小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

取材・掲載・ご紹介 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

少し前に、
日本テレビ「ニノさん」にて出演
たまごのご紹介をいただきました。

満島真之介さんが今
いちばん気に入っているものを
調べつくす!という企画で

いろんなこだわりたまご料理と
絶品たまごのご紹介!として
5品中の2品で、ぼくたちの
お届けする『料理別専用たまご』
をご採用いただきました。

収録では、宮下草薙さんお二人と
ご一緒させていただきまして、
いや~、楽しかったですね。

そして
うれしかったのは、

お得意先様のお店の
絶品美味料理と一緒に
ご紹介いただいたこと。

今回は、
ぼくたちのお届けする
「親子丼専用たまご」を使って

めちゃくちゃ美味しい感動の
親子丼をつくられている名店

焼鳥 松鳥さまにて

ご収録、そしてご評価を
頂いたのですね。

めちゃくちゃ美味しい!
と絶賛でした。

あと、「究極のたまごかけごはん専用たまご」が
スタジオでのご賞味など含め
超ご評価いただきました!

 

◆たまごで繁盛提供を!

僕たちの理念は、
『卵を通して美味しさと健康をお届けする』
というものです。

いま取り組んでいる
『料理に合わせた育て分けた卵』
という考えは、先代の頃からある
この想いから出てきました。

そして、
僕たちにはお客様が2種類
いらっしゃるのですね。

『食べてくださるお客様』と、

『お取引くださる調理や
小売販売をされるお取引先様』です。

なので、ただ
美味しい!だけじゃ不十分で、
ご繁盛につながらないと
意味が無いのです。

僕たちが目指す
じっさいの姿は、
たまごを通して

お取引先様と同じ方向で
最終のお客様の幸せを考える

ということなのです。

ですので、
お店のメニューになった時に

「おお!これは食べたい!」と
ワクワクしてもらえる
そんなたまごなのかどうか。

これが重要だったりします。

例えば僕たちのたまごには
先代の頃からのロングセラーたまご
「スーパーゴールド」がありますが、
これは30年近く前の、そのころの
ちょっと未来的なイメージが良かったのです。

でも、今なら「スーパーゴールド卵使用」
ではワクワクにはつながらないかもしれません。

たとえば
「すだち飼料で育った香るたまご」とか
「お店から3分の距離で生まれたたまご」とか
「四国の自然を活かす開放式農場の手摘み卵」
など、価値がもう少し明確な方が、
たとえばメニューでご表記くださったときに
食べるお客様の楽しみにつながるかもしれません。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 取材・掲載・ご紹介 2022年09月12日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

先週、テレビ朝日さまバラエティ番組
「ベストきっとTV」に、
出させていただきました。

テーマは『最高のチャーハン』

チャーハンに詳しい5人の
有識者の意見を抽出し、

具材からすべて
最高のものをそろえて
究極のチャーハンを作る…!

という内容。

僕たちもよく料理人さんと、
試作試食などを通して
ご意見をうかがったり
社内で官能評価の
データ取りもするのですが、

冒頭の有識な皆さんの
ご意見にはホント
「なるほど~!」
と思わせる点多かったです。

たまごで言いますと、

溶き卵でチャーハンを始めるのと
目玉焼き的に始めるのでは
出来上がりの食感が違う

という事をおっしゃっておられて、
いやホントそうなんですよね。

たまごかけごはんも
そうなのですが、

均一に混ざっているのと
白身だけ・黄身だけ・混合
いろんな食感部分が混然と
なっているのでは
受け取る美味しさが
別モノなんですね。

こういったことを
言語化していただいたこと
ホント勉強になります。

 

◆チャーハンたまご3つのポイント

僕の方からは、

チャーハンに求められる
たまごの条件を3つ

挙げさせていただきまして、

それを持つ最高のたまご!

をご紹介いたしました。

①加熱したときの香り…いろんな具材の魅力が混然一体となってのチャーハンの美味しさですから、たまごが主張しすぎないこと、ネギなどほかの香りの良い具材との相性

②鮮やかな焼き上がりの色味…焼き上げたときの色味が黄金色で鮮やかなこと

③油との相性・食感…両親媒性、油と水分を適度にコントロールするのがチャーハンにおける卵の超重要な役割、その効果の最も高い特徴のたまご

こんな観点からのベスト条件です。

他の具材の最高条件と相まって

超評価が高い最高!とのご評価でした!

これ超美味しかったそうです。

うーん、見ているだけで
おなかの減る飯テロな
最高!の内容でした。

 

◆料理の美味しい!から食材を考える大切さ

美味しい料理を食べる。
そのためには、

良い食材ありき!
じゃなくって
料理の美味しさが先!

考えてみれば当たり前な
とても単純な考え方ですが
食材のお届けをする僕たちが
常に考えるべき観点なんです。

こんな育て方のたまごだから
美味しいんです!

じゃなくって、
料理になった時に
どんなふうに美味しくなる
要素があるから美味しいのか

今後も「料理のおいしさ」
の側からどんどん追及して
たまごの良さをしって
頂きたいですね~。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 取材・掲載・ご紹介 2022年08月29日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

つい先日、

日本テレビ「午前0時の森」という番組で、

たまごのご紹介を致しました!

テーマは「最高の牛丼を食べたい」

ということで、

「牛丼にあうたまご」について

厳選した卵2品をご提案しています。

 

わからないようにしての

ブラインド試食でしたが、

狙い通り!今回イチオシの卵を

劇団ひとりさんに選んでいただきました!

たまごのステキな特徴、

と言ってもいろんな魅力があります。

 

たとえば、

自然の放し飼いを経て

非常に香りも繊細ですっきり、

なんて美味しいたまごもあります。

 

ですが・・・

お肉と合わせるならば

こういった『繊細さ』は

むしろマイナスになります。

 

あっさり風味の卵の繊細な風味で

お肉の強烈な旨味も

やや淡泊なあっさりにしてしまうんです。

 

すると、

卵とお肉を合わせたとき、

とても高価なたまごなのに

評価が低くなったりするんですね。

 

なので、

『お肉と合う卵』の特徴は

それ自体非常にクセが強く

強い個性と濃厚さを持っていないといけないんですね。

 

今回は風味と味での

お肉と合わせるご提案でしたが

更に粘弾性の数値からくる食感の違いや

生育・保存などにこだわることで

 

さらにお肉と抜群に合わせる条件付けを

重ねますと、

劇団ひとりさん、村上信五さんが絶賛の

このたまごの味が、

もっとすんごい相性になってくるんですね~。

 

◆たまごの美味しさは「料理になった時のおいしさ」

今回の番組のテーマは、

僕にとってとっても共感できる

ステキなテーマです。

 

常々僕たちは、

「たまごの美味しさ」は、

料理になったときにいかに美味しいか

だとお伝えしてきました。

生で食べて醤油やごはんと抜群のたまごと、

加熱してふわとろ最高のたまごは

まったく特性が異なります。

 

ですので、

良い卵!というテーマよりは

午前0時の森さんの今回のテーマのように

「うまい牛丼が食べたい。

そのための食材は?」

というアプローチは、

美味しいたまごの追及にとって

最高の投げかけだと思っています。

 

番組をご覧になってくださった方、

ありがとうございます!

また、番組で僕に気づいて

メッセージをいただいた皆様

ほんとうに感謝です。うれしいいです。

 

来週はいよいよ牛丼の完成!ということですので

ぜひ番組ごらんくださいね~。

 

今後もワクワクする卵のご紹介

精進してまいります!

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 取材・掲載・ご紹介 2022年06月22日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

きょう夕方のNHK情報番組「とく6徳島」で

当社の取り組みご紹介をいただきました!

 

しかもなんと!生放送。

ウチのたまご選別工場から。

 

僕たちの

料理別専用たまごと

SDGs関連で、

すだち外皮や鳴門わかめの

穂先などを飼料に食べさせている

「あわそだち」卵について

ご紹介いただきました。

いやー生放送って、

すごいアンテナの中継車が来るんですね。

スタッフの方も多くて

とても新鮮さがありました。

 

なにせ枠の時間が決まっていて

編集が効かないというのは

結構なプレッシャーでしたが、

 

坂本アナウンサーさん

スタッフさんがうまく

盛り上げてくださって

なんとかこなすことができました。

事前に何度も打ち合わせも

していただいて本当に感謝です。


この限られた時間の生放送で

たまごのお話をさせていただいて

つくづく感じたのが

「核心をひとことで伝える」チカラ。

 

オムレツ専用たまごって何なの?

って聞かれたときに、

〇〇日齢以上育てた鶏で

飼料はこんなので

白身の割合は〇〇で~~

・・・と、とにかく語りたくなるのですが

 

じっくり一対一で話すならともかく

今回のような

生放送の時間内では

長い説明は困難ですよね。

いや実際、短くするのに

すんごく苦労しました(汗)

 

これって

例えば一瞬勝負の販売POPとか

メニューに添えるメッセージなど

もおんなじで、

いかに魅力をするどく伝えるか、

やっぱり普段から

考えていないといけないですよね~。

 

◆「ようするに」な言葉

たとえばオムレツ専用たまごなら

『加熱でとろふわになる香るたまご』

たまごかけごはん専用たまごなら

『要はたまごの大トロです。』

なんて伝えると

すごく関心を持ってくれます。

 

特徴をするどく切り取って

伝えられれば、

強さになりますよね。

 

「2ちゃんねる」開設者のひろゆき氏が

多くの人に支持されるのも、

このズバッと一言で返す力が

爽快感につながっているんじゃないかと思います。

 

マーケティング用語に

USPというものがあります。

ごく簡単に言うと

「あなたのウリを一言で言うと」

ということです。

 

あなたのお店だけの独自性を

一言でいうなら?

ということですね。

 

「吸引力が変わらないただ一つの掃除機」

なんてのがそうです。

 

このひとことが言えると

自社の独自化になる、と言われます。

 

あなたのお店はいかがでしょう!?

 

イメージで言うと

縁もゆかりもない旅先で会った

高校生くらいの子に、

「へー、どんなお店なの?」

と聞かれてなんと答えるか…

 

一言で

「ああ、日本一〇〇が美味い店だよ。」

とか

「長距離ドライバーのためだけのラーメン店。」

なんて即答できるなら、

きっと最高のお店だと思います。

僕たちは

「日本一繁盛につながるたまご屋」

なんてお伝えする事もありますが、

もうすこし、こう、

分かりやすく伝えたいですよね。

 

また生放送で語らせて頂く

機会のためにも

一言まとめ力、磨いてまいります。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 取材・掲載・ご紹介 2022年05月19日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

今週よりローソンで発売している

「生カスタードシュークリーム」

 

じつは!

このCMに出演させてもらっております。

 

◆たまごにこだわったシュークリーム

たまごにこだわりのある4人と

ぼる塾さん達が語る、というCMで

私以外のプロお三方は

かなりスゴイ方です(汗)

こだわりたまごで差別化した

絶品シュークリームの

美味しさの特徴

 

たまごの特徴・感想などを

お話させてもらっております。

 

僕だけが長々と

このシュークリームで使用している

たまごの良さなどを

お話しているバージョンのCMもあります。

 

評判も上々のようで

今週発売後4日で、もう百万個突破したとか。

 

うーん、うれしいですねぇ。

美味しいので、ぜひローソンで

お買い求めくださいね~!

 

 

◆たまごのこだわり→差別化の工夫は?

「たまごのこだわり」って、

場合によっては伝わり方が、

ちょっとムズカシイ場合があります。

 

それは、「卵を使っている」

というイメージがさほど無い場合。

 

たとえば、プリンだと

「たまごたっぷり使ってるんだよね。たしか。」

みたいな一般的な認識ですが、

 

シュークリームって

たまごがとても重要なスイーツなのに

意外と

「たまご=カスタードのこだわり」

というイメージが一般の方に

認知がやや薄いんですね。

 

しかし、

この生カスタードシュークリームのように

たまごで色味も鮮やかになり

風味も美味しい!すごい!

みたいな差別化の世界って

すっごく可能性があります。

ですので、

たまご使用してるイメージが

ちょっとうすい料理については、

 

「知ってますか!?」

みたいな伝え方で、

「たまごのこだわり」をアピールすると

へー!となって良い差別化につながります。

 

たとえば、

手打ちパスタの麺なんかもそうですね。

麺によって卵のこだわりで

めちゃくちゃ美味しくなるんですが、

 

パスタ麺とたまごがダイレクトには

イメージでつながりにくい

なので、発信が魅力アップに

すごく重要になります。

 

「え!?たまご使ってるなんてあたりまえじゃないの?」

と、料理のプロの皆さんが思っておられる料理でも、

意外とお客さんにその観点が無い、なんてこともあります。

 

オムレツやたまごかけごはん

みたいなメニューと、

使用イメージが少ないけども

卵のこだわりが差別化に重要な料理

ちょっと分けて考えてみて下さいませ。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 取材・掲載・ご紹介 2022年03月19日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

健康系全国誌・雑誌『ゆびほか』(マキノ出版)様

3月号にて、たまご+玉ねぎを使った

『免疫力アップダイエット特集』として

僕が19kg減量した

たまごスープダイエットの話を

ご掲載いただきました!

ありがたいことにレシピ含めて

見開き2Pで

かなり詳細にご紹介いただきまして、

『健康に痩せる』に役立つ

たまごの魅力を存分に

お伝えできているかと思います!

 

ビフォアフターとして、

太ってた頃と痩せてからの写真も載ってます(笑)

うーん・・・!

こうしてみると、

あらためてずいぶん変わりましたね~。

 

「たまごでダイエット」をする大きなメリットは

・たくさん食べても糖質ゼロ

・満腹感が大きい

・栄養バランスがめちゃくちゃ良い

というのが大きいですね。

 

この「満腹感」ですが、

たくさん食べてお腹いっぱいになる、

という意味でなく、

 

例えば「ゆでたまご」は

満腹中枢に訴えかけ

とくに食欲を軽減させる効果があることが

研究で知られています。

『栄養バランス』については、

体に必要な必須アミノ酸の割合が

理想的かの指標となる

「アミノ酸スコア」で

たまごは満点の「100」なんですね。

 

栄養が偏りがちなダイエットにおいて

栄養バランスが完璧な食材ってのは

かなりメリットが大きいです。

 

◆おいしさがアダになる事も!?

そうはいっても、デメリットも無いわけではありません。

ひとつには、アミノ酸旨味成分も多いこと

による『マスキング効果』です。

塩カドなどもまろやかにしてくれますので、

つい塩分を多くしてしまっても

美味しく食べられちゃいます。

 

健康を考えるのなら、

少し注意が必要ですね。

 

◆飲食店さんでのダイエットメニュー注意点は…

あと、飲食店さんでヘルシーメニューとして

ダイエット的たまごメニューを考えるなら

必要になってくることが2つあります。

 

それは、

味付けとボリューム。

 

『ヘルシーな料理って欲しいですか?』

 

・・・って聞くと、

「そりゃ望んでますよ。」とお答えされます。

最近は男女問わずそうですよね。

 

でも・・・

量が控えめなお弁当や、

うす味の減塩メニューって、

必ずしも成功率は高くないんです。

 

味の濃さと量、ここを減らすと

人間の“根源的満足”を

満たせなくなります。なので、

外食や中食とダイエット系料理って、

そもそも相性が悪いんですね~…。

 

そんな中で、健康メニューとして

ヒットしているのは、

「食物繊維がめっちゃ摂れる」

とか

「ボリュームあるけど糖質が無い」

「野菜がものすごく摂れる」

みたいな一点突破型が

話題となりやすいようです。

ぜひ、メニュー検討の際は

ご参考くださいませ。

 

ちなみにたまごは一点突破型の

「ウリ」が多い食材です。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 取材・掲載・ご紹介 2022年02月3日