こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。
所要で今週前半は短更新となります
ちょっと面白い新商品がらみで、たまご持って徳島県外に出張です。(^^)
沢山の方に反応を聞かせていただくのが、楽しみだなー!
お伝えしたたまごネタがたっくさんありますので、帰ってきたら真面目にアップします。
こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。
所要で今週前半は短更新となります
ちょっと面白い新商品がらみで、たまご持って徳島県外に出張です。(^^)
沢山の方に反応を聞かせていただくのが、楽しみだなー!
お伝えしたたまごネタがたっくさんありますので、帰ってきたら真面目にアップします。
こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。
米国で一年ほど住んでいた時の話をします。
銀行口座があると何かと便利なので、町の銀行に開設に行きました。 書類自体は問題なく受け取ってもらい、無事通帳とカード、チェック(小切手)を入手。
やれやれ。ホッとして帰宅後、手元のキャッシュカードをあらためて見ると「こばやし」の表記「Kobayashi」が、なにかちがう・・・・・・!??
「・・・・・・?」
よく見るとローマ字表記が
「Kobayasky」、つまり「コバヤスキー」になってる……。
これじゃロシア人じゃないか。
どうしようか迷いましたが、滞在中だけのハナシなのでそのままに。
買い物時の小切手(米国では日常的に使います)にも、すべて「コバヤスキー」のサインで一年間通しました。(^^;)
もうかれこれ20年前のはなしですが、いやー、チェックを切るたびに何だか可笑しかったです。
さて、私達の会社名は「小林ゴールドエッグ」という名前なのですが、これもよく間違われます。
「小林ゴールデンエッグ」
「小林ゴールドさん。」
「ゴールドたまご」
他にも、「何だっけ、ほらキンキラのたまご屋さん。」と言われたこともあります。(※実をいうと「ゴールデンエッグ」が文法として正しいです。)
なんにせよ、呼び名はともかく「美味しかったよ!」とおっしゃってくれるお客様の声を聞くと、「料理になった時に一番美味しい」という私達の取り組みを認識してくださって、親しみを込めて呼んでくれるのであれば、名前なんて重要なんじゃないよなぁ、と思います。「あのたまご屋さん。」で充分です(^^)
ここまでお読みくださって、ありがとうございます。
こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。
徳島は朝からすんごい雪で、なかなか大変な一日でした。
さて、本日はバレンタインデー。
お酒も好きだが甘いものも大好きな私にとっては非常にうれしい日です。(^^)
嫁さんからのチョコレートも、義理でいただくお菓子もありがたく美味しくいただいております。
さて、浅田次郎さんのエッセイ小説に「義理チョコとは何か?」というコラムがあってなかなか面白かったです。
そもそも「義理」っていったい何なのか?ということについて浅田さんは、
「義理」とはカント哲学で言う『近しいものや周辺のものや周辺社会に対して負う義務』つまり西洋の「ノーブレス・オブリージュ」とおんなじ意味ではないか。
ということを書かれています。
おお・・・!「ノーブレス・オブリージュ」っていうと、「持てる人高貴な人は普通のヒト以上の義務を負わなくてはいけない」っていう「騎士道精神」みたいな考え方ですよね!?
そう考えると、
「義理チョコ」とは愛に恵まれない世の男性にささやかな喜びを施してくれることを、“義務”として「持てる者」から幸せを分けてくださるというアリガタイものだということなんでしょうか。
ということは、
・「高貴」(女性)から贈る=「恵む」・・・バレンタインの「義理チョコ」
・下々のもの(男性)から贈る=「貢ぎ物」・・・ホワイトデー
ってことかもしれません(笑)
だから「義理クッキー」や「義理マシュマロ」という言葉がないのでしょうか!?(^^;)
こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。
昨日は所用あって、徳島から愛媛県に行っておりました。
おりしも雪!でナカナカ大変な高速道路のドライブでした。(^^;)
徳島県、愛媛県共にそんなに雪の降る地域ではないのですが、四国真ん中あたりの山脈は、結構雪がたくさん降るんですねー。
寒い時期はにわとりサンが沢山餌を食べて卵質も良いのですが、産卵率は下がってしまいます。 この時期たまご相場が高いのも、それが原因の一つなんです。
こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。
先日徳島県主催の商談会に、大阪にて参加してきました。
少し前に、当社の「究極のたまごかけごはん専用たまご」に『徳島特撰ブランド』なるものの認定をいただいたのですが、この認定をもらっている企業が参加しての商談会でした。
食品を扱う卸業者さん、ホテル関係の方、百貨店や飲食店の方と、様々な方がお越しになっておりまして、なかなかのにぎわい。
飯泉徳島県知事が直々にウチのたまごの宣伝も!
ウェンスティンホテル大阪が会場でしたので、それぞれの食材をホテルのシェフさんが試食用に料理してくださったんですね。 私達のブースは「究極のたまごかけご飯専用たまご」を使った「きのこのソースのポーチドエッグ」。(このご時世なので卵かけご飯の試食はNGだったようです)
たまごの風味を活かしてくれた、かなり美味しい料理に仕上がっていました!感謝です。
私達の取り組みに興味を持って下さった皆様との貴重なご縁から、たくさんの「美味しい!」が生まれますこと、ホントワクワク楽しみです。
ここまでお読みくださって、ありがとうございます。
こんにちは!こばやしです。
3つの食材にまつわる、古い話があります。なかなか含蓄に富んでいて面白いので、ちょっとご紹介。(少し長いです。)
——————————————-
生きていくことが辛くてたまらない、若い女性がいました。
「やっと解決したと思ったら、次の問題が出てくるの・・・。 もう現実に疲れちゃった・・・。」
悩んだすえ、母親に悩みを打ち明けました。
年老いた母親は娘の話をジッと聴き、そして話し終えた彼女を黙ったままキッチンに連れて行きました。
母親は、目の前に三つの鍋を用意します。
水をなみなみと入れ、火を強火に。
すぐにグラグラとお湯が湧きあがります。
母親はその一つ目の鍋にニンジンを入れました。
2つ目の鍋には卵を。
そして最後の鍋にはコーヒー豆をひとつかみ入れました。
20分後・・・・・・、
母親は火を止め、ニンジンと卵を鍋から取り出しました。
次いで三番目の鍋から、コーヒーを、なみなみとカップに注ぎます。
部屋中に広がる、ふくよかな香り・・・・・・。
それから、娘に尋ねました。
「目の前に何が見えるかい?」
「何って・・。ただのニンジンとゆでたまごとコーヒーじゃない。」
「もっと近づいて見てみたらわかるわよ。」
「どうって、ニンジンは良く煮えてやわらかいし、卵は充分固ゆでになってるじゃない。コーヒーだって良い香りだわ。」
母親は答えました。
「ごらんなさい。この3つの物は同じ困難、つまり“熱湯”に直面したわ。
でも、その結果は全然違うでしょう?
ニンジンは生のときは硬くてしっかりしていたわよね? でも熱湯にさらされると、とたんにやわらかくフニャフニャ、弱くなってしまったわ。
卵はどうかしら。 殻に包まれてるけど生卵の中は液体、もともとは脆かったわよね? でも“逆境”にさらされることで、しっかりと中身が固まったわ。」
母親は続けます。
「最後はコーヒー豆・・・、これって面白いわね。 逆境を糧にして、周りの『水』を変えてしまったわ。」
「さて・・・。」
年老いた母親は優しく語ります。
「あなたはどうかしら。 つらい目に会ったとき、あなたは何になりたい? ニンジン?、卵?、それともコーヒー豆?」
——————————————-
さて、みなさんはどのタイプでしょうか?
普段はしっかり屋さん。でも痛みや困難に直面したときには、ついグズグズと弱気になって力を失ってしまう・・。まるで「ニンジン」みたいに・・・。
それとも「たまご」でしょうか?
親しい人の死、仲たがい、経済的困難、はたまた他の試練・・・。 困難の後でも、あなたは心の中心にしっかりと黄身を持ち、硬く 強く、変わっていくことができるでしょうか?
一見しただけでは変化に気付きません。 でも、茹であがることで、内面はタフになっているんですよね。
それとも、「コーヒー豆」のような性格でしょうか?
熱湯のような逆境に直面した時にこそ、すばらしい香りと味を周囲にもたらしてくれる存在。
普段は目立たなくても、ひとたびピンチに陥った時には、冗談を言ったり叱咤激励ときには励まし、チームの空気をガラッと変えてくれる・・・。
こんな人が上司だと、すごく頼もしいですねー。
◆逆境をプラスに変える、「イメージング」
もしあなたが、とっても大変な状況にあるとしたら、
「自分は今、硬い“ゆで玉子”になっているんだ!」
そうイメージしてみると良いかもしれません。
もしあなたのチームが結果を出せずに困っていたら、
「自分が“コーヒー豆”になれるのはどんな事だろう? まずは“声かけ”から変えてみようか。」
何かが、できるかもしれません。
挨拶ひとつ、ねぎらいの言葉ひとつでも、組織は変わります。
ボディビルダーは、自分の理想の体型を思い描きながらトレーニングするそうです。
「こうなりたい!」を分かりやすくイメージする事は、自己変革にとっても有効です。
そして最後に。
「逆境」をどうとらえるか・・・、これも自分次第なんですよね。
『イヤな事』と思うのか、文字通り『美味しい(美味しくなる)チャンス』だと思えるかどうか・・・、ここがカギなんじゃないでしょうか。
「あー・・これは困った・・・!!!」と思った時、ぜひ自分に問いかけてみましょう。
あなたはニンジンですか? たまごですか? コーヒー豆ですか?
ここまでお読みくださって、ありがとうございます。
(参照:Ivan Misner – Networking Now – Carrots, Eggs and Coffee Beans)
人気5種類ソムリエたまごお試しセット
製品、サービスに関するお問い合わせ