小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ワクワクすること 記事一覧

 

ozouni_youhu.jpg

少し前ですが、ちょっと変わったお雑煮を作ってみました。   

我が徳島県の主流は、いりこダシ・白味噌に「焼かない丸モチ」です。 
が、今回のは、 

「白味噌」と 
「チーズ」をベースにして、 
モチは香ばしさを出す為に「焼モチ」、 
具は「白菜」と「大根」 

および『レタス』、 

そして塩焼きした『厚切りのベーコン』!  

味は… 

超ウマーィィィィ、でした。 

「なんとなく」 洋風にしてみたかったんですが、 
予想外においしくできました(^^) 

時々とにかく「どこにもないヘンな料理」が作りたくなります。  
仕事で煮詰まった時の「気分転換」です。  

おいしくなくても、それはそれでなんだか面白くなってきますし、うまくできるとこれまた最高に気分良いです。 

以前、仕事である食品の新商品アイデアをひたすら考え続けた時期があります。  
その時は「いかに売れる新しいモノをつくるか」を必死で考え続け、新しい組み合わせばっかり考えていました。  
その時のなごりなんでしょうかね。

でも、もう少し内省してみると、 
こういうときは、ただ「作る」のではなく、 
言うなれば 

「創る」 

ことで喜びを味わってるんですね。 
そういえば、社内で新しい体制をつくろうとしていたり、大口の商談や人間関係、「新しい取り組みを創る事」で苦しんでる時が多い気がします。  

これがささやかな、私の気分転換です。 
なので、 
気分は晴れますが、「二度と作らない」、いや、「作れない」料理も多いですf(^^; 

「あれ美味かったな?…、またいつか喰いたいな…」などと、『自分の料理に想いを馳せてしまう』事もあります。  
もちろんレシピを残してある訳もなく、サッパリ作り方も思い出せない訳ですが‥。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2010年01月9日

本日から仕事始めの方、多いのではないでしょうか。

さてさて、新しい一年の始まりです。どんなワクワクする事があるのでしょうか(^^)

 

◆年のはじめに褒められてみよう!
さて、そうは言ってもコタツに入ってのんびりした体を仕事モードにするのには、ちょっとエネルギーがいるかもしれません。そこで、昨年一年間、頑張った自分をほめてみるのも、年初のモチベーションUPには重要かもしれないですね。

自分ではなかなか褒め言葉が浮かばない場合、下記のサイトがおススメです。

ほめられサロン 

年齢と職種、名前を入れると恥ずかしいくらい褒めてくれます。

↓こんなカンジで次々と認めてくれる言葉が浮かんできます。

homerare_saron.jpg

「こんなもので(笑)」とおもいつつ予想以上にうれしい気分になってしまい、じんわりあったかい気分になれるサイトです。

 

◆誰かをほめよう!
当社では、この年末に「みんなが選ぶ我が社のMVP」という企画をやってみました。

頑張っている人を9人選んでその理由、「良いところ 」を書きます。

みんなが認めてくれた理由・コメントをスタッフ別にまとめて、本日それぞれの方にお渡しする予定です。

 

周りの人が見た、自分の良いところ。

意外なところかもしれないですし、まさしく努力した点かもしれません。

なんにせよ、お互いに「ありがとう」を伝え合うこと、人の良いところを真剣に考えてみることは結構大事じゃないでしょうか?

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2010年01月4日

私が学んでいる中小企業家同友会にて先日、福岡飯塚市にある「卵の庄」代表の畠中さんにご講演頂きました。

タイトルは「筑前飯塚宿 たまご処 卵の庄」さんに学ぶ !
ネットは究極の対面販売!!
-弱点を長所に変えるネット販売の秘訣 教えます-

hatanaka_rannnoshou1.jpg

自社の強みをどう活かしていくのか?

これは永遠の命題です。

少なくとも自分が感じるのは、自社の強みを把握して活かす努力をすると、自分も社員さんもワクワクできるという事です。

畠中社長の会社は、昔から鶏の雛(ひな)を育てる事が本業でした。

なので、養鶏を始めるにあたっては、沢山の制約の中でスタートしなくてはならなかったそうです。

「お客様である養鶏家さんと卵の売り先が競合しない事」 「お客さま(養鶏家)より卵を安く売らないこと」などの制約が、自社直売やネット販売という土壌を育てるキッカケになったと、畠中社長はおっしゃいます。

逆境をプラスに変える。

これは、とても勇気の出るお話ですね。

ネットで月商一億円以上を売り上げる「こだわり安眠館」高橋社長も、「創業時に地域後発であったことから、逆に新しいことにチャレンジし続ける社風になった。」とおっしゃっておられます。

現状を肯定的にとらえ、活路を見出して行く強さは、今のような不況のときこそ必要なんでしょうね。

「ネットでは、小さい会社ほど有利です。なぜなら知名度が低い分、『自分の会社はどんな会社か』をきちんと説明しきれているから。」畠中社長はこうもおっしゃっています。

商材ではなくて、どんな「価値」を売っているのか、改めて意識させられました。

畠中さま、本当にありがとうございます!

 

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2009年12月30日

 

kurisumasu_turi.jpg

クリスマスの時期になると、

毎年愛妻の実家より、クッキーでできたツリーのオーナメント(かざり)を頂きます。

kurisumasu_onamento3.jpg

こんなのです↑。沢山送ってくださるので、社員さんと一緒に分けるんですが、これがみんなに大好評。

見た目もカワイイし、なにより食べられるものってのがイイですよね。親しみが大きいです。

■お菓子の家
このクッキーオーナメント(かざり)と、

併せてちょっと大きめの「お菓子の家」も頂きます。

kurisumasu_turi_onamento.jpg

英語圏では「Gingerbread house(ジンジャーブレッドハウス)」といいます。

これは西欧で親しまれているショウガ入りクッキー、つまりジンジャークッキーやジンジャーブレッドが、「見た目も楽しい特別なお菓子」として家の形に定着したと言われています。

ちなみに「ヘンゼルとグレーテル」に出てくる「お菓子の家」は、このジンジャーブレッドハウスが元になっているんだとか。

 

■なぜクリスマスなのか?
という由来は調べてもよくわかりませんでした。

jinja_house.jpg

ワクワク楽しいものを作ってみるのにはクリスマスはピッタリのイベントだからかもしれません。

だってハロウィンはカボチャがありますし、イースターは卵細工がすでにありますし。

せっかくなので西欧にならって、年明けまではこのクリスマスツリー、目で楽しもうと思っています。その後は舌で。たのしみだなー(^^)

※ジンジャーブレッドハウスの作り方はコチラ。来年にどうぞ。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2009年12月25日

 

konbini_kara.jpg

夜コンビニに行ったら、お弁当がほとんど売り切れ状態でした。

初めて見ましたが、この方が健全ですね。

もちろん機会損失は大きいし、「コンビニエンス(便利さ)」を売る店としてはあまり良くないことなんでしょうが、こと「食」という観点から言うと好意的に感じます。

「24時間ずっと、お弁当がワンサカ山積みになっているお店」と、

「時間によっては、お弁当が売り切れるお店」

なんとなくホッとするのは、後者のお店かもしれません。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2009年12月23日

ここふた月ほど、平日は毎日更新をずーっと続けてこれたのですが、

ついに昨日更新できずに終わってしまいました。

忙しいときほど書きたい事が沢山心に浮かんできて、

比較的ヒマで書けるときにはサッパリ思い出せない。

こんな経験はないでしょうか?

まさしくそんな感じ。

最近とっても感動する経験が沢山ありました。

そのご報告や、想いを形にしたいのですが、いかんせん全く時間がとれずです(^^;)

 

■失敗学のすすめ
さて、結構前になりますが、「失敗学のすすめ」というものを聞いてきました。

これは、工学院大学教授、畑村洋太郎先生が研究されているものです。

以前から興味あったのですが、ようやく拝聴することができました。

失敗という事象を前向きにとらえ、そこからあたらしい創造をしていくという学問。

もっと簡単にいえば、

「自分がしちゃった失敗を、深ーく掘り下げてみんなに知ってもらう。」

というもの。

失敗というものは、誰しも早く忘れたいしあまり見たくないものですよね。

でも、失敗の原因を共有化できれば、沢山の人のプラスになるかもしれません。

誰かの失敗が、他の誰かの「宝」になるんです。

この考えは、「人を責めずにやり方を責める」という経営思想、カイゼンの考え方とも共通します。

「水に流す」という言葉がありますが、こと「やり方」については徹底的に「水に流さない」を考えるべきですね。

上記の「ブログ更新」ひとつとっても、実は以前忙しかった時に

「思いついた時に片っ端からブログの見出しを入力する」→「時間ができたときにじっくり本文を書く」

 というやり方に変えてから、ずいぶんと更新しやすくなりました。

最近は、「PCに全くむかえない日が出てきた」ことが、更新の妨げになってきましたので、これまたその原因掘り下げと、新しい工夫が必要なんですね。

小さいことなんですが、もっと大きな、仕事の枠組みと共通しているなと感じます。(^^)

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2009年12月19日