小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ちょっとつぶやき 記事一覧

連日のお米不足、
ちょっと驚きですね。

たまごの相場価格推移と
根っこは同じなんです。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

ウチの田んぼの収穫、
しばらく前に終わりました。

四国はかなり早くって
先の台風の前に収穫が
できたんですね。

 

お米だけでなく、
もみ殻は
当社の「焦がし香味たまご」に
活用しておいしさにお役立ち
となります♪

ところで、

世の中はお米不足ですね。

うわさには聞いてましたが、
徳島県でも売り場は
すっからかん・・・。

 

展示会などの際は
お米をとぐことができないので
小分けになっている無洗米を
ときどき購入するんですが、

先週あたりから
小売店さんではどうにも
手に入らくなっていて
びっくりです。

 

ですが、
お米がぜんぜん無かったのは
じつは昨年のほうで、

「今年はそれよりはマシ。」

というのは、
お米問屋さんの
共通した意見なんですね。

 

いまになって
売り場から消えるのは、

『昨年のコメ不足が
遅まきながらメディアに
取り上げられたことで

おどろいた一般の方々が
買いだめをした。

解消しつつある
タイミングだけども、

すぐ売れてしまうため
売り場から無くなっていて
ずっとないように見えている。』

というのが
どうも理由の様です。

とりあえず
そんなにあせることは
ないんじゃないでしょうか。

そう思いますね~。

 

 

◆需給のバランスで決まる卵価格

この状況って、
まいにちの、たまご価格の決定の
メカニズムと同じなんです。

 

全農など
大きく生産量と需要を把握できる組織が
毎日の動きを見て

いま足りない
いま余っている

の状況によって価格を決定しています。

 

それが、

鶏卵相場価格

として新聞などに
掲載されるんですね。

 

そして、
お米とおなじで
急に増産したりできるものじゃ
ないですから、

食べたい人が
生産量より多いと
鶏卵相場は上がる

生産があまって
食べる人が少ないと
鶏卵相場は下がる

ということになります。

ですので

食欲が減る夏は
たまご相場価格が低め

年末の
みんなが食べる時期は
たまご相場が高くなりがち

という傾向があります。

日々変わりますから、
たとえば

連休前に
「仕入れとかなきゃ!」
と多くの飲食店洋菓子店さんが
考えて注文するため

GW連休前やお盆前に
鶏卵相場が上がりやすく

連休が終わると
生産量はそのままで
みんな頼まないので
価格が下がることも。

 

これは世界共通でして、
たとえば米国だと
イースター前になると
たまごが売り場から消えたり
高騰したりします。

 

◆注文は冬早め夏はこまめに直前で♪

そうすると、
飲食店さん洋菓子店さんパン店さんは

相場が
あがり基調の季節(秋~年末)は
ちょっと早めに注文して、

下がり基調の季節(夏)は
在庫を少なめにして
直前でこまめに注文すると、

たまごの相場を活用して
原価をさげることができます。

年間でバカにならない
粗利になってきますので、

ぜひ考えてみてください。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2024年09月6日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

パリ五輪あっという間に
開催一週間が過ぎましたね。

 

普段あまり目にすることのない競技も
丁寧に説明してくれるので
とても楽しくって
連日睡眠不足です。

 

さて、
先日のブログで
パリ五輪選手村での
たまご不足に非難殺到している、

『二酸化炭素削減のために
肉、チーズ、乳製品などを
メニューから削っていた』
ニュースについて書きました。

これは
トップクラスのアスリートが集う
五輪の舞台にはちょっと
合わないんじゃないかと思ってます。

 

いや、
ヴィーガン食の栄養バランスが
卵や肉より劣っている、
というわけじゃないんです。

完全バランスに調合した
植物代替肉もありますし。

ですが、
重要な点として

「普段の食への信頼」

が欠けてしまうから
良くないんじゃないかと
思うんですね~。

 

スポーツ選手においては、
植物性100%食品は
大きく広まっていません。

普段のトレーニング
肉や魚、そしてとくに卵という
良質な動物性たんぱくを摂って

世界一の晴れ舞台に出るまでの
好成績を出してきているわけです。

かつてイチローさんが
『毎朝カレーを食べる』
という事が話題になりました。

「同じことを続けられるのは僕のとりえ。」

そうおっしゃっておられましたが、
良いと思った食を信頼して続ける。
余計なことに考えをめぐらさなくていい。
そんな意図があるんじゃないでしょうか。

 

五輪アスリートの皆さんも、
いきなり

「植物性のみのメニューです。
栄養はそんしょく無いですよ!」

なんて言われても、

「いつもと違うコレを食べて
成績が下がっちゃったらどうしよう。」

なんて不安が1%でもあるなら

普段通りに
卵や肉を口にしたい

そう思うんじゃないでしょうか。

8年後12年後と、
市場が変わってくれば
ヴィーガン食への信頼性も
また変わってくるとは思いますが・・・。

 

◆過去にもあった五輪での食の持ち込み

実は、
過去のオリンピックでも
食の信頼が
されないことはありました。

 

たとえば
ロンドン五輪の際には
中国選手はコーチから

「自分の家で飼った
ニワトリの
卵と肉だけを食べろ。」

と指示されています。

これは、
『中国の食肉市場で流通する肉の一部に
筋肉増強効果のある薬物が検出された』
報道を受けての指示でした。

畜産物は
その飼料の由来まで
注意するべき、ということですね。

 

また、東京五輪では
韓国チームが
自前の給食センターを立ち上げ
24名の本国シェフによる弁当で
選手の『食』を完全コントロールして
話題になりました。

今回のパリオリンピックでも
同様の給食センターを立ち上げていますね。

 

ちなみに人類最速の男
ウサイン・ボルトさんは

北京五輪の際
中華料理にいっさい手を付けなかったそう。

これは食の不信じゃなくて

大のチキンナゲット好きのため。

一日100個のチキンナゲットだけを
マクドナルドブースで
食べまくっていたのだとか。

 

なんにせよ、
晴れ舞台での「食の不満」って、
うらをかえせば
これまで成績を出してきた
がんばってきた
自分達の習慣への
自信の裏返しでもありますよね。

後半には選手村の不満が解消され、

どの選手の皆さんも
最高のパフォーマンスで
パリ五輪を終えられること
祈っております。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:ロンドン五輪選手はニワトリを飼え!?のビックリ指導(中国) | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2024年08月3日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

ここ数週間かなり忙しく、
優先事項を上から順に
ただこなすマシーンと化しております。

ありがたいことに
打ち合わせもめっちゃ増えてまして
飲食店さんパン洋菓子店さん関連は
景気がずいぶん戻りつつあるとも
肌で感じますね。

 

地元では車移動が
多いのですが、
たまたま列車を利用して
徳島駅で降りた際、
大阪万博のポスターを見かけました。

ミャクミャクさまですね!

何度見てもインパクトある
キャラクターです。

ですが・・・
我が徳島県でも
大阪でも、
さほど見ないような!?

・・と思ってまして

大阪の取引先さんと
話している際に

「あんまりグッズとか
コラボのお菓子とか
見ないですよね。

ドーナツとか
ウケそうなのに。」

なんて話したら
疑問が解決しました。

キャラクター許諾の
しばりがめっちゃ厳しい

のだとか。

 

その方いわく

「使わせたくないんじゃ
ないかと思うくらい。」

とのことで、
類似品対策なども含めて
ルールを設定しすぎて
逆効果になっちゃっている
のかもしれません。

 

そういえば、
京都マラソンが
収益を上げようと
参加料を値上げしたら

参加者が大幅に減って
逆に赤字になったそうで、

広めようとしつつ
逆の事態となっている
ミャクミャクさまと
似ている気がしますね~。

 

たまごで思惑がずれる
・・・というと「相場」。

今年は高騰するだろう
今年は安いだろう

めっちゃ外します。

何十年も
たまごの先物取引を
している方でも
近年はまったく
予想不可だそうで、

これはやはり
鳥インフルや戦争ふくめ、
業界のたまご関連の方
みなさんの思惑が
予想外のことが多くなっている
からなんでしょう。

 

以前は
「エッグサイクル」
なんて言いまして、
5年周期くらいで
皆の思惑が一致して
高い相場と安い相場を
繰り返していたのですが、

もうそんなサイクルは
言われなくなって久しいです。

 

ただ、
季節によって
たとえばGW前は
あがりやすいとか

梅雨に入れば
下がりやすいとか

「かならずそうなる」
傾向がありますので、

「相場取引」をされるお店さんは

あがり基調の際は
早めの注文

下がり基調の際は
あまり在庫を持たずに
こまめな注文

と意識すると、
一年すると結構な利益差に
なってきます。

ぜひ意識してみてくださいね~。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2024年04月9日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

本日は
エイプリルフールですね!

ヤフーニュースが
「エイプリルフールのウソで
逮捕されることもあるぞ!」
なんて記事を上げてまして
なかなか興味深いです。

・・・そのせいじゃないですが
今回は当社は
エイプリルフールネタはナシです。

 

ですが、

エイプリルフール
っぽいたまご

ならあります!

かいじゅうのたまご

というウチの人気商品。

これは、

「もったいないをなくそう」

の取り組みから生まれました。

雀班卵(じゃくはんらん)

って言いまして、
そばかすっぽい斑点が
ついたたまごです。

一定の割合で
どうしても生まれる、
見た目が通常ではない
斑点などが多いたまご。

 

中身は美味しい
イイたまごなのに、
卵殻の見た目が悪い
商品にはなりません。

お客様の不振になりますから。

 

じゃあ、

そればっかりを
集めたら
面白いんじゃ
ないか・・・!

・・・と考えまして
この商品が生まれました。

 

せっかくの命を
いただくのですから
ちゃんと理解してもらって
食べていただく

さらに楽しんでもらえれば
最高ですよね!

なので売り場にも
ちゃんと

「フードロス対策に」

と書いてあります。

子どもさんがワクワクして、
しかも食育として
フードロスを学ぶきっかけになれば
と思います。

発売当初から
ビックリするくらい
好印象の反応を頂いておりまして

昨年は
有名百貨店でもギフトとして
多くの方にお出しを致しました。

 

そして、

ウチにとって
思わぬメリットが
あったのです。

 

ウチのスタッフが
選別の際にこの
雀班卵を見つけると

おっ!

と思ってちょっと
うれしくなるんですね。

これってつまり、
スタッフの

心を守る

ことになるんです。

 

◆品質ともったいないの矛盾

おそらく
いろんな食品・食材生産の
会社でそうだと思うのですが

品質を厳しく追及すると、
どうしても商品として
販売できない規格外が
増えます。

 

食品会社って
『食べ物を捨てる会社』
でもあるわけです。

場合によっては
返品・規格外・売れ残り
これらを大量に捨てなくては
いけません。

 

これって
傷つくんですよね~・・・。

「食べ物を無駄にすると
バチが当たるよ。」

と育てられていると、

 

「良い品質を。」
という気持ちと

「捨ててしまって
申しわけないな。」

という気持ちの
板挟みで苦しむ気持ちが
どうしても出てくるんですね。

 

しょうが思いつつ
ちょっとずつ心が
傷ついていくんです。

 

ですので、
「あえて不揃いだから
魅力になった」
という
『かいじゅうのたまご』は
そんな心を救う商品でも
あるんです。

新鮮で良い品で
見た目が面白い。

大事にお届けしていきたいですね。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2024年04月1日

「辞典」の活用が
新メニューや新サービスに
なるかもしれません。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

「前方後円墳」を
英語にすると・・・?

という質問がオビになった本が
Xで話題ですね。

 

 

 

なるほど。
考えたこと無かったですね・・・

 

これは
『所説日本史』っていう
日本史で定番の教科書を
そのまま英訳したもので、

たんに学びになるだけじゃなく

ぼくたちが外国人の方に
日本の歴史を説明する際に
すんごく役立ちそうな本。

英語日本語両方の索引が
ちゃんとついているので、
辞書的な使いかたが
できそうなんです。

 

こばやしも昔、
外国の知人に英語で
『戦国時代』について
話そうと思った際に、

バトル・・?エイジ??
いやそもそもなんだろう??

・・・なんて考えてしまって
サッパリ言葉が出てこなくて
困ったことがあります。

 

そして、そういう
特殊なシチュエーションで
とても役立つツールって
必要な人にとっては
すんごく価値があります。

たとえば、

ファンタジー世界の
命名をするための辞典

というものがあります。

 

ファンタジーで出そうな用語を
ヘブライ語まで含む
13の言語で『言い換え』た言葉
が載っている辞典。

架空の世界の小説やゲーム、
創作をされる方にとって
ネーミングは非常にアタマを
使う部分だそうで、

たとえば
ライバルキャラの名前
たとえば
王様が住む都の名前

これらを

「“ウルフ”でいいかな。」

なんて決めちゃうと
フツーすぎて

「ダサい!」

と興ざめされるかも
しれません。

 

それを
「狼はヘブライ語だと『ルーヴ
スワヒリ語で『ブワ・ウィトゥ
か、なるほど。
これなら異世界感っぽさが出るな。」

なんて
調べて活用できる、そんな辞典です。

 

一般的には
まったく用が無いですが、
クリエイターには
「待ってました!」ですよね。

◆飲食店・洋菓子店さんに魅力な辞書

そして、あなたが
自分のお店の人気料理メニュー
もっと魅力的に表現するために
役立つ辞典があります。

『おいしさの表現辞典』
(東京堂出版社)

これ、

有名小説や映画・漫画の
『料理に関する表現』
だけを辞典として
分類した本

なんです。

しかも食材別に
なってまして、

たとえば『卵』であれば

池波正太郎氏の小説や
漫画『美味しんぼ』、
朝日新聞の社説まで

多岐に渡る
たまご料理の
『美味しい表現』が
載ってます。

 

他にも
和牛、まつたけ
お刺身、
ブロッコリーだって
ニンジンだって

おいしそうな表現が
たーくさんです。

あなたのお店の
美味しい料理の魅力を
さらに一段引き上げられる
美味しい表現に、
ぜひ活用してみませんか!?

おススメですよ!

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2024年03月31日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

いよいよイースターが
近づいてきて、
ちょっと面白いエッグ注意喚起
欧米発で出ています。

 

イースターエッグを一気食いするな-NHSの チーフ医師が呼びかけ
(NHS chief ‘killjoy’ writes blog post urging people ‘not to eat whole Easter egg in one go’ | Daily Mail Online)

この『イースターエッグ』は
クリームエッグなどを指しまして
英国でこの時期めっちゃ買われる
たまご型チョコレートの事

こんなヤツですね。

イースター仕様の限定版が
いろんな会社から出るので、
みんな買うんです。

 

日本でも売ってまして
すっごく美味しいのですが、
たしかにめっちゃ
高カロリーなんです。

 

上記の医師いわく、

「イースターエッグの
一気食いは避けるべきだ。」

「なぜなら聖金曜日から
イースターマンデーまで
診療が休診になるため、
英国人は
『できる限りのことをする』
べきだ。」

「平均的なイースターエッグは
成人男性の一日のカロリーの
3/4もある。

肥満や糖尿病や虫歯が
大幅に増えているんだから

いっぺんに食べたい、
という衝動をおさえて。」

 

なんてブログで書いたのです。

「もっともだ。」

と賛同されつつも、

「なんて無粋やヤツだ。」

とおおきな議論になっているんです。

 

このNHSは英国の
保険医療サービス機関でして
どこでもタダで医療を
受けられる、
すごく大きな公的機関。

そこのいちばん偉いお医者さんが、
盛り上がっているお祭りに
ブレーキをかけたわけです。

日本で言うなら
厚生省の偉いヒトが
春の歓送迎会とか
花見の料理にツッコミを
入れた状態でしょうか・・!?

 

それに対して
経済問題研究所の
クリストファー経済学部長が

「NHSのお偉いさんによる
幼稚な忠告だ。

ただ月~金に来てね、
って言えばいいのに。

NHSのボスは国民を
叱咤激励するのはやめて、
イースターを楽しませるべきだ。」

なんて反論したり、

 

また議員のジェイコブ・リース・モグ氏が

「NHSの鉄面皮教授め、
イースターやクリスマスに
少し余分に食べるなんて、
まったく当たり前だろう。」

と批判してまして、
SNSでもちょっとした話題に
なっているんですね~。

 

言ってることは
なにもマチガイじゃ
ないんです。ただ、

「今言う事じゃないだろう。」

ということですね。

 

まぁたしかに(笑)

でも

「このお神輿って
危ないんじゃないの?」

みたいに、
伝統であっても
現代の考えで
言うべきことは言うのも
大切な『正論』ですよね。

 

あとは
『言い方』の大事さ
でしょうか。

「花見で酒を飲みすぎるな。」

と言われても

「知っとるわい!」

となるわけで、
受け取り手の感情とか
タイミングって
やっぱり大事だよなあ。
と分かる一幕ですね~。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2024年03月29日