小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ニュースに考える 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

蒸しパンを食べたバス運転手
さんがアルコール検知器に
ひっかかり、懲戒になった
事件が話題になってますね。

 

 

パンはイースト菌発酵の際に
微量のアルコールを出すんですね。

これ、なかなか難しい問題です。

もちろん酩酊反応が起こるには
ほど遠いアルコール量ですが、

運転を主業とする方は
「李下に冠を正さず」の精神で
飲酒と疑われないよう
食べ物に気をつけるしか無いの
かもしれません。


仕事によって食べられないものって
たしかにありまして、
以前僕が食品メーカーの開発員
で納豆担当だったとき、

系列の酒造メーカーに

「ぜったいお前らウチには
顔出すなよ。」

と言われたことがあります。

納豆菌は非常に強いため、
酒造の麹づくり工程で混入すると
ダメになってしまうことがあるの
ですね。

酒蔵で働く人は、納豆を食べるな
といわれていたこともあるそうで
好きな人にとっては大変です。

上記のパンも、
それに近い、職業的な制約とも
言えるかもしれません。

◆アルコール注意な卵料理は!?

アルコールに話を戻しますと、
たまご料理では

煮玉子

が注意が必要だったりします。

なぜでしょう?

煮玉子って名前とちがって
通常は煮込まずに作るので
みりん等からのアルコールが
残っている可能性があるのです。

作らない方はびっくりされますが
煮玉子って、煮ないんです。

正確には『漬け玉子』ですね。

で、みりんって、煮切って
アルコールを飛ばせば問題
ないわけですが、

加熱せず使うレシピ
けっこうありまして、
クックパッドなんかにも
大量に上がっています。

みりん風調味料を使っても
1%程度のアルコールが
ありますから、
ドライバーさんが直前に
ラーメンを食べて煮玉子を
トッピング・・・みたいな
ケースで問題が出てくる
可能性があります。

 

◆お店でできることも!?

ですので、
たとえばドライバーさんが多く
いらっしゃるロードサイド等の
ラーメン店さんであれば、
工夫すべき点があるん
じゃないでしょうか。

たとえば
アルコールを必ず飛ばす

または注意喚起を
しっかりとする…。

アレルギー表示などのように
ちょっとしたことでも
表記することが、お店のお客
さまの満足度につながるかも
しれません。

煮玉子、メニューで出す際に
ぜひご注意&工夫をしてみて
くださいませ~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ニュースに考える 2022年11月6日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

英国の老舗高級スーパー、
ウェイトローズが9月より
食品廃棄削減の一環で

数百の商品を対象に賞味期限の表示を廃止する

と発表して話題になっていますね。

対象は牛乳・キュウリレタス
ニンジンなど野菜と果物中心だとか。

(Waitrose to drop best before dates on fresh food – BBC News  https://www.bbc.com/news/business-62372762)

日本のSNSでの反応は
好意的な反応もあるものの

「信じられない!」

「お腹壊しても自己責任
ってことか!?」

みたいな批判的意見も多く出ています。

 

ちなみに英国では他スーパーも
同様の動きが広まっていまして、

最大手のテスコや
全英チェーン店M&Sも同様に
一部商品の賞味期限を撤廃して
いるのだそう。

なるほど・・英国思い切りましたね~。


こういった取り組み、
個人的には賛成です。

そもそも日本では、
野菜など生鮮食品には
賞味期限の表示義務がありませんし。

上記はある国内スーパーさんの
トマト売り場ですが
見ての通り野菜も果物も
賞味期限表示が無いんですね。

英国が厳しすぎ、という側面もあるのかも。

 

結局のところ食べ物の賞味って

・安全に食べられるか

・それがちゃんと判別できるか

この2つが必要なんです。

 

野菜なんかはまぁ、どちらも
見た目で皆判断できるだろう。
という事ですね。

ただ・・・
「判断」ができないモノは
ちょっと怖い、不安になります。

僕はたまごの賞味期限は
少し過ぎても気になりませんが、
牛乳の賞味期限が切れると
すごく気になります。

それは、
卵のことは良く知っているけども
牛乳のことは良く知らないから
なんですね。

ですので、
廃棄やもったいないについての
協力を呼び掛けるなら

その食品についての知識も
同時にしっかり
伝えないといけないんだなぁ。

と思います。

実家が牛乳店だった某プロ野球選手
少年時代に毎日
期限切れの牛乳を
めっちゃ飲んでいた…
本人のエピソードを
聞いたことがあります。

おそらく一般の家庭よりも
牛乳の理解が深かったからじゃ
ないでしょうか。

 

◆鶏卵はだいぶ長く食べられる

ちなみに日本の卵の期限表示は、
あくまで『生食できる』賞味期限です。

賞味期限が過ぎたら
加熱して食べてね。

そう書いてあります。

すぐに捨ててはいけません。

ちなみに当社の賞味期限は
出荷日プラス15日設定ですが、
たまごって実際は
長~く生食もできるんです。

英国ハンフリー博士の研究をもとに
鶏卵日付表示等検討委員会が
作成した業界の指標

「鶏卵の日付等表示マニュアル」

そこに記載されている
“生食期限の算出例”によると、

たとえば理論上は
20℃保存で30日
25℃保存で21日の期間、
生食ができます。
(※推奨はしてません)

これは、
『災害時に停電した際などには
刺身や生肉と違って
すぐ廃棄しなくても良いんだよ』
という知識として知っておいて
いただければと思います。

たとえばブロッコリーの紫っぽい変色は
旨味甘みが高い証拠で
逆に美味しいということ。

でもジャガイモの
緑っぽい変色はヤバい。
腹を壊す。

英国での取り組みは僕たちに

「ちゃんと食べ物のコト勉強しろよ。」

ということを突き付けても
いるわけですね。

 

僕も、たまご屋として
正しい知識をしっかり伝えて

また、一消費者として
ほかの食品についても
ちゃんと学んでまいります。

もっとも僕自身は
独身・学生時代は
酸化したカップ麺とか
逆に知らないことで
かなりアヤシイ食べ物を
たくさん食べてましたので

ヘンな耐性も付いているかも
しれませんが・・・。

 

ここまでお読みくださって

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ニュースに考える 2022年08月7日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

「培養肉」について厚生省が

本格的に検討に入るようですね。

培養肉とは、

細胞を培養することで

生き物を育てずに

食用の肉を作り出すことができる技術です。

 

普通に育てると

1年くらいかかるものを

理論上はほんの数週間で

お肉にできるのだとか。

飼育を必要としないことから

飼料不足などにも対応でき

食糧危機対策になるかも…

と考えられているんですね。

 

なにせ、

あと30年後に100億人を超える

と試算されているわけで、

「じゃあどうやって食べていくの?」

というシンプルな問いに対する

回答がいるわけです。

 

植物性100%の代用肉や卵はすでに

15000店以上の飲食店で導入されており、

世の中が「100億人時代」に対して

準備に入っているとも言えます。

記事にある培養肉については、

↑この本にさらに詳しく載ってますが

単に胃袋を満たすだけじゃなく

「健康な油脂だけが摂れる肉」

みたいなコントロールも

できるかもしれないんですね。

 

ところが・・・

現時点では、これは「食品」じゃないんです。

もちろん「畜産品」でもありません。

 

だって、

元が食材からできていませんし、

動物から摂れるわけでもないですし…

 

つまり該当する法律が無いんで、

食べられないわけです。

 

今のままの判断だと

培養肉はたとえ食品扱いできても

 

アミノ酸が合わさっている

「旨味エキス調味料」とか

 

たんぱく質の配合食品

「プロテインゼリー」なんかと

原理的に同じ区分に

なっちゃうかもしれません。

お肉なのに。

面白いですね~。

 

◆日本人が興味無いのは卵のせい?

ただし、

日本ではこの植物性肉や培養肉

いわゆる「代替プロテイン」は

めっちゃ関心が薄いんです。

欧米に比べて。

 

なぜなら、

「豆腐がうますぎる」

「たまごが食べられすぎ」

だから・・・。

 

そもそも和食では

大豆たんぱくである豆腐を

めっちゃいろんな料理で食べています。

いうなれば

“本物そっくりな植物性代用肉”

なんて無くても

「豆腐ハンバーグでいいんじゃね?美味しいし。」

という感覚なわけです。

 

さらに、世界トップクラスの卵好きな日本では、

生食や超食感の繊細な温泉玉子、

かきたま汁など、

たまごの特性を最大限活かした

たまご食文化がとても多様化しており、

「スクランブルエッグならなんとか…」

という植物性代用卵では

再現不可な料理が多いんです。

 

鶏卵は畜産の中では

かなり飼料負荷が少ないですし、

千年以上つづく大豆文化と併せると

『日本食ってすでに食糧危機対策になっている…?』

・・・のかもしれません。

 

「肉!肉がないとダメだろう!」

という欧米とはちょっとテンションが違うんでしょうね。

 

ただ、選択肢が増える中での鶏卵業界は

しっかりとお役立ち度を高める必要が

ますます出てきています。

しっかり考えてまいります。

 

しかし、

冒頭の培養肉を研究しているのは日清食品。

カップラーメンの「謎肉」を出す会社が

未知の肉の研究をしているのは、

かなり面白さがありますね~。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ニュースに考える 2022年06月21日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

朝日新聞が、SDGs推進の文脈で

薪ストーブを特集記事を書き

それって逆に

大気汚染や森林破壊の原因じゃないか!

…と炎上していますね。

 

うーん、言われてみれば確かに。

近視眼的には

燃えるゴミなんかを家庭で燃やし

減らせて良いのかもしれませんが

 

大局的には

大規模森林破壊や大気汚染は

そもそも無秩序にみんなが

モノを燃やしたから…

薪ストーブが広まったら

昔に戻るわけです。

 

こういった考え方って

ホント気をつけないといけないですよね~。

 

うっかりしていると

何か良いことをしているつもりでも

真逆の悪効果になっちゃっていることも

往々にしてあるんですよね。

 

僕が23歳で

大手食品メーカーに入社した時

まず教えられたのがこの

「トータルで考える影響」でした。

 

当時、その会社で販売していた

ガラス容器入りのお酢商品は

「リターナブルびん」と

言われるもので製造していまして

『使ったビンを持ち帰って

工場で洗浄してまた使う』

のが当たり前でした。

それを、「ビンカンペットボトル」で捨てて

溶かして再利用してください。

という通常ガラスビン方式に

切り替えている真っ最中でした。

 

「せっかく繰り返し使えるのに、

環境にやさしくなくなる!」

って批判がでていたのですが、

 

これは、リターナブル瓶の

・一本ずつ回収して

・洗浄して

・乾かして

・また使う

 

その洗浄の水質負荷や

乾燥の燃料代

何度もつかうため

割れないように重く

しっかりしたビンにするためにかかる輸送コスト

 

そんなもののエネルギーロスの方が

よっぽど大きかった。

だから、やめちゃおう。

 

新入社員としての僕にとっては

けっこう新鮮だったのを覚えています。

 

20年近く前のハナシですが、

ときどき新しい環境対策のニュースを見ると

この話を思い出します。

 

トータルコストで見て

はたしてメリットになってるのかなぁ…と。

イギリス環境省がエコバッグ131回使って

やっとレジ袋よりエコ、と発表していますが、

じっさい現状どんな活用ぶりなんでしょうか。

 

環境対策に限らず

お店でのサービスなんかも同じかもしれません。

利便性などお客様のためと

思っていてもそうじゃなかったり

することもありそうです。

たとえば、朝食なんかで

「たまごのカラはキレイじゃないから」

という理由でお客様からの指摘を受け

 

ひとつひとつたまごを小鉢に

割り込んで提供する宿を旅先で

見かけたことがあります。

 

「無洗卵」じゃないかぎり、

ほぼ100%のたまごは

GPセンターと呼ばれる選別場で

次亜塩素酸殺菌水で洗浄されています。

僕たちも抜き取り検査で

カラの菌チェックをしますが、

菌がいた結果はこれまでゼロです。

 

こういったことをキチンとお伝えすれば

コロナ禍では逆に

それぞれでたまごをパカッと割って

自分で朝食として食べる方が

安心に感じるんじゃないでしょうか。

 

時代でも変わるかと思いますが、

「真逆かも!?」と

ちょっと視点を変えてみると

あなたのお店の

サービス進化のヒントになるかもです。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ニュースに考える 2022年01月9日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

今朝の新聞に、

落語家・柳家小三治さんの訃報が一面に出てました。

 

とても残念です。

僕は落語が好きで、

しょっちゅう聴きにいくのですが、

 

小三治師匠の落語は、ホント別格

とにかく引き込まれるんですね。

 

そして、たまご屋としても

僕にとって

大切な方だったんです。

 

小三治さんは別名「まくらの小三治」と呼ばれてまして、

落語始まりの「まくら」、

ちょっとした世間話がめちゃくちゃ面白いんです。

まくら7割・落語3くらいのカンジで、全部まくら、ということもあるくらい。

 

そして、最も有名な「まくら」のひとつが、

「たまごかけごはん」、なんです。

たまごかけごはんへの愛情を熱く

軽妙に語った超ステキなまくらです。

小三治師匠の「まくら」ばなしを集めた

「ま・く・ら」という本(講談社)が出てるんですが

そこで見てみると、

 

『夢のまた夢でしたね。ましてやね、玉子なんてぇものはね、金の宝石でしたよ。え~、これが何かのかげんで、闇米かなんかでこっちに流れてきて、闇玉子かなんかがたまたま出くわすんです。(後略)』

 

とこんなカンジで、

子供の頃のたまごかけごはんの思い出から、

ぜいたくに食べる

「究極のたまごかけごはんの食べ方」まで、

 

まるまる20分間ものまくら、

文字にして

なんと15ページ!も

卵かけ御飯について、語ってくれているんです。

うれしいですね。

一読すると、たとえ夜中だろうが卵かけ御飯が食べたくなります。

 

このたまごかけごはんの「まくら」は、

あまりに評判になったため

CDにもなってまして、

 

僕はたまご屋の代表になって

すぐの頃に、それを聞いたんです。

 

衝撃をうけました。

面白いから、

だけじゃありません。

 

古典の名作落語を聞きに来た好事家たちに

たまごかけごはんの話を

20分間も話して

魅了するんですよ?

 

たまごのプロたるべき自分は、

たまごの魅力を

はたして20分間語り続けられるだろうか…?

 

負けちゃいけないよな!

そう思ったのを覚えています。

 

たまごの魅力を伝えることの

大切さを意識したのは、

そのときからのように思います。

 

今なら2時間でも

たまごかけごはんの話はできますが

でも聴く人を魅了する…のは

まだ遠くおよびません。

 

ちなみに「まくらの小三治」のきかっけですが、

「本題に自信がないので独演会などのときにぐずぐずごまかしのためにやりだした。それがいつのまにか小三治はマクラの方が面白いなんてことを言いだすヤツが出てきやがった。」

のだそうで、

長所と短所はまさしく裏返しだなぁ、と感じます。

 

僕も苦手を活かしつつ、今後も

たまごかけごはんの魅力を伝えてまいります!

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

 

※小三治師匠の「究極のたまごかけご飯レシピ」は下記↓にて以前ご紹介しました

(関連:たまごかけご飯好きの有名人・・・その8 柳家小三治 師匠

カテゴリー | ソムリエ日記 , ニュースに考える 2021年10月12日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

「ブランド総合研究所」の都道府県魅力度ランキングが話題になっていますね。

 

最下位だった茨城県の大井川知事が

不満を述べるなど

不本意だ!とする反応も

出ているようです。

でもこれって、

考えてみると

「魅力が無い」のと

「毎日とてもありがたい」

のは、全く別ですよね。

 

たとえばコンビニ。

無いとめちゃくちゃ不便ですし、

先日の地震なんかでも

 

夜中に歩いて帰宅した人は、

途中に寄れるコンビニの明かり、

その大切さをかみしめたんじゃないでしょうか。

 

でも、

「魅力あるレストラン」の

アンケートがあったとして

 

「セブンイレブン」とか

「ローソン」なんて選ばないですよね?

 

むしろめったに行けないレストランさんを選ぶのではないでしょうか。

 

上の都道府県魅力ランキングも、

1位北海道、2位京都、3位沖縄ですから、

おいそれと行かない場所ばかり。

 

対して茨城県や昨年最下位の埼玉県は

GDPは高く都心への利便性も良い、

「毎日ありがたい」県なんじゃないでしょうか。

 

僕たちのお届けする「たまご」も同様です。

毎日スーパーさんで手に入る卵と、

僕たちの

大寒の頃2週間しか作らない

「鳴門金時さつまいもをたっぷり食べた卵」

は、どちらも大切な役割があると思ってます。

 

お客さんにとっての「価値」が違いますので、

それこそいっしょくたにされないよう、

 

僕たちは

「ハレの日」の『ワクワク』

をいっしょに受け取ってもらう

そんな育て方や、

情報発信が必要です。

 

あなたのお店はいかがでしょうか?

 

僕たちの取引先さまのお店でも、

83種のたまごのうち、

必要とされるたまごがガラッと違います。

 

たとえば、

親子丼専門店さんと

かつ丼屋さん。

 

お客様の「来店頻度」がちがいますので、

たまごの伝えるべき「価値」の差になります。

 

毎週々々食べようと思われにくい

親子丼専門店さんや、

焼き肉店さん

高級店さんでは、

 

できあがりの料理に驚きがある特別な卵

そして育て方を知ってさらに驚く

そんな卵が

たまの贅沢感とワクワクを産みます。

 

来店頻度の高いお店

かつどん屋さんや

うどん店さん

カレー店さんなどでは、

 

加熱特性など

各たまごと料理の「相性」とか

 

親近感や安心感など

別の必要な「たまご価値」が

あります。

 

ようは、

「おんなじランキングに入らない」

のが大事なんじゃないでしょうか。

 

あなたのお店が魅力ランキング一位になるたった一つの方法は、

「一位になるランキング」をえらぶことですよね。

 

上記の知事さんも、

「最下位でしたが、どんな気持ちですか?」

って言ってきた記者に、不満を言うんじゃなくて

 

「でもあなた、魅力度一位の北海道に住んでないでしょう?なぜです?」

「生活の魅力では一位なんで、べつにいーんです。」

って言うべきだったんじゃないですかね。

 

『現在は、過去が産んだ卵であり、その殻の中に未来がある。』
(ゾラ・ニール・ハーストン:米国作家)

 

ぜひ未来の価値ランキング一位を!

あなたのお店でお選びくださいませ~。

ご繁盛をお祈りいたしております。

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ニュースに考える 2021年10月10日