間も時間も
取れるはず、と考えたのです。

例えば、
産卵後の条件のそろった
たまごを30個並べて
毎週々々食べ比べするなんて

相当マニアな方じゃ
なければとても面倒くさくて
されないでしょう。

でも僕たちなら入手も
比較も可能なわけです。

けっきょく、
こんな官能評価が
数年たって次々と
新商品たまごになったわけですが、
ほかに調理方法も
いろんなことを試しています。

たとえば
一時間加熱して作った
ゆでたまごはどんな性質か

定説と真逆な調理法で
作った目玉焼きは…?

などすぐ役に立たなくても

「卵について」であればすべて試す!

これを迷わずできるのは、
たまごのソムリエとしての
醍醐味だと感じますね~。

今は知的好奇心が先行ですが、
いつかお客様のお役立ちに
なることを楽しみにしています。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年10月6日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

少し前に、
「生つくね」なる
料理を出していた老舗
鶏料理屋さんがありまして、

「これ大丈夫なの!?」

という料理研究家さんの指摘から
問題化、その後お店はたたまれる
という事がありました。

百年近く続いた名店であって
ファンも多く、実際に食中毒が
出てなかったという点からも
擁護する方も多くでて
賛否が広がっていたんですね。

個人的には
「残念だけど確かに問題だし
仕方のないことだなあ。」
と思っています。

なにせ、昨年出た食中毒の
2割以上が生鶏肉由来の
カンピロバクターです。

過去出てないは
擁護にならないのですね…

 

◆『生』に熱狂する日本人

でも日本人って、
ホント『生』が大っすきなんです。

これ、お刺身や肉に限ったこと
じゃなくて、

僕も今年すこしご縁がありました
ローソンの

『生カスタードシュークリーム』

は発売後わずか10日で百万個も売れる
大ヒットになりましたし、
ローソンのCMに出させてもらってます【たまご差別化メニューの発信について】 | たまごのソムリエ日記

「生ドーナツ」ボンボローニ

もとても話題になってきています。

過去には生チョコブームなんてのも
ありましたよね。

とにかく「生」と付くと皆

「おっ!?ちょっと食べてみたいな。」

という欲望がふつふつと
湧き上がってくるのです。
僕もかなりそうです。

これっていったいなんでしょうね?

なぜ、日本人はそんなに生が好きなのか?

 

◆めっちゃ広い「生」の定義

「生」の定義って言っても、
お刺身の生と、クリームの生って
ぜんぜん違うんですよね。

生ビールだって、生醤油だって
それらとぜんぜん意味合いが
ちがいます。

そもそも生クリームだって
生じゃないと作れないわけですから、
これを「生」と呼ぶなら

たとえば生の卵黄を使う
マヨネーズだって、
いいようによっては
「生マヨネーズ」って
言いはる事だってできる
わけです。

そのうちに
生の食材を使うものは
「生カクテル」とか
「生ベーコン」
「生サラダ」

みたいなものさえも
出てくるかもしれません。

いや、
この広い「生」の定義に
入る料理ならば、

試しにお店のメニューに
」の一言をつけるだけで
ぐっと訴求力が変わってくる
かもしれません。

「生データ」みたいな用語も
ありますが、「生」には

「従来やっていた加工業務を
していないもの」
という意味もあります。

「生」でメニューの
フレッシュさをうたい
手順を簡素化して作業性を
あげることも可能かもですね。

そういえば、

「今夜の晩御飯は『生オムライス』です。」
と奥さんからメッセージがあって
帰ってみたら「たまごかけごはん」だった。

という面白話がネットで
ウケていたことがあります。

たしかに生オムライスです

たとえば

洋風のたまごかけごはん

でも美味しいレシピが
たくさん作れます。

そんなものこそ、
日本人の「生」ごころをくすぐるため

洋風オムライス
カルボナーラ

みたいな訴求を
考えてみても良いのかもしれません。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年10月1日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

来月から、110番の通報の際に
スマホで撮影した映像が
警察とリアルタイムに共有できる
ようになりますね。

現状把握のスピードが上がるとか
証拠をいちはやく保持できるなど
いくつものメリットがあるわけですが

個人的に最大のメリットだと感じるのは

やじ馬を味方に変えられる

ということじゃないでしょうか。

現代ニッポンは一億総スマホ持ち
あらゆる人が高性能な通信機器
・記録道具を持って歩いているわけです。

ですが、現状では、
何か事件や事故があると
助けることをせずに
ただ撮影している人がいる・・・

そんな光景に眉をひそめる人も
少なくありません。


例えば交通事故で倒れてしまった人や
誰かに攻撃されてケガを負った人が
救急車が来る前に
大勢の人からスマホで撮られたら
そりゃあ良い気はしないでしょうね。

ですが、そのうちの誰かが
撮影しながら警察に情報を
送っているとしたら、
それって事故やケガをした現場の
人も安心感につながってくることも
あるんじゃないでしょうか。
(もちろんモラルの低い撮影者も含むわけですが・・)

同じシーンでも当事者は頼もしく感じるかも。

 

◆ジャマ者が一転に!?たまごの〇〇

たまごでも
面倒な敵、ジャマなもの
と思っていたものが、
僕たちのプラス、味方に変わる事があります。

たとえば

たまごのカラザ。

ほら、割った生卵の中に見える
白いヒモ状のものがありますよね?

あれです。

ジャマだなあ。
取ってしまう、というひとも
いらっしゃるんじゃないでしょうか?

これ、黄身がカベにぶつかって
割れないように白身の真ん中に
固定するスプリングの役目なのですが

中にはシアル酸という物質がたっぷり
入っていまして、近年の研究によると

ガンやエイズの特効薬になる

という事が分かってきました。
むしろこれだけ集めたい!
なんていうニーズすらできつつあります。

あと、何度かお伝えしていますが
たまごのカラですね。

お店では割った後捨てるのが面倒なごみ
ですが、これちょっとメニューの工夫で
容器代わりにもなります。

プリンとか茶碗蒸しとか
または中身は別で使って容器としてだけ活用とか。

逆にコストダウンの可能性すら
秘めている素材です。

いらなかった卵の部分が
皆さんの味方になるんですね~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年09月28日