小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ちょっとつぶやき 記事一覧

えびすまつりに行ってきました。

先代の頃から毎年、

皆を代表して

欠かさず参っているんです。

 

それも、ウチはかならず残り福、

ということで

11日の「のこりえびす」です。

 

ちいさいころにたった一度だけ

先代である父と一緒に

詣でた事がありまして、

 

大勢の参拝客でごった返す中

父はたった一人だけ

かしわ手を打った後

「しょお~ばいはんじょ~う!しょお~ばいはんじょ~う!」

って大声で言って、

お祈りをしたんですね。

 

僕が小学6年生くらいだったかと思います。

いや~、恥ずかしかったですねェ。

だって、

他にそんな人いないんですよ。

 

でもいま、

僕も同じように

大きな声で声を出してます。

 

笑われる事もありますが、

年によっては

「その通りっ!」って他の参拝客から

合いの手も入ります。

元気を出して、行きたいですね~。

 

昔、台湾でお寺をまいった事が

あるのですが、

沢山の方が供物をささげて

熱心にお祈りをしていました。

 

「真剣なお願いがあるんですね~。」

と案内の方に尋ねたら、

「いえ、願いが叶ったら、お礼をするんです。」

との事。とてもビックリしたのを覚えています。

 

日本だと、

「願い事だけ」が一般的ですよね。

 

たとえば初詣って

日本一参拝者数が多いのが明治神宮

今年は320万人だそうですが、

 

「去年はお世話になりました!」

「おかげで願いがかないました!」

・・・とお祈りする人って

どれくらいいるんでしょう!?

 

僕も見かけるまで

考えた事すらありませんでした。

 

聞いた話だと、

タイやベトナムでも

願い事が叶ったら

お礼をするのが普通だそうで、

 

干支のハナシだって

年末にはすっかり忘れる日本人は

最初だけ熱心に、って気質なのかもしれません。

 

ですのでそれに気づいて以来、

毎年の詣では「昨年のお礼も」

…という気持ちで参る事にしています。

 

ちなみに「えびす様」は

『鶏が大きらい』という伝説がありますので、

願い事の方は多くをのぞまず

「自分で叶える決意表明」くらいの気持ちでいようと思ってます(笑)

 


さて、僕たちの仕事

たまごのお届けも同じで、

「売った後」の事が大事

なんじゃないか、と思うんです。

お店でのたまごご採用が決まったあと

そのお店で食べるお客様が

どんな反応をしてるのか

 

提案したメニューがお店の

ターゲットに合っていたのか

 

POPなど他に伝えたい

情報は無いのか

納品の頻度、ロットは適正なのか…

 

納品後のハナシがずっと大事です。

 

大阪の墓石屋さんに、

「売った後」のケアと

コミュニティづくりが

めちゃくちゃしっかりしていて

それで業績を伸ばしている会社があります。

 

一生に一度しか買わないでろう

墓石なのに、売った後のケアができるんですから、

 

それに比べると

毎週々々お客さんのお店に

納品している僕たちは、

 

もっとその後のことを

聞き取り続けないといけないな~と感じます。

 

ぜひ、納品の時にはお気軽に

感想や、ご指摘、激励を

おっしゃってくださいね~。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年01月11日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

容器ごと食べられる信玄餅が大人気ですね。

社員や社長ですら食べられないくらい

人気っぷりだそうで、

これはぜひ山梨まで行って

食べてみたい!

 

そして、

この商品に、SDGs定着の

大きなヒントがありますね。

 

記事いわく

コレなんで売れてるかっていうと

「SDGsの観点でゴミが出ない」

のが良いんだそうです。

 

なるほどそうなんでしょうが、

じっさい、それだけじゃぁ

人気にならないですよね~。

 

それに加え、サクサクで

もっと美味しくなった

 

黒蜜ときなこも余さず

ぜ~んぶ食べられるようになった

 

このあたりが、

とても魅力なんでしょうね。

 

人は、世のためになるけども

自分のメリットにならない事には

投資をしません。

 

いや、もちろんSDGsなど

共感と協力は増えていますが

 

それでもメリット無いのは

ためらいになります。

 

かつて、

タイヤホイルに付けるだけで

泥はねを100%防げる

カサみたいなホイルカバーが

売り出されたことがあります。

効果はばつぐんで

雨の日なんかには周りに

迷惑かけることがまったく無くなる、

画期的な商品。

 

みんなが車につければ

ステキな世の中になるぞ…!

とメーカー開発担当者は

自信満々だったそうです。

 

でも実際は

ま~ったく売れなくて

すぐに終売してしまったとか。

 

◆おトクさとセットじゃないと浸透しない…!?

なぜなら、買った人に

メリットが無かったから。

 

これは環境配慮商品の

「マーケティング失敗例」として

10年以上前に聞いた話ですが、

 

でもまぁ

たしかに分かりますね~。

 

逆に言うと

「より美味しくなる信玄餅」のように

買う人にもメリットがあれば、

その分コストアップになっても

売れる、という事です。

 

たとえば、「無洗米」がそうですよね。

これ、米を研ぐ水を出さないので、

とても環境に良いんです。

 

新発売されたとき、

「ラクするための商品なんて!」

っていう反発の声が

少なくありませんでした。

 

そこで、全農はじめコメ業界の販売さんは

「環境に良いんです!」「地球を守ろう!」

みたいな環境メリットをつよく打ち出していました。

 

「手間を減らせる」というメリットへ

“環境配慮”が後押しになったのですね。

 

結果、ご存知のように無洗米は

スッカリ定着しています。

 

僕たちがお届けする卵でも、

SDGsとしての取り組み商品

すだち外皮などを飼料にした卵は

昨年ずいぶん問い合わせが増えました。

でも結局、ご採用が増えたのは

取り組みに共感して

…だけじゃなくて

たまごの味がめっちゃ美味しくなっているから。

というのが理由でもあります。

 

味はおんなじ

でも環境にいい!

 

…では、

きっと売れなかったでしょう。

 

『より美味しくなる』

これは

次の環境型商品にとっても

絶対条件だと思ってます。

 

お客さんにメリットが多くなる

プラス、

環境や世のためになっている。

 

こんな発想を忘れないようにしたいですね。

あなたのお店の取り組みでも、

これからSDGsの取り組みは増えるかと思いますが

大事な点じゃないでしょうか。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年01月10日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

今日の朝刊に友人が!

わくわくする記事で載っていました。

「パッケージを売らないパッケージ屋さん」

 

株式会社パッケージ松浦の松浦社長

 

毎日ブログの更新仲間であり、

共に学ぶ戦友です。

(サイト:https://www.p-matsuura.co.jp/

 

新春TOPインタビューと題して

自社の理念と取り組み、

今年の抱負をステキに語ってくれています。

 

包装って大事なんです。

商品名が書いてある

魅力的な点が書いてある

わけですが、

 

どんなにステキな商品でも、

伝わらなければ意味が無いんですよね。

 

ちゃんと伝わるパッケージじゃないと

 

ハダカの商品を一口食べて

美味しんぼの海原雄山のように

「ムッ…!この味は‥!」

なんて分かってくれないんですよね。

 

健康に良い食材を使っているのか

地産地消なのか

何かを受賞したのか…

 

その食品を、

モノから価値に変えるのがパッケージの魅力だと思っています。

そこに注力してパッケージから世界を変える

そんな素敵な会社です。

 

さて、

ぼくたちのお届けする卵

そして他食材も

同じ要素があるんです。

 

つまり、あなたのお店の料理を

もっとステキなものにする

モノから「価値」に変える手段としての

食材たり得るんです。

 

卵の場合、「価値」を高める

その要素は2つありまして、

 

➀情報としての価値UP

②視覚の価値UP

です。

 

まず情報についてですが、

そのものの味、料理の味じゃなくって、

「へ~。」

と思ってもらう

アタマで考えて「ステキだな。」

と感じてもらう情報のことです。

 

たとえば、

「江戸時代と同じ配合の飼料飼育方法で育てています」

とか

「ひよこから鶏になって初めて産んだたまごです」

・・・なんていう情報が伝われば

同じたまご料理でも、

より高い価値を感じてもらえます。

 

たとえば、

よく見かける「白たまご」でも

「ここから歩いて5分の距離で生まれたたまごを毎日仕入れてます」

…と聞くと、「安心感」という価値が高まりますよね。

 

また、②の視覚についてですが、

たまご料理の出す鮮やかな黄色は、

視覚的にすごく高い食欲増進効果があります。

 

じっさい

「黄身」が料理にあるだけで

人はとても目を惹かれますし、

どちらの写真も、

黄身に目がいきませんか!?

 

また、

ちらし寿司やプリンに限らず

たまごの黄色味の鮮やかさが

おいしさに直結している料理は

数知れません。

ぼくたちも、加熱で黄色みが

普通以上に鮮やかに!

美味しそうな料理になるたまご

なんてものも、お届けしています。

この2点の、伝わる「価値」は、

たまごに限らずどの食材でも

ぜひ伝えていくべき情報なんですね。

 

たとえば、あなたのお店で出される料理の食材

魚も、野菜も、肉も、醤油も、

それぞれの生産者、お届けするものが

この2つの価値を考えて

お届けができれば、

 

もっとお店の繁盛になり

もっとワクワクが広がるんじゃないかと思ってます。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年01月7日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

一昨日の「芸能人格付けチェック」、面白かったですね。

食べくらべで、

「100g8000円の高級近江牛」より

なんと「カエル肉」を選んだ出演者が続出、

司会者のハマちゃんまでもが同じ選択をしてました。

Twitterでは、

「シャトーブリアンより旨いカエル肉って食べてみたい…!」

という声が沢山あがって「カエル肉」がトレンドワードに。

 

なかなか興味深いです。

一般に「最高の味」と言われるものであっても、

 

何かの拍子に

旬であったり

合わせる相性であったり、

他にもっと美味しさで優るものがあることだってあるんですね。

 

ニワトリの世界でも

似たようなことがあります。

 

たとえば

「廃鶏」と呼ばれるもの。

「ひね鶏」とも言います。

 

これは、たまごを産み終わった

ニワトリさんで、

卵を産み始めて2年ちょっと経った鶏の肉です。

 

一般的な、ブロイラーと呼ばれる鶏は

40日~70日くらいでお肉になります。

ようするに「若鶏」で

とてもやわらかい肉質が特徴。

 

対して廃鶏は…

旨味こそ多いのですが

若い鶏肉とくらべて

どうしても肉が固くなるため

 

一般的には好まれない

敬遠されるケースが多いんですね。

 

ですので「廃鶏」なんて呼び方なんです。

食べられるものの呼称としては、

ちょっと失礼じゃないかと思ってます。

 

たとえば

食肉の歴史の長いフランスでは、

むしろこの「廃鶏」の方が

好まれたりもします。

フランスには

鶏肉専門の肉屋さんまでありますが、

 

そこでは年齢順に

ひな鶏を「プーサン

オスのひな鶏を「コクレ」と呼びます。

 

さらに生後7週~12週の若鶏は「プーレ

特別に太らせたプーレを「プーラルド

去勢した鶏で3kg以上の大きなものを「シャポン

 

成長したオス成鶏を「コック

そして上記の「廃鶏」を「プール

と呼んで

それぞれ全く異なる食べ方をします。

 

プーレ(若鶏)ならソテーで

プール(廃鶏)なら煮込みがメチャ旨だ!

みたいに。

そこに上下は無く、

「プール(日本の廃鶏)」の方が

『何年も時間をかけて育てたから』

という理由で若鶏肉より

高くなっている事も。

 

じっさい、このプールの方が

肉質は確かに硬いのですが、

だんぜん肉の旨味が強くでます。

 

10数年前、

「比内地鶏の燻製」と偽って

20年間もこの「廃鶏」肉を使い続けた食品偽装事件がありました。

裏を返すと老鶏の肉が、まるで比内地鶏ほど

おいしいという事になります。

 

たまごでも、

同じことがありまして、

黄身の張りの強い最高級の若鶏たまご

 

これでオムレツや玉子焼きを作ると、

白身の食感が強すぎて

固くなっちゃうことがあります。

 

むしろ、食肉にされる直前の年配鶏のたまごの方が

生のときの黄身白身の張りは弱いですが

加熱でとろふわ食感に

なりやすいのです。

 

また、

味の濃いこだわり赤卵

これも同じで、

たまごかけごはんで食べるなら

美味しくても、

 

これでケーキをつくるなら

たまごの香りが主張しすぎて

アンバランスになる事だってあります。

 

むしろ、シンプルな風味の

白卵の方が美味しいケーキになることも。

 

「近江牛より旨いカエル肉」

があるように、

 

あなたの料理のこだわりに

相性の良いたまご

相性の良い鶏肉で

 

ぜひ、美味しさを高めてくださいませ~。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年01月4日

明けましておめでとうございます!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

四国徳島は、新年からとっても天気が良く、

テンション上がります。

 

今年は寅年ですね。

「寅」って、伸ばす、って意味があるそうです。

草木が伸びる、のイメージ。

 

寅と伸、漢字もちょっと似てますよね。

 

英語で言うと「Tiger」

これ「すばやい」という意味の

ペルシャ語が語源なんだとか。

 

へー。

たしかにトラは素早いイメージありますね。

 

してみると、寅年って

サッと動いて変革

いちはやく成長する、

ってカンジでしょうか。

 

バングラディシュの民話に

「馬のたまご」というお話があります。

馬が欲しいけどお金の無い若者が

「これは馬のたまごだよ。」

と騙されてかぼちゃを買わされてしまう。

 

帰り道、躓いた拍子にパカン!と割れてしまい

すぐそこにいたジャッカルを

「生まれた馬だ!」

と勘違いして追いかけることに。

 

追ったものの見失い

またそこにいた猿をその馬だと勘違い

また見失いそこにいた・・・

と最後はトラの背中に馬だとおもって飛び乗るんですね。

 

民話の笑い話ではありますが、

カン違いながらも

この若者は、

 

すばやく次の手を打つ

行動する

最期は馬だと思って大きなトラを捕まえてしまうんです。

 

最初からトラだと思っていたら

「怖い!そんなのムリムリ・・・!」

ってなったでしょうが、

 

意外と分からんなりに

がむしゃらに行動していたら

思いのほか大きな成果になっていく、

最初から知っていたらとても

手を出していなかっただろう。

 

そんなことって仕事でも

大いにありますよね。

僕も経験あります。

 

コロナ禍の中、過去とはいろんな条件が変わってきています。

かぼちゃを卵だと思い込むくらい

バカにされる事でもいいので

自分で「こうだ。」と仮説を立てて

次々と行動する。

違っていれば次はサル、

のように齟齬があれば修正して即行動

 

まさに「Tiger」の語源

「すばやい」行動で

成果までたどり着くのかなぁ、と考えます。

 

僕たちも、今年は

がむしゃらに「すばやく」計画-行動-確認-修正を

繰り返しながら成長する

そんな一年にしてまいります。

 

どうぞ本年も、あなたと共に

ワクワクの年をよろしくお願いします!

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年01月1日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

いよいよの仕事納めです。

 

去年の大晦日は、みなさん

今日、今年の大みそかを

どう予想していたでしょうか。

 

まさか、ここまで

まだまん延が続いている

とは思っていなかったような気もしますし、

 

今よりもっと最悪の状況で

景気がた落ち、

世の中真っ暗なカンジでも

おかしくないなぁ…

とも予想していたような気もします。

 

状況としては、残念ながらコロナ禍が続いているわけですが、

思っていたよりも世の中はそれに負けず

前向きに進んでいます。

 

そのことに勇気と元気を

もらった一年でした。

 

また2021年は、

全国53の農場で鳥インフルエンザが発生

全日本に住むニワトリさんの

1割強が殺処分にになって

空前のたまご不足、の年でもありました。

 

「人を良くする、と書いて食」

という言葉があります。

 

僕たちの一年間の取り組みで、

食にたずさわる世界で、

 

お得意先さまや、はたまた

その先のお客様のおいしさや

しあわせ、ワクワクにつながる仕事ができましたら、こんな楽しい事はないな、と思います。

 

オミクロン株が市中感染との報道もあり、

深刻な状況はたしかに続いていますが、

だんだんと弱毒化していて

流れとしては終息に向かっているとの

専門家さんの見方もあります。

 

たしかに、

症状が重いとすぐに倒れて

うつす人が減るんですよね。

 

ウィルスがより広がろう、広がろうとして

その結果、感染を広げるために

弱毒化する、というのは

一般的な流れだそうです。

 

そういう意味では、

厳しい中でも出口が見えつつある、

アフターコロナも見据えながらの

世の中に、来年はなっていくように思います。

 

たのしみですね!

来年はこうしよう!を考えるのは

新年の良さですが、

その中にコロナ禍が明けたら

を考えられるのがもう目前じゃないかと思うんです。

 

ぜひ、お客様ともそんなワクワクする

新しい世界について、語りながら

たまごのお話をできればと思います。

 

今年一年間、本当にいろんな方に助けて頂く一年でした。

来年はぜひ、恩返しの年にしてまいります!

 

一年間、大変お世話になりまして

ほんとうにありがとうございます。

来年もよろしくお願いいたします。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2021年12月31日