小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ワクワクすること 記事一覧

 

foro_up_kenshu.jpg

昨日は、中小企業家同友会の新入社員6ヶ月目フォローアップ合同研修でした。

 

春の合同入社式と合わせて、一社ではなかなかできない新入社員の皆さんへのフォローを、手作りで行っていこうというものです。

不肖ながら私も、「交流分析」というテーマについて、新入社員の皆さんにお話しさせていただきました。

「交流分析」とは、おおざっぱに言って人との交流(コミュニケーション)に焦点をあてた学問です。

 

■あの人はなぜイイ人と言われるのか・・・?

「あの人は良い性格だ。」

この言葉を聞いた時、どんな人をイメージしますか?

良い性格ってなんでしょう?

良いことをいくら考えていても、テレパシーがあるわけじゃないですから、頭の中を見せるわけにはいかないですよね?

交流分析という学問でいう「性格」とは、表情や態度、行動など、周りに与えることができる影響の組み合わせによって、相手がかんじるものだと定義しています。

つまり、ほほ笑んだり、元気そうだったり、朝かならず「おはよう!」と言ってくれたり、困ったときに一番に助けてくれる・・・、そんな行動や態度から人は性格を判断するということです。

ですから、「良い性格の人間になる!」ってことは、考え方を変えるというよりは、「行動」をまず変えていくということになります。

 

■おいしい卵ってなんだ・・・?
この考え方は、我が社の商品に対する考え方にもつながっています。

たまごで言うと、どんな飼料で育てたかも重要ですし、黄身の盛り上がりや殻の硬さも重要なんですが、なにより食べてもらう最終形態、つまり料理。これが美味しいかどうかに尽きると思います。

ですから、我々の考える「良いたまごづくり」とは、卵かけご飯になったときの醤油やご飯との相性であったり、オムレツのとろとろ加熱食感であったり、料理したあとのところを意識して変えていって、初めて「おいしいたまご作り」をしていることになる。

そう考えています。

 

■新人さんから学ぶ
上記の新入社員合同研修は、今年で4回目の参加になります。

毎年、若々しい元気さと、いろんな気づきをもらっています。

 

foro_up_kenshu2.jpg

今年は弊社3年目の社員、我が社のホープ山下君にもお手伝いしてもらいました。(右の写真、真ん中で話しているのが彼です)

派手な性格ではないのですが、細やかな仕事ができ、洗卵工場の要(かなめ)となってくれている人物です。

私と同じく、いろんな気付きを各社の新入社員さんから得たみたいで、もしかしたら我々が誰よりも一番得をしたのかもしれません(^^)

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2009年10月23日

ハム太郎納豆とか、ハローキティかつおぶしパックなんてのは、まぁまだ良いと思うんですよね。

でも、アンパンマン。

アンパンマンのキャラクター食品って、どうなんでしょうか。これってすごい矛盾してる気がします。

たとえば、これ。↓

(ニュース)アンパンマンの卵 全農たまごが販売(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/modules/bulletin1/article.php?storyid=2364 

 

いや、それアンパンマンじゃなくて「たまごマン」じゃないの?

「アンパンマンカレー」ってのもありますけど、そこはせめてカレーパンマンですよ。

極めつけはこれ。

「それいけ!アンパンマン チーズケーキ 38g×10個」

アンパンなのに、チーズケーキって・・・。

あんたホントにそれでいいのか、って問い詰めたい。

 

いや、美味しいと思いますし(たぶん)、子供は喜ぶのはわかってるんですが、

アンパンマン関連の「食品」を見るたびに、なんだかラーメン屋でうどん食べてるような妙な気分になるんです。(^^;)

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2009年10月22日

domikatu_don.jpg

新ご当地グルメ「デミカツ丼」 岡山発(47News)
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009100901000524.html

 

先週末、地元のアスタムランドという広い公園に遊びに行った時、岡山から来たご家族さんと同席させていただきました。

高速料金が1000円になったので各地へご旅行されているとのこと。

岡山、徳島の名物名所の話をお互いしたんですが、

そんな中、上記ドミカツ丼の事を思い出して、すごく懐かしくなりました。

これ、揚げたてのカツの上にデミグラスソースをかけた丼なんです。

10年ほど前に岡山に行った時、食べた記憶があるんですが、これがまたメチャうま。
(注:タイトルは「デミカツ丼」ですが、私が食べたお店は「ドミカツ丼」でした)

記事中には、

味司野村など古くからある店は「カツ丼」と言えば卵でとじたものではなくデミカツ丼が出てくる。店によっては「ドミカツ丼」とも呼ぶ。味の決め手となるソースは各店がそれぞれ独自に工夫。千切りキャベツを使ったり、生卵をのせたりする店も

とあります。

なるほどあの濃い味なら、生卵はすごく合いそうです。

ちょっと前に、得意先さんからのご依頼で、
同じようにちょっと味の濃い、ある料理の専用卵を研究したところでしたので、
「あの卵だったら、めっちゃ合うだろうなー。」「こんなカンジの味になるかな?」など、想像が(よだれも?)止まりませんでした。

来月岡山に仕事で行く予定なので、その時は「生卵入り」で、久しぶりにドミカツ丼食べようと思います。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2009年10月13日

当社の工場ラインは、一時間当たり約3万個の卵を殺菌洗浄、選別する能力があります。

毎日毎日お世話になる、頼れる存在です。

さて、機械の調整中に、顔を見つけてしまいました。

これです。

face_eggline.jpg

なかなか人間味がありますね(^^)

実際は、ヨコをタテにして撮っています。下の写真の一部です。わかりますでしょうか?

 


koujou.jpg

たまごを乗せる容器供給ラインの横っかわです。

そして、もうひとつの工場の顔は、もちろんわが社の社員。

shain.jpg

 

ベテランぞろいで頼もしい存在です。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2009年10月12日

大型台風、いよいよ近づいてきましたね。

ところで、各所で話題になりつつある米国発のサービス、Twitter(ツイッター)を始めました。

当ブログの右下にある、謎のメッセージがコレ。

個々のユーザーが「つぶやき」を投稿することで、双方向の軽いコミュニケーションを取り合うサービスです。

ブログとチャットを足して2で割った様なかんじ、と言われますが、実はまだ私もよく分かっていません(^^;)

短い出来事や、ちょっとしたおもしろいアイデア、気づきはこちらでメッセージを書いてみようと思います。

面白いコミュニケーションがとれそうで、ワクワクしますね!

こちらもよろしくお願いします。Laughing

(関連)Twitterとは 国内で“再流行”、一般化の兆しも(ITメディア)
(関連)Twitter をはじめよう!最初にTwitterってなに?(GreenSpace)

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2009年10月6日

いよいよ10月ですね!

当社は本日10月1日より、新しい期となります。

また今年も新しいご縁、そしてワクワクするような「おいしさ」に出会えるかと思うと、とっても楽しみです。

昨年は「弱みを強みに変えていく」一年でした。

今年はさらに、それをさらに「形」にしていく年になります。

我々も昨年は、この不況の中でなくてはできなかった取り組み、社員さんとの絆づくりがありました。

これも、多くの方に助けていただいたおかげ、本当に感謝の一年でした。(^^)

そして、

元気の源は食から!

更なる「おいしさ」と「健康」のお届け、社員一同がんばってまいります。

今期も何卒よろしくお願い申し上げます。

 

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2009年10月1日