小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ワクワクすること 記事一覧

本日はちょっと印象的だった

商売の話を。


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

あるお世話になっている

社長さんを訪ねる機会がありまして、

 

手土産を持っていくことにしたんです。

その方は、無類のお酒好き。

僕ものんべですが

何でも来いでこだわりがなく

あまり銘柄に詳しくないため、

知人がやっている酒専門店に

相談に行ったのです。

 

そこの店主Oさんに

「酒好きの人にお渡しするのって、どんなのが良いかなぁ。」

と尋ねると

 

「その人の人柄は?」

「どんな生活?」

 

などいくつか質問されまして、

その答えでドン!と

一本のお酒を出してくれたのです。

 

「これ、~県の離島にある酒蔵で、

一子相伝の方がつくっていらっしゃる。」

とのこと。

「一子相伝なんだ。」

「そう、一子相伝。一子相伝の殺人拳。」

「さつ・・・!???」

 

というわけで、

酒造りの傍ら道場を開き、

またご自身は秘伝の拳

殺人術を一子相伝で継承する

武術家の方が作ったお酒。

 

・・・

酒造りに関係ねえ…!

・・のですが

妙に納得してしまいまして

『なるほどそりゃ美味い酒を造りそうだな』

とすごく感じたのです。

 

ケンシロウみたいな人が

酒造りしていたら

そりゃすごいのができそうですよね。

寿命ものびそう。

なるほど、と思い

そのお酒を持っていくと

 

果たして豪放磊落な性格の

その社長さんはめちゃくちゃ面白がり

喜んでくださいました。

 

◆モノじゃない価値だけを変える

商売とはモノを届ける事じゃなく

価値を届けること

 

そんな言葉を聞くたびに

このことを思い出します。

 

味や品質とは全く関係ないけども

僕との聞き取り話から、

『ほしいのはお酒じゃなくて

面白いと思ってもらう事』

『酒好きの老舗製菓経営者が

興味を持つ歴史的な興味ごと』

みたいなことを考えて

 

膨大な知識とお店の商品のストックから

このお酒を勧めてくれたわけです。

 

おススメの仕方

提案の仕方で

そのモノの「意味」を変える、

というのは、そのときの良い気づきでした。

 

だって、味も醸造方法も

聞いてないんですよ!?

 

たまごも、

そのものの美味しさも

もちろん大事ですが

そのバックグラウンドや

ストーリーも含め

料理になった時の魅力になりえる。

 

そう考えて、

提案を考えてまいります。

 

ここまでお読みくださって

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2022年07月19日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

本日は参議院選挙・投票日ですね。

皆さま行かれましたでしょうか!?

 

こばやしは昼間所要があったので

閉まるぎりぎりに行ったのですが、

似たような方が多いのか

投票所は大賑わいでした。

 

ついてきた息子が「すごいね!」

なんて言ってまして

いつも通る近所の建物が

お祭りみたいになっているのが

驚きだったようです。

 

そういえば、

近くのスーパーさんでも

「総選挙」をやっていました。

公約価格販売争奪総選挙

だそうで、

一位のあかつきにはメンチカツ一個70円に!

みたいな各売り場党の投げかけが。

面白いアイデアですね~。

こんな風にシールを貼る

見える化投票システムでしたので

魚好きの息子はまぐろ党に

僕は豆腐イチオシで

投票してきました。

 

3年後の衆院選では、ぜひたまご党にも出てほしいものです(笑)

 

こんな風に、

時事ネタを取り入れるのって

効果的ですよね。

 

即動性がいるので

すぐ動く必要があったり

お店の準備は大変ですが、

お客さんも引き込まれやすいんじゃないでしょうか。

 

◆準備のできるネタ・記念日

たとえば「記念日」がらみだと

ニュース的なものよりは弱いですが

飲食店さんの企画としては

準備もしやすくて

おもしろい理由づけにもなります。

 

たまごって実は

「記念日の多い食材」

なんです。

毎月5日はたまご→05で

たまごの日がありますし、

 

先月6月2日は「オムレツの日」

秋は多くて、

いい卵の日(11月5日)

世界たまごデー(10月第二週)

コロンブスデー(10月12日)

たまごかけごはんの日(10月30日)

 

春もわりかし多くって

たまごの日(3月・春分の日)

たまごの日(4月・イースター)

 

なんてのがあります。

ややこしい!

・・・のですが、

見方を変えると原価の比較的安い

たまごという食材を

メニューで活かせる機会が

多いとも言えます。

 

たとえばローソンでは今年5月から、

たまごの日(毎月5日)に絡めて

月の最初の1週間に

たまごを使ったオリジナルメニュー

を販売するキャンペーンを始めています。

個人的にはパンの代わりに

玉子焼きでサンドした

「たまごでサンド!バーガー」

が興味深かったです。

はやりの低糖質メニューにもなってますし。

 

ぜひ、季節ネタ活用的な意味合いで

たまごの多すぎる記念日を

メニュー企画に活用してみては

いかがでしょうか!?

ここまでお読みくださって

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2022年07月10日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

僕はレシピ本を読むのが好きです。

 

新刊のを読むのも好きですし、

古書店をめぐって古いレシピ本を

探すのも非常に面白いんです。

 

時代に合わせて新しい料理も

次々と出ていますが、

人間の舌には普遍的な好みだって

ちゃんとありまして、

昔ながらの料理でも

うならされるくらい美味しいものがたくさんあります。

 

たとえば、

「Je sais cuisiner(キッチンについてのすべて)」

というレシピ本があります。

ジネット・マティオさんと

H・ドラジェさんという方が編集した

フランス料理本でして、

 

原著は1923年のものですが

あまりにヒットした名著で、

何度も何度も編纂しなおした

新しいバージョンが再販され続けています。

 

2000を超えるレシピがありまして

なんとオムレツだけでも

42ものレシピが載ってます。

すごいですね~。

 

おばあちゃんから娘、孫へと

何世代にもわたって、

伝えられるレシピ本です。

 

最近の本で面白かったのは

たまごサンド専門書でレシピ本

「卵とパンの組み立て方」(新光社)

パンのコト・たまごのコト

その相性・・・

玉子サンドについてだけで

200ページ近くもあるステキ本です。

 

あとオムライスだけのレシピ本

「バズる!オムライスレシピ」(角川書店)

が尖っていて面白かったですね~。

この本の紹介するオムライス

レシピ数はなんと43種。

冒頭のフランスの古典的名著の

オムレツレシピ42種類と

ちょうど1種ちがいですから、

もしかすると意識して数を合わせた!?

のかもしれませんね。

 

愛知の有名オムライス店の2代目さんが

書かれているのですが

 

1種でも時代とともに名著を超えてやる!

みたいな気概があっての

オマージュ精神が宿っている

のかもしれないな~と感じます。

 

◆プロこそ市販レシピ本を読むべき

レシピ本の多くは、

対象を「家庭で料理を作る人」

に据えています。

 

プロの料理人さんならば

「いまさら読んでもしょうがない。」

みたいに感じられるかもしれません。

 

ですが、

一般のご家庭料理として

魅力的に映るレシピ

 

そこに「プロ目線のアレンジ力」

を乗せることができれば、

あなたのお店のヒットメニューとして

非常に大きなヒントになるのではないでしょうか。

 

アレンジできる視点で

簡略化されたレシピを

また見直すと、

とんでもない気づきになるかもしれません。

 

ちょうど、百年前のレシピを

何度も何度も編纂しなおすように…!

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2022年06月20日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

毎月、当社のお客様に

「たまごのソムリエご繁盛通信」

というニュースレターを

お出ししているのですが、

そこの一部に、

こんなカンジで漫画形式の

面白メニュー情報を書いています。

 

以前はこんな風に

文字ばっかりだったのですね。

で、スタッフさんから

「わかりにく~い!」

と酷評されまして、

漫画形式にしました。

 

以前に、上記のマンガと同じ内容を

文章でこのブログに書いたのですが↓

郷土料理から新メニューを考える(石川県の郷土料理!べろべろ) | たまごのソムリエ繁盛コラム

 

どうでしょう…!?

伝わりやすさでいうと、

段違いかなあ、と思います。

 

あなたのお店でも、

料理のこだわりどころ

守ってほしいマナー手順

フェアの詳細・・・

 

飲食店さまで

お客様に伝わってほしいことは

こんな風にマンガ形式にすることで

視認性やメッセージ性が

かなり向上するかもしれません。

 

じっさい、

メニューにマンガを使うお店も

増えてきました。

かといって・・・

コマ割りはどーすりゃいいの??

絵は・・!?

なんてことがあります。

 

ですので、

ぼくたちが活用しているのは、

『スマホで漫画がつくれる』

がコンセプトのWebサービス

World Maker」というもの。

 

◆自動でマンガになる!

文章をいれるだけで

勝手にコマ割りをしてくれます。

くらべると、こんなカンジです。

そういえば、

少し前にご紹介したジビエ料理のお店でも、

マンガ的なメニューを使ってました。

 

でも、絵なんて描けないよ!

なんて方も安心なんですね。

 

なんと!勝手に

イラストサイト「いらすとや」から

画像を引っ張ってきてくれます。

版権フリーですので

そのまま活用することだって、

できるんですね。

 

ただ、パソコンからは使えません。

スマホまたはタブレットのみ。

 

ぜひ、あなたのお店の魅力のお伝えの

いち手段として、ご参考くださいませ~。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2022年06月16日

郷土料理はヒントがいっぱい。

その土地柄もありますが、

長く愛されてきた料理は

それだけ魅力がつまっています。

現代の料理やメニューにも

応用できる要素があるんじゃないでしょうか。


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

石川県の郷土料理に「べろべろ」という

たまご料理があります。

出典:農林水産省Webサイト(https://bit.ly/3OZdPfW)

これは、たまごに火を通しつつ

寒天で固めたもので、

 

たまごの風味が良く

ふるっとした食感が

非常に面白い料理です。

 

これ、料理の「考え方」が、

非常に面白いんですね。

 

たまごって

いくつもの機能があるんです。

・起泡性(泡立つ)

・熱変性(熱で固まる)

・両親媒性(水とも油とも相性良く混ざる)

・マスキング効果(味をまろやかにする)

・食感滑らかさ寄与

などなど、色んな効果がありまして、

起泡性なら生クリームやメレンゲ

熱変性なら茶わん蒸しやプリン

両親媒性ならマヨネーズと、

 

各機能を活かした

たまご料理ができます。

たまご料理が多岐にわたるは、

この多様な特性のおかげ。

 

ところが、この「べろべろ」は

「たまごで固める」わけじゃないんですね。

寒天で固める。

 

つまり、たまごの機能性を

あえて使わない調理をしているわけです。

いわば引き算のたまご料理。

 

たまごの機能性を

うまく使う料理は

世界にいくつもありますが、

どうしても似た部分が出てきます。

 

「食感」という部分だけでみると、

洋食のプリンと和食の茶わん蒸しは

よく似ていますし、

 

スパニッシュオムレツとたまご焼きは、

どちらも卵の凝固作用のメカニズムが

おなじですから、やっぱり食感や香りは

似てしまいます。

 

いや、

別に似ていても良いのですが、

もし、ちょっとこだわって

今までにない新しいたまご料理を

創り出すならば、

 

この「べろべろ」の考え方は、

非常に面白いですよね。

 

卵の凝固作用を使わずに、

別の凝固する食材で固めて食感を変える

この仕組みを応用すると、

 

洋食ならたとえば

「スクランブルエッグの

コンソメゼリー寄せ」

みたいな料理も

考えられますよね。

 

ちょっと似た料理をむかし

海外のレストランで目にしたことがあります。

 

ゼラチン質を応用した

ふるふるの冷製オムライスや

新食感の玉子焼きだってできます。

 

食べた人に驚きを与えられるかもしれません。

 

コンビニで「卵の黄身」が乗った

親子丼が売られていますが、

この黄身も、生卵じゃなくって

ゼリー的に固めたもの。

 

なのでレンジでチンしても

固まらないんです。

 

これなんかも、

鶏卵の凝固性を

べつに置き換えた料理で

『べろべろ』と共通する

仕組みと言えます。

 

考えてみると

玉子豆腐もその一種と言えますね。

 

じゃあ、

たまごの「起泡性」を、

「両親媒性」を置き換えた

たまご料理はどんなものになるか…!

 

考え始めるとワクワクしますね!

 

ぜひ、新メニューのヒントとなりましたら幸いです。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2022年05月24日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

外食チェーン「かつや」の限定企画

『大人様ランチ』が人気らしいですね。

ようはお子様ランチの大人版です。

オムカレーにエビフライ

タルタルソースがかかった

チキンカツやウインナー…

ボリュームもしっかり。

 

うーん、これは惹かれますね。

食べてみたい!

 

かつやさんって、

僕みたいな「男性のおっさん」が

メインターゲットなんですね。

 

新メニューを展開しても

そこだけはブレてないんですね。

 

この『大人様ランチ』も、

童心にかえってあのワクワク感を

もう一度楽しみたい!

というおっさんニーズです。

たしかに。

すんごく良く分かります(笑)

 

メニューを見ると

壮年男性にはかわいらしくて

ミスマッチっぽいですが、

 

「お子様ランチ惹かれるけど

食べたくても頼みにくい」

こんな点にニーズがあるわけですね。

 

同じ路線で言いますと、

コンビニのスイーツは

「おっさん」がターゲットに入っています。

これは、

「洋菓子店に恥ずかしくて

入りにくいがスイーツは食べたい。」

という強いニーズに応えているんです。

 

◆ずっと狙われる団塊ジュニア世代

実は、40代後半あたりの

団塊ジュニア世代って

とにかく人数が多いですから、

ターゲットとしては魅力があるんです。

 

家電なんかもレトロブームが

ありますが、これもこの世代が

ターゲットになってますね。

 

たとえば5年前ですが

息子と観に行った

夏休みの東映映画祭は

「ギャバンVSデカレンジャー」でした。

10年前の夏休みは

「ギャバンVSゴーカイジャー」。

これ、子供とセットでお父さんが、

団塊ジュニア世代の僕たちが

めっちゃターゲットにされてますね。

 

そりゃ行きますよね。

むしろ子供を説得して行く、

くらいの魅力あります。

 

たまご料理でも

こういう昭和時代的な

団塊ジュニア世代直撃の

「お父さん」「お母さん」ターゲット

メニューは、面白いと思います。

 

たとえばオムレツであれば、

挽肉と玉ねぎたっぷりだけの

オムレツ、個人的にはすごく懐かしいですが、

今振り返ってみると低糖質で

オムライスよりも現代的な魅力的があります。

ゆでたまごのポテトサラダ

ケチャップのナポリタンも

現代風に味をアレンジした

新たなヒットメニューが

出てきています。

 

ぜひおっさんターゲットの

たまごメニュー

あなたのお店でも

考えてみて下さいませ~。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2022年05月18日