小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ちょっとつぶやき 記事一覧

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

月見バーガー、今年は3社から出てましてどこも大ヒット中だそうですね。

ところで、ふと考えたのですが、

月見はなぜなんでしょうか?

 

だって、夜月を見るのなら

冬の方が夜が長いですし、

空気が澄んでいて月がキレイです。

 

むしろ12月の「冬至」の方が『月を見る』ならピッタリなんじゃないでしょうか。

でも中「秋」の名月です。

そこに、お店繁盛のヒントがあります。

 

つまり、

お月見といいながら、

「月がキレイ」はいちばん重要じゃないってことです。

 

緯度の関係で夏は月が低すぎて山にかかり

冬は高度が高すぎる。

見上げすぎて首が痛い…!とか、

 

秋がちょうど収穫も終わって

「やれやれ」のタイミングだとか

 

うまいものが多い時期だとか

 

いろんな「月そのもの」以外の要素が重なって

ピッタリの時期になっているわけです。

 

これって、「繁盛」と同じなんです。

 

僕たちが、ご新店のお客様とたまごメニューの相談をしていると、

「とにかく味にこだわっている」

というオーナーさんが多くいらっしゃいます。

とてもとても素敵なことなのですが、

 

問題は、

味「だけ」に強くこだわっている

そんなオーナーさん。

「食べてもらえばわかる。」

っておっしゃって、

真実とても美味しい料理をつくられるんですが、

お客様が付かずに半年でご閉店…

なんてことを何度も目にしました。

 

おいしい味なだけに、

こんなときは僕たちもすごく悔しい…!

 

これ、

月見とおなじで、

「美味しい」だけが重要じゃないんです。

 

まえ味

なか味

あと味

 

なんて言葉がありますが

店に入って注文するまでのワクワクする雰囲気(前味)

食べ終わった後のホッとした時間(後味)も

料理の味そのもの(中味)とおなじくらい

すごく重要なんですね。

 

すなわち、来店したときの店構えやあいさつ、

事前のメニューから入るこだわりの情報

そして食べ終わった後の

ステキなサービスまで含めて

ホントの「美味しさ」

 

月だけキレイな冬よりも

いろんな楽しみが合わさった秋の月見がサイコーなのと同じです。


僕たちのお届けするたまごも同じで、

単に味が美味しいだけじゃダメなんですね。

手間かけてすだち外皮を飼料にしていることや、

毎日の手摘み方式を取っていること

料理別で細かな飼育と選別をしていること

こういった情報がお店のメニューで

食べるお客様の魅力になっているかどうか

 

お店さまからの聞き取りと

僕たちからのご提案…

 

いろんな要素ふくめて

ぼくたちの理念である

「美味しさ提供」になる

そう考えてます。

 

たとえば今も

新店のお客様からご要望いただいて

たまごのこだわりを伝えるPOPを作っているんですが

こんなのも飲食店さんの

「前味」「後味」づくりに

ちょっとでも貢献となれば、と思って打ち合わせします。

 

中秋の名月のように、

イメージに残る卵屋をめざします。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2021年10月1日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

「ブラック企業の精神は聖闘士星矢から教わった」

というツイートが話題になってましたね。

よく考えたらこれヒドイですよね(笑)

 

ちなみにこの女性(アテナ)が、

主人公がぶっ倒れることになったそもそもの原因です。

 

僕は70年代生まれですが

マンガに限らず

アニメでも戦隊シリーズでも

「死ぬ気でがんばれ」的なストーリー

 

すごく多かったですよね。

 

今の10代・20代ターゲットの

ライトノベル小説では、

「苦しい修行シーン」を書くと

読む人が減るんだそうです。

 

上のシーンも

いま見ると笑えますが、

当時の小学生は手に汗握る

「がんばれ!」シーンだったわけです。

 

世の中の

頑張りの方向性について、

確実に考え方が変わりましたよね。

 

また、年末の人気番組「笑ってはいけない」

シリーズが終わりになったのも、

「暴力による笑い」がもう時代に合わないからだ

という専門家の声もありますね。

たしかに。

 

こんな風に

世の中が変わったように

「良いたまご」も

時代と共に変わっています。

 

昭和の時代・戦後

「いいたまご」とは

「安心安全なたまご」のことでした。

 

きちんと管理された農場

ちゃんと洗卵選別された

食べても安全なたまご。

 

これだけで、とても貴重で

価値があったのです。

 

先代であるボクの父は、

そんな安心なたまごを届けるべく

洗卵選別工場(GPセンター)を

つくりました。

 

でも、現代

安心で安全なたまごは、

「あたりまえ」なんですね。

 

自販機で買ったコーラが必ず冷えているくらい

卵が安全なのは当たり前。

 

そして安心安全であり、

昭和にはフツーだった

自然を取り入れた飼育たまごが

希少で価値があるものとなっています。

昔の人が見たら、

「エッ!?こんなのフツーじゃん。」

って感じるでしょう。

 

僕たちも、以前は

「安心であること」

「すぐにお届けすること」

が強みでした。

いまはあたりまえになっちゃいました。

 

ですので、今のお客さまに

ホントのお役立ちをするために、

『繁盛』の源となるたまご

『料理になったとき』いちばん美味しくなるたまご

という価値を目指しているんです。

 

おかげさまで

北は網走の小売店さん

南は沖縄のレストランさんまで

全国からご注文いただくようになりました

 

僕たちの考える「いいたまご」を更に高めて、

そんな新しい価値を感じてくださっているお客様と、

ワクワクする仕事ができる!

これはハッピーなことだなぁ

と毎日感じております。

 

ここまでお読みくださって

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2021年09月28日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

TPPに中国が加入表明、

台湾も2週間違いで加入表明しましたね。

 

総裁選直前ですが、

次の総理大臣さんは

ホントかじ取りがむずかしい

責任重大ですね。

 

たまごはほぼ国産ですので

直接的には影響が少ないのですが、

TPPがスタートすると、

『卵の真の価値』

が問われるんじゃないかと思っています。


昔、食品メーカーの開発研究員だったころ、

納豆の開発担当だったことがあります。

 

その際に、上司のKさんに

「おいしい納豆ってどんなものだと思うか?」

って聞かれたことがあります。

そりゃあ

豆に旨味があって

食感がやわらかくて

糸ひきが…

なんて答えたかと思うんですが、

 

そのとき、

「じゃあ、その納豆が体に悪いと思っても食べたいか?」

って聞かれたんですね。

 

たとえば、

「油のしたたるステーキ」

「タルタルソースをつけた、アツアツの唐揚げ」

なんてのは、

体にいいと思って食べている人って少ないですよね?

(実際は適量なら体に良いですが)

 

あまり食べちゃいかんよなぁ。

そう思いながら

でも食べちゃう

 

これが、ホントの意味での

「うまい」

じゃないのか。

上司にそう言われたんですね。

 

じゃあ“納豆”は究極まで高めたら

そのレベルの「ウマイ」まで

持って行けるのか?

 

そうじゃないなら、

本質的に「おいしいもの」じゃないのではないか。

 

「だったら‥‥‥

アタマで喜んでもらう必要があるなぁ。」

というお話でした。

 

もう20年近く前の

酒の席の話しでしたが、

ずっと心に残っています。

 

これって、

「美味しいってなにか?」

っていう本質的な問いじゃないかと思うんです。

 

アタマで喜んでもらう

アタマで食べてもらうってのは、

舌だけの判断じゃなくって

 

「健康に良い」だったり、

「採れたての旬」であったり、

「伝統の調理法」であったり、

 

そういう

『情報』とか

『情緒』によってワクワクする事

そういう意味だと思うんですよね。

 

たまごは、どうでしょう??

たとえばもし体に悪かったとしても

「でもどうしても食べたい…!」

ってなるほどの美味しさを突き詰められるのかどうか。

 

人気グルメ漫画「美味しんぼ」で、

『本質的に人は生野菜が好きではない』

というお話がありました(第34巻)

これは大変攻めたテーマだと思うんです。

 

どこまで行っても、

本質的に「そもそもは美味しくない」

という要素を含むなら、

 

多面的な「情報」を食べてもらう必要がある。

「このピーマンは美味しい!」よりも、

「このピーマンのできた土がすごい!」

の方がアタマで食べたくなる魅力が多いんです。

 

TPPがはじまると、遠くない将来に

「日本産の質の良い野菜・食材」と

「外国産の超安い野菜・食材」が

売り場に並ぶかもしれません。

 

僕たちの業界で言うと

卵は『肉より安いから買っている』

っていうお客様が、一定の数いらっしゃいます。

 

じゃあ、TPPで『卵より安い』お肉が

日常的に売り場に並ぶなら‥‥‥

それでも果たして買ってもらえるのか…!?

 

「でも食べたい」になれるかどうか

そこで、

僕たちのたまごの真価が問われる。

そう思っています。

 

なので決して味・品質だけに頼らずに

価値を伝える「情報」の出し方を

高めていくべきですね。

 

また、

TPP後には、

飲食店さんのメニューの伝え方も、

だいぶん変わってくるんじゃないでしょうか。

 

考え出すとワクワクしますね!

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2021年09月26日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

本日は秋分の日、ですね。

 

じつは秋分の日は、

世界的な「たまごの都市伝説の日」

でもあります。

 

秋分の日と春分の日に必ず話題になる

たまごの都市伝説

それは、

「一年に2日だけ、昼と夜の長さが同じになる日には、地球の重力が最も安定するため、卵を立てることができる」

というもの。

コロンブスさんもビックリですね。

 

特に欧米で話題になってまして、

TwitterなどSNSでも毎年

「ホントに立った!!」

みたいな報告が相次ぐんです。

なんで都市伝説かって言うと、

じつは「一年中いつでも立つから」です。

「秋分の日だけ」重力が安定する

なんてことはありませんし、

 

たまごは丸くてスベスベですが、

拡大してよ~く見ると

凸凹があります。

 

静かに

そーっと

その凸凹の突起に重みが乗ると

たまごは立つんです。

やってみれば分かりますが、

5分くらいあればできます。

 

でも多くの人が、

「年に二回だけ立つ!」

と信じているんですね。

 

〇たまごと携帯電話のデマ

そして、こちらは秋分の日とは関係無いですが、

有名な卵の都市伝説です。

「携帯電話を2つ向かい合わせにして通話中にする」

「その間に卵を置く」

「そのまま放置する」

 

20分ほどで割ってみると、

「たまごはゆで卵になっている…!」

というお話です。

「だから同じタンパク質である人体にも悪影響がある。

電子レンジと同じだ。

電磁波は危ない!携帯電話は危ない!」

‥‥‥という“都市伝説”ですね。

 

これはウソでして、

やってみると分かりますが、

ゆであがるどころか、

卵の温度は0.1℃も上がりません。

(電子レンジなら500w600wですが携帯は0.6wしかありません。当然ですね。手を擦り合わせた方がマシです)

 

ですが、

欧米ではチェーンメール化してまして、

いまだに信じている方が

多数情報を発信しています。

 

さて、

この2つのたまご都市伝説に言えることは、

「やってみりゃイイじゃん。」

ということです。

 

どちらもデマかどうかは、

やってみればすぐに分かるんですね。

 

秋分の日じゃなくても卵は立ちますし、

30分経っても生たまごは新鮮なままです。

 

でもこれだけ卵の都市伝説が広まっているということは、

試さない人の方が多い、ということなんでしょう。


僕たちの仕事でも同じでして、

客層に合わせて

たまごをうまく使うと

 

ファンが増え

利益の取れるメニューになるのですが、

 

「ウチだとたぶんムリそうだなぁ。」

「そのうちね。」

って言う飲食店オーナーさん、

とても多いのです。

 

シェフさんの絶品料理が、

もっとステキに儲かるメニューになるのに…!

 

試して合わないならともかく、

もったいないなあ、って思うんです。

 

このコロナ禍は、メニュー開発の時間がとれる未来へのチャンスです。

ぜひ、気になった事は試してみてほしいな、と思います。

 

ちなみにボクはとても面倒くさがりで、

興味の無いことは

「そのうちね~。」という考えでした。

 

それを、

「明日やろうは馬鹿やろうだ。」

って叱ってくれる

繁盛飲食店の社長さんがいらっしゃったのです。

 

おかげで…

はずれも多いですが、

とりあえずやってみよう

ためしてみよう。

という体質にはなりました。

 

都市伝説ではなく、

あなたのお店を「伝説」にすること

ぜひ試作メニューなど

この時期に!お試ししてみてくださいませ。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2021年09月23日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

今年は健康について考える時間が多いなぁと感じます。

コロナ禍唯一のメリットかもしれません。

 

46歳になって、ちょっと気を使おうと、

「人間ドック 口コミ評価サイト」

なんてサイトを覗いてみました。

 

驚くことに、

評価した人の大多数が

「サービスの良さ」

を理由に挙げ評価点を付けているんですね。

「気配りがあるか」

「待ち時間にたいくつしないか」

などなど…。

 

ボクは人間ドックって

一度も行った事が無いので

よく判りませんが、

 

これ、ホテルやゴルフ場じゃなくって

『病院の評価』ですよ?

 

「医師のアドバイスが細かい」

「検査精度が高い」とか

「最新の機器があるから」

なんていう評価理由が…

少なくとも半分くらいは

あって良い気がしますよね。

 

でもそうじゃない。

なのに、口コミがあった

それぞれの病院のサイト

『人間ドックPR・申し込みはコチラ』

みたいなページを見ると、どこも

「機器の充実・検査項目の充実」

をイチオシしています。

 

そりゃそうですよね。

僕が病院の宣伝担当だったとしても、

そうするでしょう。

 

でも顧客は…

そんなところで

評価していないわけです。

おそらく

受診する方々の大多数は

「自分の体は大丈夫だろう。」

って思っているんでしょうね。

 

その上で、

たぶんムダになる

いや、何も見つからず

ムダとなってほしい…!

と願うその「退屈な時間」を、

 

病院の良いサービスや

暇つぶしの充実でもって

有意義なものにしたい。

そんなニーズが高いのではないでしょうか。

 

このズレがとても興味深いです。

 

僕たちの仕事でも、

そんなズレがあります。

 

僕は以前、

「めちゃくちゃおいしい『たまご』」

を届けたい、

そう思っていました。

 

でも、お客さんが本当に求めているのは、

たまごそのものじゃなくって、

 

「そのたまごでできる、

めちゃくちゃ美味しい料理

なんですね。

たまご単体だけで美味しくったって、意味がないんです。

 

僕はその事に気づかず失敗した、

苦い経験があります。

 

たまご屋を継いで1年目でした。

 

夏場に、沢山使ってもらいたいと、

コッテリ濃厚なこだわり卵を

売り込んでいたんです。

「とにかく使ってみて下さい。」と

卵を少し置いてくるのですが、

どこもゼンゼン反応が無い。

 

そんな時、商談をしていた

ある有名地場うどん店の

店長さんが僕にこう言ってくれたんです。

「ウチにいろんな人が提案に来てくれるけど、

どんなメニューがあるか

を聞いてくれる人っていないんだよね~…。」と。

 

その時に『価値のズレ』にハッキリと気づいたんです。

 

確かに…!

そのうどん店には

沢山のメニューがある。

 

卵を親子丼に使うのか、

月見うどんに使うのか、

天ぷらに使うのか…

卵の向き不向きが全くちがう。

 

そして

夏場にこんな

コッテリ濃厚な卵なんて

求めていないのかも……。

 

相手の事情をなんにも知らずに、

こちらの都合で

「これ濃厚で美味いですよ!」

なんてオススメしていたのです。

もちろんそのたまごの採用はありませんでした。

 

僕たちはたまごを勧めたい、

取引先さんは

それよりまず聞いてほしい、

そんなズレがあったのだと思います。

 

この失敗は、

「料理別専用たまご」

誕生のきっかけになりました。

洋菓子に合う卵だけでも

3種類も生産しているのは、

お客様の声からスタートする

と決めてからです。

 

ですので、

まず当社にお問合せ頂いた際は、

メニューや理念

こだわりどころ

などをしつこく聞かせていただいております。

 

めんどうくさいかもしれないですが、

インタビューを受けてるつもりで、

ぜひおつきあいくださいね~。

 

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2021年09月21日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

セイロン紅茶の危機

というニュースが出てますね。

 

スリランカは大統領の方針で

国内の農業をすべて

「有機生産」にする

世界初の国を

目指しているんですね。

 

で、

有機じゃない肥料や

農薬や試薬は

今年の春から輸入禁止

 

そして

初めての収穫時期にいたってるんです。

 

が…生産量は激減!

食料危機に加え、

 

主力輸出品の紅茶は、

年間3億kgあった出荷量が

半分まで落ち込むだろう

と言われています。

うーん、

思い切りましたね。

 

とても良い考えだとは思いますが、

たとえるなら

あなたのお店のコンセプトを、

ガラッと変えてしまう

それと同じです。

 

リスクありますよね~。

 

スリランカで言うならば国民

あなたのお店なら

お客さんが喜ぶかどうかです。


僕たちのたまごでも、

全面的にこだわりたまごに切り替えると

逆にもったいないことがあります。

 

たとえば、

僕たちの商品に

加熱で黄金色になる

焼き上がりのキレイなたまごがありますが、

 

やっぱり差を感じてもらおうとすると、

最初は比較対象があってこそです。

全面的に切り替える前に、

一部のこだわり商品として、

 

黄金プリンとか

黄金カステラ

みたいな差別化メニューとして売ってみた方が、

 

話題になりやすいですし、

利益も取りやすいことがあります。

 

その後、

お客様の反応をみながら、

全面導入のタイミングを

探ってみれば良いんですね。

 

大企業や行政も

地方のスモールで試験して

成功したら大きく活かす

という取り組みをしています。

 

ぼくたちもこれに習うべきですね。

 

トヨタは実験都市「ウーブン・シティ」を静岡に開発して、将来は全世界へ、と考えています。

 

また、ぼくたちの会社から

15分ほどの山あいに、

神山町っていう

 

高度な光ファイバー網を整備して

全国の有名ITベンチャー企業が

サテライトオフィスの軒を連ねる

「山間の町の奇跡」なんて呼ばれる町があります。

そこが打ち出しているのが

「有機の町」

 

リタイアして、

食にこだわって、

有機食材だけで

余生を過ごしたいひとは、

ぜひ神山町に全国から来てね!

って投げかけをしてるんですね。

 

個人的にはすごくステキな差別化だと思います。

刺さる人にはすごく魅力的ですよね~。

 

小さい単位で実験をして、

うまくいったら

おおきい単位で実行する

 

スリランカも、

この方が良かったんじゃないかとは思いますね~。

 

もちろんスリランカの

「全面切り替え」は、

長期で見ると成功かもしれなくて

もしかすると30年後、

世界中から移住者が

あふれる国になっているかもしれません。

 

壮大な社会実験です。

 

でも、ぼくたち中小企業は、

長い期間は待てませんので、

 

ちょっとずつ試して、

たまごであれば、

新メニューで導入

それで単価UP

 

うまくいけば、

アイデンティティになるまで

全面切り替えもあり

 

の流れが良いんじゃないでしょうか。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2021年09月18日