小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ワクワクすること 記事一覧

hyoutanjimakuruzu0.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

昨日の続きなのですが、「徳島LEDアートフェスティバル」では、ほかにも色いろ面白いイベントが満載です。

例えば、「ひょうたん島LEDクルーズ」。

hyoutanjima.jpg

そもそも徳島は水源がとても豊富で、徳島市内には大小138の川が流れており、その中心部は大きな二つの河川で「ひょうたん」のような形に区切られています。

そこを、「ひょうたん島クルーズ」が定期運航で周遊しているんですが、これが景色がキレイでとても楽しいんですねー。

普段は昼間しかやってないんですが、このLEDアートフェスティバル期間中は、夜間も運航していますので、これに乗ってきました。(^^)

hyoutanjimakuruzu.jpg

沢山の橋の下をくぐるのですが、この期間中は橋がLEDであざやかにライトアップされています。 なので、幻想的な迫力がスゴイんです。

hyoutanjimakuruzu (1).jpg

橋の下ッかわにも、リズムとともに点滅するイルミネーションになっていたりします。

hyoutanjimakuruzu3.jpg

幻想的な景色に、乗客みんなウットリです。

真ん中に立っているのが運転手さん。(船長?)

LEDart2013.jpg

ちなみに桟橋で待っている間も、すぐ隣ではLEDアートの作品が展示されており、お客さんを飽きさせません。 写真↑はペンライトを当てると反応して明滅する不思議なボックス。 息子(5)は超夢中でした。呼んでもゼンゼン帰ってこねえ・・(^^;)

hyoutanhiruma.jpg

イベント期間以外は、昼間の運行で、これもステキですよ。 しかも安い! 保険料200円?だったかな?家族そろって重度のリピーターです。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(参照)ひょうたん島周遊 http://www.city.tokushima.tokushima.jp/kankou/kankoushisetsu/hyoutanjima.html

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2013年04月30日

uchushugei2.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

ひさびさにたまご以外の話を。

uchushugei0.jpg

今徳島では「LEDアートフェスティバル」なるイベントをやっているのですが、徳島市街の川沿いを中心に色んな催しが行われています。 町は大賑わいです。

uchushugei1.jpg

友人たちとワイワイ食事してたのですが、フトとなりのビルの窓を見ると・・・・・、

uchushugei3.jpg

「宇宙手芸展」

と、書いた張り紙が。

???「宇宙」で「手芸」ってナンダロカイ・・・!?

というわけで、息子と覗いてきました。

uchushugei2.jpg

正面には、キラキラしたLEDのオブジェが天井から・・・。中に入ると、沢山のモフモフしたぬいぐるみ?が。それぞれ「なでてください」「にぎってください。」「握手してください」などと書かれており、その通りにすると目がピカー。

uchushugeiten.jpg

説明書きを読むと、徳島LED寺子屋という体験教室(?)で、電子工作やプログラミング言語の原理を学びながらLEDの制御方法を用いて市民アートを作っているのだとか。 今回はその作品の発表のようです。
uchushugeiten (1).jpg
『プロジェクションマッピング』を活用したオブジェもあって、質問してみたところ、「普通のプロジェクタとフリーソフトでこんなスゴイ映像ができる」のだそうです。 ビックリしました。
uchushugeiten (6).jpgなんだかデッカイ生き物のぬいぐるみもあって、これも握手すると目が光ります。
なかなか面白かったです。 本日まで、だそうですので、徳島の方はぜひいかがでしょうか?
カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2013年04月29日

こんにちは!たまごのソムリエ、小林ゴールドエッグのこばやしです。

私は大道芸とマジックが趣味なのですが、

ヘタの横好き、もう20年もやってるんですね。(^^;)

うれしいことに、お得意先様からお声をかけていただきまして、

連休中は徳島だけでなく香川県や愛媛県のお店で、ショウをやらせていただく予定です。

沢山の笑顔に出会えますこと、ワクワクとっても楽しみです。(^^)

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること , マジック 2013年04月27日

ousama_oshaberinatamago2.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

ぼくは王さま」という絵本シリーズをご存知でしょうか?

いばりんぼでおこりんぼ、うそつきで、そしてたまご料理がなにより大好きな、子供みたいな王様が主人公の童話。 シリーズ累計50作、なんと!500万部も出版されている名作絵本です。

私も小学生の時大好きでよく読んでました。 一年生のとき、初めて「図書室」で借りたのも、この本です。 有名な童話だとは思っていましたがこんなに売れてるんですね。ビックリです。

さて、この「ぼくは王さま」シリーズですが、初出版から半世紀を経て今春、初のテレビアニメ化されるとのニュースが出ていました。

ぼくは王さま:名作童話シリーズ初のテレビアニメ化 – (毎日新聞デジタル・まんたんウェブ)http://mantan-web.jp/2013/02/06/20130206dog00m200051000c.html

いやー、なつかしい! ぜひ子供と一緒に見てみたいです。

「ぼくは王さま」の代表作といえば、ぞうのたまごのたまごやき

ousama_zounotamago.jpgたまご大好きな王さまが、王子さま誕生のお祝い料理に「玉子焼き」をふるまう事に決めます。 国民みんなにゴチソウするわけですから沢山の量がいる、そこで「『ぞうのたまご』で作るように!」と命令をだすのですが・・・・・・

というストーリーです。 誰も見たことが無い「ぞうのたまご」。 とにかく巨大なフライパンやかまど、でっかいスケールの準備がたくさん出てきて、「こりゃ食べてみたい!」と読んでて子供心にすごくワクワクしました。 イマジネーションを刺激されるとても楽しいお話です。

「王さま」はたまご大好なので、きっとアニメでもお腹がグーグーなるような美味しそうなたまご料理の表現がタップリ観られることでしょう!(^^)

ぜひ皆様も、アニメでもご覧になってくださいませ。

BSにて4月6日スタート、毎週土曜午前9時半-10時放送予定。だそうです。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2013年03月7日

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

先日携帯が壊れちゃったので、スマートフォンに買い換えました。

初スマホです!

「こんなの使いこなせるんダロカ・・・??」

・・・・・・と、思っていましたが、いやーホントおもしろいです。 色々面白いアプリが沢山あって、とても楽しくイジって遊んでます(^^)

今ハマっているのは、「写真の一部だけを動画にする」アプリ(Cinemagram)。

cafehitotoki.gif

写真とも動画とも違って、なかなか面白いモノが撮れちゃいます。

kaigi_shokuji.gif

食事をしながらの会議風景だって、このとおり。kimonodance.gif

個人的には、初めての着物を着て浮かれている息子のダンスが、シュールでお気に入りです。

とはいえ遊んでばかりでもなくて、例えばウチの工場のラインの動きを当サイトでご紹介するときなど、この機能を使えば見せたい機構だけを動くように見せることができ、より分かりやすく注目してもらえるかもしれません。

そのうち色々試してみます。(^^)

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2013年01月31日

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

本日は12月3日。

ワン・ツー・スリーで「マジックの日」なんですね。

なかなか洒落が効いています。 本日は「たまごマジック」をご紹介します。

〇ランスバートンの卵マジック
あまりのウデの素晴らしさに感動したホテルオーナーと、ラスベガスで13年の長期契約を結び専用劇場「ランス・バートン シアター」で大人気をはくした世界的に有名なマジシャンです。 私も大ファンなんです。

下のショウでは小さな男の子と女の子に手伝ってもらって、帽子の中から卵が・・・というマジックですが、最初は「フムフム」と感心していた視聴者も、途中からあっけにとられること請け合いです。 ラストは圧巻!

 

〇エッグバッグ
古典ともいえるマジックなのですが、使うのは小さな袋と卵のみというシンプルですごく不思議なマジックです。 手で触ってもらって確認したのに、なぜかたまごが・・・

このトリックを演じているウェイン・ドブソンという方は、日本ではあまり有名ではありませんがイギリスではテレビで自分の番組を持っているくらいの有名なマジシャン。 ぜひ生で見てみたいと思わせる爆笑トークと演出で不思議空間を創り出します。

いかがでしたでしょうか?

他にも面白いたまごマジックが沢山ありますので、後日にご紹介します。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること , マジック 2012年12月3日