小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ワクワクすること 記事一覧

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

先週、一年に一度の経営方針発表会をしました

飲食店さんで教えて頂いた

ちょっと面白い取り組みを

その際にします。

 

◆お互い「しくみ」でほめあう

それは、「頑張ったところの表彰」。

いくつかありまして、

そのひとつ「MVP表彰」

『一年間でがんばった人に投票する』

のですが、

ちょっと変わった風にやってまして

 

・一人がかならず大勢に投票する

・投票理由をかならず細かく書く

という社内ルールがあるんです。

年によりますが、今年はひとり9人投票しました。

ひとりが「9人を選ぶ」って事は、

ウチは23名いますから…

207個の票と、詳細な理由がでてきます。

これが、すごくイイんですね~。

それだけ選ぶと、

『全員が』誰かに何票も投票してもらう事に

なるんです。

 

そして、

それを、打ちなおして全員にお渡しするんです。

こんなカンジで↑

「面と向かっては言いにくいなぁ。」

というステキな言葉を

みんな一生懸命書くんです。

 

今年は、Nちゃんとフクさんが同数一位でした。

表彰状もお渡しします。

みんなにお渡しする前に

僕はまとめて読ませてもらっていますが、

ホント笑顔にあふれていてとても元気をもらえます。

 

たまご屋の仕事って、

お客様のお店に毎日毎週、

定期的にお届けするのが主ですから、

 

考えずに仕事していると

「ミスをしないこと」

が主目的になってしまいます。

 

ちゃんとできて当たり前

 

自分から積極的に提案するとか

お互いを褒め合うよりも、

 

ミスをしたときだけ

その人が目立つ「減点方式」

かつて、ぼくたちはそんな社風でした。

 

いや、ミスしないのも

もちろん大事ですが、

それだけを考えてだとやっぱり

萎縮しちゃいますよね~。

こうやってホメる言葉をたくさん出すやりかた

これを教えて頂いたのは

飲食店の社長さんから。

 

一般のお客さまとの

コミュニケーションを

大事にされているためか、

 

外食産業の皆さまは、

こういった喜びの共有が

とてもうまいと思うんですね。

 

お取引だけでなく、

ステキな部分に沢山触れて学び、

僕たちも成長させてもらってます。

ありがとうございます。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2022年01月25日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

今週は、

一年に一度の経営方針発表会でした。

去年こんなことがあったなぁ‥‥‥

とみんなで確認しあって、

 

良かったことはもっと伸ばそう

反省すべきところは変えてしまおう

 

そうやって、今年これをやっていこう。

なんてことを話し合っています。

全員でやっていこう、

というおおまかな内容は

僕がお話するのですが、

各部署のおはなし、

 

生産にかかわるスタッフのチーム

お届けにかかわるスタッフのチーム

注文をお受けするチーム

それぞれで、考えてもらって

今年の方針を発表してもらうんです。

 

リーダーのウッちゃん・ケイさん、ミカさん

 

が熱弁をふるってくれました。

いや~、

こうやって年初に方針をたてても、

ぜ~んぜん予想と違う世の中になるんですよね。

 

一年振り返って、ビックリします。

 

じゃあ、計画なんて立てなくても良いんじゃないの。

当初は、そんな意見も

スタッフからありました。

僕もちょっとそう思っていたこともあります。

 

すると‥‥‥

方針を立てないと

「状況が変わったことに気づかない」

「何ができて何ができなかったのかわからない」

ってなるんです。

 

がんばったことの見える化ができて

みんなで喜びあえるだけでも、

ホント意味がある事だなぁ、と思います。

(もちろん達成しなくちゃいけませんが…)


で、あと表彰があります。

MVP、カイゼン活動や削減活動・・・

毎年賞の名前が違いまして、

「すんごい再利用化賞」

「見つけやすくなった賞」

みたいな、

ヘンな名前の賞がたくさんありまして、

ワイワイとやっております。

 

今年は、僕たちがたまごをお届けしています

山のせ」本店さん2階の広い部屋をお借りしまして、

終わった後にめちゃくちゃ美味しい料理を

皆で楽しむ予定だったのですが、

 

今年はコロナ禍のためお弁当に。

残念…!

でも、めちゃくちゃ美味しくて

次の日にスタッフから大好評でした。

 

この部屋、昨年に研修もできるように改装されたんです。

ぜひ会議やウチのような社内イベントで

ご使用をお考えの会社さん

オススメですよ!

 

今年のぼくたちの方針には、

『コロナ後』のこと

コロナが終わったあとのことが

思いっきり入っています。

 

いますんごい感染者数ですが、

ここを乗り切ると、

弱毒化傾向のコロナ変異が更に進んだとしても

もう先は明るいんじゃないか。

 

すくなくとも、

もう明ける!という考えで

飲食店さんに先駆けるくらい

元気に明るくやっていこう。

そんな方針にしました。

 

これまた、

その通りになるかはわかりませんが、

「その通りにする!」

くらいの気概で

たのしくやってまいります。

今年一年、よろしくお願いします。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2022年01月21日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

共通試験、トライされた学生さん

大変お疲れさまでしたね。

 

トンガの方の安否も心配ですが、

津波や避難などで大一番の試験が

予定外の順延となった方も

ホント大変だったかと思います。

 

そういえば、

東大駅前に、面白い広告が出ていたようです。

 

 

行きと帰り、両面から

受験生に違うメッセージが

伝わるようになっています。

明治さん、粋ですね~。

 

さて、本日のテーマは

たまごの容器の行きと帰り

ちがう使い方について。

 

たまごで使われる紙モウルド容器は

考案されてから100年ちょっと経ちます。

 

もともとカナダの農場主さんが

納品先のホテルからの割れクレームに

頭を悩ました結果

考案されたもの。

 

衝撃吸収だけではなくて

吸湿効果

吸臭効果があって

店舗さんでも

なにかと応用ができることがあります。

 

紙のたまご容器にフルーツを入れると

一ヶ月ほど鮮度高く食べられるんです。

つい先日オーストラリアのニュースで、

地元のフルーツ店さんの卵容器活用が

取り上げられていました。

 

これは例えば

あんずやすもも、

キウイなどちょっと小さめの

フルーツの保存に

たまごモウルド容器は

かなり有効という事です。

 

また、衝撃から守ってくれることに関しては

非常によく練られた容器ですので

冷蔵庫の中でも果物が

つぶされることなく

安心して保存ができますね。

 

あと、

たまごの紙容器で言いますと、

業務用の紙トレーがあります。

これも広く普及している

けっこうよく考えられた容器です。

 

少し前に

横浜ラーメン博物館で

この紙容器を活用して

メニューや団扇のスタンドにしている

お店がありました。

この紙トレーには

ちょうどたまごをフィットさせる

凸凹がありますので、

そこに切れ込みをいれるだけで

ちょっと変わったスタンドになるわけですね。

なかなか面白い試みだと思います。

たまごを運ぶための容器ですが、

SDGs的観点でも、お客様の支持が得られます。

 

あなたのお店でも、

ちょっと活用方法を考えてみてはいかがでしょうか!?

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2022年01月16日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

ポテトチップスに、「星形の穴が開いている!」

と話題になっていましたね。

 

おお・・・!これはスゴイ。

たしかにビックリですね。

 

カルビーの回答によると、

ちゃんと揚がっているかをチェックする

「指標」になるチップスだそうで、

本来なら「あ!あった。」

と取り除くべきものだとか。

 

チェックのためだけのものなので

もともと超レアなのと、

さらにそれを見逃してしまったから

商品に入った、という

2重に希少なチップスだそうで、

 

たしかにこんなの見つけたら

うれしくなっちゃいますよね!

 

このちょっと意外な「混入」

卵で言うと

「2黄卵」混入と似ています。

「2つの黄身」がある

このたまごはそもそも、

 

ちいさい卵×2つが

“偶然”いっしょになって

1個として生まれてきたもの。

そう多 くできるものではありません。

また、双子のたまごは

黄身と白身の比率が

ちょっぴり変わっちゃうため

通常の商品には入れません。

 

「透光検卵」という光で透かす工程で

チェックし、双子のものは取り除きます。

ほんらい

「商品にははいらないもの」

なんです。

 

めったにお客様のお手元で見つからないのは

そもそも生まれるのがレアで、

さらにチェックを逃れたものだけが

パックに入る、という

2重の意味で希少になっているから。

 

…というか、

これが入っている、

というのは選別するたまご屋として

不名誉なことでもあります。

 

先代からも、

「2黄卵はクレームになるから注意がいる。」

と聞いてましたし、

入ってはならない、という判断をしています。

 

ただ・・・

昔っから

「ふたごの黄身が入っていた!うれしい」

・・・っていう反応以外、

聞いた事ないんですよね。

 

「じつは、商品として価値があるんじゃないか。」

と思いまして、

 

取り除いた双子のたまごは今

『2つがひとつになって生まれてきたたまごなんです。』

として、婚礼のお祝いや2次回の料理向けや

鉄板焼きのお店での「ラッキー!」な演出のため

「縁結び」のたまごとして

あえて出すようにしたら、

いま、めちゃくちゃ問い合わせが増えています。

とくに、バレンタイン企画で

ご販売やメニューイングをしてくださる取引先さんもありまして、

この時期から2月にかけて、

ワクワクが多くなるようです。

 

もし、あなたのお店で、

「縁結び!」や「ビックリ!」を

ご演出したい際は、

面白いですよ!

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2022年01月14日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

ジョー・コロンベさんという方がいます。

500店舗を超える全米スーパーチェーン

「トレーダー・ジョーズ」の創始者

昨年89歳で亡くなられたのですが

その後出版された回顧録で

「もしあの時の

 『特大たまご』が無かったら

今の165億ドルの売り上げ規模も

一万人の社員もいなかっただろう。」

・・・と述べています。

どういう意味でしょう?


60年前、

まだコロンベさんのお店が

10店舗ほどだったころ

売り上げも良くなく、

まわりの大手チェーン店に苦戦していました。

 

そんな時、

オフィスに一人の農場主がやってきたのです。

 

「困っているんです…!」

聞いてみると、農場で

たまたま特大サイズ(Extra Large)のたまごが

たくさん産まれすぎて、

だぶってしまっている。

 

普通より12%大きいけれど、

レギュラーサイズの卵と

同じ価格でいいから買ってくれないだろうか。

 

とのことでした。

農場はそう大きくなかったので

大手ライバルチェーンで

扱うほどの大量では無かったのですが

 

コロンベさんのお店にちょうど良いくらいで

さっそくチラシを打って

大好評で売り切ったのです。

 

ここで、コロンベさんは

気づいたんですね。

 

野菜でも卵でもワインでも、

ちょっとだけ

メーカーでだぶっていたり

少量で仕入れが面倒くさくて

 

大手が手を出さない

手に入れにくい商品は

ほかにもあるはず。

それをお安く提供できれば・・・!

 

それで、

国産メーカー保護のために

高い関税がかかっていたチーズのうち

国産がないため関税から外れていた

「ブリーチーズ」を見つけて

全米一ブリーチーズを輸入して販売したり

 

メープルシロップを

ドラム缶で仕入れて量り売りしたり

 

ワインでもコーヒー豆でも

同じ考え方で

大手がしない手間をかけたことで

そこからお店は急速に繁盛するようになったのだそうです。

 

それがいまや530店舗。

「『特大たまごのテスト』がトレダー・ジョーンズ販売計画の基礎のひとつだ。」

「『特大たまご』がブレイクスルーのきっかけなんだ。」

と回顧録で語っています。


面白いですね~。

ぼくは若いころアメリカに一年ほど

住んでいたことがあるんですが、

トレダー・ジョーズは「安くて面白い物が多い店」の

イメージがありました。

まさか、たまごがきっかけなんて…!

 

このお話のポイントは2つ

「めんどくさい、大手ライバルがしないことをする」

「仕入れも地域も、皆が喜ぶ三方良しになっている」

こと。

 

これって、

小さいお店だからこその

強みを活かしやすいですよね。

 

ぼくたちも

寒い冬の時期は

鶏がたっぷり餌を食べるので

特大サイズのたまごが

余りがちになります。

 

そんなときに

「白身がおおくてとろふわになります!」

と特別なシールや容器で

販売をしたり

メニューごと提案したり

ちょっと面倒くさいことを

すると、ものすごく売れたりします。

 

お客様に合わせて料理別にたまごを作り分けたり

同じ商品でも売り場に合わせて

容器を変えたり

 

面倒くさいところに

できることはまだたくさんあるなぁ

と感じます。

 

ぼくたちも、

コロンベさんの特大たまごのように

あなたのお店の

大きなきっかけになりますよう

精進してまいります。

 

ここまでお読みくださって

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2021年12月22日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

アフターコロナを見据えて

目新しい料理、メニューの開発は

皆さんのお店でいろいろ考えられていらっしゃることと思います。

 

まだあまり日本に浸透していないけども

これから伸びそうなものに

中東料理

があるんじゃないでしょうか。

 

◆ナッツ多用の中東スパイス「デュカ」

日本でナッツの消費が伸びています。

おやつだけじゃなく

健康を重視したロカボフードとして、

 

ドラッグストアやスーパーでも

ラインナップがずいぶん増えました。

コロナ禍でも伸び続けており、

家のみ需要とも合わせて

今後もどんどん広がると

予想されています。

 

中東の料理では

このナッツ類をたーくさん使います。

 

ザクザクっとした食感がたまらない

ナッツ類とスパイスを混ぜた

中東調味料「デュカ」

ちょっと塩っけがあって

サラダやゆでたまごに乗せるだけでも

超ウマイんです。

同じ低糖質で良質な脂質を持つ

たまごとの相性は抜群でして、

 

完全栄養食である

たまごに足りない

「食物繊維」がたっぷりです

 

僕も大好きなとりあわせです。

 

◆中東の定番人気たまご料理!

中東では養鶏がさほど盛んでないので

消費量じたいはそう多くありませんが

魅力的なたまご料理は沢山あります。

 

たまごは宗教上の制約も無いため

広く食べられています。

 

暑いとちょっと養鶏には

向きづらいのですが、

たとえばサウジアラビアなんかは

毎年数万トンのたまごをインドから輸入しています。

 

そんな中東で人気のたまご料理と言いますと

「シャクシューカ」があります。

トマトとスパイスのソースに

たまごを落として焼いたもので

 

スパイスとオイルで食べるため

塩も少なくても

しっかり風味が立っていて

とってもヘルシーなんです。

 

減塩はこれからの大きな

キーワードですので

料理として取り入れても

面白いんじゃないでしょうか。

 

◆中東スイーツが面白い!

中東って、旅人の国なんです。

かつては砂漠を渡り

欧州~アジアを旅をする

一晩限りの出会いに

こころを込めてもてなす

 

日本の一期一会と通じる

そんなおもてなしの文化が

があるんです。

 

そんなおもてなしのお菓子

中東スイーツは

前述のナッツをたっぷり使ってまして

たまご菓子もいろいろあります。

ちょっとずつ日本にも浸透してきてまして、

去年には、ドバイで大人気のスイーツ店

「VIVEL」日本一号店が東京南青山に出店し

話題にもなっていましたね。

 

そしてなんと!

一橋大学でレシピ集を無料公開している!んです。


かなり読み応えあって、面白いです。

新しいスイーツ、

デザートの開発には

かなり刺激になるんじゃないでしょうか。

 

ぜひ、中東料理、中東スイーツ

あなたのお店の新メニューに

取り入れてみて下さいませ~。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2021年12月20日