小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ちょっとつぶやき 記事一覧

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

以前も書きましたが、お客様のお店を盛り上げるために呼んでいただき、マジック&大道芸をやってきます。 本日は丸亀→高松と行ってきます!(^^)

食事しながらも見ていただけるのですが、

あまりレジや後から来るお客様のご迷惑になってもいけないので、相談したうえで今回は

・サッと見られる短いおどろきのトリック

・なにかをプレゼントできる

・いっしょにやれる

こんな内容にしようと思ってます。

基本的に、見てくださるお客様には「たまご屋」であるということはナイショなのですが、でもたまごのマジックはちゃんと入れる予定です(^^)

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2013年05月3日

funny_bread1.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

米国マサチューセッツ州のお父さんが学校に通う息子に毎日作っているお弁当が話題になっているようですね。http://labaq.com/archives/51788157.html

上記URLから見られるのですが、面白いアイデアにあふれていて、思わず笑顔があふれます。

明らかに手抜きの回もあるのですが、ちょっとセンスがあってこっちのほうがニヤリとさせられます↓

funny_bread3.jpg funny_bread4.jpg.jpg
しかし毎日、ってのはホントすごいですね。 おなじ子供を持つ親として、脱帽です。


お弁当ですからもちろん味や健康面も大事なのですが、やはり一番大切なのは愛情、ですよね。 なにより子供はワクワクとか楽しいことが大好きです。


食事の場だって、全然味の違うから揚げが入っていたり、ちょっとしたサプライズがあって「きょうはどんなコトがあるんだろー!!」ってワクワクするような、楽しさやビックリ感を大事にする食卓にしてもいいんじゃないでしょうか。


ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2013年05月2日

ebihurai.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

日本テレビの「スッキリ!」で、大沢たかおさんが

エビフライはタルタルソースを食べるための棒だ。」と言っていたそうで、

この視点はかなり面白いなーと思いました。

たまご大好き、タルタルソース大好き人間の自分としては、まさに「そうそう!そういうトコあるよ!」とうなづいてしまいます。

カキフライも同じ・・・!でしょうか!?(^^;)

こんなジョークを思い出しました。

・・・・・・

「塩のおいしい食べ方知ってるかい?」

「いいや?」

「熱々のステーキにな、振り掛けて食べるんだよ。」

・・・・・・・

とんちみたいですが、これまた一面の真理をついているわけですねー。 世の中、いかに美味しい食材があったって、調味料なしには美味しくいただけないわけです。 ゆでたまごの塩!たまごかけごはんの醤油、だって同じですねー。 感謝です。(^^)

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2013年05月1日

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

「人間ドック 口コミ評価サイト」なんてのがあったので、覗いてみました。
驚くことに、評価した人のほぼ全員が「サービスの良さ」を理由に点を付けているんですねー。

「気配り」「たいくつしないか」などなど・・・。 私は一度も行った事が無いのでよく判りませんが、評価の半分くらいは「医師の的確なアドバイス」「検査精度の高さ」とか「最新の機器があるから」なんていう理由でも良いんじゃないか?と思うのですが、どうなんでしょう・・??
それぞれの病院HPでのPRを見ると、機器や検査項目の充実を一番に押しているわけで、このズレ?がとても興味深いです。(^^;)

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2013年04月25日

こんにちは!こばやしです。

長らく使っていたパソコンが調子悪くなってきたので、いよいよ買い替えです。

しっかし、パソコンのスペックって、比較しにくいですねー。(–;)

いくつかのサイトをのぞいてみたんですが、それぞれすごく頑張って工夫しているのは判るのですが、とても理解しにくい・・・。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2013年04月20日

juuryoku.jpg

んにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

業務でハカリを新調しました。

購入時の帰り際にメーカーさんが、

「あ、この天秤、四国以外では使えませんからねー。」

・・・とサラっと言われたのでビックリ。

「??どういう事?もしかしてメンテナンスに縄張りとかあるのかな??」

聞いてみたところ、

「ああ、重力加速度が場所によって違うので、地域で重さが変わって出ちゃうんです。」

、という意外な答えが返ってきました。

えー!

「あらゆる電子天秤は地域が変わると使用できない。」という仰天の事実、

そしてハカリ業界では「そんなの当たり前」という事実、

更にその理由が予想外になんだかカッコイイ事実と、

トリプルで衝撃を受けた、そんな一日でした。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2013年04月17日