小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ちょっとつぶやき 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

少し前に、
「生つくね」なる
料理を出していた老舗
鶏料理屋さんがありまして、

「これ大丈夫なの!?」

という料理研究家さんの指摘から
問題化、その後お店はたたまれる
という事がありました。

百年近く続いた名店であって
ファンも多く、実際に食中毒が
出てなかったという点からも
擁護する方も多くでて
賛否が広がっていたんですね。

個人的には
「残念だけど確かに問題だし
仕方のないことだなあ。」
と思っています。

なにせ、昨年出た食中毒の
2割以上が生鶏肉由来の
カンピロバクターです。

過去出てないは
擁護にならないのですね…

 

◆『生』に熱狂する日本人

でも日本人って、
ホント『生』が大っすきなんです。

これ、お刺身や肉に限ったこと
じゃなくて、

僕も今年すこしご縁がありました
ローソンの

『生カスタードシュークリーム』

は発売後わずか10日で百万個も売れる
大ヒットになりましたし、
ローソンのCMに出させてもらってます【たまご差別化メニューの発信について】 | たまごのソムリエ日記

「生ドーナツ」ボンボローニ

もとても話題になってきています。

過去には生チョコブームなんてのも
ありましたよね。

とにかく「生」と付くと皆

「おっ!?ちょっと食べてみたいな。」

という欲望がふつふつと
湧き上がってくるのです。
僕もかなりそうです。

これっていったいなんでしょうね?

なぜ、日本人はそんなに生が好きなのか?

 

◆めっちゃ広い「生」の定義

「生」の定義って言っても、
お刺身の生と、クリームの生って
ぜんぜん違うんですよね。

生ビールだって、生醤油だって
それらとぜんぜん意味合いが
ちがいます。

そもそも生クリームだって
生じゃないと作れないわけですから、
これを「生」と呼ぶなら

たとえば生の卵黄を使う
マヨネーズだって、
いいようによっては
「生マヨネーズ」って
言いはる事だってできる
わけです。

そのうちに
生の食材を使うものは
「生カクテル」とか
「生ベーコン」
「生サラダ」

みたいなものさえも
出てくるかもしれません。

いや、
この広い「生」の定義に
入る料理ならば、

試しにお店のメニューに
」の一言をつけるだけで
ぐっと訴求力が変わってくる
かもしれません。

「生データ」みたいな用語も
ありますが、「生」には

「従来やっていた加工業務を
していないもの」
という意味もあります。

「生」でメニューの
フレッシュさをうたい
手順を簡素化して作業性を
あげることも可能かもですね。

そういえば、

「今夜の晩御飯は『生オムライス』です。」
と奥さんからメッセージがあって
帰ってみたら「たまごかけごはん」だった。

という面白話がネットで
ウケていたことがあります。

たしかに生オムライスです

たとえば

洋風のたまごかけごはん

でも美味しいレシピが
たくさん作れます。

そんなものこそ、
日本人の「生」ごころをくすぐるため

洋風オムライス
カルボナーラ

みたいな訴求を
考えてみても良いのかもしれません。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年10月1日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

来月から、110番の通報の際に
スマホで撮影した映像が
警察とリアルタイムに共有できる
ようになりますね。

現状把握のスピードが上がるとか
証拠をいちはやく保持できるなど
いくつものメリットがあるわけですが

個人的に最大のメリットだと感じるのは

やじ馬を味方に変えられる

ということじゃないでしょうか。

現代ニッポンは一億総スマホ持ち
あらゆる人が高性能な通信機器
・記録道具を持って歩いているわけです。

ですが、現状では、
何か事件や事故があると
助けることをせずに
ただ撮影している人がいる・・・

そんな光景に眉をひそめる人も
少なくありません。


例えば交通事故で倒れてしまった人や
誰かに攻撃されてケガを負った人が
救急車が来る前に
大勢の人からスマホで撮られたら
そりゃあ良い気はしないでしょうね。

ですが、そのうちの誰かが
撮影しながら警察に情報を
送っているとしたら、
それって事故やケガをした現場の
人も安心感につながってくることも
あるんじゃないでしょうか。
(もちろんモラルの低い撮影者も含むわけですが・・)

同じシーンでも当事者は頼もしく感じるかも。

 

◆ジャマ者が一転に!?たまごの〇〇

たまごでも
面倒な敵、ジャマなもの
と思っていたものが、
僕たちのプラス、味方に変わる事があります。

たとえば

たまごのカラザ。

ほら、割った生卵の中に見える
白いヒモ状のものがありますよね?

あれです。

ジャマだなあ。
取ってしまう、というひとも
いらっしゃるんじゃないでしょうか?

これ、黄身がカベにぶつかって
割れないように白身の真ん中に
固定するスプリングの役目なのですが

中にはシアル酸という物質がたっぷり
入っていまして、近年の研究によると

ガンやエイズの特効薬になる

という事が分かってきました。
むしろこれだけ集めたい!
なんていうニーズすらできつつあります。

あと、何度かお伝えしていますが
たまごのカラですね。

お店では割った後捨てるのが面倒なごみ
ですが、これちょっとメニューの工夫で
容器代わりにもなります。

プリンとか茶碗蒸しとか
または中身は別で使って容器としてだけ活用とか。

逆にコストダウンの可能性すら
秘めている素材です。

いらなかった卵の部分が
皆さんの味方になるんですね~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年09月28日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

少し前にディズニーアニメ
ピクサー映画の
「モンスターズインク」を
観ていて、

つくづくこれって発明だなあ。

と感心したことがあります。
それは、

ターゲットの二重構造。

子供と同時に
お父さんお母さんが観せる
ターゲットになっているのです。

この映画は、
子供を脅かすのが仕事の
主人公モンスター二人が、
おばけの世界にまぎれこんだ
人間の子供に右往左往する、
というコメディ。

観た人は分かると思うのですが、

主人公モンスターが
親目線なんですよね。

映画を観に行った子供が
すんごく面白がるシーンでありながら

連れて行った親は
目を離せない子供にあたふたする
「お父さんお母さんあるある」
なシーンに共感して楽しむ

という構造になっています。

これ、他のピクサー映画もそうで、
魚の世界を描いた
「ファインディングニモ」も
連れ去られた子供を助ける
親視点の物語ですし、

「トイストーリー」は
おもちゃを失くしてしまった
大人目線のノスタルジーが
裏テーマになっています。

 

◆飲食店の2重ターゲットも面白い!

こんなふうに、
飲食店さまでも裏の目的を決めて
満足度をあげていく、という方法があります。

たとえば、
子供の教育になるレストラン。

三重県のもくもくファームさんの食堂は、
食事の際に木でできたコインが付きます。

子供が自分で食べた食器を片づけられたら、
食堂にある募金箱にその木製コインを入れます。

すると、そのコイン×10円が、
森林環境保全のために寄付されるのです。

もちろん、食器はテーブルに
そのままでもオッケーです。

でも、親御さんなら
教育になりますし、
一緒に片づけを選びますよね?

さらに
どんなふうに環境の役に
立つかもそこで学べるように
パネルが置いてあります。

そうして、お店は手間を
おおきく削減できるわけです。

なかなかうまいやりかたです。

 

◆たまご屋の2重の目的は?

たまごで言いますと、

ぼくたちも同じです。

最終の食べる人がターゲットでありながら
取引先さんが喜んでくださることも
目指す目的となっています。

二重構造なのです。

美味しくて健康をめざしつつ
取引先さんのご繁盛の提供をめざす

これが、僕たちのダブル目標なんですね~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年09月26日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

コーヒー大好きのイタリアでは、
食事の際にカプチーノを飲むのは
NGなんだそうですね。

カプチーノとは、朝飲むもの
なんだそうです。

特に、食事の際に飲むなんて
「ありえない。」
のだとか。

なかなか興味深いですね~。
ミルクが入ったものは
基本朝か、おなかが減った時だけで、
「食事中に飲むなんてヘン」
ということなんだとか。

牛肉のミルク煮込みとか
カルボナーラなんかも
牛乳を使いますし、
牛乳は朝じゃなきゃ使わない、
というわけでもないのですが
とにかく「コーヒーにはヘン」という
食事でのイメージなんですね。

これは、
日本のお茶でイメージすると
分かりやすいかもしれません。

言われてみれば、僕たちも

「抹茶ラテ」

を楽しむ日本人は多いですが、
たとえば『天ぷらそば』に
抹茶ラテを合わせて飲む人は
ちょっと変わり者に感じるかと思います。

じゃあなんでダメか、と
言われても説明しづらいですよね。

以前台湾に行ったときに
コンビニで買ったウーロン茶と
緑茶に砂糖が入っていて
ビックリしたのを覚えています。

でも考えてみれば
紅茶には砂糖入れるわけですから
何もおかしなことはない
はず・・・。

割り切って飲んでみたら
なかなか美味しかったです。

 

こんな風に、
小さいころからの文化的な
経験は 誰でも、自国の伝統に
つながっているわけですが

その反面
料理の可能性に制約を
付けてしまうことも
あるかもしれません。

たとえば、

玉子焼きやだし巻きを
バルサミコ酢につけて
食べると超おいしい!

のですが、
なかなか和食だけの発想では
出て来にくい組み合わせです。

 

でも
たまごの焼けた香ばしさ&甘み
と、ソースの酸味との相性良さ

と要素だけ抜き出して考えると、

イタリアや英国では
目玉焼きのソースとして
バルサミコ酢は定番だったり
します。

つまり
玉子焼きにも合わない道理が
ありません。

マヨネーズだって卵+お酢ですし。

じゃあ、和食の
みりんや料理酒の代わりに
コニャックやブランデーや
ウイスキーだって

たまご料理と合わせてみると
とても香りがマッチしたり
するレシピになるんですよ。

日本でカルボナーラに
生クリームを入れる
レシピがありますが

本場イタリアの方からすると
「ありえない!」のだとか。

でもこれだって、
すごくおいしいですよね!?

 

◆ルーツを知らない強みを…!

こんな風に、
本場じゃない国や地域の方が
伝統のしがらみがない分
意外な美味しさが作り出せる
ことがあるんだと思うのです。

現地の風習をぜ~んぜん
考慮しない料理

日本で考えたガーナ料理とか
アラブのお菓子とか
フィンランド風の魚料理
「こそ」が、

考えられない美味しさを
生み出すかも!と思うと
なんだかワクワクが
生まれてきますね~。

同じように、
衛生面がどんどん良くなった
欧米で、たまごの「生食」が
取り入れられつつあります。

僕たち日本人が想像できない
海外生まれの「たまごかけごはん」
や「親子丼」や「だし巻き玉子」
が絶品な味で生まれてくる・・・

そう考えると
めちゃくちゃ楽しみですね!

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年09月25日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

海上自衛隊が、
甲板で目玉焼きが焼ける!
とツイートして話題になっていますね。

 

なるほど言うなれば超でっかい鉄板ですから、
めちゃくちゃ暑いのですね。

いやホントおつかれさまです。

 

さて、このツイート
卵屋が別側面から考えますと

『卵を使う意味』がある

という事なんですよね。

たまごって、よく使われます。
暑いと使われますし、逆に
寒さの証明にだって使われます。


重さだって「卵一個分!」なんて
使われます。

これは、

・日常にたまごがあるから
イメージしやすい

・ビジュアル的に
変化が分かりやすい

・普段調理するから
どれくらいの熱量なのかすぐわかる

とい点なわけです。

卵の固化が始まる温度は
だいたい65℃~くらいですが、

たとえば仮に卵じゃなく

『毎日暑いです。ゼラチンの溶けるくらいの温度です!』

とツイートしたとしましょう。

これはだいたい40℃後半から60℃くらい。

どうでしょう・・・?
「そりゃ暑そうだ!」
とは・・ちょっとならないですよね。

お菓子好きの人じゃないかぎり
ゼラチンがどれくらいの温度で溶け
るのか知らないとぜ~んぜんピンと
来ないですよね~。

『暑い。チーズがとろける温度なんです!』

とツイートしたとします。

これは90℃~130℃くらい。
結構高い!?ですね。

でもこれも、
ゼラチンよりマシですが
あまりピンと来ないですよね。

卵の場合は、
刻一刻とたんぱく変性を起こし
フライパンの上でそれをジーっと
見ていることも多いから、というのも
あるんじゃないでしょうか。

お肉や魚とくらべても
調理のときに
インパクトのある「変化」が
卵のほうがず~っと大きいのです。

つまり、これを考えると
たまごのメリットの
大きな一つとして、

パフォーマンス性

があるということです。

トロふわのオムレツが、
どれくらいつくるのが難しいか

完璧な目玉焼きが
どれくらい大変なことか

誰もが知っているということです。

ポーチドエッグも
だし巻き玉子も、

できることならご飲食店様では、

積極的にたまご料理を
作るところをお見せすべきです。

最近はモニタも拡充してますし、
目の前のパフォーマンスや
動画などでアピールすると
「すごい・・!」と魅力的に
感じてもらえる人がめっちゃ多い

ということです。

ぜひ、あなたのお店の魅力を
伝えるビジュアル的ツールとして
たまごを活用してくださいませ~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年09月20日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

ご飲食店さまの勉強会で
たまごの話をさせていただく
機会がありました。

個別の打ち合わせは
ご飲食店さまとよくするのですが

たくさんの飲食店オーナー様に
当社の取り組みや
たまごにこだわるメリットを
知っていただけるのは
本当~に冥利に尽きますね!

さらに、
その会場のホテル様では
その後の懇談会と翌朝の
朝食で、特別にぼくたちの
料理別専用たまごの良さを
最大限引き出していただいた
美味しいたまごメニューを
出していただきまして、
心づかいに本当に感謝です。


「たまごのソムリエです!」
・・・とブログでは毎日書いて
いますが、これそもそも
僕が資格を持ってるから、という
意味で書き始めたんじゃないんです。

『ぼくたち全社での取り組み』

たまごのソムリエ

なのです。

あまり言ったことは無いですが、
検定ができる前からこの考えを
していました。

たまごには
すんごく多様性がありまして、
また、それぞれの料理に向き
不向きがあります。

それを、更に料理に合わせて活かす。

そうすることで、料理はもっと
美味しくなって、ステキな世界が
広がります。

これを一言でいうならば、
なんだろうなぁ・・・?

と最初に考えたのです。

たとえば、
一つの銘柄に心血をそそぐ
ワイン農家さんは、

「ウチのワインはうまいよ!」

って言うでしょう。でも、

「ウチのワインは肉には
合わないんだ。」

…とはあまり言わないかもしれません。

ですが、

「このお店の鮭のムニエルには、
このワインがすごく合うんですよ。」

こんな価値を伝える人が必要ですよね!?
それが、ワインソムリエさん。

じゃあ、たまごでも、

このお店のカルボナーラを
めちゃくちゃ引き立てるのは
ハーブを食べさせたこの卵が
めっちゃ合います。」

ってお伝えする人がいるべきだ、
そう思ったのですね。

で、おススメするためには、
多様性がいりますから、
今は83種も作り分け・お届けを
しているわけです。

僕たちが
「たまごのソムリエ」として
お伝えする『価値』は2つあります

ひとつは、

できた料理が美味しいこと

そのための
『すばらしい手段』
たまごなわけです。

健康な飼育も、鮮度も
たまごの香りも食感も、
ぜ~んぶ、

美味しい料理を食べて
もらうための「手段」であるべき。
これが、僕たちの思想なんです。

そしてもう一つは、

取引先様の繁盛。

美味しいたまご料理を出すお店が
繁盛してそこに来るお客様の
めっちゃ笑顔が増える。

これがサイコーなんです。

ですので、当ブログでも
「どうやったら繁盛メニューに」
「どうやったら粗利増に」
…というたまごの情報を
シツコク出しているわけです。

ぜひ、たまごのソムリエとして
世の中の美味しい笑顔と、
あなたのお店の盛り上がりの
一助となりましたら幸いです。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年09月17日