小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ちょっとつぶやき 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

デザインフェスタ出店の
マフィン屋さんで
納豆匂がして糸が引く
マフィンを販売して
食中毒が出た件ですが、

保存方法が
かなりずさんで
レシピを改悪していた
など、

思った以上に
無知なまま製造されていたことで
大きく炎上していますね。

お菓子の砂糖は
保存性を高める役目が
あるのですが、

そのお店では
健康をうたいたいがあまり

レシピの砂糖を
大幅に減らしたことで
菌繁殖への抑止が弱くなっていた
可能性が指摘されています。

 

誠実で悪気はなかったとしても
「知らなかった」は
命を預かる食品では
あってはならない罪ですよね・・・。

 

このニュースを見て
僕がサラリーマンだったころの
ことを思い出しました。


僕は20代の頃
大手食品メーカーの
開発研究員でした。

 

二百年を越す老舗だけあって
革新に向けてさまざまな
チャレンジをしつつも

超!
保守的な部分
もつ企業でした。

そのひとつが

品質管理。

めちゃめちゃ厳しい!

のです。

 

僕は新商品を開発して
「ヒットを飛ばそう!」
と考える業務でしたから、

いろんなアイデア試作を
販売までこぎつけるべく
いろんなレシピを
試していました。

 

そして、
その話が進むたびに

品質保証部

という部署に
「確認」を取らなくては
いけない仕組みでした。

チェック機関、
ディフェンスの部門です。

「今度、これこれこういう
スペックのレシピで、

こんな風な新しい
製法をしようと
考えています。

大丈夫でしょうか?」

・・・と
開発担当が
確認をとります。

 

で、オッケーが出れば
新発売に向けて一歩前進なのです。

ところが・・・

なかなかオッケーが出ない。

めっちゃ厳しい
関門だったのですね。

たとえば、

「この調味液のレシピは
塩分を2%下げまして
めちゃめちゃまろやかな
タレにします。」

殺菌温度を1℃下げれば、
すごくカツオだしの香りが香る
新商品になります。」

なんて風に
確認を取るのですが、

これにオッケーがでない・・!

出ないどころか、

『開発研究員の皆さん。
先日、指標としている
日本在来の菌で

最も耐熱耐酸性の高い菌が
更新されました。つまり、

新たな指標菌が
発見されました。

求められる新商品スペックは
今より酸度が〇上がり、
必要な加熱温度は〇℃上がり、
殺菌時間も〇秒長く

必要になります。』

 

なんて連絡を
まわしてきて、

従来の製法すら
NGになる。

 

「そんなんじゃ厳しすぎです。
美味しいものなんて
作れなくなるじゃないですか!」

 

「沖縄の離島にしかいない土壌菌、

しかも混入しても
ホンのちょっと
色がくすむ
だけ
の耐熱菌なんて、

別に気にしなくても
イイじゃないですか!」

なんて文句も言ってみても
ガンとして受け入れられません。

 

いったい
売上をあげる気があるのか!
あの部門は・・・!

なんて憤ったことも
ありましたが、

今になってみると
若いころの僕の方が
カンゼンに間違ってますね。

 

彼らの大事さ・正しさが
よ~く分かります。

安全性って、
『根拠』をどれだけ
大事にできるか、
なんですよね。

過去に危害が出てないから
今後も出ないだろう

なんてことはあり得ないですし、
新しいことをやるなら
死ぬほど根拠を調べる
必要があるわけです。

 

例えばレトルト食品が
栄養たっぷりで常温で
一年も保存できるのも、

膨大なデータと知見を
根拠にできているから
なんですね。

 

100―1=0

これは食品業界で
よく言われます。

100の成功を重ねても
1ミスがあれば
全て台無しです。

 

根拠データを元に
「万が一」を
「億が一」にも無いように
見張ってくれる部門が
あるからこそ、

むしろ安心して
大胆な提案に
専心できるわけです。

F1カーだって
ブレーキが超高性能だからこそ
高度な加速ができるんですよね。

たまごについては幸い
たくさんの安全性データが
業界で共有されています。

 

おなじ食品にたずさわる身として
しっかり学び根拠で判断して、
安心を提供していくよう
肝に銘じていこうと思います。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年11月17日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

少し前に
地元の中学校に
授業でお招き
いただきまして、

約200人の生徒さんの前で
ウチの取り組みをお話し
しました。

とはいえ
『たまごの知識』が
14歳の彼らの将来
役に立つことは
おそらく1%も無いかと
思いますので、

たまごを通して
もっとおおきなテーマ

「仕事ってワクワクして
すごく面白いんだ」

ということを全力で
お伝えしてまいりました。

 

僕は中学生だったころ

「仕事って辛そうだなあ。」

「できるだけ長く仕事せず
遊んで過ごしたいなぁ。」

なんて
モラトリアム全開で
考えていました。

 

今のお子さんたちの状況は
その頃よりもっと複雑で、

かなり早くから
志す道を決める人も
多くいるようですが、

『仕事』に対しての
ネガティブなイメージは
やはり変わらないようにも
見えます。

 

ですが、
仕事って面白いんですよね。

 

◆6億円あたったら仕事を辞めますか?

そこで、2つの質問をしたのです。

「宝くじで6億円当たったら
仕事を辞めますか?
毎日何をしますか?」

「世界一の金持ちは
毎日何をしてると思いますか?」

昨年、世界一資産を
持っていたのは
テスラやXのCEO
イーロンマスクさん。

23兆円だそうです。

2番目はAmazonの社長
ジェフベソスさん。

 

それぞれ、
中学生の皆さんが
100まで生きるとして
毎日6億円使っても
まだ余る額を持っています。

でも、
彼らは『仕事』をしているんです。

 

それだけ
仕事は魅力的だ、ということです。

仕事の本質は
「誰かを幸せにすること」
で、その方法がみんなちがうだけ。

ウチの場合は
たまごなわけです。

 

ウチであれば
一日よい仕事をすれば
十数万人をハッピーにでき、

上の二人であれば
数十億人をハッピーにできる
立場の仕事なわけで、

それはすごく、すごく
楽しいわけです。

 

毎日6億円分買い物したり
パーティしたり
クルーザー乗り回すよりも
誰かを幸せにできる
「仕事」のほうが、
よっぽど意義があるんです。

 

これが腹落ちすると
どんなについても
楽しさは見出せますし、

そうじゃないと
どんな仕事でも
大変でツラいものに
なっちゃいます。

 

僕も中学生から
大人になったいま、
遅まきながら
実感していることです。

 

中学生の皆さんも
5年後10年後に
仕事について考えるとき

「そういえば、
なんかおっさんが
あのときに
言ってたな・・・。」

と思い出して
くれればと思いますね。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年11月10日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

ウチの近所にある
スーパーさんは
ちょっと面白くって、

鮮魚コーナーで
お酒を売ってるんです。

別の飲料エリアに
酒類コーナーも
あるんですが、

そこと別に
出張所的なカンジで

ハイボール缶なんかを
鮮魚コーナーの中で
売ってるんですよね。

なかなか面白いです。

 

普段の食事だけじゃなくて

このサカナを
ちょっとつまんで
一杯やりたいなぁ。

という気分になって、
いつもついつい
手が伸びてしまいます。

 

◆『売り場』分けじゃなく『顧客目線』!?

これは、
売る際の『分類』じゃなくて、
買う側の思考をもとにしている

だから面白いんですね。

 

昔にくらべて
共働きも増えました。

とにかく悩まずに
サッと買って帰りたい
そんなご要望って
強くなってますよね。

野菜売り場に
炒めものソースや
肉売り場に
調味料を一緒に、

という売り方が
スーパーさんで
みられますが、

それだけじゃ足りない!

・・・とさらに売り方が
変わっていく

もっと大胆な提案
よろこばれる世の中
なんでしょうね。

 

そういえば、
関東のスーパーさんで、

今夜の献立を
すでにまるごと
カートに入れておいて
あとはレジに行くだけ

という
買い物提案をしている
お店さんもあります。

 

 

おもしろいアイデアですね!
何も考えずに
買いにでかけていたら、
すぐ手に取ってしまいそうです。

 

◆たまごのアテ外れから時代はすごく変わった!

もう十数年前ですが、
お肉に最適な濃厚たまご

「こく旨とろり。
すきやき専用たまご」

を商品化したときに、

すき焼きをする人は
普段よりちょっと良い
たまごが欲しいはず!

と、
スーパーさんの
『お肉売り場』に
このたまごを置いてもらおう

と考えたんです。

ですが、
当時ぼくがご提案した
ある量販店さんでは、

お肉売り場の担当者さんに
断られてしまいました。

 

「売り場ごとに数字持って
競争しているんだ!

この年末のかき入れ時に
肉のフェースを減らして
他部署の売り上げを
あげてやるなんて
ごめんだね。」

 

・・・と言われまして、
あえなく却下です。

 

もう今はない
スーパーさんですが、
当時の量販店さんの
空気を表している
一言だったなあ、
とも思います。

 

それに比べると、
冒頭の量販店さんのように、
いまは多くの店舗さんで
顧客目線となっていて

セクショナリズムではなく
全体で取り組むのが
当たり前になっている
気がします。

 

僕たちもさらに、
そんな流れに応える
ワクワクとなる
売り場&商品の提案を
しなきゃですね~。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年11月9日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

最近、

昔話は
視点を変えてみると
面白い

という話をきき
ナルホドと思いました。

 

たとえば
桃太郎であれば、

本人じゃなく
おじいさんおばあさん視点
考えてみると

子供のいない自分たちに
すごく優秀な息子ができて
大きな手柄を立て

世間の評判と
財産をどっさり得て

実家に帰ってくる

というお話なわけです。

ご近所の評価も
うなぎのぼり!

・・・という
夢のある
高齢者にとってのステキ
サクセスストーリーに。

なるほど面白いです。

 

たしかに
桃太郎がいきなり
鬼を退治しに行く
行動原理も
ちょっと謎ですし、

『日本一』
のキャッチコピーや
財宝をもってかえる
ところも、

 

どちらかというと
『待つ側のワクワク』
な魅力となって

読む人に『親の視点』で
楽しませる
ストーリー構造だと
考えると、
納得がいきます。

 

 

現代風に言うならば
遅くしてできた
自分の息子(娘)が

スタートアップで
ベンチャー企業を立ち上げて

世の中を変える技術サービスを
提供するお役立ち上場企業の

経営者かつ
ビリオネアになって
帰ってくる、みたいな。

これはたしかに
ワクワクしますね~。

 

おなじく
知人家族をすべて失い
最後には老人になってしまう物語
浦島太郎
「カメの視点」で考えると、

いのちを救われ
良かれと思って
恩返しをこころみるも

本人の思惑と違っていて
ありがた迷惑になってしまった
人物(カメ)の後悔の物語

という
すごく共感しやすいお話
になると
聞いたことがあります。

 

これも、
なんか理不尽なお話が
ビターな大人のストーリーに
様変わりしますよね。

 

こういった2重の視点は
何も昔話に
かぎったことではなくて、

たとえばピクサーの映画も
この別視点がすごいんですよね。

映画『モンスターズインク』は
何をするかわからない
子供の行動にハラハラする
親目線の共感

『ファインディングニモ』は
ズバリ子供を助ける
お父さんの視点ですから、

子供だけじゃなく
親子で楽しめるわけです。

 

◆もうひとつ目線で心に響かせる!

飲食店さんの
たまごメニューも

なにかこう『別視点』での
魅力が込められていると
おもしろいんじゃないか
と思います。

 

たとえば
地元の主要駅前にある
僕たちの得意先ホテルの
レストランさんは

「たまごがどれくらい近くで
育ってとれたのか」

を細かく伝えてくれています。

 

これは、
遠くから来たお客様が
ターゲットではあるのですが、
もう一つの目的として、
『地元の人が他県の人を連れて行きたい』
『そして喜んでもらえてうれしい』
・・・となる価値づくりなんです。

なので、細かな伝え方で

「県外のお客様に
ぜひ来てほしい」

と、

「他県のお客様を
お連れすると
喜んでもらえます」

というコンセプトを
伝えています。

おもしろいですよね。

 

「家族団らんのための
サンドイッチセットです」

みたいな
買う人(連れてくる人)と食べる人、

もう一人誰かのための別視点
魅力を伝えてみるのは
おもしろいのかもしれません。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年11月4日

こだわり卵って
なぜ必要なのか?について。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

マジシャンの
ナポレオンズ・パルト小石さんが
『デパートで見た石鹸の実演販売』について
生前に書かれたコラムがあります。

たまたま通りがかった売り場で
石鹸の手洗い実演販売をしていた。

マジシャンという商売柄
その伝え方が気になって見てみたら

水とその石鹸だけなのに
汚れたシャツが
ビックリする
くらいみるみるキレイになり、

その鮮やかな効果に感動して
さっそく買って帰って
ウチで愛用した。

しばらくして、ふと、

昔から使っている石鹸でも
同じように汚れをこすってみると…

まったく同じように
キレイに汚れが取れた。

ようするに、
いままでそんな丁寧に
磨いてなかっただけだったのだ。

 

・・・というようなお話だったかと思います。

十五年前くらいに読みましたが、
とても印象に残っています。


これって、
たまごでもあるハナシなんですね。

高い卵を買ってみた。

久しぶりに
卵かけ御飯で食べてみたら
もうビックリするくらい
美味しくって感動して
ファンになったよ。

 

こんなお話を聞くことがあります。

ウチのたまごの話だったりすると、
ホントに、心底うれしいエピソード
で躍り上がりたくなるのですが、

そんなとき、
上記のパルト小石さんのエピソードを
思い出すんですね。

 

その方はもしかすると、

『普段は卵かけごはんなんてしない。
でもせっかく良いたまごだから、

アツアツ炊き立てごはんで
薬味も添えて
じっくりそれだけ味わってみよう。』

となって、

『おおっ・・・!
これはスゴイ美味しさだ!!!』

と感動してくださったのかもしれないんです。

すなわち、

普段食べている白たまごでも、
アツアツ炊き立てごはんで
そっと丁寧に割って食べると
超おいしい

・・・ということかもしれない。

 

たまごによって
向き不向きはありますが、

たまごってそもそも
美味しいんですよ。

こだわり卵としての
底上げがなくても。

 

ですので、
ウチのたまごをほめていただいた時に
めちゃめちゃ喜びつつも、

それがもしかすると
商品としての「差」の部分じゃなくて
卵という物体そのものが褒められている
かもしれない、

慢心しちゃいけないなあ。
と肝に銘じています。

 

これって、どの商売でも同じかもしれません。

建設業だってそう。
住んだお客さんが
超満足していても、

その工務店さんの家だからなのと、
「新築」そのものが素晴らしいのと
ごっちゃになっているかもしれないんですね。


そして、
意図的にそれを混同させる方法も
あるんじゃないかと思うんです。

たまご・食材や料理の
こだわりどころを
きちんと伝えることで、

 

相手に丁寧に食してもらえ
それが感動につながるんです。

商品質の差 プラス
お客さんの意識の差
取り扱いの差
を引き出すことができる。

それこそが、
こだわり食材の
大きなメリットだと思います。

 

「なんにも書いてなくても
食べればウマいから分かるはずだ!」

なんておっしゃるかもしれませんが、
お客様の意識として、
テキトーに醤油をかけられる
可能性を排除できて、

スマホ見ながらじゃなく
一口目をちゃんと味わってもらえる

これだけでも、
『こだわり食材』という「情報」の
価値なんですね。

なので、しっかり伝えないといけないわけです。

 

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年07月19日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

ずいぶん前ですが、
ドイツで花屋さんをしている
日本人の方の記事を読みました。

印象的だったのが、

ドイツでは
花を買いに来るのは
圧倒的に男性が多い。

とおっしゃっていたこと。
ちょっと驚きですよね。
ドイツでのお客様から分かったのは、

本当に花が好きなのは女性で、
男は喜んでもらうために
頻繁に花を贈るから。

だそうで、なかなかステキな文化ですね。
そしてこれって、かなり大事な観点だなあ、
と思います。


◆伝えることが変わってしまう

どういうことかというと、
上記のドイツのお花屋さんのように
商売によっては

その商品がほしい『ファン』と
じっさいに買う人が別

なんですね。

 

たとえばおもちゃ屋さん。
ファンは子供でも、
じっさいのスポンサーは
「親」です。

 

じゃあ、
飲食店さんの場合はどうかというと

「欲しくない人が来る」

というケースは、
まぁ無くはないけれども
レアケースかと思います。


食べたい人が来る
のが
普通ですよね!?

じゃあ、
テイクアウトだったら
どうでしょう・・?

 

いちばん欲しい人が
買いに来るんじゃなくて、

もしかすると、人気メニューを
お子さんや奥さまが大好きだから
買って帰っているのかもしれません。

 

もしそうならば、

「お子さん大喜び!」ハンバーグオムライス
のメッセージひとつが
繁盛につながる可能性があるわけです。

あと『宴会』なんかも
そうですよね。

 

お店を予約するのは
「幹事さん」です。
食べる人じゃありません。

この場合チラシやSNSで伝える事は、

「ウチで宴会すると
幹事さんは面倒くさくなくて
さらに盛り上がります。
そして幹事としての株が上がるよ!」

ということですよね。

ですのでこの場合、
「場がたのしく盛り上がる」に
焦点をあてたコース内容になっていたり
「お店までの分かりやすい地図」
をご用意したり・・・
そんな人気の飲食店さんもあります。

 

洋菓子店さん・パン屋さんも
お店によっては
食べたい人と買う人が
ちがうこともあります。

 

駅前の洋菓子店さんで
サラリーマンの『持ち帰り』だけに
思いっきりターゲットを絞った
お店を見かけたことがあります。

ある時期だけ限定で絞る、
たとえばホワイトデー前だけ、
POPの文言とフォントすら
男性向けに変えてしまう
洋菓子店さんもありますよね。

 

◆たまご屋もそう

そしてじつは、
たまご屋である僕たちも
『食べて喜んでくれる人』と
『買ってくださる方々』が
思いっきり違うんです。

 

ウチのたまごを買ってくださるのは
飲食店さん、洋菓子店さんなど
『料理をご提供する』人たちで、

たまご料理を食べて
喜んでくださるのは
そのお店のファンです。

量販店さんにも
僕たちの卵商品が並びますが、
こちらも僕たちが取引しているのは
スーパーさんで、
帰って食べるのはお店のお客さん。

 

ですので僕たちは、
①「食べるお客さんが健康で美味しく喜んでくれる」
ことを考えつつ、

②「美味しい料理にしてくれる
取引先さんがよろこぶこと」

も考えないといけないんですね。

そこが、たまご屋の面白さだ!
と常々感じますね~。

取引先さんの大事な方のことを
一緒に考えられるわけですから。

 

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年07月16日