小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ちょっとつぶやき 記事一覧

 

明けましておめでとうございます。

たまごのソムリエ・小林です。

今年は辰(たつ)年ですね!

すなわちイヤーオブドラゴン。

じつは西洋では

ドラゴンと卵が
ワンセットの伝説が
多くあります。

いろんな
バージョンがありますが、

聖なる新鮮たまごで
勇者が暴れ竜を治める

そんな物語です。

また
「辰(たつ)」の漢字は
「振(しん)」「動き回る」が
由来だとか。

今年は僕たちも
卵でいっそう動き回り、

おいしさと健康で
世が元気になる!

そんな物語を
つくってまいります!

本年もよろしくおねがいします。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2024年01月2日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

大晦日で仕事納めでした。

ことしは業界まるごと
大変な年でした。

そして全国的、いや世界的な
たまご大不足の一年のなかで、
どれだけ多くの人が
たまごを必要としてくださっているのか
再認識できる一年でした。

いつものにも増して
いただいた沢山の御恩を
来年の成果で返してまいります。

一年間ありがとうございました!

来年もよろしくお願いします。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年12月31日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

毎年クリスマスには
得意先さんでつくっていただいた
チキンの丸焼きを食べます。

これ、家族も
すごく楽しみなんですよね~。

カットしてしまえば
フツーの鶏料理のはず
なんですが、
すごく美味しくって
感動があります。


そういえば、

一昨日のTV番組で
上沼恵美子さんがかつて
七面鳥と鶏の丸焼きで
猛抗議を受けた際の
エピソードを語っていました。

 

ある番組で上沼さんが
料理アシスタントをやっていた際、
付いた先生が

「クリスマスにはチキンの方が
美味しいですよ。七面鳥なんて
美味しくないわよ。」

と言ってしまい、
七面鳥協会から猛抗議を
受けたのだとか。

その時の紹介メニューは
チキンの丸焼き」
だったのです。

 

なかなか興味深いですね。

もともとは
七面鳥の丸焼きが
正式なんですよ。

日本では
七面鳥が手に入らないから
チキンになっただけで。

僕も米国に滞在していたとき、

クリスマスや
サンクスギビングに
七面鳥の丸焼きを
食べさせてもらったことが
あります。

ちょっとあっさりしていて
食感がすごく滑らか、
いろんな料理や
ソースにも合う
感動的なおいしさがありました。

 

ただ・・・

ニワトリの3倍くらい
大きいので
調理しにくい、

また、ニワトリ肉のほうが
脂質が多いので
ジューシーに感じるかも
しれません。

 

とはいえ
「クリスマスには
チキンにすべき。」
・・・と述べるのは
一言でいうと

「野暮」

というヤツです。

 

開拓民がネイティブ
アメリカンとの
交流でもらったのが
七面鳥の発祥。

一年をすごせた収穫感謝の
ごちそうとして食べ始めた。

いまでも
サンクスギビングや
クリスマスには
開拓の際の苦労と喜びに
想いを馳せて
七面鳥料理を食すわけです。

なので、
言うなれば

「お餅」

みたいなものです。

 

「チキンの方が~」は

『おせちには雑煮よりも
ご飯の方が合うのに。』

みたいな意見なわけですね。

『年末はそばより
パスタの方が合うのに。』

とか。

 

それくらい場違いな
意見ではあります。

 

◆七面鳥のたまごはなぜ食べない?

ちなみに米国では
2億羽以上の七面鳥が
毎年食べられています。

大人気なお肉ですね!

 

ですが、
おもしろいことに
七面鳥の卵は流通していないんですよ。

これは、
七面鳥のたまごが

・鶏卵と風味がよく似ている

・なのに年間で一羽から
100個しか採れない
(鶏は約300個以上)

・体も大きいのでエサ代もかかる

…と、コストは数倍かかるのに
味は鶏卵と変わらないため、
メリットが少なくって
食卓まで届かないんです。

 

仮に売ったら

スーパーで鶏卵の10倍

くらいの値段になっちゃうとか。

 

たまごに関しては、

「七面鳥よりも鶏ですよ。」

と言ってもさしつかえ
なさそうです。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:肉は大人気なのに、七面鳥のたまごはなぜ食べられていないのか? | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年12月28日

ゲゲゲの鬼太郎
映画の最新作が好評価で
めっちゃ盛り上がっていますね!

水木しげる生誕百周年を
記念して作られ、
大人でも十分楽しめる
内容に皆さん大満足とのこと。

 

ウチでも
仕事が少し落ち着いたら
息子と観に行こうと
楽しみにしてます。

 

ですが、盛り上がりで
ちょっと残念なことに
鳥取県境港市の
「水木しげる記念館」は
現在改装中なんですね。

普通に考えると
冬場でシーズンオフですから
長期閉まっていても
問題ないハズですが、
異例の大ヒットとなっているため

興味持ってくださった方が
いらっしゃるタイミングが無く

「もったいない!」

との声もネットで大きいようです。

 

こういうことって
ままありますよね~・・。

ぼくたち卵業界も今年は
似たような状況にありました。

5月からの
コロナ第五類への移行に
ともなって

外食産業が
ようやく活気を取り戻す
タイミングだった頃。

いままで縮小していた
お店さんがいっせいに
メニューや時間を再開し
盛り上がっていくときに、

 

たまごは
鳥インフルエンザの影響で
空前の大不足でした・・・

なんというタイミングの悪さ。

ご注文に応えたくても
たまごがない・・・!

とウチふくめ
全国のたまご屋は
嘆いておりました。

 

コロナ禍が落ち着く前に
ご廃業なさった農場さんも
かなりあったのですが、

せめて一年
何かがずれていれば
良かったのに、
ということがよくありました。


そしてこの
「タイミング」
これ、たまご業界でも

ご飲食店さまの業界でも
すごく悩ましいキーワード
でもあります。

「卵が不足しているな。」

「相場も高いし。」

「だから増産すれば、
すごく高収益になるだろう。」

相場取引が多い
鶏卵業界では
一年前から
来年の過不足と相場価格を
読んで生産計画を立てます。

 

しかし
むずかしいことに、
期せずして
多くの同業者さんと
その思惑がかぶってしまう
んです。

自分たち「だけ」増産すれば
高い相場で利益も出ますが

全国でいっせいに増やすため
半年後~一年後には
あまってダブって
卵の値段が暴落・・・。

こんなことが
起こるんですね。

たしかに
世間の同業者の思惑と
まったく逆にいければ、

 

世間で
不足している時に増産
余っている時には減産

こうやって
価値を高めていけます。

ですが、
裏の裏を読んだつもりでも
キレイに全国の農場さんと
思惑がそろっちゃいまして
さくせん大失敗!
こうなっちゃうんです。

鶏卵先物のプロですら
「半年先はサッパリ分からない」
というのが常でもあります。


おなじことは
ご飲食店さんでも
お聞きします。

 

世間に合わせ
独自のメニューを
思いついたつもりでも

意外とみんな
同じ事を考えている。

「どこもやってるなぁ。」

なんて思われることが
あるんですね。

 

持ち帰りやすい
プラカップ入りのうどん

お菓子の個包装や
小分けビジネス

色づかいや
商品のネーミング・・・

 

ファンを魅了しつつ
大手や他店さんと
ちがう価値をだしていくのは
なかなか難しいと
お聞きします。


ですので、
世の中のひとが
まずしない思考に
あえて踏み込む勇気

ここがどこかで
必要になりますよね。

「バカじゃないの?」

と言われるくらいの。

 

冒頭に話したヒット中の
映画『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』も
子供層ターゲットから

横溝正史ばりの
ホラーミステリーに
振り切ったことで
大成功しています。

原点回帰でありつつ、
今の顧客層から
外していく勇気!です。

 

ぼくたちも
一見バカげた、
でも価値のある。
そんな提案をしていければと思います。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年12月19日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

グッズやコラボなど
社会現象にもなりつつある
大人気アニメ
「葬送のフリーレン」

昨日放送された回で

ハンバーグ

が出てきまして、

「異世界なのにドイツの
地名由来の食べ物が
出るのはおかしいのでは!?」

とSNSでおおきな話題になっていますね。

 

なんとネットニュースにまで
なるくらい。

 

そう、
たしかにハンバーグは
ドイツのハンブルグ発祥
がその名の由来、
と言われてるんですね。

 

なるほど~。
興味深いツッコミです。

 

実はこの問題は
過去にも出てきていまして

たとえば

芥川龍之介の『羅生門』。

「羅生門の下で
行く所がなく
立っている下人が、
センチメンタリズムを感じる」

という表記があります。

 

平安時代の人物
外国表現の
『センチメンタリズム』
とは・・・!?
(実際はフランス語なので“サンチマンタリズム”ですが)

という不思議さがありますが、

 

結局のところ
読み手の現代人が
理解しやすいように
作家が『翻訳』している
わけですね。

 

つまり
羅生門の下人には
そんな語彙が
あるわけないけども

ぼく達から見て
そうとしか言い
あらわせない気持ち

だったから、
そう表現した。

 

という
芥川龍之介さんの
非凡さのなせるワザ
なわけです。

上記のフリーレンの
『ハンバーグ問題』も、

ぼくたちから見て
ハンバーグとしか
表現できない
ひき肉を焼いた料理

だから、便宜上
そう翻訳呼称しているのだ!

 

という
『作者のわかりやす化表現だ』
という解釈で良いんじゃ
ないかと思いますね。

 

そうじゃないと、
たとえばロードオブザリングで

「サムは愛嬌があるなぁ。」

なんて
訳した時に、

「“愛嬌”とはもともと
菩薩さまの温和な笑顔の事。
仏教徒がいる世界なのか!?」

なんて野暮なツッコミに
なってしまいます。

なんにも表現
できなくなっちゃいますよね。

そいえば、
漫画家の柴門ふみさんが
『東京ラブストーリー』で
医師インターンの登場人物三上に
うっかり“夜勤”をさせてしまい

編集者さんに
突っ込まれた際、

『あの世界は
何もかも地球と同じなのだが、
ただ一点、ニホンの
インターン夜勤制度だけが
この世界とチガウのだっ!』

・・・と

強弁したのだとか。

そもそも創作世界なので、
それくらいの感覚で
楽しめばよい気もしますね。

 

 

◆飲食店でも名前を変えるべき

ですので、
あなたのお店でも
メニュー名なんかを
時代にあわせて

どんどん分かりやすく
変えても良いんじゃ
ないかと思います。

 

べつに
『カルボナーラ』と
名乗らなきゃいけない
わけでもありません。

たとえば
たまごの黄身が2倍の
カルボナーラをPRするのに

『カルボめっちゃ
黄身大魔神』

とか名付けても良いわけです。

 

ちなみに

たんぱく質は

『蛋白質』と書きますが、
「たまご」由来で名づけられ、
たまごが原因で名前が変わっています。

 

蛋白質の『蛋』の字は
たまごのこと。

中国語でも『鶏卵』は
“蛋”と書きます。

つまり
蛋白質=卵白質
なんです。

 

医学上では

たまごの白身

がたんぱく質の
代表格だったため
ドイツでそう命名されました。

 

ですが、
ドイツ語の医学書から
日本語に訳す際に、

「『卵』って日本じゃ
タマタマの表現で
下ネタにも使うな・・・
下品だし『蛋』にしてやれ。」

なんて気をまわしたことで

卵白質じゃなくて
蛋白質に・・・。

 

気を回さなければ
『卵』は今ごろ
もっとすごい健康イメージに
なっていたかもしれません。

 

今からでも
『卵白質』に
呼び名をかえませんかね・・・!?

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年12月2日

本日はあまりたまごと関係ない話を。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

米国では
執行前に死刑囚が
最後に食べる食事に

「希望する料理」を
オーダーできる制度があります。

 

「人は最後の食に
いったい何を望むのか」

世間をにぎわした
大犯罪者の『最後の食事』は
まとめられて本になっていたりもします。

 

たとえば映画「IT」の
モデルにもなった
殺人ピエロ、
ジョン・ウェイン・ゲイシーは

執行前に
「エビフライ12匹、
ケンタッキーフライドチキン、
イチゴ1ポンド」
を注文したとか。

 

ところが、
この制度が廃止になった州があります。


2011年テキサス州。

死刑囚ローレンス・ラッセル・ブリュワーという男が
死刑執行日、最後の食事に
オーダーを出しました。

これが、
とんでもない量だったのです。

 

書いてみますと

ひき肉とチーズのオムレツ

そして

チキンフライドステーキ2枚、
グレービーソース、スライスオニオン、
トリプルミートベーコンチーズバーガーに付け合わせ、トマト、オニオン、パプリカ、ハラペーニョ、でっかいボール一杯のオクラのケチャップ炒め、バーベキュー肉串焼き1ポンドと白パン半斤、ファヒータ(スペインの肉料理)3つ、ミートラヴァーズピザ、ルートビアビール3本、ブルーベル・バニラアイスクリーム1パイント、ピーナッツバターファッジと砕いたピーナッツ。

 

…すごいですね。

まるで現代の満漢全席です。

しかし彼は、

目の前に並べられた
これだけの料理を前に

「おなか減ってないんだよね。」

と、一口も手を付けることなく
テーブルを立ったのです。

 

要望のとおりに
これだけ準備を
したのに・・・

 

テキサス州の刑務所長と
当局は激怒し、

その結果、州の
「最後の食事」制度は
廃止されることに
なったのです。


たしかに・・・
死刑になるほどの
害をなした犯罪者に

そんな情をかける必要が
果たしてあるのか、
ということもあります。

被害者家族の感情としても、
「どうしてあんな奴らに…!」
となるでしょうし・・。

 

ただ、こばやしは、
この「どんな人間であろうとも」
という
アメリカ的「食」への
情けのかけかたは、
嫌いじゃないです。

生き物としての
最後の温情というか。

 

そして・・

それを台無しにされる
ショックも、
すごく大きいんだと感じます。

 

 

◆最後に何を食べたいか

このエピソードは、

食の気づかい
に対する無礼

すごく大きなショック
になる

という僕の個人的な
戒めになっています。

 

あと、

自分なら
死ぬ間際に
何を食べることを
オーダーするかな・・・?

とも時々考えます。

 

死を前にして
今まで食べたことのなかった
羨望の料理を望むのか

それとも
幼いころに食べた
思い入れのある料理を
臨むのか・・・

 

やっぱり
たまごかけごはんかなぁ・・

なんて思ったりもします。

 

ただし!

この
「人生最後の食事」、

 

死刑囚とちがって
僕たちは、
ほとんどの人が
そのオーダーをかなえることは
できません。

高齢や病気での死に際し
体が受け付けない

または不慮の事故により
自覚できなかった

このどちらかが
大半だからです。

 

ですので、
今日のごはんが
人生最後かも・・!

と思いながら
まいにち食をたのしむ。

これが一番ですよね~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(参照:Death row killer asks for one of largest last meals ever then refuses to eat it | US | News)

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年11月27日