小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ちょっとつぶやき 記事一覧

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

江戸時代から続く

鶏料理の老舗店主さんから

聞いたお話。

 

「いろんな地鶏を研究して食べ比べするんだよ。

すると『これはスゴイ!』ってなる鶏がいる。

 

料理人同士であつまって、勉強する場でも

腕たちの料理人皆が口をそろえて

「これは最高だ。」って言う肉が

あるんだけど、

 

そんなのを時々、

アルバイトのまかないで

こっそり出すんだよ。

そんで、

「今日の味どうだい?」って

聞いてみるんだよね。

 

すると驚くことに

「今日のはちょっとイマイチですね。」

「なんだか固いです。」

「いつもと違ってヘンですね…」

みたいな反応になることがあるんだ。

 

ボクら料理人の考えでは

肉のうまみが、

とか香りがイイ香ばしさがイイ

なんて基準が高い評価であっても

 

一般の人にとっては

そんなの些末なことで、

食感のやわらかい

普通の国産若鶏の方が

ずっと好き、なんてことがあるんだよ。

 

だから、腕たちの料理人

皆が絶賛しても

決してそれが良いとは

決めつけちゃいけないよなぁ。

 

自分の舌に自信があっても

僕はそれだけを信用したりは、

しないんだよね。」

 

とのお話でした。

10年ほど前ですが、

僕にはビックリなお話で

とても印象に残っています。

 

多くの方に「美味しい」

と思ってもらうために

修行を極めた料理人さんが

「これだ!」と思うものが

必ずしも喜んでもらえない

可能性があるということです。


このお話から、

2つ言えることがあります。

 

ひとつは、

「頭のかたい玄人的」

であってはいけない、

ということ。

 

どれだけ味に自信があっても、

主体は「お客様」なんですね。

 

自信があるほど

他者の意見を柔軟に

取り入れる

そんな一面って大事ですよね~。

 

ぼくたちの仕事でも、

「自分が美味しいと思うから」

ではなくて、

 

できるだけ「大勢のチカラ」で

おいしさづくりに

取り組むように心がけてます。

中心チームで評価して

パートさん含む大勢で評価して

お使いいただく料理人さんの評価

…と、多くの方のご意見が

僕たちにとっての宝物なんです。

もう一つは、

「おいしさは1つではない」

ということですね。

 

たとえば卵でも、

『臭みが無い』なんてフレーズが

使われているのをよく見ますが、

 

もし中華料理好きの方であれば

繊細な香りの差よりも、

「加熱でふわとろになるかどうか」

の方がすごく重要かもしれません。

 

差別化メニューで使うのであれば、

色味の鮮やかさの方が

大事かもしれません。

 

 

 

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年04月14日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

ウィル・スミスさんが

アカデミー賞授賞式で

司会者をビンタした事件

日本では

「ガマンできないのは当然だ。」

「司会者がひどい。よくやった!」

みたいな意見が多く、

 

当の米国では

「ウィル・スミスが悪い。」

「ジョークだから笑ってすまさなきゃ。」

という意見が大半と、

 

日米でガラッと違っている点

日本のメディアでも

驚きの報道になっていました。

 

この日本人の受け止め方、

その理由が

『忠臣蔵じゃないの?』

という意見が

Twitterで話題になっていますね。

 

 

「格式ある場所で」

「揶揄されて暴力沙汰」

「言ったほうはお咎め無し」

 

なるほど!

たしかに似てますね…!

日本人が200年以上親しんだ

人情物語の展開と

現代の有名俳優さんのエピソード

 

無意識に心情を重ね合わせ

くっつけて考えてしまうのは

ありそうです。

 

僕も

「暴力はさすがにあかんよなぁ。」

と思った反面、

「よくやった」的なスッキリ感も

正直あったのは、

なるほど言われてみれば

『忠臣蔵的な展開』が

心のどこかにあったのかもしれません。

 

そうやって考えてみると、

意外と、何か起こった事への

自分の反応が、

 

『あ、これドラゴンボールから

来てる思考かも。』

なんて、意外なルーツと

結びついているかもしれませんね。

 


さて、

お店で繁盛メニューとなる

たまご料理でも、

全くちがうように見えるものが、

意外とリンクして成功する

そんなケースがありえるんです。

 

たとえば、温泉たまご

世界的に類を見ない

『日本だけ』の珍しい

玉子料理なのですが、

 

意外と西洋料理にも

すごく相性が良く、

 

フレンチやイタリアンなど

積極的に温泉玉子を取り入れる

西洋料理のシェフさんは

たくさんいらっしゃいますよね。

 

これ、温泉玉子は

西洋の歴史には無くても、

「ビスマルク風」と言われる

『目玉焼き』を乗せた料理ジャンルが

 

広範囲に定着していて

バリエーションも

すっごく豊かでして、

そことリンクしたからじゃないかと思うんです。

↑こういったメニューが、

より日本人好みで

ヘルシーな方へ進化し、

『温玉』とくっついて…

こんなバリエーションに

なってきたのではないでしょうか。

 

そう考えると、

海外の、目玉焼きをアレンジしたメニューを

さらにヘルシー化する過程で

温泉玉子のアレンジに置き換えると、

とてもすんなり受け入れられやすい

人気メニューになるかもしれません。

 

ぜひ、新メニューのきっかけに、

ウィル・スミス氏と忠臣蔵、

いやいや、

目玉焼きと温泉玉子で

考えてみて下さいませ!

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年04月13日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

世界的に、

「動物性のものは食べない」

という嗜好が増えています。

 

卵や乳製品さえ

いっさい食べない人「ビーガン」市場は

すごい勢いで拡大していまして、

昨年2021年には一兆9千億円を超えています。

 

この移り変わりはかなり急でして、

例えば米国では牛乳消費は

6年前と比べて15%も縮小し、

逆に豆乳など植物性代替乳の市場は

61%も伸びています。(英国ミンテル社調べ)

 

またフランスでは

人口の6%がビーガンで、

過激なベジタリアン団体のデモが

社会問題にもなりつつあります。

 

増えつづけている

完全菜食主義者の人たちは

なんで肉や卵を食べないのでしょうか?

 

「敬虔な仏教徒やユダヤ教徒なので…」

とかじゃぁないんですね。

おおむね「かわいそうな動物のために」

「地球環境のために」あと

「健康のために」という考え方が

行動の原理になっていまして、

 

米国女優ダリル・ハンナ氏や

映画監督ジェームス・キャメロン氏は

動物愛護の点から

「ビーガンになろうよ」と

メッセージを発信しています。

 

また、増え続ける世界人口の

食料問題解決のために

プラントベース食を進める

そんな考え方もありまして、

ビルゲイツさんなんかがそうですね。

 

いろんな考え方があるので

むずかしい所ですが、

将来的にもしかすると

「命を奪うのはかわいそう」

という観点で、

 

畜産物を美味しく食べるのは

やめよう。

 

そんな世の中が

来るかもしれません。

 

僕たちの孫世代には、

「めずらしいね。

たまごなんて食べてるんだ。」

なんて言われている可能性だって

あります。

 

◆たまごの位置づけは・・・!?

かつて、お釈迦さまは

「あんまり両極端な考え方に

なっちゃダメだよね。

それの真ん中くらいが

いいんじゃない?」

という「中道」を説いていました。

 

厳しい断食も大事だけど、

乳がゆだって食べるのも

必要じゃないの。

という風に。

 

たしかに、

何事も極端すぎるのは

受け入れもムズカシイです

 

増えつつある

ヴィーガンと似た考えで

フレキシタリアンという人々が

います。

 

「ゆるベジ」とか

言うこともありますが、

週に何度かだけ

ゆる~く植物性の食事を増やす

そんな方々ですね。

 

こんな皆さんに、

じつは卵や乳製品は

ニーズが増えているんですね。

命を奪うという観点で言っても

卵は無精卵なので

かまわないんじゃない?

というベジタリアンの人は

かなりの数いらっしゃいます。

 

たとえば

国民の6割がベジタリアンな

インドは世界有数の

たまご生産国です。

 

「命を大切にして、

植物性の食事にしよう」

と、

「美味しくって力の出る

健康的食事って大事だよね」

 

この2つの考え方の中道

間をつなぐのが

もしかすると

たまご料理なのかもしれません。

 

お店のメニューでも、

たまご料理が

これまでとは違った位置づけで

フレキシタリアンの方々に

ニーズが拡大していくのでは

ないでしょうか。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年04月7日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

日本では半年に数十もの新作アニメが

作られるそうですが、

 

収録の場が密にならないよう

声優さんへのコロナ渦対策で

 

一度に数人ずつ短時間しか

収録の場に立たなくても良い

仕組みに変革がすすんだのだとか。

 

なかなかステキな事だなあ、

と思ってましたら、

そのおかげで中堅の声優さんが

一日にいくつもの現場を

こなせるようになり、

 

結果として新人さんのデビューの場

ちょい役が全く回ってこなくなったのだそうです。

 

結果、コロナ渦の2019年以降、

新人声優さんのデビューは「ゼロ」なんだとか・・・。

 

うーん、新たに目指す方にとって

これは大変ですね。

 

こんな風に、よかれと思っての変革が、

別のカタチでマイナスになる事ってありますよね。

 

たまごで言うと

「量産と鶏のケア」

というテーマがあります。

 

空間内でどれだけ効率よく

飼育ができるかを考えた

「高層式窓なし鶏舎」が

日本では主流になってきています。

 

国土の狭い日本で

安定した品質を安価に供給できる

というメリットがあり

この数十年で大きく延びてきました。

 

その反面、動物愛護の観点や

鳥インフルへのリスクなどから、

近年では見直しの声も

大きくなりつつあります。

 

じっさい、欧州・EUでは

窓なし高層飼育生産方式は

10年前から違法となっており、

 

米国ではまさにいま、

州ごとに同様の法律整備で

大議論をしている最中なんですね。

 

マサチューセッツ州では

当物愛護関連法案から

「鶏に負担の少ない方式を選ぶ」

という選択をし、

 

『よくやった!』

『でも厳しすぎて卵が買えなくなる…!』

という賛否で大きな話題となっています。

 

以前は主となる考えだった事が、

時代によって変わって来ている

とも言えます。

 

僕たちは、

四国のド田舎さを活かして、

 

多様性の面からも

小規模で昔ながらの

密集度の少ない開放式農場飼育の

たまごの扱いをしていますが、

 

世の中の考え方が変わる

世界の状況が変わる事で

より求められることも

出てきそうに感じますし、

 

また、更に高めていかなくては

ならないことも沢山あるなぁ、

と感じます。

ただ・・・

四国の何にもない

この「田舎」であることが、

 

これからはお店さんの

多少のお役立ち要素として

高まってくる、

という確信はあります。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年04月4日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

20年ほど前、僕が

まだ20代でサラリーマンだったころ

嫁さんとロシア旅行をしようと思ったんですね。

ちょうど今くらいの時期。

 

で、旅行代理店に申し込んだのですが、

しばらくしたら

「ツアーが中止になりました。」

って連絡が来たんです。

 

エッ!?なぜですか?

と聞いたら、なんと

「あまりに寒すぎて、

こばやしさん以外の方の

ツアー応募がなかったんです…。」

たしかに、モスクワの気温は

まだ氷点下20度くらい…

 

で、気を取り直して

代わりにニューヨークへ

旅行しようと計画したのですが、

 

911テロの2年後でしたので、

滞在中に「大規模テロがもう一度ある」

と有力視する報道が立って

結局キャンセルに…

 

結局今に至るまでその後は、

どちらも訪れてません。

 

そして今、ロシアは

全土にわたり渡航禁止なんですね。

今後も望み薄かもしれません。

 

僕が高校生の頃まで、

世界は冷戦で、共産圏には

カンタンに行けない国がたくさんありました。

 

で、冷戦が終わったいま、

これからはずっと

行こうと思えばどこでも行ける

なんとなくそう思っていましたが

 

案外それって、ホンのひとときだけの

奇跡的な期間だったのかも

しれませんね。

 

何事もタイミングだったのだなぁ、

と今になって思いますね~。

 

さて、

たまごにも、料理で最適なタイミングがあります。

産みたてから順番に合う料理をご説明しますと…


◆産みたてほど合う料理

・たまごかけごはん

・目玉焼き

これらの料理は、粘弾性の数値が高いほど

とろみ食感や弾力性が

舌へのしっかり旨味信号を送るため

美味しくなります。

 

目玉焼きの場合は立体構造から

さらに調理時の熱の通りが最高に。

 

すなわち、新鮮なほど美味しいのです。

 

◆産卵後3日目前後が最高

・ゆでたまご

たまごは産みたての時は多量の炭酸ガスを含み

これがpHを下げ、カラに白身を癒着させます。

ゆでたまごがボロボロになり剥きにくいのは

このためなんですね。

また、茹でての炭酸によるえぐみを感じる人もいます。

3日ほどで徐々に抜けていきます。

 

それを過ぎると、遊離の硫黄分と鉄分が反応し

黄身の外側が緑っぽくなっちゃいます。

なので3日目がベスト!なのです。

 

◆産卵後7日程度~が最高

・オムレツ

・玉子焼き、だしまきたまご

これらの料理は、新鮮なうちの

白身食感がしっかりしすぎていると

卵白部分だけが凝集して固くて

美味しくない食感になっちゃいます。

ある程度の期間が過ぎると

弾力の強すぎる濃厚卵白がやわらかくなり

たとえばオムレツなら

とろっふわの食感になりやすいのです。

 

ですので、

あなたのお店でも、

どういうメニューでお使いされているのか。

それによって、

発注のロットや、タイミングを変えるべきなんですね。

 

ぜひ、美味しさのために

ご一考くださいませ~。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年04月2日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

いよいよ四月ですね!

というか、エイプリルフールですね。

 

毎年ちょっとしたイタズラをブログでしてましたが、

今年はお休みして、

いろんな企業さんのウソを見て楽しんでおります。

 

個人的には、

銀のさらさんのネタがツボでした。

 

 

「寿司ドリンク」って。

微妙にまずさが想像できるのがイイですね。

 

さて、

たまごの良さ、をお伝えするときに

それが「うそ」になってはいけない

そう思うんです。

 

たとえば、

「このたまごは放し飼いをしているのでおいしい。」

とお店で発信したとします。

でも実は、

自然に放し飼い イコール美味しいでは無いかもしれません。

実際に、茶畑や柚子畑で放し飼いをすると、

非常に香りや味がスッキリとして、

たまごの味に淡麗な美味しさが出ます。

 

それでケーキを焼いたり、

柚子胡椒やかつおだしなど

香りの良いものと合わせると

おいしさの相性は抜群です。

 

ですが、

そんなたまごも「お肉」と合わせるなら

逆にその適正がマイナスになることが…

すき焼きなんかに使うと、

お肉のうまみまで、あっさりさせて、

物足りないカンジにしてしまうことがあります。

 

むしろ、超クセの強い味のたまごの方が、

肉の旨味と相乗効果が高いんですね。

 

同じように、

「黄身の盛り上がりがスゴイ」

イコール「美味しい」でもありません。

 

そう言っている卵屋は多いのですが、

これも料理によって違います。

 

たまごかけごはんや

目玉焼きでは、

その鮮度からくる高い粘弾性が

濃厚でおいしい料理になります。

 

ですが、

玉子焼きやオムレツを作ると、

白身が凝集しちゃって、

逆に固くておいしくない料理になります。

 

つまり、

「なんとなく」のイメージで、

このたまごは美味しいんだよ!

なんて言っているケースがあるんですね。

すなわちウソになってる・・・。

 

ですので、

「黄身の張りが強いたまごなので、

舌に滑らかな食感がばつぐんです。」

のように、

ぜひ根拠までお伝えする

アピールがイイなぁ、と思いますね。

 

昨今では、

食べるお客さまもネットで情報交換

をされ、とても高度な食の知識を

お持ちの方も少なくありません。

 

「つまめるので美味しいんです。」

なんて気軽に言うと、

「それってなんで?根拠は?」

なんてツッコまれることもあり得ます。

 

ぼくたちたまご屋もさらに学び、

お店さまと、本当に心に響く

ただしい伝え方をしていければなあ、と思っています。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年04月1日