小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ちょっとつぶやき 記事一覧

旨いものだからヒットする、ではないんです。

良さそう、と感じるから買ってもらえる

そう感じてもらう手段について

2つの工夫ができます。


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

「良いモノなら売れる」

この言葉を聞いて、あなたはどう感じますか?

 

これ、間違ってないですが、

正しくもありません。

 

なぜなら、

今の世の中ほとんどの食品が

「良いモノ」になってしまっているから。

ちょっと思い返してみてください。

最近「不味い。」という食べ物に

出会ったことありますか?

 

すぐ思い浮かばないのではないでしょうか。

コンビニで買おうが

ファストフード店で買おうが、

それなりに美味しいのが現実です。

 

すなわち、

「美味しい」かどうかで

差がつきにくい時代だと言えます。

 

そして僕達の価値観が多様化したことで

「良いモノ」の定義が広がっています。

仮にあなたが

「めっちゃ美味しい卵が最高なんだ」

と思っていたとしても、

 

お客様によっては

「それよりも健康になる卵が欲しい」とか

子供が喜ぶパッケージが最高だ。」

「パックが捨てやすいのが一番だなぁ。」

なんて考えているわけです。

 

例えば、黄身の良さ、

黄身の濃厚さと旨味

盛り上がり

 

これらを美味しさの

売りにしている卵屋や養鶏家さんは

多いかと思います。

 

ですが、ところ変わって米国では

それが全く響かないお客様が、

日本とは比較にならないくらい

沢山います。

 

肥満の多い米国では、

数年前よりヘルシーメニューとして

「たまごの白身」だけを使った料理が

ブームになったりもしています。

米国マクドナルドでは

「白身だけエッグマフィン」、

ダンキンドーナツの「卵白フラットブレッド」

ジャックインザボックスの

「白身だけ玉子サンドイッチ」などが

相次いで発売されて

ちょっとしたヒットとなりまして、

 

その結果卵白の液卵が不足し高騰、

80%も価格が上昇(過去最高)し

町のパン屋さん洋菓子店が

とても困る事態となったことも。

 

そのまま現在のヘルシーレシピへ

の流れや、ヴィーガン食の流行にも

受け継がれています。

誤解をおそれずに言うと、

多くの米国人は

「美味しいから」という理由では

卵を食べていないんですね。

 

日本も同様の影響がでていまして、

たまごメニューのこだわりの

伝え方も変わってくるかと思っています。

 

実際米国小売店の店頭では、

飼育や育て方、考え方の

こだわり訴求がずっと多いです。

 

あなたのお店のメニューでも、

もし、たまごのこだわりを

謳っていく際は、

味そのものじゃなく、

「考え方」「思想」

「健康」

「大切にしているもの」

「SDGs」など、

別の切り口が必要になってきます。

 

また改めて後日お伝えしますね~。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2021年12月16日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

西洋に「たまご同士のようにソックリ(As like as an egg to another)」

という言い回しがあります。

日本で言う「瓜二つ」ですね。

 

つまり卵が

「同じもの」の象徴

なワケですが、

 

卵を通してこだわりの価値を

届ける僕たちは、

 

はたして自分たちの卵を

「ちがいがあるもの」として、

高められているか・・・?

日々自問しながら

試行錯誤しています。

 

さて、

放し飼いや開放式農場などの小規模飼育

ニワトリさんの健康に良い

ステキに自然を活かしている

そんな良い点はもちろんありますが、

 

実のところ

「たまご品質にちゃんと差があるのか」

が大事な点だと思います。

 

ステキな環境

イコール

たまごの味が美味しい

 

というのは、

繋がっている様で理屈として

一致していない

そう感じます。

 

自然を活かす小規模飼育

この“品質上”のメリットの一つは、

「季節のゆらぎ」です。

 

仏教には「身土不二」という言葉があります。

「体と住む土地は分かち難い」

という意味で、

その土地でその季節に採れたもの

を食べるのが一番良いですよ~、

という事です。

 

たとえば夏に暑い日が続いた、

あ~ちょっとバテ気味だなぁ、

とあなたは感じる。

 

そんなとき、

放し飼いされている鶏さんも

やっぱりちょっとバテていて

餌食いが悪く、水を多めに飲みます。

そうすると、

その時期のたまごはややあっさり目になります。

 

反対に、とても寒い日が続くと

ニワトリさんも元気にたっぷり餌を食べ、

濃厚な風味のたまごを産む

そんな時期は、

あなたも元気に濃い風味のたまごを

体が欲する状況にあります。

 

こんな風に、

自然なゆらぎで、

生まれるたまごが

お客様にとって食べやすい風味となる。

 

自分の生活する環境と

同じ状況で育っている鶏が産む卵だから、

自分の体調にとってピッタリの風味になる。

 

これぞ身土不二、と言えるんじゃないかと思っています。

実際、こういった味のゆらぎは

飽きが来にくい

季節の好みに合う

などメリットも多くあります。

 

大ヒット商品のお茶「伊右衛門」は、

お客様の香りの好みを徹底的に分析して

 

寒い時期には香ばしくて

はっきり特徴の強い香り、

夏はさわやかな香りが

好まれることを突き止め、

それぞれの季節で製法を変えているそうです。

 

お客様への品質PRに

「自然を活かすことで、

一年中あなたの体調に

ぴったりの風味となる卵です。」

 

こんなお伝えの仕方が

あなたのお店の玉子料理のメニューの

魅力につながるかもしれません。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2021年12月15日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

牛乳が余ってピンチ、

というニュースが出てますね。

コロナ禍で飲食店需要が激減したため

との報道です。

このままでは年末年始に

5000トンの廃棄が

出る可能性があるのだとか。

 

これ、お米も同じ状況なんですね。

ことし秋の採れ高は平年並みでしたが、

コロナ禍で外食需要が減り

大幅に余った事で価格も下落

 

農水省の発表では

来年2022年度の作付けは

今年より26万トン少ない

史上初の700万トン割れだそう。

26万トン、って

青森県まるごとくらいの生産量です。

そんなに減らすなんて・・・!

 

同じ食の業界として、

とても考えさせられる状況ですが、

ひとつ、

興味深い点があります。

 

どちらも、減消費の理由が

「コロナ禍で外食需要が減ったため」

となっている点

 

つまり、

「おコメは家よりも外食で食べる」

「牛乳は外食の料理や飲み物で楽しむ」

という事ですね。

 

夕食に大戸屋でサンマ定食を食べる人でも、

自宅で食べるならパスタを茹でる

なぜなら、

その方がめんどくさくないから…。

 

決しておコメ食べたくないとか

牛乳やバターをたっぷり

使った料理はイヤだ、

という訳じゃないんですね。

 

そう考えると、

日本の自給率向上、

おコメ・牛乳の消費を

支えているのは、

飲食店や洋菓子店の皆さんですね。

 

◆卵タッグで利益も消費も拡大する!?

たまごは家庭消費が

上2つより多いのと

この半年不足気味だったので

取りざたされていませんが、

やはり

外食産業での使用率が高い食材です。

 

特に、一定の割合で発生する

微小なヒビが入った新鮮卵などを割った

液卵(カラを割った中身だけのたまご)」

など加工卵は、

 

飲食店さんの使用量が減ると

全国でめちゃくちゃ余っています。

 

英国では

「スーパーなど小売店は赤卵」

「白い卵は飲食店で使用」

という流れがあって、

コロナ禍で大量に白卵が余り

 

じつに40年ぶりに

スーパーで白卵が販売される!

なんてニュースが話題になっていたりもしています。

(関連:英国最大手スーパー40年ぶりに白い卵を販売

 

じつは、おコメとたまごの組み合わせは、

お店さんは粗利を取りやすいメニュー。

どちらも比較的単価が安い食材ですが、

組み合わせた料理は調理技術が必要なことが多く、

高そうに感じる、

いわゆる「高見え料理」になりやすいのです。

 

オムライスなんか、そうですよね。

地方でも平均単価800円以上の

人気店はザラにあります。

しかし原価は、肉料理や魚料理より安価です。

 

中華料理店だって、

手間もコストもかかる

チャーシュー麺よりも、

おコメとたまごの

「チャーハン」や「天津飯」の方が

利益率が良いはずです。

 

人は面倒だから、飲食店でおコメを食べる

と仮定すると

 

そこに卵を組み合わせ

人気メニューにすることで、

 

儲かって、

しかも日本の自給率のためになって、

お客さんもよろこぶ。

 

そんな体制になるんじゃないでしょうか。

ぜひ、たまご+おコメの新メニューで

増益しましょう!

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2021年12月14日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

思い立って

自転車を買いました。

通勤を自転車に

切り替えるためです。

 

田舎者の悪いクセで、

これまでは

どこへ行くにもクルマくるま・・

 

ほんの500mさきのスーパーさんへ

買い物に行くだけでも

車を使ってたんです(汗)

 

これじゃあいかん、と

引っ越しを機の

自転車購入です。

後輪がゴツくてちょっと変わってますが

これ、

コンセプトが面白いんです。

ママチャリならぬ

お父さん専用チャリンコ

「パパチャリ」なんです。

 

88サイクル、って商品で

・お父さんが乗ってカッコイイ

・荷物がたくさん載る

・カスタムを楽しめること

…など6か条のこだわりがありまして、

 

乗ってみると

「たしかにそのとおり!」

となる自転車です。

 

ごついタイヤと、

ガッシリした荷台

改造しやすいフレーム

いろんな点で、

「お父さん」の活躍シーンに

合わせた性能になっています。

大量の荷物もラクラクなんで、

意外と仕事でも短距離の荷運びに

使えてしまう…!

写真の5倍はゆうに積めます。

 

子供シートのオプションもありますが、

タイヤががっしりなので

すごく乗り心地が子供にも良いんだとか。

 

考えてみたら、

こういう日常の男性

コンセプトの

自転車ってあんまり無いですよね。

 

男性用だと

ロードレース用みたいなのとか

MTBみたいなのとか

良くて通勤用とかばっかりで・・・

 

おとうさんが使いたくなる

「そうそう、こんなのが

欲しかったんだよ…!」

というカンジで、

とても気に入っています。

 

さて、

僕たちが育てわけ選別してお届けする83種のたまごで、

「こんなのが欲しかったんだよ!」

と、特によく言われるたまごが

『カルボナーラ専用たまご』と

『納豆専用たまご』

 

どっちも超ニッチですよね。

でも、譲れないこだわりを

持っていらっしゃる方が多いのです。

 

納豆専用たまごは、

ボクが以前、大手食品会社の

開発研究員だったときに

納豆の担当だったこともあり、

 

納豆ファンのこだわりどころ

どんなたまごの濃厚さが合うのか

どんな滑らか食感になると

美味しさが倍増するのか

 

そんなことを知っていたので

必要性や方向性に悩むことは

あまりありませんでした。

粘弾性数値が高く

滑らか食感が心地よく

和の風味と相性良で

納豆と合う

黄身の割合の高いたまごです。

 

しかし、

カルボナーラ専用たまごは当初、

「エッ!?そんなの欲しい方っているの?」

と、半信半疑でした。

このたまごのキッカケは、

お客様が『こんなのが欲しい』

と言ってくださったから。

 

色味や風味、加熱後の鮮やかさ…

色んな点でシェフの皆さんに

聞き取りの上でできたたまごです。

なんと!今はウチで2種類あります。

 

「そう!これが欲しかったんだよ」

と言われるたまご

 

ぜひあなたのこだわりを

お聞かせいただいて、

次のワクワクをつくりたいですね~。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2021年12月13日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

突然ですが、

かつ丼とオムライスの共通点、

ってなんだと思いますか?

そりゃぁ

どっちも卵を使っているよね!

 

…というのも

確かにそうですが、

もう一つあります。

 

「この2つは日本人らしさが詰まった料理なんだよ。」

故内閣官房長官

仙谷由人さんが以前、

お会いした際に

そう語ってくれた

ことがあります。

 

「オムレツってのは

ヨーロッパのもんだよ。

それを日本のコメ食文化と

融合させて広く普及させている。

カツ丼だってそうだ。

 

『カツレツ』という

西洋の料理をじつに

うまく取り込んでダシと合わせ、

日本の食べ物として

ちゃんと成立させている。

これは、日本の文化を象徴する食べ物だよ。」

 

こんなお話でした。

なるほど。

 

歴史的に見ると、

カツ丼のカツは、

フランス料理のコートレットが語源。

 

オムレツは古代ペルシャから続く

ヨーロッパの伝統的な玉子料理。

どちらも長く海外の歴史を持つ

由来の食べ物です

 

その派生の

オムライスと

カツ丼は、

「お米」と「たまご」が

とても美味しい

『日本食』の名物料理です。

 

世界トップクラスの消費を誇る

「たまご大好き」

な日本に住む身としては、

なかなか興味深いですね。

 

こんな風に、

海外の料理→日本の料理

となる定着の可能性としては、

 

アフリカの料理なんかは

面白いんじゃないかと

思うんです。

 

伝統的に内陸部の割合が多い

アフリカは、

海岸線が多い日本と異なり

「塩」をあまり使わない

料理が多いんです。

 

WHOが推奨し、

「減塩」が世界的なテーマにも

なりつつある現代では、

 

北アフリカのタジン鍋を使った料理など

魅力的な味がいっぱい

一時、日本でも話題となった事ありますよね。

 

さらに和食の技法と合体したら

きっと!

めちゃくちゃ美味しくて

健康な味に

なるんじゃないかと思っています。

 

おなじく北アフリカには、

ブリックと言いまして

でっかい「春巻き」みたいな

たまご料理もあります。

こんなのも、

日本式にアレンジする

または中華式を考えてみても、

面白いワクワク料理になるんじゃないでしょうか。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2021年12月11日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

もしあなたが世界一のお金持ちだったら、

毎日何をしますか?

 

世界一お金持ち

イーロン・マスクさんの個人資産は、

35兆9千2百億円。

 

あなたが20代で

百まで生きるとして、

死ぬまで「毎日」12億円ずつ使っても

まだ余るお金を持っています。

 

すごいですね。

僕が若い頃は

「もし宝くじが当たったら、

ずっと遊んで暮らすぞ!」

…なんて思っていましたが、

そんなレベルじゃないですね。

 

マスクさんはテスラ社

スペースX社の社長

つまり、一生遊んで暮らせるお金があるのに

「仕事」をしているんです。

 

ほか世界の資産家

トップテンの人達を見ても、

みんな寝る間も惜しんで

バリバリ仕事をしている

人ばかり…。

 

いったい、なぜなんでしょう?

「誰かを幸せにする天命を楽しんで生きる事が、一番幸せな事だ。」

これは、こんど新一万円札になる渋沢栄一さんの言葉です。

 

仕事の考え方には2つあります。

「モノ」と「価値」です。

モノとは売る物、

マクラを売ったり

料理を売ったり

自家用車を売ったり…。

 

対して価値とは

「ぐっすり眠れる」を売ったり

「おいしい」を売ったり

「家族で出かけるステキな時間」を売る、

という事です。

 

どっちが仕事をしていて楽しいでしょう?

やっぱり後者ですよね。

仕事って突き詰めると、

どの業種も「幸せ提供業」なんです。

 

料理店さんは美味しい料理で、

ネイルアートのお店なら誰かを美しくすることで

ハッピーを増やすのが目的なんです。

そのやり方が違うだけ。

 

僕の仕事は

卵をお客様に届ける事ですが、

「毎日毎日重い段ボール箱を持ち運びするだけだ。」

と思ったら、

なんてツマラナイ…!

 

ですが、自分が今日届けた百件のお店で、

千人のお客さんが

『美味しい!』

とハッピーになってくれる…!

 

そう考えると途端に

自分のやった仕事が

すごくステキなものになります。

つまらない仕事があるんじゃなくって、

つまらない「考え方」があるだけ。

 

僕は、仕事をしていて

いやだな~

と思ったときに、

世界一のお金持ちの事を考えます。

 

沢山の人を幸せにするのって、

「一生遊んで暮らす」よりも

よっぽど楽しいんです。

 

僕たちの目指す価値は

卵を通して「美味しさ」と

「健康」をお届けすること

 

繁盛のおてつだいとなることです。

 

ぜひ、あなたのお店が

誰をハッピーにしたいですか?

 

・・・を聞かせて頂いて

たまごを通して

そのお手伝いとなりましたら幸いです。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2021年12月5日