小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ワクワクすること 記事一覧

たまご料理の
クオリティを変えずに
時にはクオリティを落としても
満足度を上げてしまう。

そんな方法があります。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

ぼくは30年ほど、
マジックと大道芸を
趣味にしています。

若いころのこと。

知り合いに頼まれまして
ある公務員部署の忘年会で
マジックショーをすることに
なったのですね。

報酬をしっかり
いただいたこともあって、

6名チームでしっかり
準備をして行ったのです。

会場が食事でワイワイと
盛り上がってるころ、
いよいよ出番がきました。

ところが・・・

だ~れも
マジックショウを
見てくれない・・・!

まったく盛り上がらない!
のです。

 

考えてみれば
当たり前でして、

大人数の部署、
上下関係もある
大勢の大人が集まる
忘年会ですから、

マジックをジッと
眺めるよりも、
お酒を注いでお互いで
話をしたいわけです。

頼んでくださった方だけが
気を使って「パチパチ」と
拍手をしてくれるんですが、
それすら周りの会話に
かき消されるレベル・・・。

 

申しわけなさと悔しさで
皆でやけ酒をあおったのを
覚えています。


 

これって、お酒の席に
かぎったことでは
無くって、

たとえば僕の手元に

『マジシャンのためのウケるキッズショーの作り方』(デビッド・ケイ著)

という専門書がありますが、

その中で

「観客やその親が
こっちを観てくれない
場合にどう対処するか」

についてなんと
43ページにもわたって
細かく解説されています。

 

それくらい
お互いが会話したい場や
お酒の席では、モノを見せる
難易度が高いわけです。


そして
それから・・・

何度もお酒の席、
忘年会なんかでマジックで
お呼びいただくことがありましたが

僕のウデの良しあしは
別として少なくとも
「最初っから観てくれない」
ということは一切
なくなりました。

それも、

たった一つのことを
しただけで。

それは・・・・・・

 

 

観客を舞台に
あげてしまう。

これだけです。

 

演者 舞台 ❘ 観客おおぜい

こういう構図じゃなくって

 

観客
演者 舞台 ❘ 観客おおぜい
観客

こんなカンジですね。

いっしょにやる。楽しむ。

こういう構図をつくるだけで
いとも簡単に、

全員が(時には)
大盛り上がりで
観てくれるように
なったのです。


これって、
飲食店さんのメニューにも
言えるんじゃないかと思うのです。

作る人  ❘ 食べる人

という構図だけじゃなくって、

作る側に引き込んでしまう

たとえその素人の腕前で
料理クオリティが落ちても、
満足になるんじゃないでしょうか。

 

たとえば、
アツアツのチョコソースを
最後にかけて
完成させるデザートがありますが、

 

 

これなんかも
最後のひと手間を
お客様と一緒に
完成させているわけです。

 

以前泊った旅館では、
目玉焼きと湯豆腐を
テーブルで作れる
専用食器を特注して
いましたが、

これも
「作る側に引き込む工夫」
でしょうね。

 

自分も一緒に作ると、
喜びも2倍になるのです

 

あなたのお店でも、ぜひ、
どこかのひと手間で
お客様を作り手に引き込む
そんな演出メニューに
してみてはいかがでしょうか。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること , マジック 2023年04月20日

少し前に
横浜山下公園を通ったのですが、
フラワーガーデニングのフェアを
やっていました。

横浜のいろんな造園業さんが
花のディスプレイを
しているんです。

これ、ステキですね~。

 

どれもキレイで
見ていて飽きないくらい
だったのですが、

いくつか特に
面白いものがありました。

 

なんというか、
ファンタジーの生活感を
想像させるというか
世界観を感じさせるものが
いくつかあったのです。

ただ花がステキなだけ
じゃなくって、
ドアがあったり
タンスがあったり、
線路があったり・・・

『誰かがそこに生きている』って
イメージが膨らむと、
ステキさも倍増して見えますね。

そして、これって考えてみたら
出展されている造園業さんの
施行のPRにもなりますよね。

 

じっさいの生活するお庭の様子や
エクステリアのイメージにも
通じるわけですから。

 

一見花を見せているようで、
自分たちの伝えたい企業の
“魅力”や“世界観”を伝えられる。

これってなかなか
やり手なんじゃないでしょうか。

 

こういう、おまけ的に
サラっと自社の価値
伝えていくのって、
僕たちや飲食店さんでも
役に立つ技術です。


 

我々たまごの世界でも
ただ美味しいだけじゃなくって
こういった『世界観』が価値になる
事があります。

 

たとえば、
たまごの味の良しあしと
ニワトリの育った環境は
必ずしも一致するものでは
ありませんが、

でもすごいド田舎感や
自然感が伝われば、
その卵の美味しさも
倍増しますよね。

 

アニマルウェルフェアなど
飼育に関する考え方

地場の農産物などを飼料にする
『もったいない』の考え方

地域的な地産地消や
逆に遠方のたまごの取り寄せで
非日常感や特別感を伝えたり・・・

 

いろんな周辺イメージの
伝え方もあるかと思います。

 

また、洋菓子店さまやご飲食店さま
であれば、
商品の名づけから店の雰囲気
開発秘話まで
いろんなものが物語や
イメージ膨らむものに
なります。

ぜひ、繁盛につながる
おもしろいイメージづくりに
トライしてみてくださいませ~。

 

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2023年04月20日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

シェフの気まぐれ料理、
なんてメニューがありますが、

多めにある食材を使い切るためで
気まぐれではなく計算なんだろう・・

そう思っていたら
職人はホントに気まぐれ・ひらめきで
すごいものを作る。

そんな和菓子屋さんのツイートを見かけました。

 

 

なるほど・・!

『普段描いているのと
ガラッと違う構想がフト
生まれる瞬間がある。』

とおっしゃっていた
人気漫画家さんもいましたが、

普段の高度な仕事と、
その周辺知識や修練が
新しい回路として突然結びつく

そんなことはたしかにありそうです。

例えば大谷翔平の二刀流を見て
「あー、あの食材とあの食材
フツーなら絶対組み合わせないけど
このやり方ならできるな。」
みたいに、思いつく。

そして普通なら
めちゃくちゃになりそうな
組み合わせでも、

基礎としての料理の知恵があるから
ちゃんと統一された
味のハーモニーになる。

そんなカンジがしますね。

孔子が70歳のことを
「従心(じゅうしん)」
と言ってまして、

「自分の思い通りにやっても
道を踏み外さなくなった」

という心境を指しています。

『きまぐれ料理』は
料理人の「従心」状態のこと

なんじゃないでしょうか。

だとすると、料理人さんは
いろいろめちゃくちゃな料理を
もっと考えてみるべきですね。

 

 

あと、この気まぐれ料理に
ライバルがいるとすれば、

AIのレシピ、AIの料理

でしょうか。

そもそも常識がないですから、
とんでもない組み合わせの
とんでもない美味な料理を
考えそうです。

試しにchatGPTに

「たまごとコーラを使った料理を考えて」

と質問してみると、
こんな料理を提案してきました。


コーラ煮卵

【材料】
– 卵 4個
– コーラ 350ml
– 醤油 大さじ2
– みりん 大さじ2
– 薄口醤油 小さじ1
– にんにく 1かけ
– しょうが 1かけ

【作り方】
1. 卵を茹でて殻をむき、鍋に並べます。
2. 別の鍋にコーラ、醤油、みりん、薄口醤油、にんにく、しょうがを入れ、混ぜ合わせてから火にかけます。
3. 材料が沸騰したら弱火にして10分くらい煮込みます。
4. 火を止め、液体に卵が浸かるようにして冷蔵庫で一晩寝かせます。
5. 一晩たったら、煮汁から卵を取り出します。食べる直前に好みの大きさにカットしたら完成です。

とても変わったレシピですが、コーラの甘みと醤油の塩味が絶妙にマッチし、プリプリの卵白とコーラ風味が絶品です。是非一度お試しください。


いや、これやってみると
かなり美味しいんですよ。
おそらく豚の角煮の応用です。

経験を積んだ職人のきまぐれ料理と
素人の思い付きをサポートするAI料理
この対決・・・

こんな構図がごく近い将来に
生まれてくるかもしれませんね。

逆に突飛なアイデアを
大人気繁盛メニューとして
使いこなすチャンスになるかもしれません。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

(関連:AIは料理の世界をどう変える? | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2023年03月21日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

卒業式シーズンですね!
縁ありましてPTA保護者代表として
祝辞を述べさせていただきました。

将来人生のなにがしかのタイミングで
「こんな考えを聞いた気がするな・・。」
と行動の後押しになれば、
と考えてお伝えしましたが、
それを考えている自分も
とても学びになりました。

真横で卒業生の
儀礼の様子を見ていたのですが
伝統ある荘厳な仕組み

ある意味「決まったカタ」の
素晴らしさがあるなあ、とも
思いますね。


そういえば、
卒業式のニュースで、
面白いものを準備している
中学校があります。

大きな卒業証書と記念撮影 諫早市・森山中 |【西日本新聞me】(https://www.nishinippon.co.jp/item/n/891629/)

卒業証書のバックパネル!
なるほど~!
卒業式後に写真を撮らない
親御さん生徒さんなんて
いないですよね!?

だったら、印象に残る
セットを準備してしまおう。
そういう協賛ですね。

なかなか粋なサービスです。

へー、と思って調べてみたら
けっこういろんな学校で採用
しているみたいですね。
いろいろニュースが出てきました。

卒業式って
格式や伝統がありますから、
あまり自由度あげて変革するのは
難しい気がしていましたが、
いろいろやりようがあるんですね。
モノは考えようだと
これまた良い刺激になります。

 

そして、
同じような特大パネルが最近、
学会でも使われているようです。

 

 

学会に参加すると、
経費精算や報告のために
「参加出席」を明確にする
必要があるんですね。

自分を映して撮影しておくと、

「ちゃんと行ってましたよ!」

という証明になるわけです。
合理的ですね~。

学会も卒業式も、
格式と自由度の制限は
よく似ているかもしれません。

そこを変革できるのは面白いですね~。

そして、「顔出し」じゃなくて
手前に立つタイプのパネル
飲食店さんや小売店さんでも
なにか面白いことが
できそうな気もします。

たとえば
「スペシャルオムライス食べました。
実食皆伝!」みたいな免許状を
パネルにしてみるとか。

ぼくたちたまご屋も
ちがったアプローチで
意外と伝統や慣習という理由で
思考停止しない工夫を

考えないとですね~。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2023年03月10日

Notion AI 、すごいすごいと
話題になっているので僕も使ってみました。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

Notion AI、少し前から話題に
なっているので、僕も試してみることに。

なんでも
データ分析からまとめ、
コンテンツの編集や文章作成まで
こなしてくれるすごいヤツなんだとか。

ためしに

「たまごのことわざについて教えて」

とお題を打ってみたら・・・


たまごのことわざについて

卵は、多くの文化で重要な役割を果たしています。
卵を巡る言い伝えやことわざも、世界中に存在します。

日本でも、卵にまつわることわざがたくさんあります。
卵を通して、日本人の思考や文化が表れているといえます。

以下に、日本の代表的な卵のことわざを紹介します。

– 「卵を見るな卵を食え」

:物事を予想して、事前に判断することはできない。実際に試してみなければ、本当の価値がわからない。このことわざは、思い切って挑戦することの大切さを教えてくれます。また、失敗を恐れずに、新しいことにチャレンジする姿勢を示唆しています。

– 「卵かけご飯にはかけないでくれ」

:大切なものは、軽々しく扱わないように。卵かけご飯は、卵を一つ使うだけでできる簡単な料理だが、その卵を大切に扱うことが大切。このことわざは、日本人が大切にする「おもてなしの心」と「ものの大切さ」を表しています。

– 「卵を数えるなかれ」

:物事を計算しすぎると、逆にストレスになる。物事を自然に流れにまかせることも大切。このことわざは、物事を気負いすぎず、のんびりと取り組むことの大切さを教えてくれます。

以上が、日本の代表的な卵のことわざです。卵は、毎日の食卓でおなじみの食材ですが、卵を通して学ぶことができることはたくさんあります。日本人の思考や文化を理解するためにも、卵のことわざには注目が必要です。


・・・と、こんな回答が。

回答というか、
いや、これスゴイですよね。

これだけ説明が書けるなら、

もう僕のブログもAIまかせでいいんじゃないのか・・・!?

と感じるできばえ。
・・・と思ったのですが、
一点だけ気になる点がありまして、

このことわざが、
どれも存在しないもの

ってことなんです。

つまり架空のことわざ。

ええ・・・!?

念のためかなり調べてみましたが、
こんなの無いんです。

あなたも初めて聞きましたよね?

サラっと説得力がある形で
創作する
なんて、
ある意味おそろしい能力ですが、

『自分の代わりに役立つ
記事を書いてもらう』には
ちょっとリスクあるかもですね~。

ウソ書いちゃったらまずいですし。

※ちなみに「美味しいオムレツの知識」
と打ったら、すばらしいレシピが出てきます。


NOTION AIの感想で出てたのは
「AIは無から何かを作り出すより
もとある文章をまとめたり
分かりやすくしたり、といった
サポートで最も効果を発揮する。」

とありまして、
なるほどと思いました。

ヘンな誤字が無いようにとか、
分かりにくい表現をチェックしてもらったり
そんな部分でブログにも使えるかもしれません。

いろいろ勉強ですね~。

まさに上記の「卵を見るな卵を食え」です(笑)

しかし、こんなのあったら、
今の学生さんって卒論とかレポートとか
どんな気分なんでしょう・・・?

自分の頃にこんなのあったら、
つい使いたくなっちゃう気がしますね。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2023年03月9日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

本日2月19日は「プロレスの日」です。

なんでも1954年の今日、日本初の
プロレス国際試合が蔵前国技館で
開催されたんだそう。

今は娯楽も多様化していますが
当時のプロレス熱はすごくって、
街灯テレビに数万人が
殺到してかじりついたんですね。

僕が子供の頃もTVで盛り上がって
ましたが、
根源的な「戦い」の魅力って
今に至るまで根強いですよね~。

同じく根源的な魅力である
「食」への本能的パワーと
共通するものを感じます。

 

少し前、当社に
みちのくプロレスのコミッショナー
有名プロレスラーの
新崎人生さんがお越しくださいました。

いや~、さすがすごい迫力で感動しました。
なんと第一線で30年もご活躍されているんです。

ぼくも息子も、大ファンなんですよね。
みちのくプロレス、我が地元
徳島の興行の際には
家族で観に行っております。

超盛り上がるなかですが
裸のぶつかり合いを観戦する
ショーなわけですから、
コロナ禍の対策や換気も
すごくしっかりしてくれていたのが
安心してエキサイトして観れて
すごくありがたかったですね~。

新崎人生さんはまた、
飲食店をいくつもご経営する
食のプロ経営者でもあります。

カラダが基本のプロレスと
食へのこだわり、双方で
いろんなつながりを聴くことができ
めっちゃ学びと元気をいただきました!

 

プロレスの魅力は
多彩なキャラクターにある!
という方もいらっしゃいます。

たしかにそうですよね。
多彩な空中戦に因縁の対決
タッグマッチ・・・

それぞれの観客に
見どころがあるのが大きな魅力だと思います。

そして、たまご料理にも同じことが言えます。
世界で3万にわたる多彩なレシピ

たまごが主役になるものもあれば、
他の食材をひきたてる名わき役になる
ハーモニーをたのしむたまご料理も。

そしてたまご自体も
いろんなこだわり卵があって
百花繚乱の魅力があります。

単にサイズちがいというだけじゃなく
料理になったときの美味しさも
卵によってずいぶん違います。

たまごの世界でも
エンターテインメントを楽しむ
お手伝いを、ぼくも
精進してまいります。

ところで、
みちのくプロレスさんの
今年の徳島興行が
また来月にあるんですね。

今年は新崎人生さん30周年の記念大会です!

当社も少しですが、
ご協賛させていただいております。

お近く、ご興味の方は
ぜひご覧になってくださいませ~。

2023年3月5日(日)15:00予定 
徳島・とくぎんトモニアリーナ

新崎人生30周年記念特別大会

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2023年02月19日