小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ワクワクすること 記事一覧

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。本日は短更新で卵以外のお話しを。

Cocanamae201405.jpg

ご存知の方も多いかと思いますが、コカコーラがいろんな方の苗字や名前が入ったボトルを期間限定で販売中です。250種類ほどあるそうで、見かけるたびにチェックしているのですが、まだ私の名前は見つかっていません。
コカコーラはあまり飲まないのですが、コンビニに行くたびに気になっちゃってます。

◆モノより価値、のコカコーラ戦略
モノではなく体験を売る、というマーケティング手法があるのですが、コカコーラという会社は商品を売るんじゃなく「コカコーラをみんなで楽しむ」という空気感というか『体験』を売っているように見えます。CMも、必ず皆でパーティしたりたくさんでいるシーンばかりですよね。

今回の名前入りコーラ企画も、すごくコストがかかっていると思いますが、もし「自分の名前が入ったコーラ」を見つけたら、もしかしたら一生モノの価値がその人にとって生まれるかもしれません。単なるコーラじゃないんです。

こういった「オドロキと感動」につながる細やかな企画は、実は中小企業の得意なところ。画一化しがちな大企業ではやりにくい部分のハズですが、コカコーラ社だけでなく任天堂や象印といった大企業でもこのような価値を追求し新サービスを提供しつづけています。私達小さな企業はもっと努力しなくちゃァいけないですね!

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2014年06月2日

magic_live_miy201405_1.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

天気も良い日が徳島では続いております。 おかげさまで大道芸&マジックショウのお声掛けを何件かいただきまして、レストランさんやパン屋さん、イベント会場など、いろんな場所で公演にお邪魔しておりました。

写真は徳島のレストラン「みよし野」さんでのマジックショウ。ステージマジックのあとはテーブルマジックで各お客さんをまわらせていただいたのですが、やはり美味しい食事と楽しい時間をすごされている皆様の前で、楽しさに一花添えることができるのは、たまご屋として食に関わる自分にはとっても元気の出るひと時でした!

いやもちろんマジックショウとしてお客様に関わるのも楽しいんですが。

余談ですが、普通のマジックショウとレストランでのマジックショウは、ちょっとだけ気をつけるところがかわってきます。食事しながらなので、ちょっと目を離しても理解ができるシンプルなマジックじゃないと楽しんでもらいにくいようです。

ちょうど、細かな伏線を重ねてクライマックスをつくる「映画」と、ちょっと目を離しても物語のすじが追える「TVドラマ」で全く脚本づくりが変わってくるのと似ているのかもしれません。

テーブルマジックも、食事の席では、あとで「アレってどうなってるんだろうね?」と会話が弾むようなトリックが一番なわけです。(^^)

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること , マジック 2014年05月17日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

「食べ物を、水滴を通して取ると、面白いですよ。」

と、写真が趣味の知人、Kさんに以前教えて頂いたのですが、

sp_pic201405.jpg

このテキトー野菜スープにラップをはって少し置き、写真を撮ると・・・

sp_201405_2.jpg

なんだか不思議の世界に!内側に水滴がついてちょっと面白くなります。なんというか、パステル画や抽象画の世界ですね!(^^)

こんど卵料理でもやってみようかな!?

ちなみにスープの野菜は畑で採れたてです(チョイ自慢)。

ninjin_201404.jpg

見た目はチョイワルですが、味はかなりイケます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2014年05月10日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。本日バタバタとしており、こんな時間の更新になってしまいました。

2014-04-02 11.57.14.jpg 2014-04-02 11.57.03.jpg

最近ずっと出張がちだったのですが、合間があれば東急ハンズやこだわりの雑貨売り場でたまご関連グッズをチェックしています。

たまご関連だけじゃなく色々回ってみるのですが、あたらしいアイデアに触れいつも楽しい刺激があります(^^)

個人的には「納豆を10倍楽しむセット」なるものに、めちゃめちゃ興味を惹かれました。

2014-04-02 11.58.06.jpg

面白いほどよく混ざる、卵が納豆と劇的に合わせやすくなっているんだそうです。時間が無かったのでそのまま去ったのですが、次行ったときに買おうかな・・・!?

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2014年04月9日

gotisousan_201403.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

NHK朝ドラ「ごちそうさん」が本日最終話でしたね。ラストの25週連続で視聴率21%超えということで、沢山の方の心をつかんだ良いドラマだったとおもいます。(^^)

このドラマが素晴らしかったのは、「食を通じて皆が元気になる」様子を全編通じて丁寧に描いたところですね。 例えばドラマでもついつい暗くなりがちな戦時中のシーン。 大変さや悲惨さを伝えながらも、「美味しいものを食べる。食べさせる!」という理念(信念)で周囲の人を明るく幸せにしていく様子は、非常に観ていてワクワクしました。(^^)

gotisousan201403last.jpg

辺見庸さんのエッセイにも、「人は食べているいるときならば胃袋で連携できるかもしれない」という言葉が出てきます。 どんな状態でもどんなに考え方の違う人同士でも、美味いもの食べながらケンカしたりできないんですね。 「食」が世の中を元気にする。 このメッセージはささやかながら世の食にたずさわる私にとっても、非常に元気になれる心に残るキーワードでした。

 

◆たまご料理のシーンが非常に印象的
第一回から始まる一週目のテーマが、大正モダンあふれる「ふわとろオムレットライス」。そして二週目が「黄身半熟とろとろのスコッチエッグ をどう作るか」という事でした。 これが特に最初だけあって、メッチャ美味しそうに丁寧に撮ってくださっているんですね。いや、全編通して大きな情熱をもって食べ物をすごく「美味しそうに」撮ってくださっていたと思います。(^^;)

また息子活男が「兵隊さんの『ごちそうさん』になる!」と決意した、濃厚で透き通るような「たまごの黄身の粕漬け」。 卵白を使った、ふわふわ真っ白のお菓子「ハモニカ」。 材料が無いなかで工夫した投入のオムレツ。 鶏さんも飼ってましたしね!

gotisousan_tamago_201403.jpg

貴重品であり高価でありながらも、日本人の大好きな食材であり続けるを、食文化の中でたっくさん紹介してくださったこと、本当にうれしく思います。

「人は頭ではだめでも、食っているときくらいは胃袋で連携できるかもしれない」

なにせ、作中の時代、大正→昭和20年代にかけては卵は今の換算で一個数百円もする高級品。 にもかかわらず昭和20年後半には世帯当たり270個も食べているほどの世界有数の卵好き民族です。

このドラマを見て、「作ってみました!」という方がツイッターやフェイスブックでもたくさんいらっしゃいました。 世の中に美味しいものがあふれる元となったドラマが大ヒットとなったこと、単純にうれしいですね。 これをきっかけに料理好きになってくれる方がたくさん生まれますこと、楽しみにしています(^^)

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

※そういえば、下のリンクから、今まで出てきた美味しい料理がすべてレシピ紹介されています。思い出しながら作ってみるのもなかなかグーじゃないでしょうか!

NHK連続テレビ小説「ごちそうさん」め以子のごはん帳https://www.nhk.or.jp/gochisosan/special/recipe/index.html

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2014年03月29日

ichigo201403.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

本日はひさびさに卵以外のお話しを。

めっきり春らしくなってきました!

徳島ではあちこちで路地売りの苺が並んでいます。

勝手に取って、お金を入れていくスタイルです。我が家は苺好きなので、しょっちゅう買っているのですが、これがまた美味しいんですよ!(^^)

さてさて、そんなイチゴですが、やはりちょっとだけメンドクサイのが、ヘタを取る事。でも・・・・・・

ichigotori1.jpg

こうやってストローを使うと、スポン!とキレイにヘタが取れるんですね。 やってみると目からウロコ、とってもカンタンにできます。

ichigotori2.jpg

世の中にはこんな器具だって売ってるのですが、こんなの必要ないわけです。 第一たくさんの部分を取りすぎて、モッタイナイ!ですよね。

ストロー一本、ぜひお家でイチゴを食べられる際には、試してみてくださいませー!

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2014年03月26日