小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ちょっとつぶやき 記事一覧

「おいしいもの」って言われて

なにを思いうかべますか?

それは、なぜですか・・?

 

4つの「おいしい」の考え方で、

あなたのお店の「新メニュー」が

できるかもしれません。


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

おいしいもの食べたい、

ってなりますよね?

 

「おいしい」には4つあります。

 

それは、

「味」

「見た目」

「香り」

「食感」

の4要素です。

そして、ぼくたちは、

このそれぞれ4つの『おいしさ』について

毎日いろんな卵を比較しながら、

データを取っているんですね。


18年まえ

僕が代表になったとき

ご提案できる

こだわりたまごは

1種類しかありませんでした。

 

ひとつしかないけども、

味は濃厚でおいしいので、

ぜひいろんな飲食店さんに使ってもらいたい!

そう思って、

いろ~んなお店にご提案したのです。

 

結果、絶賛してくださるお店もありましたが、

「これは合わないなぁ。」

「使ってみたけど変わらないよ。」

「前より落ちるなぁ。」

 

なんて反応もいくつも頂いたのです。

最初は「そういうものかなぁ…。」

なんて思っていたのですが、

それにしても反応がちがうので、

 

よーくデータを取って調べてみると、

この「味」「香り」「食感」「色」

に分けて考えると、

 

ひとつのたまごの

料理によっての向き不向きが

ゼンゼンちがう!

ということが分かったのです。

 

たとえばたまごの「香り」

当社では、

ハーブ飼料を食べさせ育てた

すっごく香りが良いたまごがありますが、

 

ケーキをつくると

めちゃくちゃ香りがよくって美味しく

なります。

でも

中華料理店で使っていただくと、

香りのつよい香辛料を使いますから

この卵の良さって

まるで出ないんです。

 

こだわってる卵なのに

「変わらないじゃん。」

ってなるんです。

つまり、中華料理で

美味しいたまごの要素は、

香り以外の要素がより大きい

ということです。

 

対して洋菓子の美味しさには

たまごの「香り」が

とても重要な一要素なんですね。

 

反対に、

味が濃厚で

和食でものすごく「おいしい!」と

言ってもらえる

和っぽい風味のたまごは、

ケーキを焼くと

その香りが

すんごくマイナスになります。

 

当初の一種類しか無かった

こだわりたまごは

味も香りも強いたまごで、

 

自慢の味でしたが

こと洋菓子に関して言うなら

「まったく逆効果」だったのです。

 

たまごの「香り」ひとつでも、

非常に香りが重要な料理と、

大事なのはそこじゃない

そんな料理があるわけです。

「料理別の専用たまご」

という考え方の何が良いかと

いいますと、

 

必要無いところは

コストをかけずに、

 

大事な「おいしさ」の要素に

コストもステータスも全振りできる点

 

料理がピタッとハマれば、

「えっ!?この値段でこんなに美味しいの??」

って言われます。

 

うれしいですねぇ。

本日は、たまごの香り、についてお話しました。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年03月25日

日本一になるには

どうしたら良いでしょうか?

一番になるまで「分けてみる」と

いいんです。


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

「ワイングラスでおいしい日本酒アワード 2022」

が昨日発表されましたね。

全国の酒蔵292社から千点を超える銘柄が

エントリーされ、30%が金賞

5%が最高金賞に選ばれています。

 

この、

「ワイングラスでおいしい」

という視点、非常に面白いですね~。

 

「国際的に通用する日本酒を」という

ストーリーもあって、

従来の日本酒の価値とは

また違った「おいしい」が

発信されているわけです。

 

この「ちょっと視点をずらす」って、

すっごく重要だと思うんですね。

 

世の中にはいっしょくたにできない

「おいしさ」がたくさんあるわけですから、

あなたのお店の「おいしい」を発信する際に

『細かく分けて伝えてみる』のって

かなりいい戦略じゃないでしょうか。

 

たとえば

海外には国際野外料理コンテスト

というものがありまして、

 

単なる料理じゃなくって

「野外料理」の世界一、

また別の視点での「おいしい」が

あるわけです。

 

野外ということもあって、

普通の料理以上に

たまご料理、が重視されていたりもします。

 

余談ですがルーマニアで開催された際には、

世界最大の“野外”オムレツなるものも作られ、

ギネス認定されています。

 

たとえば、

かきたまごをトッピングした

滋味あるラーメンで、

「飲んだシメにいちばん美味しいラーメン」

をうたっているお店を見たことがあります。

 

チャーシューなんかだと、

飲んだ後は胃にちょっと重いんですよね。

 

コロナ禍前でしたが、

酔いどれサラリーマンでにぎわう

深夜に大はやりのお店でした。

 

たとえば

たまごは『低糖質料理』に

非常に相性が良いですが、

 

日本一のやせメニュー!

みたいな視点も

たまご料理で出せるかもしれません。

・65歳以上に人気ナンバーワン

・和食好きのための一番カレー

・〇〇町役場付近の一番店です!

・キャベツがいちばんうまい

・一番ちかくのたまご使用

 

など、

なにか細分化して、

ちょっと視点をずらしてみると、

より価値を伝えやすくなるかもしれません。

 

たとえば洋菓子で

楽天で「カテゴリナンバーワン」を狙うなら

プリンは2530件の商品が登録されています。

でもシュークリームなら270件、

10分の一です。

 

いまは統合されましたが、

数年前まで「エクレア」のカテゴリは

わずか20件しかありませんでした。

 

ぜひ、あなたが日本一になるまで

「おいしい」を細分化してみませんか?

 

知人に

「日本一ウチの子供が喜ぶ飲料メーカー」

をうたっている社長がいますが、

こうなるとただの親バカですが、

ちょっと面白いですよね。

 

ぼくたちは

「日本一料理になった時においしいたまご」

を目指していますが、

現時点で83種の作り分けをしています。

 

「日本一マニアックな…」になっている気もしますが、

引き続きおいしさ価値一番を

めざしてまいります。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年03月23日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

3月11日ですね。未曽有の災害、東北大震災から11年です。

『今日は2011年3月10日かもしれない。』

というサイトがありまして、

 

2011年3月10日つまり震災の前日

そして3月11日、震災当日の

おなじキーワードのツイートを

並べて見せてくれます。

たとえば、「おにぎり」

「買ってみておいし~い!」

みたいな、多様で楽しそうな

キーワードが並ぶ2011年3月10日と、

 

11日にあふれる

被災した方へ向けた

救援のメッセージ。

 

たった一日で言葉の意図が

ぜんぜんちがう。

考えさせられますね~。

 

「失敗学」という学問があります。

過去の大事故や大失敗を

細かに検証し、

未来へ活かすという学問ですが、

 

以前その権威、

東京大学名誉教授、

畑村洋太郎先生の研究の

お話を聞く機会があったのですが、

 

“災害の記憶”って、

「もって30年」なんだそうです。

 

それ以上になると

「世代が変ってしまう」

体験した世代の数が減り

怖さや大変さが伝わらなくなる

のだそうです。

 

東日本大震災からまだ11年

生々しく記憶に残っていますから、

多くの方は、

もし今津波の報があれば

すぐ体がうごくでしょう。

 

ですが、

阪神淡路大震災は27年前

もうちょっとで30年ですが、

 

これをリアルタイムで

体験したことのない方は

地震のときに

『高速道路の下』でいることが

どれだけあぶないことか!

…は理屈でわかっても

 

実感としては、

怖いともあぶないとも

思わないかもしれません。

当時を戦慄させた↑の写真

を知らない次世代の方は、

案外「建物のカゲの方が安心かも。」

なんて思って、

高速道路の下に逃げ込むかもしれません。


たまご、食の分野でも同じことがあります。

「寝てないんだよ!」の

雪印集団食中毒事件が22年前。

 

それからHACCPなど含め

法令も厳しくなり、

今のところ大きな食中毒事件は

起こらなくなって久しいです。

 

ですが、30年経つ、

8年後はどうでしょう・・?

 

僕たちも食品工場の区分になる、

鶏卵選別ラインを持っています。

産みたての鶏卵を洗浄して

ひび割のある卵や

規格外となるたまごを選別除去を

するんですね。

 

当然ルールを守り

商品をつくるのですが、

結局のところ

法令が何のためにあるのか?

というと、そもそもは

雪印食中毒事件の時のような

「まあいっか。」

を無くすためですよね。

 

この事件を覚えてない

人員が中心になったとき…

 

僕たちの選別工場でも

あなたの飲食店でも、

ふたたび

「まあいっか。」が

おとずれるかもしれませんね。

 

・必要な事は、必要以上に語り継ぐ

・自分の失敗をちゃんと掘り下げる

・何のためかを常に話し合う

心掛けて参ります。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年03月11日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

今日は3月3日、ひなまつりですね。

 

ですが、ニワトリ関係・農業関係では、

ちょっと違います。

今日は「五穀豊穣の占いの日」で

「闘鶏の日」なんです。

 

『鳥合わせ』って言いまして、

今年の豊穣を占うために

宮中行事としてニワトリ同士を戦わせるんです。

なんと!平安時代から続いているんですね。

千年以上ですからビックリです。


(中川喜雲・国立国会図書館蔵)

でも、なんで鶏を戦わせたら

今年豊作かどうかの占いになるのでしょうか?

 

人知の及ばない大きな事がらは、

自然の力を使って天の教えを請おう

そんな考え方は

世界中にあります。

 

そして、鶏=天の意志

という考え方もたくさんあります。

 

例えば、

タイの英雄ナレースワン王は

国の行く末を闘鶏に託し

その結果で、ビルマからの

独立を決意しました。

 

日本でも、和歌山県に

「闘鶏神社(鬪雞神社)」がありますが、

熊野水軍の頭領・湛増(たんかい)が、

源平合戦に際しどちらに味方するかを

闘鶏で決めことがその由来です。

 

もともとニワトリさんは

夜明けとともに鳴くことから

「太陽の化身」

のイメージが世界中であります。

 

日本でも太陽のかみさま

天照大御神の使いですよね。

ちなみに神社の鳥居は

ニワトリさんの止まり木です。

 

古代ローマでも

雄鶏=太陽=勝利と聖なるもの

の象徴でした。

 

おそらくですが、

「人事を尽くして天命を待つ」

というときに、天命の象徴として

闘鶏をするんでしょうね。

 

心理学では、

なにかに迷って決断するときに、

 

その決断が合っていたか

結果によらず、

 

「決断までの時間が短いほど

後悔がすくなかった」

という研究結果があります。

 

迷う、というのは

どっちもメリットデメリットが

拮抗しているからこそ

迷うんです。

 

つまり、どっちも悪くない

選択肢なわけです。

 

そりゃそうですよね。

明らかに悪い選択肢なら

そもそも迷わないですし。

 

ですので、

迷った時に後悔したくなければ、

コインの裏表でもいいので

サッと決めるべき

ということになります。

 

ぼくは商売柄

取引先のご飲食店さんの

「どっちが良いかな・・・」

という迷いを聞くことがあります。

 

新店舗のご出店をすべきかどうか

撤退をすべきかどうか

メニューは、融資は…

 

そしてみなさま、

「ホントに大丈夫だろうか…?」

とやっぱり不安になることが

あるようです。

僕もしょっちゅうあります。

 

ですが、

「宮廷でも千年もトリ任せだし

英雄の王様だって鶏まかせだったんだしな。」

なんて考えて、

コインでも良いので

エイやっ!とはやく決めてしまう

これが良さそうですね。

 

ここまでお読みくださって

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年03月3日

あなたのお店では、スタッフさんに

何を伝えていますでしょうか?


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

以前、得意先のパン屋さんオーナーから

こんな話を聞きました。


「僕の親はまじめな公務員で、

毎日夕方5時半過ぎには帰ってきて

みんなで食卓を囲める家庭だった。

 

なので、子供のころから

なんとなく、

『儲けイコール悪いこと』

『バリバリ稼ぐ=悪いコト』

みたいな感覚があるんだよね。

もちろん、繁盛して儲けると

雇用も増えるし給料も増やせるし

税金も多く納められるし

良いコトがたくさんある。

理屈では分かっている。

 

だけど、

どこかで“悪い事かも?”

…と感じてしまっている。

そんな瞬間がある。

 

なので、こうやって創業して

パン屋をやっていても、

『儲かるのは良いコトだ。』って

絶えず自分に言い聞かせながら

仕事している。

 

ウチの社員さんも同じなんだよね。

 

世の中の人間は、

儲けることに

罪悪感を持っている人』と、

『儲けに良いイメージを持っている人』

分かれる。

 

育った家が商売やっていたのか

それとも親が勤め人なのかで違う。

 

自分がそうだから、

スタッフには

『利益をだすことの意義』

『利益でどうやって

お客様にステキなメリットを

出していくのか』

を絶えず伝えているんだよね。」


そんな話でした。

なるほど・・・。

 

たしかに、たまご屋3代目の僕は

生まれた時から家で

商売をやっていましたので、

 

『儲ける』という言葉には

一種の尊敬イメージがあって

嫌悪感はありません。

 

ただ、母は公務員でしたので、

なんとなくキチッとしたところ

があって、僕が小さい頃は

「お金は誰が触ったか

分からないんだから、

触った時は良く手を洗いなさい。」

と言われていました。

 

衛生的観念の意味であった

とは思うのですが、

 

もしかすると「お金」に

ネガティブな感情があったかも…

思い返してみるとそんな風にも

感じます。

 

勉強の場で、

酒屋の2代目とか

食品工場の後継者とか

 

「家が自営業だった現経営者」

と議論することがあるのですが、

 

みなナチュラルボーン商売人

というか、

「え!?儲けたらステキじゃん。

それがイヤな人なんているの!?」

というカンジです。

 

でも、社員さんは、

その生まれによって感覚がちがうかもしれないんです。

 

だから、「理念」とか「ビジョン」とか

利益を出して

どんなステキな世の中にするのか

を伝え続けないといけないんですね。

前述の社長さんのお話は、

『何のため』

商売の意味を伝えることを

サボってはいけない、という

自分への戒めになりました。

 

僕たちは、たまご屋ですが、

たまごを売るのが目的ではありません。

 

「美味しさ」と「健康」

そして「繁盛」を届けるのが目的です。

 

たまごって、

調理の仕方でめっちゃ価値が上がる、

お店でお客様にワクワクしてもらい

しかも利益をしっかり出せる

かなりステキな食材なんです。

 

繁盛して稼ぐことも

かせいでもらう事も

とってもステキだという事を

僕たちも発信し続けて参ります。

 

ここまでお読みくださって

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年03月2日

ニュースレター読みやす化計画                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

ついに当社のニュースレター

「たまごのソムリエ ご繁盛通信」が

60号を超えまして、今月が61号です。

ということは、5年ちょっと続いた事に・・・

アイデア出してくれるスタッフにも感謝です。

 

このニュースレターの、

下三分の一に「ご繁盛コラム」

というものを

ボクが書かせてもらってます。

 

たまごであれこれお客様の店舗で

ファンづくりとなる

面白いことができればいいなぁ、

という想いで書いているんですが、

 

ウチのスタッフには、

「なんか字が多いですね…!」

「読むの面倒くさいです。」

なんて言われるんですね。

 

書きたいことがどんどん出てくるので、

とにかく詰め込んでしまうんです・・・

 

ボクはその意見を聞いて

「なんだよ、そんなこと言ったって、

情報詰まっている方がイイだろう!」

なんて思って、スルーしていたんですね。

 

たとえば3年前のご繁盛コラムは

変ったゆでたまごについて書いたのですが…

うーん、字ばっかですねェ。

ちょうど2年前は

SDGsについて書いたのですが

・・・

・・・

もっと字ばっかりになってる…!

 

さすがに40回近くこんなカンジで続け、

「もしかしてチョット違う…?」

とようやく気づきまして、

 

それで、

スタッフからのツッコミに

耳を貸すようになったんです。

 

で、ちょうど一年前は、

こんなカンジに。

だいぶん文字が減って

見やすくなりました。

・・・ですよね?

 

そして、今月です。

以前、文字とセリフを入れるだけで

マンガ形式にしてくれる「ジャンプ」のサービスが

お店のマンガ広告に使えるのでは?

ブログで書いたのですが、

 

ちょっと応用してみようと

「マンガ」で書いてみました。

こんなカンジです。

お客様にはまだ

お届けしてませんが、

 

「だいぶんマシになりましたね!」

とスタッフには高評価(?)です。

 

ようやく今朝、

印刷したものが届きましたので、

 

スタッフからお届けし、

お客さまに読んでもらいやすくて

そしてお店のご繁盛に

繋がりましたら幸いです。

 

お受け取りになった方、

良ければぜひ!

「こんな内容がイイなあ。」など

ぜひご感想をお聞かせいただければ

うれしいですね~。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

(関連:少年ジャンプ+の新アプリ「World Maker」は飲食店の救世主? | たまごのソムリエ繁盛コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年02月28日